医師だけど「栄養管理」について質問ある? | Tech Support | WIRED Japan
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 医師のデヴィッド・カッツが「Tech Support」(#テックサポート)に登場し、Twitter上の栄養学に関する質問に回答する。
WIRED JAPAN チャンネル登録はこちら▶︎▶︎bit.ly/WIREDjpY...
WIRED JAPAN:wired.jp
WIRED.jp X(旧Twitter): / wired_jp
WIRED.jp Facebook: / wired.jp
WIRED.jp Instagram: / wired_jp
WIRED.jp TikTok: / wired_jp
WIRED SZメンバーシップ:
『WIRED』日本版のサブスクリプションサービス「WIRED SZメンバーシップ」に加入すると、記事が読み放題になるほか、会員限定のニュースレターや雑誌『WIRED』日本版のPDFダウンロード、各種イベントへの優待など多くの特典が受けられます。
wired.jp/membe...
WIRED NEWSLETTER:
WIRED NEWSLETTERをご購読いただくと、編集部おすすめの記事や最新のイベント情報、雑誌『WIRED』日本版の情報などを毎週お届けいたします。
wired.jp/about...
冒頭のブルーゾーンの説明でちょっとひっかかるものがあって、あとで自身がヴィーガンであるとの説明が入って得心がいった。
ブルーゾーンでは「植物性食品という基本に忠実」「たっぷりの野菜と果物、全粒粉物、豆、ナッツ、種、飲み物は水」と説明されているが、そのひとつにあげられた沖縄県民が大好きな畜肉に関する説明が一切入っていない。沖縄どころか全編に渡って魚に関する明確な言及もないように思う。
ほかにも、バランスの良い食事を推奨しているのに、ビタミンB12は突然サプリメントで摂ればいいみたいなことを言ってみたり、内臓の構造も腸内細菌環境もそもそも食べている食事内容が全く異なる草食動物を見れば人間だってヴィーガンでも大きな筋肉が持てないわけがないみたいに説明していたり、変だったり疑問に思う説明が唐突にいくつか出てくる。
話の内容は非常に興味深かっただけに、残念過ぎる。
ヴィーガンは宗教だからね、仕方ないね
同感
正直一気にこのチャンネルの信頼度がダダ下がりしたよね
ブルーゾーンの中で例に出される沖縄の食事は、昔ながらの伝統的な沖縄の食事のことです。その伝統的な食事の内容というのは、魚、肉は1%未満、乳製品と卵も同様で、96%以上が植物性食品、加工食品はほとんどない、というような内容でした。現在は、かつての植物性の食事からは遠くかけ離れた食事へと変わってしまったため、長寿の沖縄は過去のものとなっており、最も痩せた日本人から最も太った日本人になってしまっている、という研究を見ました。
まさにブルーゾーンのところで引っかかってコメント欄見たらちゃんと指摘してる人いた
@kana55
元コメを読み取れていないように思えます
「沖縄県民が大量に肉を食している(た)」とは書かれていません
琉球王国時代から豚肉や馬肉や山羊、かまぼこを多くは祝い事で食しており、その物が好物でなかったとは中々言えませんし(本土での鯛や赤飯のように)、そもそも「肉が好物であるのになぜ触れないのか」に対し「今の沖縄は肉や加工品を多く摂取し、健康とは言えない」というコメントはずれているかと(好き∌大量摂取)
馬や草食動物を見てください。とありましたが、彼らは腸内に、植物を餌としている細菌を持っている。その細菌を食べるからタンパク質が得られるのであって、人間には残念ながらその細菌がいない。
栄養学の教授に聞いたが、やっぱりヴィーガンのほうが健康と認めてたし
肉を強要するのが問題だな
日本が遅れているのが理解できる
ハーバード大学もヴィーガンに賛同してるぞ
オックスフォード大学もな
何度コメントを見返しても、腑に落ちない。
まずコメント主は番組中の「馬や草食動物を見てください。」の部分に触れ「馬や草食動物、つまり腸内に草食に適した細菌群を持つ生命体に着目してください」という解釈と認知のもとに、「人間はその細菌群を持っていないので、腸内に草食に適した細菌群を持つ生命体に着目しても、本来タンパク質の少ない草類からはタンパク質を得られず、その食性を人間という種には最適化できない。」と結論付けた。
その反論として、全体的に誤解があるとし、誤解の反証として「豆や種子などの植物からタンパク質を得られ筋肉組織へ変換できる」としている。
しかし、そもそもコメント主がコメント内で言及し提起している問題は「草食動物同様の細菌群を持たず、細菌群からタンパク質を得られない」ことであり、反証として持ち出された豆や種子は、それ自体にタンパク質を多く含み、消化酵素により分解された結果、それ自体が持つタンパク質が得られるのであって、何らかの細菌群から得ているわけでも、豆類のタンパク質を増幅させているわけでもない。つまりこの反論から明らかになっているのは、人間の持つ消化能力で消化できるものであれば、タンパク質を持つ植物からはタンパク質を得られる、と言うことであり、コメント主が提起した問題への反証として成立しておらず、「全体的な誤解」が解かれていない。
@@ahiru1011どうせコメントコピペしてchat gptに投げてるだけなんだろうなあ。確かにコメント主も言葉足らずだけど、人間が見る分には当然理解出来る文脈が、AIには理解できない。
ビーガンが健康なわけ無いだろ
貧困層が太りやすいのこういうことなんだよなあ
安全な水よりコーラの方が安いなんて国があるくらいだもんな
ブルーゾーンが健康的なのはどの地域も海産物が豊富で、魚の良質な脂とタンパク質が安定して取れるからなんですよ…
ちなみに内地の山間部も植物性食品が豊富なのは珍しくありませんが
・滑落など事故が起きやすい
・十分な量の魚を安定して取ることが難しい
・寒い
etc... でブルーゾーンほどストレスが少なくないわけでも、十分な量の魚を食えるわけでもないんですよね。
動物性食品も植物性食品もバランスよく食べる!事故のリスクや環境のストレスが少ない!ってそりゃ長生きもしますし健康でしょう。
長寿なのは日光を良く浴びていたりコミュニケーションが多いからといった説もありますし、ぶっちゃけ植物性食品を重点的に食ってるから健康だというには語弊があります。
見たいものだけを見て、知りたいことだけを知ることが健康的でないように、食べ物もバランスよく摂取するのが無難です。
沖縄の食生活が健康的だったのは昔の話で、近頃は肥満や高血圧等の生活習慣病が蔓延している。糖分、肉、油を好んで食べ、お酒も沢山飲む地域なのでとても健康的とは言えないと思うけども、、
まさかブルーゾーンをこの短期間に2回も耳にするとは
なんか引っかかるなと思ってコメ欄見たらちょっと安心した
でもこの人の言ってること全てが間違ってるわけじゃないし自分で考えて自分の知識にできる人にとってはいい動画だと思う。
正しさを検証する知識は無いけれど、ネットなど巷間で語られる栄養話は単純化されすぎだよなあという思いを新たにしました。栄養素が人体に作用する機序複雑すぎる。
馬とか牛を例にして「植物だけ食ってんのに筋肉あるだろ!」っていう主張は安直すぎるやろ医者なのに
そいつらは胃の中に草を元にタンパク質作る微生物がいるからね
それを含めてもヴィーガンのほうが健康とされてるよ
ハーバード大学とかも認めてるしエルゼビアも出しまくってる
@@曽根-e1g 俺の知ってるビーガンは全員入院した。
@@曽根-e1g ヴィーガンの方が健康って、ジャンクフードばかり食べてる人と比べたらってことだよね。ヴィーガン食+色んな動物性の食材ちょっとずつというのが純粋なヴィーガンよりも確実に健康にいい。そもそもサプリが必須になることが多いヴィーガンがサプリ必要ない食事に叶うわけない。
グルテンフリーはジョコビッチ効果で過大評価された感はあるよねと。やっぱり砂糖の取りすぎは良くないと。
健康的な食生活はお金がかかる。
ほんとそう。
味と時間を捨てたら良いんだろうけど無理だな
トイレ
ほんとそう、戦後科学者たちが、貧困層にもお腹いっぱい担ってほしいって、保存料や加工品が進化したけど、
現代貧困層に健康になってほしいって努力する人少ない。生産者は高所得者にいかに高く売るかを考える人が増えている印象。
でも、医療費と比べて考えたら妥当だと思います!
健康に悪い食品が安い、とも言える
ケトン食についての質問が2つあって、どっちの回答も根拠が変なんよな。てんかんの治療は発見の契機であって、ケトン食
否定の根拠にはならない。他の食事法と比較したRCTで大差ないことや長期的には脂質過多による冠動脈リスクが増えることに言及すべき。あとケトン食の目的は多幸感を得ることではない。正しくケトン食のメリットも説明しないとフェアではないと感じた。あとの説明については概ね納得できた。
あと沖縄はすでに長寿の県ではない。貧困と欧米化の食生活の流入によって平均寿命が急激に下がり、今は下から数えたほうが早い。
植物性蛋白質でムキムキになれないかと言われて牛や馬を引き合いに出すのは無理がある。あいつらの消化吸収能力や機序は人間とはまったく違うから。
米と味噌汁と納豆を食べるだけで、「欧米の健康食」の8割の効果は得られると思うの
たしかに。玄米じゃなく白米になっているし、塩からミネラルが取れなくなってるから尚更、雑穀米がいいだろうね。
炭水化物は毒☠️‼️摂るな
お~納得するなぁ~って思って見てたけど「ゴリラを見てみてくださいw」とか言い始めてこの人なりの”こだわり”を感じちゃった
もっと中立的な立場の奴を登壇させてほしい。我々は人間です。
ちょうど同じ所を見て同じ事を思った
そこだけ残念だと思いました。
草食動物は自分で栄養素を作れますからね、この人何言ってんだろ?って思ってましたw
やっぱ知識がある人はそこで違和感覚えるんだね良かった
ハーバード大学もヴィーガンを健康と認めてるよ
日本の研究は畜産業界がお金を出してるからアメリカでは認められない
ハーバード大学もオックスフォード大学もヴィーガンを健康としてるからなぁ
葬儀屋の人と同じで自分の向き合っている分野への敬意を感じる。
まあ。ゴリラとか雄牛に関しては人間と内臓が違うっていう前提をちょっと無視してる気もするけど。
やっぱり専門家だとヴィーガンに賛同するんだよな
栄養学の教授に聞いたが、やっぱりヴィーガンのほうが健康と認めてたし
肉を強要するのが問題だな
日本が遅れているのが理解できる
@@23-ms3mv
1977年に米国栄養士会が「適切に管理された菜食主義であれば十分な栄養を摂取することができる」とワシントンDCで話しています。
(引用元:日本人菜食主義者における生活習慣病予防の観点から見た栄養状態 の特徴に関する研究
Studies on the Nutritional Characteristics of Japanese Vegetarians in Prevention of Lifestyle-related Diseases. 2008年)
このことから菜食主義=間違った考え方ではない。という様に考えることができますね。
その一方でドイツで03〜06年に行われた研究では「菜食と雑食に健康面で優位差がでるのか?」に対しては大きな差は出なかったそうで、ここ数年の研究は知らないので新しい発見があるかもしれませんが、少なくとも当時では「菜食の方が良い」という結論には至らなかったそうです。
これらの研究を論拠に考えると、雑食性の我々は必要な栄養さえ足りていれば何にせよ生きていけるということのようです。
ハーバード大学もヴィーガンに賛同してるぞ
幼稚すぎ@@smithken2837
「植物性食品だけでは大きく強靭な筋肉を作れないと思いますか?馬やゴリラ 雄牛を見てください」
いくら医師であろうと、また栄養学に詳しかろうと、このような間違ったことを堂々と発言してしまう人は信用出来ない。
じゃあ誰なら信用できるん?
ソイプロテインとかご存知でない?
@@irm9812マジレスすると、植物性タンパク質は人間にとって、動物性のタンパク質よりアミノ酸の吸収効率が悪い。
女性層やビーガンでも体を鍛えてて、プロテインを取りたい人向けに商品開発されたのがソイプロテイン。
ビーガンで無いのならば、ソイを選ぶ理由は特に無い。
動植物プロテインはアミノ酸の種類と比率が違う。植物は不完全タンパク質が多いしビタミンB12が不足しがち。
ただ、そこを理解して他の食材やサプリでカバーすれば動物と同じ効果が得られる。考えをアミノ酸レベルまで落とし込めばあまり間違えない気がする。
まぁ面倒くさいから動物性プロテインの方が良いよ
@@レク-l2o 君は、自分で判断できるだけの認知力・検索力が無いから、「権威」で情報の正否を判断する事しかできない。
それだけの話だと思うよ。
ヴィーガンであることは悪くないんですけど、草食動物の腸内と雑食の人間の腸内は別物なので、草食動物は腸内でタンパク質を生み出すことができますが、人間はできません。こだわりがないのであれば動物性タンパク質摂るのが手軽かと思います。
また、日本は大豆の自給率低いので原料のほとんどが輸入品かと思われます。国産のは高い。
あと朝ごはんは食べたほうがいいと思います。特に成長期〜思春期は。
ハーバード大学もオックスフォード大学もヴィーガンに全面賛成してるからな
アメリカ栄養士協会もカナダ小児科学会もヴィーガンを健康としている
@@りゃん家 ソースを出してもらおうか
医療関係者でもない奴が医者になんか言ってて草
3:03 ダンベル上げ毎日やってる人間なのでこれは、真実。
増えてしまってた体重が戻ってきてます。
最初に演者自身がヴィーガンであることを伝えるべきだったと思う。
このコメ見て2分で見るのやめた。ありがとう
それを含めてもヴィーガンのほうが健康とされてるよ
ハーバード大学とかも認めてるしエルゼビアも出しまくってる
感情論で肉を強要するのが問題2
メリカ栄養士協会もカナダ小児科学会もヴィーガンを健康と認めているし、日本みたいに肉を押し付けるのが問題かと。@@ファブリーズ-l3o
メリカ栄養士協会もカナダ小児科学会もヴィーガンを健康と認めている
各所がヴィーガンを認めている根拠を提示してもらおうか
この人の回答は知識だけでなく、少し私的意見が入っているなと思いました。
草食動物って腹の中の微生物がタンパク源らしいけど、人間サイズでも不足なしにタンパク質採れる量の微生物おるんか...逆に怖いなそれ
旬のフルーツだけでも普段の食事に加えるだけでも十分
大事なのは肩書だけを信用せず多角的な方面から情報を集め
どれを信ずるべきかは自分の頭で比較しつつ、かつ偏り過ぎないことですね。
それが出来るのは一定以上の教養がある人だけじゃないですか?
世の中には自分の頭で考えた結果、水素水とか買ったり変なカルトにハマる人がいる。
頭が平均以下の人にとって、肩書だけで判断するという事は「考えなくても良い」という「コスパ」の良い行動なんでしょう。
出た!バランス教w偏りすぎないと考えてる時点で思考停止なんだよ。
気になったから調べたけど、ゴリラの腸内には特殊な微生物がいてそいつのおかげで草だけでも筋肉を作れるらしい、あと1日30キロの草食うて
でも砂糖たっぷりのコーラもサラミたっぷりのピザも美味いんだよなあ
体に悪いものが美味しく感じてしまうの、そろそろアップデートして欲しい
子供の野菜好きが年々増えてるのはアップデートされてきている証拠だよね
カロリー大好きな昔の遺伝子が病気で生き残れなくなってる
たまになら全然問題ないし、変に制限された食事でストレス貯めるよりよっぽどいいと思う。
何事もバランスが大事。
@@0921marika ストレスが結構な問題だからね
ビーガン推しのやつがゴリラとか馬を見てみろ って言うと「あ、こいつ信用できない」って思う
ハーバード大学もヴィーガンに賛同してるぞ
幼稚すぎ
@@斎藤明日美-y8d
この人みたいに多くのコメント欄に生息する自分の信じてる事をその反対意見のコメントにコピペみたいに貼り付けまくる人って何かの病気か?
UA-camにもブロック機能ほしい頭のおかしい人のコメントなんて視界に入って欲しくない
なんならエロあるよみたいなコメントより害悪
@@斎藤明日美-y8d あなたにとって幼稚とは?
結構思想強くて草
もっと中立な奴連れてこい
お前が思う中立は誰かの思想強いやつかもしれんという事を知れ。
@@Knodokuhaku
いやヴィーガンは明らかに思想強いだろ
ヴィーガンにも理解あるノーマル連れてこねえと話になんねえよ
そもそもヴィーガンのほうが健康というのは栄養学では完全に認められてるから@@csgoez3985
肉を押し付けられず残念w
@@斎藤明日美-y8d 誰々がヴィーガンだの賛同してるだの言う前にその思想が極端なマイノリティだという事をまず理解しよう
ましてや自分がヴィーガンである事を誇りに思って周りに強制したり布教して理解を得ようとするなんて過激な宗教と一緒だからね
栄養学に関してど素人だけど、胡散臭くて仕方ない。
ブルーゾーンの人がリアルフードを食べてるから健康的。はあくまで相関関係でしかない。因果関係があるのか怪しい。健康と食事の直接的な説明になってない。地域で食事が偏るというのもよくわかんない。アメリカと日本を比較するならわかるけど、沖縄と東京でそんなに違うのか?
自然そのままの食材が健康に良いっていうのは、聞こえはいいけど納得するには弱いと思う
ゴリラは草食だけど内蔵に微生物を蓄えていて植物の成分と合成してタンパク質を得ているからマッチョってのはマジ?
んーこのチャンネル好きだけどこの人は何というか…思想がアレというか
他にいなかったのかなぁ?もっと中立的で聡明な医者
「馬やゴリラ、雄牛を見てください」wwwwww
不健康な食生活で病気になったら、お金かかる
化学的な知見に基づいて栄養を語ってくれるのありがたい
飯なんて日々のストレスのはき溜めみたいに自由に食ってるから、こんだけ関心湧くようになったきっかけが気になる
序盤からなんか情報偏ってんなぁと思ったらヴィーガンなのか
wired結構信用してたんだけどなぁ
まあいうてちょくちょく変な人出てるっしょ
マジでこれ…なんか残念
多様性は悪だ。
沖縄の平均寿命調べたら別に高くないんだけど。。。
ブルーゾーンは最近の話ではなく20年以上前から研究されて
沖縄でも90年代から2000年代くらいまでなのかな?毎年100歳になった人全員を調べると言う調査されてたみたいですよ
なのでここ何年の話ではないですね
長寿県じゃなくなったのはやはりジャンクフードの影響です
こりゃまただいぶ思想強めなw
内地から沖縄に引っ越した私だけど、内地よりやっぱり肥満の人多いよ
食べ物も米軍の影響かアメリカンなお店が人気で多いし車社会だからだいたいの人は運動不足だと思う。
食堂も安くて大盛りが基本なのか成人女性が食べきれない量出てくる。
食生活だと栄養士さんとかの方が適役な気も
ハーバード大学の新たな研究によると、野菜だけしか取らず、精白された穀物や甘味飲料を摂取する誤った食事は、冠動脈性心疾患のリスクが高まるらしいし幼児にヴィーガン食強要して栄養失調とかもあるのにコメ欄で暴れてる数人はタンパク質不足でイライラしてんのかな
草食動物と人間は腸内細菌からして違うやろ、医者なんやから知っててわざと黙ってるな?
そこ以外は納得のいくものだった。
BMIはほんとに意味無いと思う。海外の基準過ぎてあの指標に従おうとすると太り過ぎて体がだるくなる
食事も情報もバランスよく摂取しましょう
草
たっぶりの野菜と果物 全粒穀物 豆 ナッツ 種 飲み物は水
そういえば、水のコップの周りを走っている駒みたいな図
最近見なくなったな
食生活も大切だけど太陽に当たらないのが1番認知症になる
同じやつが同じ返信ばっかしててやっぱヴィーガンはやべえやつしかいないんだなってのがよくわかるコメ欄
まあそれだけでやべえやつとは判断できないけど、特にこういう場では何か主張するならソースを出して欲しいよね。
@@double_Yukipoお前他のところでもソースソース言ってんのな。動物性食品たべるなって言ってる時点でやばいだろ。それもわかんないなら科学の一から勉強しなおせクソガキが
やばくないヴィーガン人は黙ってるから
表に出にくいだけで存在はしていて、主張が強く
押し付けがましい気質のヴィーガンが騒いで
表に出てきてるだけで全員がやばい訳じゃないと思う。
表に出てきて目立つ情報だけが真実では無いし、ヴィーガンはヤバいやつしかいないはちょっと差別的な気もする。
@@madscientist9904アルヴェル批判やプリウスミサイルでも言えるけど、それは一括りにされてもしょうがない一例と僕個人的には思う。自分を守るためには相手がビーガンであるというのは重要な情報。やばいのがいるから。
こういう動画はやっぱ野菜原理主義が湧くんやね
ずっと聞いておきたい
今カツオのたたき食べてるんだけどめっちゃうまい
全部が怪しいわけじゃないけどこの人信用できないなと思って見てたらヴィーガンと、そういう事ね
ビタミンDが経口摂取出来なくて病院で毎月筋ちゅー。
ブルーゾーンって呼び名はマーカーを青色でつけていたからそうなったんですよね
赤色ならレッドゾーンだったかもしれないと
日本人は小麦を消化するのが苦手だから、グルテンフリーが効く人が多いのかな
日本人が小麦の消化が苦手っていうのはどこからきた話ですか?
@@ryom1721 きちんと調べた論文が見つからなかったのでどこから来たか確かなことは言えません。ただ、小麦に含まれるグルテンは粘性を持っていて消化される時に腸に張り付きます。腸にとどまる時間が長いので、遅延性のアレルギー等を起こしてしまうそうです。ここからは推測ですが、欧米とは違って日本は古くから米食文化なので、グルテンが体質的に合わない人がいるのかなと思います。外国の人が生海苔を消化できないように。
@@user-sudo テレビで見たとかおばあちゃんから聞いたとか、どこから伝わってきた話なのかなぁと疑問に思って聞いてみたんですけど論文ってワードが出てきてちょっと驚きました。分かりにくかったみたいで申し訳ないです
@@ryom1721 SNSなので、確かな情報源で語るべきだよなと言う自分の中の話なのでお気になさらず笑
ダイエット界隈、美容界隈では比較的有名な話で芸能人とかインフルエンサーは避けてるイメージありますね。太る太らないもありますが、腸内環境が良くないから肌荒れとかになりやすいんだとか。
@@ryom1721消化が苦手かどうか自分は分かりませんが、祖先が食べていたものの吸収力に役立つような遺伝子構造や腸内細菌群が多くなるので、必然的に麦の消化を苦手にしている可能性は高いと思われます!
コメント欄にも博士が湧いている
一汁三菜でお米と味噌汁、魚食べてればイイ
言ってることはだいたい合ってる
ヴィーガンに関連する部分以外は
ゴリラと同じ食事してゴリラみたいな体になるなら、なんでボディビルダーはそうしないんでしょうか
ん、なんかおかしいなって思ったけどヴィーガンかい
一応断っておくけど全部がおかしいってわけじゃないよ
要するにビーガンが正義って事?
地中海食だっけか
為になる😊
ヴィーガンかよ
ウマやゴリラを見てくださいって
お手本みたいにアホなことヴィーガンやな😅
へー。この人は草食ってタンパク質合成できるんだ。😂😂
草食動物を見ろと言った瞬間、「あ、この人は動物に関しては一般人なんだな」ってなって他のことも信憑性が落ちた
コメ欄大荒れで草
初めて低評価付けたわ。
私見と事実を分けて話せる人を呼んでください。
他の方も書かれてる通り、ヴィーガンと聞いて納得。
やはりバズーカ岡田先生の栄養学が一番腹に落ちます。
ハーバード大学もオックスフォード大学もヴィーガンに全面賛成してるからな
アメリカ栄養士協会もカナダ小児科学会もヴィーガンを健康としている
日本もヴィーガンを健康としてるからね
謎に肉を強要する人がいるだけで
東北大学とか
@@曽根-e1g 東北大学『ちょっと顔貸して?』
この題材でピー音聞くとは思わんかったw
ちゃんと読み上げてくれるのねw
予防医学の専門医資格を持っている先生なんですね。私も数年前から動物性を絶っていますが、健康診断も全く問題ありません。先生にもヴィーガンということをお伝えしていますが、問題ないですよとおっしゃって頂きました。実感としても以前よりずっと調子が良いです。もともと健康体でしたが、より良くなったと感じます。日本のメディアでヴィーガンの栄養面について取り上げられたのをあまり見たことがないので、とても嬉しい動画でした。そうえば以前出演されていた老化生物学者の博士も、老化疫学的にも植物性の食事が最良だ、とおっしゃっていましたね。
日本ではまだ誤解されている部分も多いですが、WHOも加工肉、赤身肉を発がん性物質に分類していますし、世界最大の栄養士会であるANDも、カッツ先生と同様の見解を発表しています。アメリカ医師会も、植物性の食事を摂っている人の方が病気も少なく長生きする傾向にあるという多くのエビデンスに基づいて、政府の提示する食事バランスガイドから肉を排除したものにアップデートするよう訴えかけたところ、アメリカ政府はガイドから肉の項目を削除し、単にタンパク質と書き換えています。また、今年からはNYのすべての市立病院において、病院食が菜食メニューへと移行され、学校での加工肉の提供が禁止。ミートフリーデーも取り入れられていますね。カナダ政府も、動物性タンパク質は心臓病など生活習慣病のリスクを高めるとし、植物性タンパク質の摂取を推奨しています。日本政府にもそろそろアップデートしてほしいですね。
植物性タンパク質は吸収率良くないから動物性タンパク質摂ったほうがいいよ。1番いいのはヴィーガンの人が肉と野菜を少し食べること。全く食べないと肌ガッサガサになるで。
@@Superhero6539
肉である必要なくね、魚もアミノ酸多いし魚でええやろ、悪玉コレステロールも抑えられるし
@@himinnblar594 魚がダメとは言ってないよ。肉を例に言ってるだけ。
コレステロールは体内で自然に作られるものと、外から摂取するものと2つあり、外から摂取したものは悪玉コレステロールとされ、不要なものとされています。摂取許容量などありますが、実際には摂取量がゼロを超えた時点で心臓病や冠動脈疾患などのリスクが上昇するとされています。またタンパク質に関して、動物性タンパク質は腎臓への酸負荷が高いだけでなく、コレステロールや飽和脂肪酸、トランス脂肪酸など有害な脂肪を含むため、現在では植物性タンパク質の方が優れているという見解の方が、カッツ先生もおっしゃるように支持されているかと思います。栄養科学的な根拠に基づく知識にご興味のある方は、NYタイムズでベストセラーとなった「食事のせいで死なないために」という本がとてもおすすめです。全ての情報に関して出展元となる研究論文などの引用がされていますし、著者の博士は毎年世界中で出版される栄養学関連誌すべてに目を通されるという方です。根拠に基づくありのままの情報を全ての人へと、利益相反がないよう、本の印税、講演費も一切受け取らないというとても信頼度の高い博士なので、一読の価値があるかと思います。私のコメントにある動物性タンパク質、植物性タンパク質についても詳しく書かれています。ステマみたいになりましたが、ステマではありません…
だよなぁ、やっぱり専門家だとヴィーガンに賛同するんだよな
栄養学の教授に聞いたが、やっぱりヴィーガンのほうが健康と認めてたし
肉を強要するのが問題だな
なんかこの人老けてない?
堕ちたもんだなWIREDjpも
元々は雑誌の会社なんだけど、雑誌版とyoutubeで内容も見ている視聴者層も違うよ。
雑誌は、好奇心強めの社会人向けで、youtube版は見てる層がキッズ中心ですわ。
ソーダの代表はコーラだね。
ヴィーガンの時点で信頼性無し😂
信頼性が無い理由答えてみ
どうせ答えれないくせに😂
9:18
草食動物は大量の微生物のおかげで草のセルロースをアミノ酸に変換したり、一日中草食って微量のアミノ酸を頑張って補給してるからムキムキなんやで。人間には無理。
12:30 アホやんw
偉そうに語ってるが半分ぐらい当てにならないな
こんなんばっか食ってるくせに日本人は平均寿命世界一なんだもんなぁ〜
よし、じゃあ久しぶりにキムチ食うか。
話半分で聞いた方がいい内容だな…
こいつぁひでぇ
水菜を使った鍋が食べたいな