Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
渚ゆう子さんの京都慕情、もちろん大好きです。武田カオリさんの歌声、しんみりと切なく黄昏時に聴くと涙が出ます。若かりし頃、京都での、片想いが切なく思い出されます。
京都生まれで良かったーって思える一曲♪
源孝志の「京都人の密かな愉しみ」は何度も視ています。ホッとさせられる時間です。
18歳の頃大好きな彼女を河原町の喫茶店で泣かせてしまった。その時の話しの内容は思い出せないけど、泣きながら彼女が言った「何でそんな いけずばっかり言うのん」と云う言葉だけが頭の中にある。あんなに好きだったのに何故だったのかなぁ。もう、48年も過ぎていったんだね。切ないね。
このコメント、素敵すぎます。まるで映画みたい。とても奥行きがあって、優しさも切なさも。勉強になりました。
わかります。私も似た経験があります。あの時、彼女をどれだけ傷つけたか、自分の言い分だけを投げつけ、彼女の心の涙が見えなかった、いや見ようとしなかった。41年前のことが殊更、心に残っています。
大学二回生の冬、甲子園ボウルの帰りあなたと食べた🍕ピザを思い出します。しあわせですか? 北畑さん。👊😆🎵
@@宇埜史子 甲子園ボウル! なつかしいその響き、僕が付き合った彼女はみんな連れて行った。あの寒い球場で体を温めあう幸せ。でもみんなどこかに行ってしまった。いまはオッサン、いやジイサン達で体を温めています。
いけず、、という言葉が懐かしく切なく印象的です。
京都慕情が大好きで、どうにか現代風にアレンジ出来ないモノかと思ってたけど、それが叶ったような気がする。素晴らしい。
私も京都慕情大好きです。この現代的なアレンジもとてもいいですね。
学生時代の4年間を京都で過ごしました。あれから約40年、私にとってはかけがえのない思い出です。「遠い日は二度と帰らない」本当にその通りだと思います。
83年に同志社1回生のほぼ同世代です。すべてが懐かしい。でも今訪れても、京都は素晴らしい。
”京都人の密かな愉しみ”ですね、このシリーズ終わってしまいましたが大好きな作品でした。本上まなみさん最近よく見るようになりましたが、またドラマや映画にも出て欲しいです。
夕暮れに河原町を歩くのが好き。特にこのビデオが撮られた荒神口あたりから丸太町まで。この歌の感じがします。
もう何度も見てます。武田かおりさんの歌声は、素晴らしいです。それと本上まなみさん。映像にぴったりです。
武田カオリさんの声と京都がマッチして時間がゆったり流れているかんじがとても素敵です。
夕暮れ時になると、この歌を聴きたくなるのです。
私もです
立命大生でした。ほんとに自分の青春は京都にあったなって思います。
シンプルな詩ですけど、京都の良さとても出ていると思います😊京都にプチ移住するために仕事頑張る💪
京都は思い出がいっぱい❗️色々あったけど、やっぱり好きやわ京都が!
2:40 清麗!この人は、気どりを感じさせない美人ですなぁ。たしか京都にお住まいの筈。UPに感謝。
オンデマンドサービスに入会してしまったじゃないか。この動画のせいです。京都人のひそかな楽しみの場面と、京都慕情がマッチングしていて感動しました。
この歌の作曲がベンチャーズだと知った時に驚きました。が、京都に強く惹かれれば、日本人だろうと外国人だろうと関係なく、京都らしさが盛り込まれた曲は生まれますよね。若き日の恋の風景がかつてそこにあった。それを大切にしている女性がいる。せつなさの共感、人生頑張れ!、輝いていた青春の思い出を大切に。この歌と動画を堪能した人たちの声が聴こえてきそうです。(キリン)
しっとり切なく、でも何か懐かしい····この感じがいい意味で、すごく心地いいです。
バスガイドをしていた頃に、習った一つの歌で、懐かしいです。
この曲が流行ってた頃、京都に憧れて大学時代を過ごしました、懐かしく聴かせて頂きました。その当時の京都はこの曲がとても似合ってた気がし ます🥹何十年かぶりに訪ねた京都、嵐電沿いの当時の下宿跡は ファミレスになり、私は外国人観光客に間違われる😂
京都慕情いいですね。本上まなみさん、いつまでも健康元気に美しく💐
なんだろう……涙とまらない🥺
武田カオリさんの歌う京都慕情は格別ですね。想いが京都に翔んで行くようです。
この曲、ホンマめっちゃええ曲やわ☺️✨僕は京都の思いっきりはずれのほう出身やけど、京都の中心の名所がちょいちょい歌詞にでてきて、それがまたええ感じやわ😊♫
鴨川も京都を代表する所ですね✨‼️私は、下鴨神社のすぐ近くに下宿していて、いつも通る出町橋から鴨川を眺めていました✨‼️そんな身近にあった鴨川を背景にした、美しい本上まなみさんの映像と武田カオリさんの心に染み入る歌声、感動と懐かしさで、京都の素晴らしさを改めて感じました✨‼️
綺麗だな、本上まなみさん。京都住まいだそうで、私も京都で暮らしてますが、以前、南座の前ですれ違い、ほんとに綺麗だなって思いました。我母校、鴨沂高校の傍の荒神橋も懐かしい。
渚ゆう子さんの京都慕情は、もちろん好きですが、武田カオリさんも素晴らしいですね。歌声・アレンジ・映像が、一体になっています。40年以上昔、大阪で暮らしていた私は京都の大学に通って、大阪の本町や淀屋橋の大企業に勤めながら神戸に居を構えるなどと考えていました。現実は全く違いますが。京都には漠然と憧れが今もあります。訪ねたくなりました。アップ、感謝いたします。
正直、こんなにいい曲だと思いませんでした。武田さん凄い。実にドラマにマッチしてましたねぇ。
京都は哀しくも美しい町。武田カオリさんバージョンの旋律が京都そのものです。
京都と聞くだけで懐かしい、本当に青春のすべてを、京都で過ごした。幸せな、青春時代だった
私も同じです。京都は青春時代の思い出が、いっぱいです。
僕もです。学生時代を京都で過ごしたことは、なにものにも代えがたい経験です。京都は社会人になってから再訪すると素晴らしさが(怖さも)良くわかります。でもその奥深さも京都ですね。
この番組と武田カオリさんの歌う京都慕情がとても合っている。武田さんのアルバムを聴くとこういう歌い方をしている曲はなく、歌手としての幅の広さを感じました。京都人の密かな愉しみは多くの人にみてもらいたい番組です。
日本人の琴線触れるようなメロディーを作曲したベンチャーズってすごい。
穏やかな気持ちになる名曲ですネ
声が好き。曲も好き。素晴らしい👏✨✨
本上さんのキャスティングにセンスを感じる。この歌だけのCMによろずの感情が溢れ、自分が経験したかの如く情感が胸がはち切れる。
最後に主人ともう一度京都に行きたかった。
どうかお元気でいられますようにお祈り致します。
😂
大学時代にどうしても 「京都慕情」を京都に行って聴きたくて、カセットテープを持って桂川の河川敷に座って繰り返し聴きました。今でも青春時代のいい思い出です。
若い頃に(40数年前)映画の学校を卒業した彼女は有名な役者さんの内弟子となり、南座の舞台に立った。僕は貧乏だったけど京都まで彼女の舞台を見に行った。彼女とは別々の人生をその後歩んだ。今でも年に数回、京都を訪ねて南座の前を通るたびに、あの若かった日々をせつなく思い出します………。
何度も何度も聞きました、ホントいい歌☆彡
僕が小学生の頃の曲。京都生まれの京都育ち。もうこんな年になると、この曲もタイムマシーンなってくれて、何もかも懐かしい。時が駆け巡るというのはこういうのを言うのかな。叔父が京染めをしていて、学生の頃は悉皆のアルバイトで室町あたりを走り回っていた。成人してからは、もっぱら飲兵衛となって祇園先斗町を練り歩く・・・もうそれも昔。もう曲と一緒に夢の中でしか訪れることはない。。
どうしてこんなに京都に惹かれるんだろう。
うわぁー!京都に癒されたい歌声
子供たちの進学志望で他県から引っ越して10年以上過ぎました。住めば都の如ししらぬ間に京都人になったこの頃。不思議。
京都に行きたい!
いつまでも変わらない本上まなみさんの佇まいと優しい表情が風景と歌に溶けてとてもいい映像でした。
[京都慕情]は渚ゆう子さんしか知りませんでしたが、つい最近、美しい本上まなみさんの映像と武田カオリという名を知りました✨‼️そのしみじみとした歌声は、心に深く.、深く響いてきました✨‼️その歌から受ける感動は、正に私が過ごした学生時代の青春の京都のイメージそのものです✨‼️
京都はなぜか切ない恋歌が似合う町、京都慕情はまさにその代表だと思う。
歌と画像沁みますね。 慎ましやかさと矜持が相まった、京都の人々の日々の生き方、大好きです。
あ~この歌きいてると黄昏時の京都を思い無性に黄昏時の京都に飛んで行きたくなります 大好きなお酒のんで 京都を感じて京都の夜に消えて行きたい
コロナ終了後、夏の黄昏れ時に、この場所で、絶対にビール飲みます。🌻💘😉
やっぱりビールはメーンですよね〜
@@birtyang9530 👍🎆✨
はい、わたくしも。
@@35luukchaai35 👍🎉🎊
小さな人たち私も観えました😊本上まなみさん尊敬していて良かったです😊感謝感動😊
すごい、、声が、、泣きそう、、ありがとうございます
昭和23年生まれ団塊世代です昭和49年頃会社の同僚の:男二人して東京からの日帰り旅行で京都へ行きました❤️大原三千院:寂光院を観光した後❤️妙心寺へ行きました此処で二人連れ:女学生と知り合いに成りました二人共に❤️神戸女学院4回生で❤️可愛い女の子でした!!!❤️武田カオリさんカバー曲❤️*京都慕情*を視聴していると想わず昭和のあの頃へタイムスリップした気分に成ります!!!。
住んでいた時には、色々なところにいつでも行けると思ってました。今京都を離れてひとつひとつの事がかけがえの無い体験だったと思い知っている次第です。
故郷っていいものでしょ。
海外に赴任中には、外人さんにはよく京都の事を尋ねられました。なぜか調べて誇らしく語った思い出があります。そして京都がまたいちだんと好きに、私もなりました。
今日うたコンで丘みどりさんのカバー聞きましたが、私はこのバージョンが1番好きです。暖かくて少し切ないから。
歌唱も映像も、とても丁寧な印象を受けました。
最近Spotifyで知りました。アコースティックverで本当に良かった。素晴らしいカバーです。😊
今まで一番美しいバージョンです。アップありがとうございます!
京都に住んでいて、この美しい曲を聞けるのは幸せです。
僕ももう一度京都へ行ってみたいです。
荒神橋まで行って見てきました。カオリさんの歌声が聞こえてきました
京都人の密かな愉しみ が大好きでNHKオンデマンドで何度も見ています。京都っていいな。またゆっくりと寺社を巡りたいです。
これAppleミュージックに入れて欲しい!毎回UA-camまで聞きにきてる。
何かを決めた女性の凛とした姿には、男の甘えを振り切る強さを経験上感じます。もしそれが、生死の悲哀であれば、それは時代を超えて情緒的に安定した悲しさと慰めを得られるのは共感できます。しかし、生きて尚の苦しさは生々しい教訓を紡ぎ続けるので、後世への指針として常に更新し自らも学んでみたいと、そんな事を思った曲です。
昔は渚ゆうこさんが歌っていましたね❇懐かしい曲でよく聞いていました..当時を思い出します。
一昨日京都再訪。雨に煙る圓通寺の庭から借景の比叡山を眺め、しばし和尚さんとあれこれ。この映像と京都慕情を聴いていると、さらに懐かしさがこみ上げてくる。悔しい悲しい思い出はこの作品でフェイドアウトして、嬉しい有難い思い出に置き換えになった。有難うございました。
画面後ろに写っている府立医大の建物、以前に入院していた事が有るので懐かしいです。入院中は、窓から良く鴨川を眺めて居ました。家は桂川の近くですから、両方の川の名前が出てくる京都慕情、大好きです。
東京での就職が決まって、九州に帰るのに寝台急行「銀河」で京都に途中下車。大原の三千院をまだ着なれないスーツ姿で訪ねました。あれから40年が経ち、東京に住みついてしまいました。いろいろあったけれど、自分なりに懸命に生きてきたのかなぁ。。。あと少しの人生だと思うけれど、近いうちにまた訪ねてみたい古都の風情がしみ込みます。
第一にこの歌を作曲したのがベンチャーズだと言う事が信じられない。日本人より日本人らしい曲であり、風情がありますよ。今までに2百回は聴いたかな。そんな歌があっても、いいよね?
京都へ行きたいです。
女優の卵として初めて貰った仕事が太秦でありました。。。初めての芸能界。いじめもあって。厳しい世界でした。撮影オフのときには京都のお寺さんまいりをしました。ほろ苦い経験をたくさん京都でしました。でも成長させてもらえた貴重な経験です。
太秦映画村の岡ちゃんです。懐かしいものです。えって、なってました。ね!女優さんと、の、口論を口角泡を飛ばしてました。監督は、黙って笑う、怖いものです。李の冠を糺す。泣いて馬謖を斬る!壮大な夢の、大河の主人公!嗚呼!って、泣くのか?イジメなのか?まさかの展開です。😅負けるなよ!観てる奴は、見てますから!好きな、女優さんの一人です。ほんじようまなみ!片山由香!其れに、僕と一緒悪性リュウマチの、叶和貴子サン!45年前!
気合です😂
このベンチに座りたくて時々鴨川に行きます。ただ、今は荒神橋から右大文字は建物ができて見えなくなりました(残念)
ああ、京都に行きたくなった。
舞妓さん、仕込みさんの辛い日常をこの曲が少しでも癒してくれれば幸いです😊
京都を離れて30年•••京都を思い出させる曲を聴くと涙が出ます。😢
私は、幼少期から京都育ちで、すっかり京都人として妻の東京で住んで済んでいます。渚ようこさんの原曲を知ったうえで、武田カオリさんの美しい歌声と出逢って出会いました。東京の街で住む私にとって唯一の安らぎであり、京都人として誇り気に思える楽曲です。武田カオリさんだからこそ見事にCOVERしできました。武田カオリさんでよかった。こんな時代だかこそこの曲を聴いてもらいたいと思いますね。
歌詞が良いですね。歩いてみたい💚
50年以上前、京都で学んでいたか⁉️、遊んでいたか知らないけど❗️学生時代を懐かしく思い出した🎵🤗
たまたま見つけたのですがいい動画をアップしてくださりありがとうございますアレンジを変えても名曲は歌い継いでほしいものです。本上まなみさんがこの曲のイメージにはまってました
43年前、賀茂川の堤で悲しい別れを。甘くも切ない学生時代。四畳半下宿の窓から西陽を浴びて紅に染まる比叡山が見えた。荒神橋のシーンで「しあんくれーる」を思い出した。
私は54年前です。シャンクレよりリバーバンクでした。
20歳の原点
The most beautiful song
太感動的一首編曲 京都幕情!適合中年男女感情的一段故事:⋯
60前になってこのきょくを聞くと涙がでる。大学時代京都でコンパで知り合った子とはつデートすぐふられる、地元で就職して好きな子は一人娘さん一緒なれず、また、好きになった子は同期と結婚恋は、恋は苦しく、自分をいじめるもんやなあ
西ノ京で産まれ、河原町で育ち、今は西陣に住んでいます。私は生まれ育ったこの街が本当に好きです。
府立医大に勤務していました。最後のシーンは医大を出たところにある鴨川のべンチでしょうか?懐かしいです。私は定年退職しましたが、青春の思い出です。ありがとうございます。
バイトの帰りにきくとハーモニーが優しくて何だか泣いてしまいます。
『自分でも大好きな曲なのでこんなこというのも無粋かと存じますが、1:58「くっ」って言ってませんか。』..... @ki だんさん、野暮はやめときまひょ。
@@ileftmyheartineugene そうですね、、(.. ;ゞ その部分、消させていただきます🙇
いい歌だぁ😮
京都の名曲の一つだね😆
私は生まれは神戸で小学校は塚口、中学高校は西宮でした。遠足はいつも京都でした。今は愛知県に住んでいますが、年末は毎年、京都で一週間過ごして、あちこちのお寺や神社を巡っています。出かける前にはいつも『京都人の密かな愉しみ』を見て、参考にしています。武田カオリの『京都慕情』はいまや私の癒しの曲になっています。
50年前、4年間、京都に下宿していた。風呂は銭湯へ。そこは学生ばかり。節約して、2~3日に1回しか行けないせいか、皆、当時はやっていた長髪をせっせと洗っていた。街には学生向けの安い定食屋がいっぱいあった。喫茶店や雀荘もいっぱいあった。まさに京都は学生のための街だった。今はどうなっているんだろうか。思い出は二度とかえらない。
Oh, Kyoto.... How has it been going with you guys with whom I shared an irreplaceable time there that I will never forget ever since?
あー..... 沁みるわー.....
京都に生まれて良かったなあ。。。
京都に生まれたかったなあ。。。
長女が百万遍の近くに下宿しておりましたので、なんとなく引き付けられます。長女にこの動画をみせましたが、毎晩11時過ぎまで図書館に居て、とてもじゃないが、このような風情は実感がないと。6年も京都で学生生活を送っても好悪相半ばの複雑な感情にとらわれるようです。
名曲はどんなアレンジもひびきますね❣️❤
love this voice love this song
50年近く前、鴨川デルタでよう飲んでました!またいつの日にか...
詮釋得很貼心,這首歌的完美演繹,就在歌聲的偶而不完美之中。
高校時代の彼女が京都の大学ヘ進学、自分はなぜか1浪して中央大学ヘあれから40年、彼女は京都で保母さんやってて来年定年だとか、この唄を聞くと彼女のことが思い出されて切なくなる。お互いに結婚して別々の人生を歩み60歳手前まで、一度でいいから会いたい!
いや 会わないほうがいいような気がするぞ。
radikoで、甲斐よしひろのラジオ番組で、この曲「京都慕情」を知った。アップありがとうございます😊
渚ゆう子さんの京都慕情、もちろん大好きです。武田カオリさんの歌声、しんみりと切なく黄昏時に聴くと涙が出ます。
若かりし頃、京都での、片想いが切なく思い出されます。
京都生まれで良かったーって思える一曲♪
源孝志の「京都人の密かな愉しみ」は何度も視ています。ホッとさせられる時間です。
18歳の頃大好きな彼女を
河原町の喫茶店で泣かせてしまった。その時の話しの内容は思い出せないけど、泣きながら彼女が言った「何でそんな いけずばっかり言うのん」と云う言葉だけが頭の中にある。あんなに好きだったのに何故だったのかなぁ。
もう、48年も過ぎていったんだね。切ないね。
このコメント、素敵すぎます。
まるで映画みたい。
とても奥行きがあって、優しさも切なさも。
勉強になりました。
わかります。私も似た経験があります。あの時、彼女をどれだけ傷つけたか、自分の言い分だけを投げつけ、彼女の心の涙が見えなかった、いや見ようとしなかった。41年前のことが殊更、心に残っています。
大学二回生の冬、甲子園ボウルの帰りあなたと食べた🍕ピザを思い出します。しあわせですか? 北畑さん。👊😆🎵
@@宇埜史子 甲子園ボウル! なつかしいその響き、僕が付き合った彼女はみんな連れて行った。
あの寒い球場で体を温めあう幸せ。でもみんなどこかに行ってしまった。いまはオッサン、いやジイサン達で体を温めています。
いけず、、という言葉が懐かしく切なく印象的です。
京都慕情が大好きで、どうにか現代風にアレンジ出来ないモノかと思ってたけど、それが叶ったような気がする。
素晴らしい。
私も京都慕情大好きです。
この現代的なアレンジもとてもいいですね。
学生時代の4年間を京都で過ごしました。あれから約40年、私にとってはかけがえのない思い出です。
「遠い日は二度と帰らない」本当にその通りだと思います。
83年に同志社1回生のほぼ同世代です。すべてが懐かしい。でも今訪れても、京都は素晴らしい。
”京都人の密かな愉しみ”ですね、このシリーズ終わってしまいましたが
大好きな作品でした。
本上まなみさん最近よく見るようになりましたが、またドラマや映画にも
出て欲しいです。
夕暮れに河原町を歩くのが好き。特にこのビデオが撮られた荒神口あたりから丸太町まで。この歌の感じがします。
もう何度も見てます。武田かおりさんの歌声は、素晴らしいです。それと本上まなみさん。映像にぴったりです。
武田カオリさんの声と京都がマッチして時間がゆったり流れているかんじがとても素敵です。
夕暮れ時になると、この歌を聴きたくなるのです。
私もです
立命大生でした。ほんとに自分の青春は京都にあったなって思います。
シンプルな詩ですけど、京都の良さとても出ていると思います😊京都にプチ移住するために仕事頑張る💪
京都は思い出がいっぱい❗️色々あったけど、やっぱり好きやわ京都が!
2:40 清麗!
この人は、気どりを感じさせない美人ですなぁ。たしか京都にお住まいの筈。UPに感謝。
オンデマンドサービスに入会してしまったじゃないか。この動画のせいです。京都人のひそかな楽しみの場面と、京都慕情がマッチングしていて感動しました。
この歌の作曲がベンチャーズだと知った時に驚きました。
が、京都に強く惹かれれば、日本人だろうと外国人だろうと関係なく、京都らしさが盛り込まれた曲は生まれますよね。
若き日の恋の風景がかつてそこにあった。
それを大切にしている女性がいる。
せつなさの共感、人生頑張れ!、輝いていた青春の思い出を大切に。
この歌と動画を堪能した人たちの声が聴こえてきそうです。
(キリン)
しっとり切なく、でも何か懐かしい····この感じがいい意味で、すごく心地いいです。
バスガイドをしていた頃に、習った一つの歌で、懐かしいです。
この曲が流行ってた頃、京都に憧れて大学時代を過ごしました、懐かしく聴かせて頂きました。その当時の京都はこの曲がとても似合ってた気がし ます🥹
何十年かぶりに訪ねた京都、嵐電沿いの当時の下宿跡は ファミレスになり、私は外国人観光客に間違われる😂
京都慕情いいですね。
本上まなみさん、いつまでも健康元気に美しく💐
なんだろう……涙とまらない🥺
武田カオリさんの歌う京都慕情は格別ですね。想いが京都に翔んで行くようです。
この曲、ホンマめっちゃええ曲やわ☺️✨
僕は京都の思いっきりはずれのほう出身やけど、京都の中心の名所がちょいちょい歌詞にでてきて、それがまたええ感じやわ😊♫
鴨川も京都を代表する所ですね✨‼️私は、下鴨神社のすぐ近くに下宿していて、いつも通る出町橋から鴨川を眺めていました✨‼️そんな身近にあった鴨川を背景にした、美しい本上まなみさんの映像と武田カオリさんの心に染み入る歌声、感動と懐かしさで、京都の素晴らしさを改めて感じました✨‼️
綺麗だな、本上まなみさん。京都住まいだそうで、私も京都で暮らしてますが、以前、南座の前ですれ違い、ほんとに綺麗だなって思いました。我母校、鴨沂高校の傍の荒神橋も懐かしい。
渚ゆう子さんの京都慕情は、もちろん好きですが、武田カオリさんも素晴らしいですね。歌声・アレンジ・映像が、一体になっています。40年以上昔、大阪で暮らしていた私は京都の大学に通って、大阪の本町や淀屋橋の大企業に勤めながら神戸に居を構えるなどと考えていました。現実は全く違いますが。京都には漠然と憧れが今もあります。訪ねたくなりました。アップ、感謝いたします。
正直、こんなにいい曲だと思いませんでした。武田さん凄い。実にドラマにマッチしてましたねぇ。
京都は哀しくも美しい町。
武田カオリさんバージョンの旋律が京都そのものです。
京都と聞くだけで懐かしい、本当に青春のすべてを、京都で過ごした。
幸せな、青春時代だった
私も同じです。京都は青春時代の思い出が、いっぱいです。
僕もです。学生時代を京都で過ごしたことは、なにものにも代えがたい経験です。
京都は社会人になってから再訪すると素晴らしさが(怖さも)良くわかります。でもその奥深さも京都ですね。
この番組と武田カオリさんの歌う京都慕情がとても合っている。武田さんのアルバムを聴くとこういう歌い方をしている曲はなく、歌手としての幅の広さを感じました。京都人の密かな愉しみは多くの人にみてもらいたい番組です。
日本人の琴線触れるようなメロディーを作曲したベンチャーズってすごい。
穏やかな気持ちになる名曲ですネ
声が好き。曲も好き。素晴らしい👏✨✨
本上さんのキャスティングにセンスを感じる。この歌だけのCMによろずの感情が溢れ、自分が経験したかの如く情感が胸がはち切れる。
最後に主人ともう一度京都に行きたかった。
どうかお元気でいられますようにお祈り致します。
😂
大学時代にどうしても 「京都慕情」を京都に行って聴きたくて、カセットテープを持って桂川の河川敷に座って繰り返し聴きました。
今でも青春時代のいい思い出です。
若い頃に(40数年前)映画の学校を卒業した彼女は有名な役者さんの内弟子となり、南座の舞台に立った。
僕は貧乏だったけど京都まで彼女の舞台を見に行った。
彼女とは別々の人生をその後歩んだ。
今でも年に数回、京都を訪ねて南座の前を通るたびに、あの若かった日々をせつなく思い出します………。
何度も何度も聞きました、ホントいい歌☆彡
僕が小学生の頃の曲。京都生まれの京都育ち。もうこんな年になると、この曲もタイムマシーンなってくれて、何もかも懐かしい。時が駆け巡るというのはこういうのを言うのかな。
叔父が京染めをしていて、学生の頃は悉皆のアルバイトで室町あたりを走り回っていた。
成人してからは、もっぱら飲兵衛となって祇園先斗町を練り歩く・・・もうそれも昔。もう曲と一緒に夢の中でしか訪れることはない。。
どうしてこんなに京都に惹かれるんだろう。
うわぁー!京都に癒されたい歌声
子供たちの進学志望で他県から引っ越して10年以上過ぎました。住めば都の如ししらぬ間に京都人になったこの頃。不思議。
京都に行きたい!
いつまでも変わらない本上まなみさんの佇まいと優しい表情が風景と歌に溶けてとてもいい映像でした。
[京都慕情]は渚ゆう子さんしか知りませんでしたが、つい最近、美しい本上まなみさんの映像と武田カオリという名を知りました✨‼️そのしみじみとした歌声は、心に深く.、深く響いてきました✨‼️その歌から受ける感動は、正に私が過ごした学生時代の青春の京都のイメージそのものです✨‼️
京都はなぜか切ない恋歌が似合う町、京都慕情はまさにその代表だと思う。
歌と画像沁みますね。 慎ましやかさと矜持が相まった、京都の人々の日々の生き方、大好きです。
あ~この歌きいてると黄昏時の京都を思い無性に黄昏時の京都に飛んで行きたくなります 大好きなお酒のんで 京都を感じて京都の夜に消えて行きたい
コロナ終了後、夏の黄昏れ時に、この場所で、絶対にビール飲みます。🌻💘😉
やっぱりビールはメーンですよね〜
@@birtyang9530 👍🎆✨
はい、わたくしも。
@@35luukchaai35 👍🎉🎊
小さな人たち私も観えました😊
本上まなみさん尊敬していて良かったです😊
感謝感動😊
すごい、、声が、、泣きそう、、ありがとうございます
昭和23年生まれ団塊世代です
昭和49年頃
会社の同僚の:男二人して
東京からの日帰り旅行で
京都へ行きました
❤️大原三千院:寂光院を
観光した後
❤️妙心寺へ行きました
此処で
二人連れ:女学生と
知り合いに成りました
二人共に
❤️神戸女学院4回生で
❤️可愛い女の子でした!!!
❤️武田カオリさんカバー曲
❤️*京都慕情*を
視聴していると
想わず
昭和のあの頃へ
タイムスリップした
気分に成ります!!!。
住んでいた時には、色々なところにいつでも行けると思ってました。今京都を離れてひとつひとつの事がかけがえの無い体験だったと思い知っている次第です。
故郷っていいものでしょ。
海外に赴任中には、外人さんにはよく京都の事を尋ねられました。なぜか調べて誇らしく語った思い出があります。そして京都がまたいちだんと好きに、私もなりました。
今日うたコンで丘みどりさんのカバー聞きましたが、
私はこのバージョンが1番好きです。
暖かくて少し切ないから。
歌唱も映像も、とても丁寧な印象を受けました。
最近Spotifyで知りました。アコースティックverで本当に良かった。
素晴らしいカバーです。😊
今まで一番美しいバージョンです。アップありがとうございます!
京都に住んでいて、この美しい曲を聞けるのは幸せです。
僕ももう一度京都へ行ってみたいです。
荒神橋まで行って見てきました。カオリさん
の歌声が聞こえてきました
京都人の密かな愉しみ が大好きでNHKオンデマンドで何度も見ています。京都っていいな。またゆっくりと寺社を巡りたいです。
これAppleミュージックに入れて欲しい!毎回UA-camまで聞きにきてる。
何かを決めた女性の凛とした姿には、男の甘えを振り切る強さを経験上感じます。
もしそれが、生死の悲哀であれば、それは時代を超えて情緒的に安定した悲しさと慰めを得られるのは共感できます。
しかし、生きて尚の苦しさは生々しい教訓を紡ぎ続けるので、後世への指針として常に更新し自らも学んでみたいと、そんな事を思った曲です。
昔は渚ゆうこさんが
歌っていましたね❇
懐かしい曲でよく聞いていました..当時を思い出します。
一昨日京都再訪。雨に煙る圓通寺の庭から借景の比叡山を眺め、しばし和尚さんとあれこれ。この映像と京都慕情を聴いていると、さらに懐かしさがこみ上げてくる。悔しい悲しい思い出はこの作品でフェイドアウトして、嬉しい有難い思い出に置き換えになった。有難うございました。
画面後ろに写っている府立医大の建物、以前に入院していた事が有るので懐かしいです。入院中は、窓から良く鴨川を眺めて居ました。家は桂川の近くですから、両方の川の名前が出てくる京都慕情、大好きです。
東京での就職が決まって、九州に帰るのに寝台急行「銀河」で京都に途中下車。大原の三千院をまだ着なれないスーツ姿で訪ねました。あれから40年が経ち、東京に住みついてしまいました。いろいろあったけれど、自分なりに懸命に生きてきたのかなぁ。。。あと少しの人生だと思うけれど、近いうちにまた訪ねてみたい古都の風情がしみ込みます。
第一にこの歌を作曲したのがベンチャーズだと言う事が信じられない。日本人より日本人らしい曲であり、風情がありますよ。今までに2百回は聴いたかな。そんな歌があっても、いいよね?
京都へ行きたいです。
女優の卵として初めて貰った仕事が太秦でありました。。。初めての芸能界。いじめもあって。厳しい世界でした。撮影オフのときには京都のお寺さんまいりをしました。ほろ苦い経験をたくさん京都でしました。でも成長させてもらえた貴重な経験です。
太秦映画村の岡ちゃんです。懐かしいものです。
えって、なってました。ね!女優さんと、の、口論を口角泡を飛ばしてました。監督は、黙って笑う、怖いものです。李の冠を糺す。泣いて馬謖を斬る!壮大な夢の、大河の主人公!
嗚呼!って、泣くのか?
イジメなのか?まさかの展開です。😅負けるなよ!観てる奴は、見てますから!好きな、女優さんの一人です。ほんじようまなみ!片山由香!其れに、僕と一緒悪性リュウマチの、叶和貴子サン!45年前!
気合です😂
このベンチに座りたくて時々鴨川に行きます。ただ、今は荒神橋から右大文字は建物ができて見えなくなりました(残念)
ああ、京都に行きたくなった。
舞妓さん、仕込みさんの辛い日常をこの曲が少しでも癒してくれれば幸いです😊
京都を離れて30年•••京都を思い出させる曲を聴くと涙が出ます。😢
私は、幼少期から京都育ちで、すっかり京都人として妻の東京で住んで済んでいます。
渚ようこさんの原曲を知ったうえで、武田カオリさんの美しい歌声と出逢って出会いました。
東京の街で住む私にとって唯一の安らぎであり、京都人として誇り気に思える楽曲です。
武田カオリさんだからこそ見事にCOVERしできました。武田カオリさんでよかった。
こんな時代だかこそこの曲を聴いてもらいたいと思いますね。
歌詞が良いですね。歩いてみたい💚
50年以上前、京都で学んでいたか⁉️、遊んでいたか知らないけど❗️学生時代を
懐かしく思い出した🎵🤗
たまたま見つけたのですがいい動画をアップしてくださりありがとうございます
アレンジを変えても名曲は歌い継いでほしいものです。本上まなみさんがこの曲のイメージにはまってました
43年前、賀茂川の堤で悲しい別れを。甘くも切ない学生時代。
四畳半下宿の窓から西陽を浴びて紅に染まる比叡山が見えた。
荒神橋のシーンで「しあんくれーる」を思い出した。
私は54年前です。シャンクレよりリバーバンクでした。
20歳の原点
The most beautiful song
太感動的一首編曲 京都幕情!適合中年男女感情的一段故事:⋯
60前になってこのきょくを聞くと涙がでる。大学時代京都でコンパで知り合った子とはつデートすぐふられる、地元で就職して好きな子は一人娘さん一緒なれず、また、好きになった子は同期と結婚
恋は、恋は苦しく、自分をいじめるもんやなあ
西ノ京で産まれ、河原町で育ち、今は西陣に住んでいます。私は生まれ育ったこの街が本当に好きです。
府立医大に勤務していました。最後のシーンは医大を出たところにある鴨川のべンチでしょうか?懐かしいです。私は定年退職しましたが、青春の思い出です。ありがとうございます。
バイトの帰りにきくと
ハーモニーが優しくて
何だか泣いてしまいます。
『自分でも大好きな曲なので
こんなこというのも無粋かと存じますが、
1:58「くっ」って言ってませんか。
』.....
@ki だんさん、野暮はやめときまひょ。
@@ileftmyheartineugene そうですね、、(.. ;ゞ その部分、消させていただきます🙇
いい歌だぁ😮
京都の名曲の一つだね😆
私は生まれは神戸で小学校は塚口、中学高校は西宮でした。遠足はいつも京都でした。今は愛知県に住んでいますが、年末は毎年、京都で一週間過ごして、あちこちのお寺や神社を巡っています。出かける前にはいつも『京都人の密かな愉しみ』を見て、参考にしています。武田カオリの『京都慕情』はいまや私の癒しの曲になっています。
50年前、4年間、京都に下宿していた。風呂は銭湯へ。そこは学生ばかり。節約して、2~3日に1回しか行けないせいか、皆、当時はやっていた長髪をせっせと洗っていた。街には学生向けの安い定食屋がいっぱいあった。喫茶店や雀荘もいっぱいあった。まさに京都は学生のための街だった。今はどうなっているんだろうか。思い出は二度とかえらない。
Oh, Kyoto.... How has it been going with you guys with whom I shared an irreplaceable time there that I will never forget ever since?
あー.....
沁みるわー.....
京都に生まれて良かったなあ。。。
京都に生まれたかったなあ。。。
長女が百万遍の近くに下宿しておりましたので、なんとなく引き付けられます。長女にこの動画をみせましたが、毎晩11時過ぎまで図書館に居て、とてもじゃないが、このような風情は実感がないと。6年も京都で学生生活を送っても好悪相半ばの複雑な感情にとらわれるようです。
名曲はどんなアレンジもひびきますね❣️❤
love this voice love this song
50年近く前、鴨川デルタでよう飲んでました!またいつの日にか...
詮釋得很貼心,這首歌的完美演繹,就在歌聲的偶而不完美之中。
高校時代の彼女が京都の大学ヘ進学、自分はなぜか1浪して中央大学ヘあれから40年、彼女は京都で保母さんやってて来年定年だとか、この唄を聞くと彼女のことが思い出されて切なくなる。お互いに結婚して別々の人生を歩み60歳手前まで、一度でいいから会いたい!
いや 会わないほうがいいような気がするぞ。
radikoで、甲斐よしひろのラジオ番組で、この曲「京都慕情」を知った。アップありがとうございます😊