【水引お悩み相談室】追いかけの梅結びを仕上げたい | ラッピングパーツ・箸置きに使える和のモチーフ
Вставка
- Опубліковано 2 лют 2025
- 「追いかけの梅結びを仕上げたい」というお悩みにお答えして、
道具はハサミのみ、本結びで仕上げる和の雰囲気がより感じられる仕上げ方を紹介します。
最後の留める部分で使っている本結びが
なんとも言えない和の雰囲気を醸し出してくれます。
今回はボリュームを出したかったので2本どりで結んでいますが、
1本どりでも十分素敵に仕上がります。
追いかけの梅結びの特性を活かして、
ラピングパーツや箸置きなど、贈り物に最適な仕上げ方を提案します。
仕上げの複雑ささえマスターしてしまえば
モリモリと作れてしまう優しい結びなので、
色違いでたくさん作ってみてくださいね。
【お悩み募集中】
このコーナーでは、水引に関するお悩みを解決していきます。
制作過程で困っていること、結び方・仕上げ方・応用の仕方などなど。
動画で詳細を見たいという方は是非ご質問ください!
※追いかけの梅結びの結び方はこちら
[【ゆっくり水引】追いかけの梅結び 1本どり(結び方)]
• 【ゆっくり水引】追いかけの梅結び 1本どり(...
※追いかけの梅結び(紅葉編)はこちら
[【ゆっくり水引】追いかけの梅結び 1本どり(紅葉編)]
• 【ゆっくり水引】追いかけの梅結び 1本どり(...
※本結びの結び方はこちら
[【ゆっくり水引】本結び(結び方)]
• 【ゆっくり水引】本結び(結び方)※別称:真結...
----------------------------------------------------
[用意するもの]
⬜水引:45〜60cm 2本・15cm 2本
⬜ハサミ
----------------------------------------------------
[水引工作所のECサイト]
⬛️HP
www.mizuhikiko...
⬛️Creema(クリーマ)
www.creema.jp/....
⬛️minne(ミンネ)
minne.com/@dolm
----------------------------------------------------
[水引工作所について]
西荻窪在住。
水引で創作活動をしています。
前職のデザイナー経験で得た色の知識を活かし、手に取っていただいた方の想い出に残るような、インパクトのあるデザインにこだわりを持っております。
伝統的な結び方を大切にしつつ、独自の結び方や組み合わせなどを研究し、動物や玩具など、モダンなスパイスをデザインに取り入れているのが特徴です。
⬛️Instagram(インスタグラム)
/ sonomi_ayukawa