Brahms - Rhapsody in B minor, Op. 79 No.1 - pianomaedaful
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- I imagine the second theme of this music (1:48) to be the traditional Japanese song "Sakura Sakura (Cherry Blossom)".
Brahms: Zwei Rhapsodien Op.79, Nr. 1 h - moll
Kozaburo Y. Hirai: Sakura-Sakura (A Fantasy for Piano)
• 幻想曲「さくらさくら」(平井康三郎)Saku...
Brahms: Zwei Rhapsodien Op.79, Nr. 2 g - moll
• ラプソディ 第2番 ト短調 作品79−2(ブ...
Katsunori Maeda (Piano)
Rhapsodie
この曲には苦い思い出が…。20歳のときの私の最後と決めていた発表会、途中で暗譜がとびました。どうやって最後までたどり着いたかもおぼえてないんです。
それまで発表会はだいたい満足できる演奏をしていたのに、よりによって最初で最後の大失敗演奏になってしまいました。
他の曲は何十年たった今もおおよそ弾けるんですが、この曲だけはいまだに弾けないです。
トラウマっておそろしい。
演奏に関係ない話で申し訳ありません。
すばらしい演奏をきいて、いつかまたこんなふうに演奏できたらなとおもいました。
I’m learning this piece right now and I always come back to this video. This is truly such a great performance, thank you for sharing 💝
1番聴きたかった曲です!ずっと前田さんに弾いて欲しいなぁって思ってました!!弾いて下さりありがとうございます😆
Thank yoou for bringing this wonderful music alive, with all its nuances. BRAVO performance
9分もあるんだ!!かっこよい曲ですね
この曲めっちゃくちゃ好きなんで嬉しいです🥰
いつか弾いてみたい曲です。ありがとうございます♪
ブラームス、素敵な作曲家ですね。エレガンスの極みみたいな演奏でした👏👏👏👏👏👏
弾く人によって全く違う曲になりますねブラームス
この曲から前田さんにたどり着きました!すっかり魅力され、チャンネル登録しましたよ♪是非2番も聞いてみたいです!
私もです。独自の世界
Bello, bravo, si vedeva tutta la diteggiatura!!!
色々な表情を持った曲ですね。コメント欄ですっかりさくらさくらになってますが、繊細ですてきですね。どこかでハンがリア舞曲っぽい旋律も聞こえたような
いつも見ています!!
今ちょうど練習しているのでとても参考になりました!ありがとうございます🙇♂️
ひゃあ〜好きですー❤ブラヴォーです!!!
いつも拝聴させていただいています。
以前この曲をリクエストさせていただきました。
今この曲を練習しておりますが、何せ数十年ぶりのピアノに悪戦苦闘しております。
自分が苦手な所もお手本として、とても参考になります。
こんな風に音を出せたら、こんな風に表現出来たらと思い、練習に励みたいと思います。
とても素敵で、和音の重厚感、そして『さくらさくら』のフレーズも素晴らしいです。
素晴らしい演奏をありがとうございます❗
とても重厚感のある曲ですね。中間部のきれいなところも良いですね。「さくら、さくら」の部分、私は坂本冬美さんを連想しました。
格好良い曲ですね✨
本当に『さくらさくら』にしか聞こえなくなりました😅
Bravo Maestro
You are one of my favorite pianists. You deserve more subscribers.
本当に素晴らしい
情熱的なのに「さくらさくら」の辺りはとても叙情的で素敵ですね、ありがとうございます。
前田さんに演奏して欲しい曲があります。冒頭部分がこの曲に似てるんですけどタイトルが分からず半ば諦めてましたが、さっきTVで偶然流れててやっと判明しました!ハンガリー舞曲第5番(しかもブラームス)でした。概要欄の説明は読みました。もし可能でしたら宜しくお願いします🙏
前田さんの「タイスの瞑想曲」が聴きたいです🥰
ブラームスの割に親しみが持てる、良い曲だと思います。
私は手が小さい事がコンプレックスでしたが、手が大きい男性の方が、実は弾きにくいのでは?と思いました。素晴らしかったです。
こちらには、水の戯れからたどり着きました。
それから二年程毎回楽しみにしております。コメントは初めてですが…
前田さんの演奏はスッと私の中にしみこんでいきます。何と言うか聴きやすいです。そして難曲も楽々演奏されているように思います。
絶対音感をお持ちでしょうか?
毎回、前田さんの腕と手が欲しい⁉️
と思いながら見ています。
ドビュッシーのオンディーヌをリクエストします。
さくらさくらにしか聞こえんくなりました笑笑
手だけで弾くのではない。心の中で謳いながら弾くものです。
この難しさは半端ではありません。
2番行ってみましょう😁
Wonderful performance! Congratulations
カッコ良い曲だけど何か違和感を感じていたのは、さくらの🌸せいだったのですね。やっと謎が解けました😉
1:48 resembles Grieg's "Ase's death" in Peer Gynt (1867). Brahms composed the rhapsody later in 1879. On the other hand is one can't copy the three note motif, then there can be no more new composition, ever.
立派なソナタですよね...もし2ー4楽章があったらどう展開されたでしょうか?
大胆、豪快、それでいて繊細、交響的なブラームスの魅力が詰まってて素敵ですね〜2番も好きです!
自分も第2主題にさくらさくらっぽさを感じていました!
The second theme does sound like Sakura!😄
作者のセンスが光る曲。即、楽譜を申し込みました。
ピアニストのセンスも素晴らしい
8/11 0:00
8/12 1:48
8/13 2:58
8/14 3:48
8/11 6:09
8/12 7:01
8/13 8:09
8/15 8:50
楽譜通りであること。メロディーを歌うこと。
ブラームスの3つの間奏曲op.117より1番をリクエストしたいです。
いつも素敵な演奏をありがとうございます。
私はラプソディー第2番を弾いたことがありますが、第1番も好きな曲だったので嬉しかったです。
ベートーヴェンのピアノソナタ第30番を弾いていただけませんでしょうか。
間奏曲op118ー2よりはこの曲の方が弾きやすいに違いありません。
これからは、リチャード先生の作曲でピアノを弾いていきたいと思います。、、、とは言ったものの私にはこの曲、難しすぎるわ。
ブラームスは音程が低く、この曲は難しい為、私は今は弾きません。
自分が真に正しければ、何も証言者など立てなくても、自信を持っていればいいものをいつの誰かさんは必死に証言者を探していました。とはいっても音楽関係者のことではないですよ。
私の手が小さいなら、小さい手にしか出来ない演奏を考えます。
For some reason I thought it wa made by russians