Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
昭和50年代、小学校の頃夏祭りには必ず流れていた…うっすらと日が暮れだすとこの曲が家の中にも聴こえてくる。祭りの始まり。子供心に興奮した!夏祭り!大人になって炭坑節と知った。福岡民謡…私の住まいは埼玉県上尾市。何故だ…?でもどうでも良い。素晴らしい曲だ。今も思い出す幸せなあの頃…祭りには大人も子供も沢山いて屋台が何十台もあり皆んな笑顔で楽しんだ…高度成長期の活気ある一番良い時代。親父も元気で楽しんでいた。皆んな楽しんでいた。あの頃の祭りの日にタイムスリップしたいなぁ
懐かしい!このお声、これに限ります。涙が出ます😅
三橋美智也さん・上手で美声です。そろそろ、盆踊りの季節ですね。最高です。
故郷で盆踊りでの炭坑節が想いうかぶ子供の頃☆タイムスリップ☆
コロナ落ち着いたら、地元の祭り復活して欲しいな。あまりにも聴きたくなってしまった。祭りも歌も思い出も、記憶に刻まれてるなぁ。
三橋美智也さんの炭坑節は夏の盆踊りには必ず流れていました。素晴らしい歌声です。
私の田舎は何もない山中の村で大人達は何かあるとお酒🍶を飲んで炭鉱節等飲めや歌えやと歌っていました私も歌は好きなので小学低学年には聴いて覚えました😀。好きな民謡の一曲です
♪さぞやお月さん けむたかろ♪本当、昔の曲はすごい表現がさり気なく盛り込まれてるわ
煙たく見える。見た通り、素直な時代だった🎉🎉🎉
三橋美智也さんの声、歌、大好きです。
良いですね
懐かしいです、炭鉱節を、聞かせて頂き有り難う御座いました。素敵な動画有り難う御座いました。
こういう民謡は、やっぱり三橋美智也。聞いていると胸がジーンとして、涙が出るくらいしびれます。
嬉しいコメントありがとうございます。
平成生まれの高校生なのに懐かしく感じるのは何故でしょうか
これこれ。最近のは三池炭鉱の→富士のお山になっていて、前後の歌詞の意味が繋がっていない、寂しい気持ちがしていました。子供の頃、近所の神社で盆踊りといえば、三橋美智也さんのこの歌声でした。懐かしいです。
北九州在住の者です。『炭鉱節』は毎年お盆に 近所の盆踊りで何回も 流れています。福岡県(田川)が誇る名曲が日本から海外へと広がったことにありがたく思います。
茨城の日立・高萩・北茨城と福島のいわきにも「炭鉱節」がございますが、こちらは「常磐炭鉱節」として別の曲で有ると思います。
何故か?三池炭鉱になってる?筑豊が舞台なのに
@@cantin-777 あなはな
@@市川一好いいね、ー
私、72才三橋美智也さん、日本一 上手♥近くの小学校で、盆踊りがあり 誰も居ない土手を歩き踊りに行きました!!今もあの風景は目に浮かびます!!三橋さんは日本の心、日本の宝 すごい!
ありがとうございました。本当にすごいですね。民謡界・歌謡界の第1人者の歌ですね。若者にぜひ歌い継いでほしいです。日本の宝として永遠に引き継いで行きたいですね。
懐かしいありがとうございました❤️
僕が小学生の頃、祖父が家に来たときによく太鼓の達人というゲームでこの曲を叩いていました。おじいちゃんが一緒に口ずさんでくれて、それが嬉しくて得意げに叩いていたのをふと思い出してすごく懐かしい気持ちになりました。アップありがとうございます。
子供の頃の盆踊りで必ず流れてました。
ありがとうございました。最近まで近くの公園でも流れていました。やはり王者の歌だと実感しました。
う
昔,祖母👵がこの三橋さんの炭坑節が好きでよく聴いてたな、お盆に浴衣👘を着て神社で踊ってる祖母👵の姿を思い出す。🎆🍉🍧
この歌に命を救われました!ありがとうございます!!
おなじです
私はこの歌で涙がでました美しい歌声これが一番の歌です
懐かしい大好きな歌です。高音の素晴らしい唄声たまりませんねえ!やっぱり踊りたくなりますねえ!聴かせて頂きありがとうございました。
ありがとう😆💕✨ございました。
日本人のリズムはやっぱり盆踊りですねあまりにも心地良すぎる裏拍よりもサノヨイヨイです
ありがとうございました。まったく同じような気持ちになります。
101歳になる父ちゃんが、先日唄ってくれた。昔から三橋さんが好きだった🎵
101歳の三橋ファンとは感動です。天国の三橋さんも喜んでいると思います。ありがとうございました。
あー俺も天国のバアちゃんに聴かせたい🎵
みんな月が出たの歌に思い出があったんですね
うちの101歳の祖母も大好きです。認知症になってもずっと四六時中歌ってます笑
炭鉱節、初めてフルコーラス聴きました🎵川柳のような面白い歌詞ですね‼️三橋さんが唄うとゆったりして小気味良いですね‼️☺️
ありがとうございました。
寅さんの「男は、つらいよ」の幸福の青い鳥の志穂美悦子さんが歌ってるこの歌がいいんですよ~これでこの歌が好きになりました。🎵
わかります!
平成生まれの高校一年生なのに、懐かしく思い、昔の風景が思い浮かぶ、昔に戻りたくなるような曲です。何故でしょう。感性が渋いのかな笑
ありがとうございました。高校1年生の昔の思い出を聞いてみたい気がしてます。
nakaya0609 あ、僕今高校1年生なんですよ
福岡住みです☺️子供の頃団地の盆踊りで必ず流れてました❤️小学校高学年の時は盆踊りで太鼓🥁を叩きました😆懐かしいです❤️大人になった頃くらいからもう毎年の盆踊りはなくなってしまい寂しいです😢
ありがとうございました。2年ほど前から近所の公園の炭坑節が他の歌手の炭坑節に変わりました。炭坑節もやはり三橋節でしょう。
nakaya0609 おはようございます😃他の方に変わったんですか😢?「炭坑節」は三橋美智也さんがやっぱりいいですよね😢
ありがとうございます。従来、盆踊りには三橋さんの民謡が3曲ほどかかっておりましたが、徐々にかからなくなり炭坑節のみ残っていました。歌謡曲も民謡もいいものは残して、唄い継いでいきたいものです。
もう50年以上も前の小学校の頃に太鼓やぐらを回りながら、大人の方の踊りを見よう見まねに踊ったことを覚えています。本当に懐かしいです。また、いい時代でした。できればもう一度あの頃に戻りたい!
歌うま声よし歌唱力抜群、いいですね‼️
私と、妹弟は民謡の踊り習っていたのは、元芸者の母の配慮でした。老人ホームや刑務所で踊っていたのが懐かしいです😸✨
外国へ留学に行った際に炭鉱節を教えました。外国の方は凄く楽しそうに踊って下さって、日本について知ってもらったことを嬉しく思ったのが良い思い出です。そしてこの曲を聞くと地区の祭を思い出します。近くで祭をやっていて聞こえるときはいつも口ずさんで歌ってしまいます。三橋さんが歌っているものでは無さそうですがこの方の声は張りがあって良いですね。曲の入りも良いです。まだ高校生なので日本の文化や歴史について学び足らぬこともありますが誤った文化を植え付けないため、そして継承するために日本の文化歴史を学び沢山の人に知ってもらうために正しい日本文化を教えたいと思っております。今では国際化が進み、日本文化を重宝する気持ちが日本人から薄れてきています。祭の曲も現代風の曲に変化しているなかでまだまだ炭鉱節の流れ続ける日本の夏を続けていきたいものです。
幼稚園生ぐらいかな?初めてのお祭りで初めての太鼓の音を聞いた時はびっくりしたw心臓、足に響く太鼓の音懐かしいな。
懐かしい歌です!☺️義兄が炭鉱関係の三井高圧に勤めてましたし、父も家に同僚を大勢集めては、皆でこの歌を歌ってました!☺️一番以外は歌詞が違ってましたが、炭鉱によって替え歌が有ったのでしょうね。
もう一つのバージョンからこちらにたどり着きました。洟垂れ小僧の頃ごく普通に流れていて、なんにも考えずに聞き流していた盆踊りの唄です。今、素晴らしい高音と節回しに感激しながら聞いてます。三橋美智也様、ありがとうございます。
見つけていただいてありがとうございました。最高の民謡(炭坑節)をお楽しみください。
@@nakaya0609 様、ありがとうございます。堪能しています。
これ三池炭坑が出てくる歌なんですね。今高校生で日本史を勉強しています。三池炭坑については暗いイメージがあったんですが、お祭りの時の記憶と改めて歌詞を見たのとで少しイメージが変わった気がしました。
涼しくなって来てふとこの歌が頭をよぎったからベランダで流したら地元を思い出した。今年は帰れると良いな。
ありがとうございました。ふるさとを思い出す歌ですね。
兄優愛さんからの寄付した結果しましたアニメ化中嶋名矢さゆかな金井さ
節をド忘れして辿り着きました。助かりました。ありがとう😊
この歌唱法を頑張って真似しようと思っても全然真似できないんです鋭利とは程遠い暖かい声の筈なのに一言一句耳にしっかと入ってくる滑舌はさすがの一言ですね
よく聞くことですが滑舌は唄う時のもっとも大切な条件かと思います。滑舌は結構難しくいつも気にしていますがなかなかできません。
何度聞いても良い盆踊りですねぇ~
盆踊りの輪が浮かんできます。ありがとうございました。
心の唄。炭坑節、ありがとう。
懐かしいなぁ♪ 今でも踊れるわ~
盆踊りでなんとなく踊っていました。改めて奥が深い曲ですね..
曲を聞いただけでついつい手が出て踊ってしまうぐらいのってしまいます 盆踊りにこの炭坑節がないのは考えられないぐらいはまって●十年 (笑) 妊娠してる時でさえ、踊りたかったぐらい事実 小さい頃から聞いて踊って育った人がうらやましい。
ありがとうございました。おっしゃる通り盆踊りには三橋美智也の炭坑節が当たり前と思っていましたが、最近は知らない歌手の炭坑節を耳にするようになりました。280万枚を誇る天才歌手の歌声は残して欲しいものです。
現在では、福田こうへいちゃんが平成の三橋美智也さんと呼ばれていますがまさにその通りや思いますね 実際そんなに三橋さん知らないんですけど歌唱力満点ですね 歌声も素晴らしいし最高
@@nakaya0609 三橋美智也さんの素晴らしい歌声を忘れてはいけないですね 原点です。やっぱりこの人があってこそ民謡の魂 知らない人やとなんか不自然に聞こえるのは私だけでしょうか
@@平見知子-j8j 様ありがとうございました。三橋美智也さんは民謡でも12曲のミリオンセラーがありますね。三橋美智也の民謡をきいて、多くの人々が民謡って本当にいいなと改めて思われたと思います。もっともっと聞きたいとの思いと、宝物を持っていたいという気持ちの表れが、ミリオンセラーに繋がっているように思います。
@@平見知子-j8j 様若くて歌の上手い人は沢山いると思いますので、三橋美智也を継げる人が早く出てきて、どんどん唄ってほしいです。
これを聴くためによく地元の祭りに足を運んでたな。コロナの影響でそんなことも出来なくなってしまったが。
昔、秋祭りで町の神社ではこの炭坑節が鳴り響いてて提灯がぶら下がった中、皆踊ってた。大人達はお酒を飲んでワイワイやってるし子供達は夜の雰囲気にワクワクしながら大はしゃぎしてた。ばあちゃんや母さんが作ったお寿の味を思いだした。懐かしい。じいちゃんもばあちゃんもまだ生きてたし父も母もまだ若かった。自分は子供だった。今となればあれは夢だったのかと思うくらい時代は変わった。日本も大きく変わったし町も人も様変わりした。
仕事ではあるが、3年ぶりに盆踊りで聴くことができました!
米軍基地で働いてますが毎年基地の盆踊りで流れてますよ😊
あなたがよくやった頑張ってください。私は少し日本語話します。でも私は優しい平和中国人です。😁👍🏻👍🏻👍🏻
高音でこぶしがよく効いて三橋さん、素晴らしい美声です。この歌を知らない人はまずいないでしょうね。
盆踊りにも欠かせない歌声ですね。
コロナ流行る前盆踊りの曲これだったなぁ。てか懐かしい✨今はあんまり聴いてないが💦
昭和23年生まれの父が歌詞なしで歌える曲でたまに歌ってます。冒頭の歌詞は私自身知ってる歌詞なので、炭坑節だ!と分かります。この曲を父の前でかけると必ず歌ってますね。
いまだに盆踊りで使われています。もう、和太鼓においてこの歌と東京音頭は100回以上叩いているかもしれませんwちなみに、高校2年生です。名曲はしっかりと後世に引き継がれていくのですね。
ありがとうございました。炭坑節は1957年(S32)に発売されて、280万枚を売上げたミリオンセラーです。多くの民謡歌手が歌われており名曲中の名曲と思います。おっしゃる通り永遠に歌い継がれる民謡だと思います。太鼓をたたく姿が浮かんできます。うきうきしてきました。
4番、男盛りの「さまちゃん」だったのですね。子どもの耳で聞いて「たまちゃん」だと思っていました。50年以上経って真実がわかりました。ありがとうございます。
筑豊育ちの俺は子供の頃から、炭鉱夫が焼酎飲んで、茶碗叩いて、いつも歌っているのを聴いて育った。
コメントありがとうございます。その様子が目に浮かんできます。民謡はいいですね。
nakaya0609
90歳になる私の祖母はとある炭鉱町で美容室を経営しています。自分は閉山後の世代なので親戚一同がそろったときの昔話しか聞いたことがなく、全盛期を全く知らないです。そんな血筋があるのか。この歌を聴くとなんだかものすごく懐かしさというか、血がたぎるというか。不思議な気持ちになります。祖母の店は閉山後の一時期おじさんの同級生の筑豊ヤンキーのたまり場になったこともあったんだとかwやんちゃなことをしていつも祖母が学校の教師を追い払っていたんだとか。ただ、やんちゃなことといってもタバコとゲームとバイクくらい。人を傷つけたり、弱者をいじめたりたかったり、そういうことはなかったそうです。でも、いま50をすぎたそんな元ヤンキーのおじさんたちが家族のようにあたりまえに盆と正月に祖母の家に挨拶に来ています。1~2時間ほどですがたくさんの人がやってきます。血は繋がっていないのに親戚と同じように時間を過ごします。元気な顔を見せに来て、更生した姿を見せているんです。あるヤンキーは校長先生になりました。筑豊は柄が悪いとか言われますけど、それ以上に義理堅く、人情に厚い街だということを忘れないでほしいです。
貴重な体験コメントありがとうございました。炭坑夫の方々のご苦労は想像もつきませんが、三橋先生のお父さんも落盤事故で亡くなられていますので、炭坑節,俺ら炭坑夫、常磐炭坑節など聞きますと、炭坑夫の気持ちの中の意気込みは、これぞ男の生き方の様に感じます。
Kotobuki 毎年盆踊りを宮田で踊ります。今年はないかもですね😭
その通りと思うばい!ウチガタも母親筑豊やき
柄が悪い人に悪人はいませんよ。上品ぶってるヤツの方が腹黒いと思います。
自分も田川育ちでおばあちゃんと手を繋いで一緒に盆踊りで踊った思いでの曲だ。
盆踊りの原点の1曲ですね。楽しそうに踊られているお二人が浮かんできます。ありがとうございました。
田川のほうでは、香春岳からみおろせば伊田の縦こうが真正面だよね。、大月堂の田川饅頭の堤紙がなっかしい。
大牟田出身なんので運動会でしてました。懐かしい~‼️😊
ふとした時にこういうクソ懐かしい曲とか聞いて過去に浸るの大好き。
この歌は、私の小学生🎒高学年、5、6年頃かな?聞いた事有りますよ。今はコロナで皆、中止で寂しい限りです。盆踊りの定番曲でしたね。
ありがとうございました。今年は盆踊りの歌はどこからも聞こえてきません。淋しいですね。
私も妻を亡くし毎日なんとなく過ごしておりますが来月から息子の姑さんに勧められ民謡をならうことにしました❗民謡はいいですね
夏祭りの定番ですね🥺
今年も夏祭り、行きたかったなぁ〜
お爺ちゃんが何故か上手く歌える曲
ありがとうございました。昔の人は体が覚えていますね。
赤ちゃんが寝ます!!助かってます
この歌詞は高橋掬太郎さんの創作だと思います。元歌詞は見回りの三井職員さんに淡い恋心を抱つつも、何事もなく、選炭の作業を続ける女心を唄った箇所も印象的でした。しかし、このアレンジされた炭坑節は、三橋さんが歌ったおかげで、第一級の民謡となりました。
+M TATSUGORO 高橋掬太郎作詞/山口俊郎編曲 280万枚 でした。ご指摘ありがとうございました。
聞いてるだけで夏を感じる☺
三味の音が素晴らしい!
東京生まれですので、盆踊りはこの曲でした。単純で、明るい盆踊り歌です。
ありがとう この歌がなければ僕は病んでいたが、この曲のおかげで立ち直ることができました
素晴らしいコメントをありがとうございました。
立ち直ったのは私と一緒です奇遇ですね
子供の頃、歌詞の意味わからんくて、大人になったらわかるかなと思ってけど二十歳になってもサッパリ
ありがとうございました。わたしも解らない歌詞が沢山あります。勉強ですね。
コロナで、ないから、これ聞いて気分味わっとる
ありがとうございました。わずかな時間でもコロナを忘れて平静を楽しみたいですよ。
おじいちゃんが小さい頃から歌ってた。笑これか!!!!最高に好きだな
Wow!懐かし!
小学生の頃 祭りで踊ってた!懐かしい
これを聴いたら地元の夏祭りを思い出すわ
ありがとうございました。夏祭りには欠かせない歌です。
nakaya0609 そうですね もうそろそろ梅雨が明けたら夏祭りの季節になりますね
踊ります
@@nakaya0609 り
お祭り中止からはや2年?3年?たったのか…
三橋さんの炭坑節は有名で盆踊りにはよく流してましたね。でもまともに歌詞や歌をじっくり聞いたのは、今回初めてでした。別の盆踊りの炭坑節とは少し編曲が有る事を知りました。♪三池炭鉱の~(1泊遅れ気味にして)上に出たという処が少し違うのと、ストレートに唄うのとの違いがある事を知りました。僕はずっと三橋さんの方でした。サマちゃんがというのは女性かと思ったら今回で男性だったのも気が付きました。
中学生女子です。この曲は、ひいおばあちゃんの家の夏祭りの曲で懐かしいです。
ありがとうございます。ひいおばちゃんが得意そうに踊られている姿が浮かんできます。三橋美智也さんのミリオンセラーは歌謡曲で18曲、民謡は12曲あり炭坑節は1位の相馬盆唄と並んで280万枚を売り上げています。中学生の方に聞いていただいて感激です。これからも、もっと多くの若い人たちに聞いて唄ってもらい、引き継いでもらいたいと願っています。
大好きてち ライン交換したいです
σ '-' )σソレナ
@@nakaya0609 炭坑武士盆踊り炭坑節
24歳三重県出身のイケメンです。小さい頃近所の公園であった祭りで初めて聞いた頃はなんとも思いませんでしたが地元を離れ大人になってから聞くと凄く心に響くいい歌だと思いました。コロナ禍でいろんなイベントが出来ない中この曲を何度も聴きながら1人でビールをガブガブ飲んでます。歌詞もちゃんと見たのは初めてなのでとてもありがたいです、、、ありがとうございます!
ありがとう、私は本当に日本の歌のように盆踊り、すべての祭りの祭りと私はあなたがこの美しい音楽の心を掲載していることをagradessoので、あなたが私のようになり感謝すべきである何を考えます
高音の三橋の歌、田舎の夜空を響かせた、盆踊り唄。
炭坑節と言えばやっぱりプロ野球の太平洋クラブライオンズとクラウンライターライオンズ!昔、後楽園球場でライオンズの8回表になるとベンチ上に私設応援団が登って炭坑節の大合唱!スタンドの観衆も大合唱!ベンチの監督さんや選手はどう思っていたのかな?
子供の頃、今は、亡き母が、歌って、くれた歌、なつかしく、
懐かしい(^o^)❤️幼い頃、お盆は、母が踊る、笑顔になって、楽しかったわー🌹🌹☘️☺️☺️🌺🌺🌺🌺🌺🌺
子どもの時を思いだすなぁ。あんまり煙突が高いので、というところ本当好き
カールのCMで流れてた曲かな!この曲だったんだ!
早くコロナが収まってまたあの季節に戻ってほしい
ふとしたことからタイトルを知ったので聞きに来たけど、こんな可愛らしい歌詞だったんだね。
月がキレイな今宵無性に聞きたくなった
本当にいい声。
+森田名美子 同感です。
三橋さんの民謡は聴きやすく昔から大好きです。コンサートにもあの頃はテープがいっぱい、とても良かった。今は福田こうへいさん、こうへいさんにも頑張って欲しいです。
ありがとうございました。カセットテープの時代も良かったですね。収集に一生懸命でした。福田こうへいさんは、新歌舞伎座の大阪公演で「三橋美智也」を幼年期から演じられました。歌も演技もうまく、容姿までもどことなく似てきて感動しました。民謡は日本人の心のふるさと、福田こうへいさんには、時代を担う若者に民謡の素晴らしさを教えてもらい、そして歌ってもらえるように頑張ってほしいと思っています。
夏の鉄板曲🎉🎉🎉
良い声!
いい歌だ。
映画「家族」で、笠智衆さんが楽しく炭坑節を歌ってるシーンがあったなあ😃
やはり三橋先生は世界一の美声であります。
ありがとうございました。60数年聞いてきましたが、他に効いたことがない美声ですね。
Great song
この曲何故か聞いた事あるなと思ったらおそ松さん盆踊りの曲だー!お祭りの雰囲気っていいですよね〜
盆踊りの曲だ🎵
+小林あゆみ 様ありがとうございました。
良いですね♪♪♪🇯🇵😁👍👍👍👍👍👍
小学生時代を思い出します
懐かしいなー😭
私が幼い頃、おばあちゃんがよく歌ってくれました。祖母は学も教養もあまりないことは幼心に感じていました。自分の思ったまま感じたままの歌を、小さい私に歌ってくれてました。「月が出た出た、月が出たビケタンコの上に出た」ビケタンコって何?って聞いた覚えはありますが、テレビはもちろん貧乏でしたからラジオから流れる歌で祖母は知ったのでしょうか…ビケタンコは三池炭鉱だと、今、当時の祖母の歳近くになり私は知りましたちょっとクスッと笑ってしまいます
昭和50年代、小学校の頃
夏祭りには必ず流れていた…
うっすらと日が暮れだすと
この曲が家の中にも聴こえてくる。
祭りの始まり。子供心に興奮した!
夏祭り!大人になって炭坑節と知った。
福岡民謡…私の住まいは埼玉県上尾市。
何故だ…?でもどうでも良い。
素晴らしい曲だ。
今も思い出す幸せなあの頃…
祭りには大人も子供も沢山いて
屋台が何十台もあり皆んな笑顔で
楽しんだ…高度成長期の活気ある
一番良い時代。親父も元気で楽しんでいた。
皆んな楽しんでいた。
あの頃の祭りの日にタイムスリップしたいなぁ
懐かしい!
このお声、これに限ります。涙が出ます😅
三橋美智也さん・上手で美声です。そろそろ、盆踊りの季節ですね。最高です。
故郷で盆踊りでの炭坑節が想いうかぶ子供の頃☆タイムスリップ☆
コロナ落ち着いたら、地元の祭り復活して欲しいな。
あまりにも聴きたくなってしまった。
祭りも歌も思い出も、記憶に刻まれてるなぁ。
三橋美智也さんの炭坑節は夏の盆踊りには必ず流れていました。
素晴らしい歌声です。
私の田舎は何もない山中の村で大人達は何かあるとお酒🍶を飲んで炭鉱節等飲めや歌えやと歌っていました
私も歌は好きなので小学低学年には聴いて覚えました😀。好きな民謡の一曲です
♪さぞやお月さん けむたかろ♪
本当、昔の曲はすごい表現がさり気なく盛り込まれてるわ
煙たく見える。
見た通り、素直な時代だった🎉🎉🎉
三橋美智也さんの声、歌、大好きです。
良いですね
懐かしいです、炭鉱節を、聞かせて頂き有り難う御座いました。素敵な動画有り難う御座いました。
こういう民謡は、やっぱり三橋美智也。
聞いていると胸がジーンとして、涙が出るくらいしびれます。
嬉しいコメントありがとうございます。
平成生まれの高校生なのに懐かしく感じるのは何故でしょうか
これこれ。
最近のは
三池炭鉱の→富士のお山になっていて、前後の歌詞の意味が繋がっていない、寂しい気持ちがしていました。
子供の頃、近所の神社で盆踊りといえば、三橋美智也さんのこの歌声でした。懐かしいです。
北九州在住の者です。
『炭鉱節』は毎年お盆に
近所の盆踊りで何回も
流れています。
福岡県(田川)が誇る名曲が
日本から海外へと広がったことにありがたく思います。
茨城の日立・高萩・北茨城と福島のいわきにも「炭鉱節」がございますが、こちらは「常磐炭鉱節」として別の曲で有ると思います。
何故か?三池炭鉱になってる?筑豊が舞台なのに
@@cantin-777 あなはな
@@市川一好いいね、ー
私、72才
三橋美智也さん、日本一 上手♥
近くの小学校で、盆踊りがあり 誰も居ない土手を歩き踊りに行きました!!
今もあの風景は目に浮かびます!!三橋さんは日本の心、日本の宝 すごい!
ありがとうございました。
本当にすごいですね。
民謡界・歌謡界の第1人者の歌ですね。
若者にぜひ歌い継いでほしいです。
日本の宝として永遠に引き継いで行きたいですね。
懐かしいありがとうございました❤️
僕が小学生の頃、祖父が家に来たときによく太鼓の達人というゲームでこの曲を叩いていました。おじいちゃんが一緒に口ずさんでくれて、それが嬉しくて得意げに叩いていたのをふと思い出してすごく懐かしい気持ちになりました。
アップありがとうございます。
子供の頃の盆踊りで必ず流れてました。
ありがとうございました。
最近まで近くの公園でも流れていました。やはり王者の歌だと実感しました。
う
昔,祖母👵がこの三橋さんの炭坑節が好きでよく聴いてたな、お盆に浴衣👘を着て神社で踊ってる祖母👵の姿を思い出す。🎆🍉🍧
この歌に命を救われました!ありがとうございます!!
おなじです
私はこの歌で涙がでました美しい歌声これが一番の歌です
懐かしい大好きな歌です。高音の素晴らしい唄声たまりませんねえ!やっぱり踊りたくなりますねえ!聴かせて頂きありがとうございました。
ありがとう😆💕✨ございました。
日本人のリズムはやっぱり盆踊りですね
あまりにも心地良すぎる
裏拍よりもサノヨイヨイです
ありがとうございました。まったく同じような気持ちになります。
101歳になる父ちゃんが、先日唄ってくれた。昔から三橋さんが好きだった🎵
101歳の三橋ファンとは感動です。天国の三橋さんも喜んでいると思います。ありがとうございました。
あー俺も天国のバアちゃんに聴かせたい🎵
みんな月が出たの歌に思い出があったんですね
うちの101歳の祖母も大好きです。認知症になってもずっと四六時中歌ってます笑
炭鉱節、初めてフルコーラス聴きました🎵川柳のような面白い歌詞ですね‼️三橋さんが唄うとゆったりして小気味良いですね‼️☺️
ありがとうございました。
寅さんの「男は、つらいよ」の幸福の青い鳥の志穂美悦子さんが歌ってるこの歌がいいんですよ~
これでこの歌が好きになりました。🎵
わかります!
平成生まれの高校一年生なのに、懐かしく思い、昔の風景が思い浮かぶ、昔に戻りたくなるような曲です。何故でしょう。感性が渋いのかな笑
ありがとうございました。高校1年生の昔の思い出を聞いてみたい気がしてます。
nakaya0609 あ、僕今高校1年生なんですよ
福岡住みです☺️子供の頃団地の盆踊りで必ず流れてました❤️小学校高学年の時は盆踊りで太鼓🥁を叩きました😆懐かしいです❤️大人になった頃くらいからもう毎年の盆踊りはなくなってしまい寂しいです😢
ありがとうございました。2年ほど前から近所の公園の炭坑節が他の歌手の炭坑節に変わりました。炭坑節もやはり三橋節でしょう。
nakaya0609 おはようございます😃他の方に変わったんですか😢?「炭坑節」は三橋美智也さんがやっぱりいいですよね😢
ありがとうございます。従来、盆踊りには三橋さんの民謡が3曲ほどかかっておりましたが、徐々にかからなくなり炭坑節のみ残っていました。歌謡曲も民謡もいいものは残して、唄い継いでいきたいものです。
もう50年以上も前の小学校の頃に太鼓やぐらを回りながら、大人の方の踊りを見よう見まねに踊ったことを覚えています。本当に懐かしいです。また、いい時代でした。できればもう一度あの頃に戻りたい!
歌うま声よし歌唱力抜群、いいですね‼️
私と、妹弟は民謡の踊り習っていたのは、元芸者の母の配慮でした。
老人ホームや刑務所で踊っていたのが懐かしいです😸✨
外国へ留学に行った際に
炭鉱節を教えました。
外国の方は凄く楽しそうに踊って下さって、日本について知ってもらったことを嬉しく思ったのが良い思い出です。
そしてこの曲を聞くと地区の祭を思い出します。近くで祭をやっていて聞こえるときはいつも口ずさんで歌ってしまいます。
三橋さんが歌っているものでは無さそうですがこの方の声は張りがあって良いですね。曲の入りも良いです。
まだ高校生なので日本の文化や歴史について学び足らぬこともありますが誤った文化を植え付けないため、そして継承するために日本の文化歴史を学び沢山の人に知ってもらうために正しい日本文化を教えたいと思っております。
今では国際化が進み、日本文化を重宝する気持ちが日本人から薄れてきています。祭の曲も現代風の曲に変化しているなかでまだまだ炭鉱節の流れ続ける日本の夏を続けていきたいものです。
幼稚園生ぐらいかな?初めてのお祭りで初めての太鼓の音を聞いた時はびっくりしたw
心臓、足に響く太鼓の音懐かしいな。
懐かしい歌です!☺️義兄が炭鉱関係の三井高圧に勤めてましたし、父も家に同僚を大勢集めては、皆でこの歌を歌ってました!☺️
一番以外は歌詞が違ってましたが、炭鉱によって替え歌が有ったのでしょうね。
もう一つのバージョンからこちらにたどり着きました。
洟垂れ小僧の頃ごく普通に流れていて、なんにも考えずに聞き流していた盆踊りの唄です。
今、素晴らしい高音と節回しに感激しながら聞いてます。
三橋美智也様、ありがとうございます。
見つけていただいてありがとうございました。最高の民謡(炭坑節)をお楽しみください。
@@nakaya0609 様、
ありがとうございます。
堪能しています。
ありがとうございました。
これ三池炭坑が出てくる歌なんですね。今高校生で日本史を勉強しています。三池炭坑については暗いイメージがあったんですが、お祭りの時の記憶と改めて歌詞を見たのとで少しイメージが変わった気がしました。
涼しくなって来てふとこの歌が頭をよぎったからベランダで流したら地元を思い出した。
今年は帰れると良いな。
ありがとうございました。
ふるさとを思い出す歌ですね。
兄優愛さんからの寄付した結果しましたアニメ化中嶋名矢さゆかな金井さ
節をド忘れして辿り着きました。助かりました。ありがとう😊
この歌唱法を頑張って真似しようと思っても全然真似できないんです
鋭利とは程遠い暖かい声の筈なのに一言一句耳にしっかと入ってくる滑舌はさすがの一言ですね
よく聞くことですが滑舌は唄う時のもっとも大切な条件かと思います。滑舌は結構難しくいつも気にしていますがなかなかできません。
何度聞いても良い盆踊りですねぇ~
盆踊りの輪が浮かんできます。ありがとうございました。
心の唄。炭坑節、ありがとう。
懐かしいなぁ♪ 今でも踊れるわ~
盆踊りでなんとなく踊っていました。
改めて奥が深い曲ですね..
曲を聞いただけでついつい手が出て踊ってしまうぐらいのってしまいます 盆踊りにこの炭坑節がないのは考えられないぐらいはまって●十年 (笑) 妊娠してる時でさえ、踊りたかったぐらい事実 小さい頃から聞いて踊って育った人がうらやましい。
ありがとうございました。おっしゃる通り盆踊りには三橋美智也の炭坑節が当たり前と思っていましたが、最近は知らない歌手の炭坑節を耳にするようになりました。280万枚を誇る天才歌手の歌声は残して欲しいものです。
現在では、福田こうへいちゃんが平成の三橋美智也さんと呼ばれていますがまさにその通りや思いますね 実際そんなに三橋さん知らないんですけど歌唱力満点ですね 歌声も素晴らしいし最高
@@nakaya0609 三橋美智也さんの素晴らしい歌声を忘れてはいけないですね 原点です。やっぱりこの人があってこそ民謡の魂 知らない人やとなんか不自然に聞こえるのは私だけでしょうか
@@平見知子-j8j 様
ありがとうございました。三橋美智也さんは民謡でも12曲のミリオンセラーがありますね。三橋美智也の民謡をきいて、多くの人々が民謡って本当にいいなと改めて思われたと思います。もっともっと聞きたいとの思いと、宝物を持っていたいという気持ちの表れが、ミリオンセラーに繋がっているように思います。
@@平見知子-j8j 様
若くて歌の上手い人は沢山いると思いますので、三橋美智也を継げる人が早く出てきて、どんどん唄ってほしいです。
これを聴くためによく地元の祭りに足を運んでたな。コロナの影響でそんなことも出来なくなってしまったが。
昔、秋祭りで町の神社ではこの炭坑節が鳴り響いてて提灯がぶら下がった中、皆踊ってた。大人達はお酒を飲んでワイワイやってるし子供達は夜の雰囲気にワクワクしながら大はしゃぎしてた。
ばあちゃんや母さんが作ったお寿の味を思いだした。懐かしい。
じいちゃんもばあちゃんもまだ生きてたし父も母もまだ若かった。自分は子供だった。
今となればあれは夢だったのかと思うくらい時代は変わった。日本も大きく変わったし町も人も様変わりした。
仕事ではあるが、3年ぶりに盆踊りで聴くことができました!
米軍基地で働いてますが毎年基地の盆踊りで流れてますよ😊
あなたがよくやった頑張ってください。私は少し日本語話します。でも私は優しい平和中国人です。😁👍🏻👍🏻👍🏻
高音でこぶしがよく効いて三橋さん、素晴らしい美声です。
この歌を知らない人はまずいないでしょうね。
盆踊りにも欠かせない歌声ですね。
コロナ流行る前盆踊りの曲これだったなぁ。てか懐かしい✨今はあんまり聴いてないが💦
昭和23年生まれの父が歌詞なしで歌える曲でたまに歌ってます。
冒頭の歌詞は私自身知ってる歌詞なので、炭坑節だ!と分かります。
この曲を父の前でかけると必ず歌ってますね。
いまだに盆踊りで使われています。もう、和太鼓においてこの歌と東京音頭は100回以上叩いているかもしれませんw
ちなみに、高校2年生です。名曲はしっかりと後世に引き継がれていくのですね。
ありがとうございました。炭坑節は1957年(S32)に発売されて、280万枚を売上げたミリオンセラーです。多くの民謡歌手が歌われており名曲中の名曲と思います。おっしゃる通り永遠に歌い継がれる民謡だと思います。太鼓をたたく姿が浮かんできます。うきうきしてきました。
4番、男盛りの「さまちゃん」だったのですね。子どもの耳で聞いて「たまちゃん」だと思っていました。50年以上経って真実がわかりました。ありがとうございます。
筑豊育ちの俺は子供の頃から、炭鉱夫が焼酎飲んで、茶碗叩いて、
いつも歌っているのを聴いて育った。
コメントありがとうございます。その様子が目に浮かんできます。民謡はいいですね。
nakaya0609
90歳になる私の祖母はとある炭鉱町で美容室を経営しています。
自分は閉山後の世代なので親戚一同がそろったときの昔話しか聞いたことがなく、全盛期を全く知らないです。そんな血筋があるのか。この歌を聴くとなんだかものすごく懐かしさというか、血がたぎるというか。不思議な気持ちになります。
祖母の店は閉山後の一時期おじさんの同級生の筑豊ヤンキーのたまり場になったこともあったんだとかwやんちゃなことをしていつも祖母が学校の教師を追い払っていたんだとか。
ただ、やんちゃなことといってもタバコとゲームとバイクくらい。
人を傷つけたり、弱者をいじめたりたかったり、そういうことはなかったそうです。
でも、いま50をすぎたそんな元ヤンキーのおじさんたちが家族のようにあたりまえに盆と正月に祖母の家に挨拶に来ています。1~2時間ほどですがたくさんの人がやってきます。血は繋がっていないのに親戚と同じように時間を過ごします。元気な顔を見せに来て、更生した姿を見せているんです。あるヤンキーは校長先生になりました。
筑豊は柄が悪いとか言われますけど、それ以上に義理堅く、人情に厚い街だということを忘れないでほしいです。
貴重な体験コメントありがとうございました。炭坑夫の方々のご苦労は想像もつきませんが、三橋先生のお父さんも落盤事故で亡くなられていますので、炭坑節,俺ら炭坑夫、常磐炭坑節など聞きますと、炭坑夫の気持ちの中の意気込みは、これぞ男の生き方の様に感じます。
Kotobuki
毎年盆踊りを宮田で踊ります。
今年はないかもですね😭
その通りと思うばい!ウチガタも母親筑豊やき
柄が悪い人に悪人はいませんよ。上品ぶってるヤツの方が腹黒いと思います。
自分も田川育ちでおばあちゃんと手を繋いで一緒に盆踊りで踊った思いでの曲だ。
ありがとうございました。
盆踊りの原点の1曲ですね。楽しそうに踊られているお二人が浮かんできます。
ありがとうございました。
田川のほうでは、香春岳からみおろせば伊田の縦こうが真正面
だよね。、大月堂の田川饅頭の堤紙がなっかしい。
大牟田出身なんので運動会でしてました。
懐かしい~‼️😊
ふとした時にこういうクソ懐かしい曲とか聞いて過去に浸るの大好き。
この歌は、私の小学生🎒高学年、5、6年頃かな?聞いた事有りますよ。今はコロナで皆、中止で寂しい限りです。盆踊りの定番曲でしたね。
ありがとうございました。
今年は盆踊りの歌はどこからも聞こえてきません。
淋しいですね。
私も妻を亡くし毎日なんとなく過ごしておりますが来月から息子の姑さんに勧められ民謡をならうことにしました❗民謡はいいですね
夏祭りの定番ですね🥺
今年も夏祭り、行きたかったなぁ〜
お爺ちゃんが何故か上手く歌える曲
ありがとうございました。
昔の人は体が覚えていますね。
赤ちゃんが寝ます!!
助かってます
この歌詞は高橋掬太郎さんの創作だと思います。元歌詞は見回りの三井職員さんに淡い恋心を抱つつも、何事もなく、選炭の作業を続ける女心を唄った箇所も印象的でした。しかし、このアレンジされた炭坑節は、三橋さんが歌ったおかげで、第一級の民謡となりました。
+M TATSUGORO 高橋掬太郎作詞/山口俊郎編曲 280万枚 でした。ご指摘ありがとうございました。
聞いてるだけで夏を感じる☺
三味の音が素晴らしい!
東京生まれですので、盆踊りはこの曲でした。単純で、明るい盆踊り歌です。
ありがとう この歌がなければ僕は病んでいたが、この曲のおかげで立ち直ることができました
素晴らしいコメントをありがとうございました。
立ち直ったのは私と一緒です奇遇ですね
子供の頃、歌詞の意味わからんくて、大人になったらわかるかなと思ってけど二十歳になってもサッパリ
ありがとうございました。
わたしも解らない歌詞が沢山あります。勉強ですね。
コロナで、ないから、これ聞いて気分味わっとる
ありがとうございました。
わずかな時間でもコロナを忘れて平静を楽しみたいですよ。
おじいちゃんが小さい頃から歌ってた。笑これか!!!!
最高に好きだな
ありがとうございました。
Wow!懐かし!
小学生の頃 祭りで踊ってた!懐かしい
これを聴いたら地元の夏祭りを思い出すわ
ありがとうございました。夏祭りには欠かせない歌です。
nakaya0609 そうですね もうそろそろ梅雨が明けたら夏祭りの季節になりますね
踊ります
@@nakaya0609 り
お祭り中止からはや2年?3年?たったのか…
三橋さんの炭坑節は有名で盆踊りにはよく流してましたね。でもまともに歌詞や歌をじっくり聞いたのは、今回初めてでした。別の盆踊りの炭坑節とは少し編曲が有る事を知りました。♪三池炭鉱の~(1泊遅れ気味にして)上に出たという処が少し違うのと、ストレートに唄うのとの違いがある事を知りました。僕はずっと三橋さんの方でした。サマちゃんがというのは女性かと思ったら今回で男性だったのも気が付きました。
中学生女子です。この曲は、ひいおばあちゃんの家の夏祭りの曲で懐かしいです。
ありがとうございます。ひいおばちゃんが得意そうに踊られている姿が浮かんできます。
三橋美智也さんのミリオンセラーは歌謡曲で18曲、民謡は12曲あり炭坑節は1位の相馬盆唄と並んで280万枚を売り上げています。中学生の方に聞いていただいて感激です。
これからも、もっと多くの若い人たちに聞いて唄ってもらい、引き継いでもらいたいと願っています。
大好きてち ライン交換したいです
σ '-' )σソレナ
@@nakaya0609 炭坑武士
盆踊り炭坑節
ありがとうございました。
24歳三重県出身のイケメンです。小さい頃近所の公園であった祭りで初めて聞いた頃はなんとも思いませんでしたが地元を離れ大人になってから聞くと凄く心に響くいい歌だと思いました。コロナ禍でいろんなイベントが出来ない中この曲を何度も聴きながら1人でビールをガブガブ飲んでます。歌詞もちゃんと見たのは初めてなのでとてもありがたいです、、、ありがとうございます!
ありがとう、私は本当に日本の歌のように盆踊り、すべての祭りの祭りと私はあなたがこの美しい音楽の心を掲載していることをagradessoので、あなたが私のようになり感謝すべきである何を考えます
高音の三橋の歌、田舎の夜空を響かせた、盆踊り唄。
炭坑節と言えばやっぱりプロ野球の太平洋クラブライオンズとクラウンライターライオンズ!昔、後楽園球場
でライオンズの8回表になるとベンチ上に私設応援団が登って炭坑節の大合唱!スタンドの観衆も大合唱!ベンチの監督さんや選手はどう思っていたのかな?
子供の頃、今は、亡き母が、歌って、くれた歌、なつかしく、
懐かしい(^o^)❤️幼い頃、お盆は、母が踊る、笑顔になって、楽しかったわー🌹🌹☘️☺️☺️🌺🌺🌺🌺🌺🌺
子どもの時を思いだすなぁ。あんまり煙突が高いので、というところ本当好き
カールのCMで流れてた曲かな!この曲だったんだ!
早くコロナが収まってまたあの季節に戻ってほしい
ふとしたことからタイトルを知ったので聞きに来たけど、こんな可愛らしい歌詞だったんだね。
月がキレイな今宵
無性に聞きたくなった
本当にいい声。
+森田名美子 同感です。
三橋さんの民謡は聴きやすく昔から大好きです。コンサートにもあの頃はテープがいっぱい、とても良かった。今は福田こうへいさん、こうへいさんにも頑張って欲しいです。
ありがとうございました。カセットテープの時代も良かったですね。収集に一生懸命でした。福田こうへいさんは、新歌舞伎座の大阪公演で「三橋美智也」を幼年期から演じられました。歌も演技もうまく、容姿までもどことなく似てきて感動しました。
民謡は日本人の心のふるさと、福田こうへいさんには、時代を担う若者に民謡の素晴らしさを教えてもらい、そして歌ってもらえるように頑張ってほしいと思っています。
夏の鉄板曲🎉🎉🎉
良い声!
いい歌だ。
ありがとうございました。
映画「家族」で、笠智衆さんが楽しく炭坑節を歌ってるシーンがあったなあ😃
ありがとうございました。
やはり三橋先生は世界一の美声であります。
ありがとうございました。
60数年聞いてきましたが、他に効いたことがない美声ですね。
Great song
この曲何故か聞いた事あるなと思ったらおそ松さん盆踊りの曲だー!お祭りの雰囲気っていいですよね〜
盆踊りの曲だ🎵
+小林あゆみ 様ありがとうございました。
良いですね♪♪♪🇯🇵😁👍👍👍👍👍👍
小学生時代を思い出します
懐かしいなー😭
私が幼い頃、おばあちゃんがよく歌ってくれました。祖母は学も教養もあまりないことは幼心に感じていました。自分の思ったまま感じたままの歌を、小さい私に歌ってくれてました。
「月が出た出た、月が出た
ビケタンコの上に出た」
ビケタンコって何?って聞いた覚えはありますが、テレビはもちろん貧乏でしたからラジオから流れる歌で祖母は知ったのでしょうか…
ビケタンコは三池炭鉱だと、今、当時の祖母の歳近くになり私は知りました
ちょっとクスッと笑ってしまいます