どうやって決める?ダブルスのリターンサイドやノーアドのサイド決め方をプロが伝授【TEAM STA特別配信】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 14

  • @sutateni
    @sutateni  Рік тому +1

    ■貴男プロ&小野田プロあなたを直接指導!
    TEAM STA(スタテニが作るオンラインテニススクール)は貴男プロ・小野田プロのレッスンを圧倒的なボリュームで配信中!300本を超えるアーカイブ動画に加え、毎月10本以上のUA-cam未公開の限定レッスン動画を配信しています!10月にはスマホアプリでもっと見やすくなり、内容もさらに強化されます!今なら14日間無料トライアル実施中(14日以内にキャンセルすれば一切費用かかりません)
    ご加入はこちら
    team-sta.jp/join_us
    配信コンテンツ一覧はこちら
    team-sta.jp/catalog
    ■TEAM STAってなに?
    ua-cam.com/video/QJAfkXRvZh8/v-deo.html

  • @mizuyou401
    @mizuyou401 Рік тому +7

    アドサイドは重要なポイント多いから、自分はプレッシャーに強い弱いを考えてサイド決めしてます。

  • @sutateni
    @sutateni  Рік тому

    ■限定初回大幅割引で予約受付中!スタテニが作るプロが認めたストレッチ専門店「スターストレッチ(スタトレ)」
    coubic.com/sutateni/881598
    プロアスリートも認めるトレーナーが身体能力向上とリラクゼーションにストレッチでアプローチ!
    ご予約・詳細はこちら
    coubic.com/sutateni/881598
    店舗紹介動画はこちら
    ua-cam.com/video/CnZezPnkQPw/v-deo.html
    お問い合わせ用LINE公式アカウント
    lin.ee/KQqkL0a

  • @sutateni
    @sutateni  Рік тому

    ■テニスのサポーターはザムスト!テニス用の手首サポーターは下記3種です。
    フィルミスタリスト
    www.zamst-online.jp/SHOP/37400.html?
    リストラップ
    www.zamst-online.jp/SHOP/3742.html?
    リストバンド
    www.zamst-online.jp/SHOP/3741.html?
    貴男プロ、小野田プロは医療メーカーがスポーツケア用品ブランド「ザムスト」のアンバサダーです!
    ■ザムストテニス特設サイト
    www.zamst-online.jp/smp/freepage_detail.php?cid=19763&fid=41&pcflg=1
    提供:ザムスト(PR)

  • @山田花子-l1s
    @山田花子-l1s Рік тому

    私も佐久間Pと同じ考えです。自分たちのレベルでとんでもないスピンサーブが来ることはないので、バックが苦手、かつ振り遅れが多い私はアドを選びます。アド側でのワイドのバックリターンは無理やり押し込めることもあるんですが、デュース側のTに来たサーブはなかなか返せず。。。あと、30-30のスコアがとてもプレッシャーに感じるというのもあります。
    シングルスのノーアドも同じ理由で、ほぼほぼアド側を選択します。ただ、お相手の方が明らかにデュースコートのサーブの方が調子悪かった時があり、その時だけはデュース側を選びました。
    左利きと右利きのペアに関して、ジジ・フェルナンデスが語っていたことがあります。「昔はデュースコートのスライスサーブを左利きがリターンできる成功率が低かったので、左利きがアドが鉄則だった。しかし、ラケットが劇的に変わり、左利きでもデュース側のスライスを難なく返せるようになってから、センターの守りを厚くするデュースにすることが増えた。」あくまで彼女の見解です。

  • @katoy844
    @katoy844 Рік тому +2

    右利きならデュースサイドで詰めるとセンターがバックボレーになるので、右利き同士ならバックボレーが得意な方が守った方が有利な感じがすます。初心者レベルなら上手な人がデュースサイドで常にポイントが先行した状態でアドサイドがリターン出来るようにするのが良いでしょうね。

  • @naokohonda2413
    @naokohonda2413 Рік тому +1

    できれば、アドサイドをします。強い人がする方がいいという人もいます。最近、デユースサイドをする事も多くなって、思うのが、バックのリターンをストレートには打てますが、クロスへ返すの、これが8方向のリターンの中でも一番難しいと思います。あと、ボレーも、アドサイドからは、ポーチに出やすく、デュースサイドからの、バックボレーが、ボレー4種類の中でも一番難しいと思います。貴男プロや小野田プロは片手バックボレーが得意で、難しいとかないだろうけど。。技術的にうまい人が、デュースサイドをするほうが、いいのではないかなあと最近思います。どちらからでもうまくなるように、どちらも練習してますが。私のまわりは、アドサイドみんな好きですよ!😁

  • @ある-q1w
    @ある-q1w Рік тому +1

    基本はペア次第ですが、本気で試合に望む場合は、デュースサイドではミスを恐れず攻める。アドサイドではディフェンシブに確実な選択をやるようにしています。

  • @saharashota687
    @saharashota687 Рік тому +1

    サイドをどっち選択すべきではなく、こんなことを試合中感じながらプレイするってことがわかる動画だった

  • @tk-bs4bh
    @tk-bs4bh Рік тому +2

    ダブルスあるあるっすね〜。
    上級者は別にして、明らかにレベル差ある下の方と組む時に「私下手なんでどっちでもいいです決めて下さーい」って言われると、下手なのにどっちでもいいってなんだかなぁって思っちゃう。せめてマシな方少しでも自信のある方言ってくれよ!って。

  • @晴れ曇りのち-e3k
    @晴れ曇りのち-e3k Рік тому

    サイドの選択は、シングル・ダブルス関係なく相手の調子、自分の調子、ペアの調子その都度考えてしまう…基本、自分はサイドあまり関係なくやるからサイド決めはペア次第で決めてる…

  • @ジュースみかん-y4g
    @ジュースみかん-y4g Рік тому

    私はリターンの回数ってフォア側の方が多くなるから、うまい人がフォアになった方がいいって考えですね、一般的にはうまい人がバックにいくことが多い気がしますが、正直そんなにバックいくべきかなって思ってました

    • @kemkemkemkemkemkemke
      @kemkemkemkemkemkemke Місяць тому

      これ勘違いしてる人が多いけど、デュースサイドでゲームが決まるのは15-40(またはその逆)の時だけで、あとはノーアドを除けば絶対アドサイド側でゲームが決まるので、よっぽど相手ペアとの力量差がない限り、2人がリターンする回数はほとんど変わらない。

  • @ZZ-wz6pk
    @ZZ-wz6pk Рік тому +1

    佐久間さんは初中級