Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
勉強になりました🙇♂️
テール側のワックスくず回収ゴミ箱、最高ですね!!試乗会でひと乗り惚れして買ったオガサカのTC-SB届いたので大切に育てます💪💪
育てたら育てただけ滑る板になります!楽しみですね😊
いつも楽しく拝見しています。スクレーパーを研ぐ道具ですが、購入方法を教えて下さい。
camp-fire.jp/projects/view/704820
💁です!
ありがとうございます。早速購入したいと思います。
ネーム入りスクレーパー良いですね!自分も購入しましたがネーム無しにしちゃいました…
可愛いです!柄も可愛いので気に入ってます!
ご購入ありがとうございます!
チューンナップルームがあるって贅沢。自分は屋内で塗って、寒いけどヘッドライト付けて外でシコシコ剥がします、、、ロータリーブラシ使うと掃除が大変なので、、、
家を建てた時の絶対条件でした!!
いつも楽しく拝見しています。些細なことなのですが、ナイロンブラシのみローラータイプを使用されているのは何か理由があるのでしょうか?差し支えなければ教えて下さい🙇♂️
コメント失礼します、今年から電動ブラシ導入しようと思っておりまして、マキタのインパクトとブラシの品番等教えて頂けると幸いです宜しくお願い致します
わかりやすい動画をありがとうございました。シーズン前のベース作りは黄ー赤ー青を一回ずつ塗っておられましたが、実際にはそれぞれの色の塗布回数は多いのでしょうか。あまり何度塗り重ねてもベースとしては意味がないのでしょうか。教えてください。
最低3回づつ塗ります!!
こんにちは。スキーワックス初心者です。違う動画で、黄色3回、赤3回、ブルー3回計9回塗ってすべる板を作ってる方いましたが、同じ、質でしょうか?
いつも応援しています。液体ワックスとホットワックスはどのように使い分けていますか?
ベースはホットWaxでシーズン前に作ります。その後は基本、液体Waxを使って行きますが、二週間に一度ほど、ホットWax使う感じですね!!
粗い 物 から 層 を作っていくというコメントは間違いではないですか 細かくて奥まで染み込む 黄色 その次が赤 その次の青 という風に だんだん 粗くなっていくはずですが ガリウムワックスのカタログに そういうイメージ図が載っていますが いかがでしょうか
柔らかいWaxから硬いWaxを順番に塗ってWaxの層を作るって表現がよいですね!!
ワックス掛け、ど素人ですがワックスってかけられますか?
誰もが通る道です!絶対できます!
1点教えて頂きたいのですが、今回使用されたスクレーパーは3㎜でしょうか?硬いワックスでは5㎜ではがす、など使い分けていらっしゃいますか?
大体3mm使ってます。なぜなら研ぐのが楽だから!5mmしかない時は5mmでやります!が、特にこれじゃダメってこだわりは特に無いですね?
@@eritaro39 スクレーパーって頻繁にとぐべきものですもね!ワックスの層作りも勉強になりました、ありがとうございます!!
やべー😂まだ、なにもやってないわ😅
さぁ、やりましょう!
以前は私もシコシコ塗って、エッジをいじってました。今、その環境がないので、スプレーワックス&ブラッシング。所で、気になったんだけど、一番最初は「一番硬い」奴じゃないですか?ベース作りは一番硬い奴を念入りに染み込ませる、で、普段使いのワックスは都度、だった気がしたけど。因みに、以前私は「ホルキー」で全て済ましてました。エッジはオイルストーンに水を浸けて、「砥石」として使ってました😂
硬いWaxからは、ダメですね。講習も受けましたが、必ず柔らかいWaxからです!
@@九ちゃん-d3i 試してみればスクレーピングの剥がれ方でわかるけど、最初に硬いの塗っても全く定着しないよ。硬いのを定着させるには、その前に柔らかいのを入れておく必要がある。硬いのが入っていればベースの完成度は高いけどそれは最終工程であって、その前に糊の役割をする柔らかいのが入ってないと。
@@minminann7804 あの…元々一からチューンアップしてたんだけど。ガチでやるなら、硬いワックスを時間をかけて浸透させるのが基本です。まぁ、昔はベースワックスってのがあって、それを浸透させてから板の面を作っていくのが基本でした。ただ、日本の雪なら、極端に雪温が下がる事ないと思います。よって中庸なワックス、例えば「ホルキー→ホルメンコールイエロー」なんかを塗り込んていけば、板は作れるんじゃないですかね?
勉強になりました🙇♂️
テール側のワックスくず回収ゴミ箱、最高ですね!!
試乗会でひと乗り惚れして買ったオガサカのTC-SB届いたので大切に育てます💪💪
育てたら育てただけ滑る板になります!楽しみですね😊
いつも楽しく拝見しています。スクレーパーを研ぐ道具ですが、購入方法を教えて下さい。
camp-fire.jp/projects/view/704820
💁です!
ありがとうございます。早速購入したいと思います。
ネーム入りスクレーパー良いですね!
自分も購入しましたがネーム無しにしちゃいました…
可愛いです!柄も可愛いので気に入ってます!
ご購入ありがとうございます!
チューンナップルームがあるって贅沢。
自分は屋内で塗って、寒いけどヘッドライト付けて外でシコシコ剥がします、、、ロータリーブラシ使うと掃除が大変なので、、、
家を建てた時の絶対条件でした!!
いつも楽しく拝見しています。些細なことなのですが、ナイロンブラシのみローラータイプを使用されているのは何か理由があるのでしょうか?差し支えなければ教えて下さい🙇♂️
コメント失礼します、今年から電動ブラシ導入しようと思っておりまして、マキタのインパクトとブラシの品番等教えて頂けると幸いです
宜しくお願い致します
わかりやすい動画をありがとうございました。シーズン前のベース作りは黄ー赤ー青を一回ずつ塗っておられましたが、実際にはそれぞれの色の塗布回数は多いのでしょうか。あまり何度塗り重ねてもベースとしては意味がないのでしょうか。教えてください。
最低3回づつ塗ります!!
こんにちは。
スキーワックス初心者です。
違う動画で、黄色3回、赤3回、ブルー3回計9回塗ってすべる板を作ってる方いましたが、同じ、質でしょうか?
いつも応援しています。
液体ワックスとホットワックスはどのように使い分けていますか?
ベースはホットWaxでシーズン前に作ります。その後は基本、液体Waxを使って行きますが、二週間に一度ほど、ホットWax使う感じですね!!
粗い 物 から 層 を作っていくというコメントは間違いではないですか 細かくて奥まで染み込む 黄色 その次が赤 その次の青 という風に だんだん 粗くなっていくはずですが ガリウムワックスのカタログに そういうイメージ図が載っていますが いかがでしょうか
柔らかいWaxから硬いWaxを順番に塗ってWaxの層を作るって表現がよいですね!!
ワックス掛け、ど素人ですがワックスってかけられますか?
誰もが通る道です!絶対できます!
1点教えて頂きたいのですが、今回使用されたスクレーパーは3㎜でしょうか?硬いワックスでは5㎜ではがす、など使い分けていらっしゃいますか?
大体3mm使ってます。なぜなら研ぐのが楽だから!5mmしかない時は5mmでやります!が、特にこれじゃダメってこだわりは特に無いですね?
@@eritaro39 スクレーパーって頻繁にとぐべきものですもね!ワックスの層作りも勉強になりました、ありがとうございます!!
やべー😂
まだ、なにもやってないわ😅
さぁ、やりましょう!
以前は私もシコシコ塗って、エッジをいじってました。今、その環境がないので、スプレーワックス&ブラッシング。
所で、気になったんだけど、一番最初は「一番硬い」奴じゃないですか?ベース作りは一番硬い奴を念入りに染み込ませる、で、普段使いのワックスは都度、だった気がしたけど。
因みに、以前私は「ホルキー」で全て済ましてました。
エッジはオイルストーンに水を浸けて、「砥石」として使ってました😂
硬いWaxからは、ダメですね。講習も受けましたが、必ず柔らかいWaxからです!
@@九ちゃん-d3i 試してみればスクレーピングの剥がれ方でわかるけど、最初に硬いの塗っても全く定着しないよ。硬いのを定着させるには、その前に柔らかいのを入れておく必要がある。硬いのが入っていればベースの完成度は高いけどそれは最終工程であって、その前に糊の役割をする柔らかいのが入ってないと。
@@minminann7804
あの…元々一からチューンアップしてたんだけど。ガチでやるなら、硬いワックスを時間をかけて浸透させるのが基本です。まぁ、昔はベースワックスってのがあって、それを浸透させてから板の面を作っていくのが基本でした。
ただ、日本の雪なら、極端に雪温が下がる事ないと思います。よって中庸なワックス、例えば「ホルキー→ホルメンコールイエロー」なんかを塗り込んていけば、板は作れるんじゃないですかね?