【2023年4月改訂】基本情報技術者試験・情報セキュリティマネジメント試験 攻略ポイント

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 23

  • @mocharow
    @mocharow Рік тому +1

    動画を参考にさせていただき、合格点を取ることができました。
    午後は知識だけでなく、問題への慣れや出題者の意図を汲み取ることも重要だと感じました。
    そのためには過去問演習が重要ですね。5問くらい解いたら、なんとなく問題に慣れ、何が問われるかを早めに理解できるようになりました。
    それとCBTの画面についても予習しておくと、本番で時間のロスを防げますね。

    • @masuyaplus
      @masuyaplus  Рік тому +1

      おぉ!合格点を取られたということは、実証試験を受けられたのですかね。問題への慣れはまさにその通りだと思います。
      年明けにはCBTも含めて新試験攻略法もアップする予定ですのでご期待ください。

  • @user-j5tpmgd76
    @user-j5tpmgd76 Рік тому +1

    春に基本情報技術者試験を受けようと考えているのですが、今までの過去問題はやはり繰り返し解くべきでしょうか?
    また、基本情報の計算問題を解く際、解法を覚えながら学習していくという感じでしょうか?後、語彙と計算問題の学習ではどちらを重点的に時間を割けばよろしいでしょうか?
    個人的な質問ですみません🙇

    • @masuyaplus
      @masuyaplus  Рік тому

      ご質問、インラインで解答させていただきます。
      >今までの過去問題はやはり繰り返し解くべきでしょうか?
      科目A(旧午前)に関しては、市販のテキストを複数回繰り返して知識を定着させ、過去問題は定着度合いを測る目的で活用するのがよろしいかと思います。なお、令和2年以降の過去問題はアップされておりませんので、下記のURLにアップされている免除試験の方が新しくそちらをおすすめします。www.jitec.ipa.go.jp/1_80tokurei/_index_tokurei.html
      科目B(旧午後)は過去問題の内容がほとんど使えなくなっておりますので、下記URLにあるサンプル問題を解いてください。
      www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20220425.html
      なお、当チャンネルではそのサンプル問題を徹底解説している動画をアップしておりますのでそちらもぜひご覧ください。
      >基本情報の計算問題を解く際、解法を覚えながら学習していくという感じでしょうか?
      出題内容が異なる同類の問題に対応できなくなりますので、絶対に解法を覚えながら学習してください。
      >語彙と計算問題の学習ではどちらを重点的に時間を割けばよろしいでしょうか?
      どちらも重要ですが、順番としてはまず語彙(科目Aのテキストの内容)を徹底的に学習することが先決です。でないと、科目Bの計算問題でそもそも出題の意図が理解できないという事態に陥ります。
      宣伝となり恐縮ですが、当社では2月下旬~3月上旬を目処に基本情報技術者試験に特化したメソッドをご提供する講座を開設予定です。ご興味がありましたらそちらの方もご検討いただければ幸いです。
      masuyaplus.com

  • @y4k824
    @y4k824 2 роки тому +1

    前回の動画のコメントで本件のリクエストをした者です。
    動画を作成して頂き、ありがとうございます。
    サンプル問題の確認等したつもりでしたが、認識できていない点もあり、参考になりました。

    • @masuyaplus
      @masuyaplus  2 роки тому

      こちらこそご視聴いただきありがとうございます。
      サンプル問題については、勉強をまったくしていない私の個人的データなので、しっかり勉強されている方であればもっと速く正確に解けるかと思います。最低ラインとしてはある意味ちょうど良いかとww

  • @akiper
    @akiper 2 роки тому

    来年再再々受験です。どんな型であれアルゴリズムトレースをきちんと丁寧にやって試験対策するしかありません

    • @masuyaplus
      @masuyaplus  Рік тому

      過去問題がない以上、今の範囲でやるしかありませんね。
      ご検討をお祈りしております

  • @a-zu7756
    @a-zu7756 Рік тому

    サンプル問題の解説動画を出していただけると大変助かります、、!

    • @masuyaplus
      @masuyaplus  Рік тому +1

      先日実証試験を受けたので試験の攻略法をアップしようかと思っておりましたが、せっかくご要望をいただきましたので、先にサンプル問題の解説動画を作成しようと思います😃

  • @冨永恒太郎-f7h
    @冨永恒太郎-f7h Рік тому

    はじめまして。大変にわかりやすく、参考になりました。しかしながら自分の場合はまったくのプログラム素人というか、ITもよくわからない人間です。Iパスは先月なんとか取得することができ、さらに情報セキュリティを目指してますが、23年4月の改定ということになりますと、どう勉強したらいいかわかりません。イメージとしては、常時CBTで受験することができるという感じでしょうか?さらに今参考書やテキストを買って勉強しても無駄になりそうでしょうか?(変な話、4月1日付で受験する人は、既存のテキストを勉強して受験することになると思います。)お時間がある時で、おわかりになる範囲でお答えいただきますと非常に助かります。お忙しい中、お邪魔いたしましてすみませんです。

    • @masuyaplus
      @masuyaplus  Рік тому +1

      動画ご視聴いただきありがとうございます!
      IPAの情報によりますと、受験は常時可能なCBT方式で、再受験までのインターバルは30日とのことです。科目Aに関しては改訂前とほぼ変わりませんので、テキストを頭に入れつつドットコムのサイトなどを活用して過去問題を演習することが基本かと思います。科目Bについては、IPAに掲載されているサンプル問題は必須で、できれば基本情報技術者試験の情報セキュリティ分野の問題も抑えておきたいところです。
      先日、書店で情報処理技術者試験のテキストを確認したところ、新しい試験要綱に対応したテキストも出てきているようです。オリジナル問題を掲載しているテキストもありますので、不安であれば書店で中身を確認したうえで購入するのもアリかと思います。

    • @冨永恒太郎-f7h
      @冨永恒太郎-f7h Рік тому +1

      @@masuyaplus 社長ご返信ありがとうございます。しかもわかりやすい要領を得たご回答で大変に助かります。なるほど、サンプル問題があるということですね。しかも新試験要項にも対応したテキストがあるということまでご教示いただき、実に助かりました。こちらでも確認の上、ぜひ対応したテキストを購入し、春の初頭に合格できればと思っております。やはり科目Bの傾向が気になるところであり、そこへの対応をしっかりと行いたいと思います。お忙しい中大変に貴重な示唆を与えていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @もちゃチャンネル-t1s
    @もちゃチャンネル-t1s 2 роки тому

    ありがとうございました。
    SG なんとか22年度に取っておかねばと思いました。頑張ります。

    • @masuyaplus
      @masuyaplus  2 роки тому +1

      こちらこそご視聴ありがとうございます。
      予想外に足元を取ら予想可能性があるので、改訂前に取っておきたいですね!

    • @もちゃチャンネル-t1s
      @もちゃチャンネル-t1s Рік тому

      いつも参考にさせていただいております。先日のCBTでSG午前午後とも基準点以上を取りました。
      22年度中に取れてひと安心です。
      次は支援士を目指します!

  • @如月-m3h
    @如月-m3h 2 роки тому

    為になるわ

    • @masuyaplus
      @masuyaplus  2 роки тому

      毎度ありがとうございます
      ぜひご受験をww

  • @monasona3242
    @monasona3242 2 роки тому

    午後はがっつり試験要綱が変わっていますね。
    今はソフトウェア開発でプログラム言語が分からなくても他でカバーすれば合格は出来ていましたが、
    サンプル問題を見る限りプログラム言語が分からないとまず無理ですね

    • @masuyaplus
      @masuyaplus  2 роки тому

      いわゆる”疑似言語”はアルゴリズム特有の処理や変数の意味をしている必要があるので、おっしゃる通り、何かしらの言語を理解していないと時間内にすべて解くのはかなりハードルが高そうですね。

  • @team_nephritis2631
    @team_nephritis2631 2 роки тому

    こんばんは、22日に基本情報技術者を受けますが、来年から試験方式が変わるらしいですが、そうなると、午後の長文とかは簡単になったり難しくなったりしますか?
    (ほぼ最後の試験になるので、
    わざと受かりやすくしたり、落ちやすくしたりとかです。)
    あと、3日前なので、どんなことをすればいいですか?

    • @y4k824
      @y4k824 2 роки тому

      今回の試験については、特に変化は無いものと思って受験するしかないですよ。
      正直、内部の人しか分からないと思います。

    • @masuyaplus
      @masuyaplus  2 роки тому

      個人的には、今回の試験と来年の改訂とは無関係とだと思っているので、Y4K様のおっしゃる通りいつも通りと考えた方がよろしいかと思います。
      強いて言うなら、CBTになってからは合格率が右肩下がりなので、多少難しくなっていると思った方が備えとしてはよろしいかと思います。