1300年前の『天皇即位の儀式』解明なるか 平城京跡で2600点にのぼる『大量の木簡』が出土 文献の資料でしか得られなかった「大嘗祭」の情報が記される 歴史を読み解く研究者たち〈カンテレNEWS〉
Вставка
- Опубліковано 6 січ 2025
- 奈良の平城京跡で見つかった2600点の木簡から1300年前に行われた天皇即位の儀式、「大嘗祭」の当時の姿をひもとく手がかりが見つかりました。
カンテレ「newsランナー」2024年7月2日放送
――――――――――――――――――――
▼チャンネル登録をお願いします🔔
/ @ktvnews8
▼カンテレNEWS 公式サイト
www.ktv.jp/news/
▼ザ・ドキュメント 公式サイト
www.ktv.jp/doc...
▼カンテレドーガ:ドキュメンタリー配信中🎞️
ktv-smart.jp/
▼情報提供はこちら
ktv1.dga.jp/ru...
――――――――――――――――――――
≪カンテレ「newsランナー」月〜金・夕方4時45分から放送🏃≫
メインキャスター:吉原功兼
情報キャスター:竹上萌奈・谷元星奈・橋本和花子
フィールドキャスター:坂元龍斗
気象予報士:片平敦
「丁度」1300年前ってのも何気に凄い
平城宮跡なんてもう綺麗に整地されてるから調査しつくされてるのかと思ったけどこんなのがまだまた埋まってるんだな〜
江戸時代に発見されてても赤外線がなくて読めなかったと考えると、現代に奈良で発掘されるのほんとすごい
赤外線のリンク先どうやって?リサーチのマーク付いてるが
1300年前から天皇が大嘗祭やってたの凄すぎる...
奈良ってスゲえよな☝️😆
長い年月が過ぎた今も
大嘗祭が続いてるのが凄いですよね。
ちなみに大嘗祭の原型とされるものは
今回の45代聖武天皇より以前、
初代の神武天皇の時からありますよ?
奈良県の神社にここで行われた
と伝わる伝承地もあります。
そうしたことが古事記に記されてたり、
神社に伝承として残されているのが
こうした研究に繋がってるのでしょうね。
そして、
神武天皇が大嘗祭を経て即位した日。
それが今の
2月11日の建国記念の日になった
のがまた浪漫ですね。
流石に神武天皇とかまでの史料が残ってる確率はほぼ無いと思うけど、過去に書かれた文献とほぼ正確に今回の資料出て来たってことは、過去の文献がある程度正確であったってことだから、神武天皇とか史料が残ってなくてもある程度正確なんだろうな。いつか解明されて欲しい
@@hiroshih7525新嘗祭とかって大嘗祭の原型だったりするんですかね?
万葉集が遺ってるのもほんまに奇跡なんやけどな
平安初期に散逸してもおかしくなかった
梨壺の五人には感謝やで
普通に1300年以上前から天皇が一系で繋がってて、同じ文化や文字、式典がすべてきれいに受け継がれてるの本当にロマンと誇りが詰まってる
1300年前から漢字ぜんぜん変わってないし余裕で読めるのすげー
きちんと読み取れるし、筆の動きを見ると書き順も全く同じっぽい。
本当に凄い資料だわ…!
何かロマンを感じます(*‘∀‘)
読めるやつだけ紹介してる。塩とあったとのことだが当時は鹽だから映してない
そう考えると1300年も文字がほぼ正確に継承されてるってえぐくね
日本のじゃないけど、大秦景教流行中国碑とか見ると感動できる
綺麗で読めるのだけ集めてニュースにしてる面はあっても、1300年前のものが庶民の我々で読めてしまうって文化が繋がってるんだなぁと感動する。
江戸の文献より崩し字が少なくて読みやすくすらある。
木なのに土に還らず残るんだなぁ…やっぱ墨が使ってあるからとか?なのかな🤔
去年(だっけ?)の巨大蛇行剣といい、まだまだ色んな物が発見されるんですねぇ。良いですねぇ、ロマンだわ〜🥰🎶
腐らないのは湿った土に覆われていたからだそうです。同じようにヴェネチアの木杭も水中にあるので腐りません。
@@珂野兽699
都が無くなって以降ずっと水田やったってことなんやなぁ
本当にロマンがある。😮
終戦後GHQが日本語のローマ字化を検討した事実があったわけだけど、もし実現してたら私達がこのニュースを見ても「おお!読める!」って感動できなかったんだろうね。
ハングル文字...😢
細かいとこだけど、木簡の頭に切り込みいれることで上下の判別を直ぐにできるようにしてるの良いね
あ、なるほど!!
ヒモなんかで括り付ける時の取っ掛りにもなってるのかな
文献と木簡の記述が一致しているというのがすごい
平安時代の文献が残っている200年後まで変わってないということなので
当然のように1300年前に天皇がいる証拠あるのすご
系統は変わってるけどね
万世一系をここまで保ち続けるの本当すごいね
@@kubo0621
系統変わってるけどね
1300年以上の歴史を持つ家系ってすごいよなぁ
I'm fundamentally anti-royalist.
However I find it amazing that, mythologically aside, the Emperor has been in existence for 1300 years😮
工事現場で見つかっても見て見ぬふりしてポイがあるから研究されてよかったなぁ
聖武天皇が即位した年だって…すごい
ロマンですね~。こういうニュースもっとやって欲しいです👩❤️👩なかなか新発見はないかもしれませんが
歴史をつまみ食いすると、こういうニュースでテンション上がる。安上がりに楽しめる。
後数十年で掘り尽くす。もっと出てほしい。
現代まで受け継がれてきた儀式こそ称えるべきもの
1300年後に今のヤマトとか佐川の伝票見つかるのと同じ感覚やな😅 当時、木簡に字を書いた人もまさか自筆の木簡が国宝とか歴史の重要資料だとかになってるなんて思いもしないだろう。
日本人が天皇制と漢字を守り続けてきたおかげ。先人たちに感謝。そして今後1000年残していこう。
皇室な
本当に残す意味あるんか?
天皇制っていうのは本来その様な言葉なく共産党が作った言葉でネガティブな意味合いが含まれてるので安易に使わない方がいいよ。
元々は皇室とか国体とかね。
@@shinzaemongolf6753 いうてGHQにいじられて象徴天皇制になってんのは事実だろう?
そして今後外圧含めて「天皇って人権侵害でかわいそうなのでは?」って流れになるのは目に見えてるわけで。
伝統は大事ではあれど、そのうち潮目は変わっちゃうと思うぞ。
@@shinzaemongolf6753 勉強になりました
古代の墨と木簡の品質に驚きだわ、1000年以上持つとは
いや品質とかは別に・・・
炭素は宇宙で一番安定した物質なので、墨で書いた字は千年くらい平気で残るとか何とか。
1300年後の君へ
〇〇「久しぶりだね。1300年ぶりだねぇ」
マジで話から想像するに、光る君へに出てくる藤原実資の小右記がその資料かもしれませんねぇ。
ohh I can't believe that Japanese emperors have been performing this ritual for 1300 years now.
It's amazing...
人工血液のニュースを対比してみると面白いわ。
未来も過去も面白い。
かなり貴重やね木簡が残る環境は湿潤と言われてるから、古事記の編者の太安万侶の墓碑木簡がみかん畑出土だっけな
そうなんだ。湿潤だと微生物の活動が活発そうだから分解が早く進みそうだけど、違うんだね。
茶畑やった希ガス
当時のにごり酒飲んでみたい🤤
濁酒ってわざわざ書くってことは清酒もあったってことですかね?
@@ShinsukeOshima
清酒は戦国時代あたりじゃないでしょうか。
2:02 清酒中?て書いてるような木簡ありますね。今回のじゃないんだろうけど。
@@juuji7341 たしかにありますね!ありがとうございます!
@@ShinsukeOshima 清酒(せいしゅ)と清酒(すみさけ)は違うんで、字面だけを追ってると真実を見誤るので注意
たくさんみつかりそうですね!
漢字は同じだけど発音は今よりかなり複雑だったろうな 奈良時代の日本語を再現した動画を見たら完全に中国語+東南アジアのような発音だった
現代の日本語の母音は5つだけど、もっとたくさんあったそうですね。
@@ぴろみん-b7v 奈良時代の発音だと藤原不比等はプンディパラノァプピトァですからね
It is a good news.
工事の納期が遅れるって無かった事にされる貴重な物もたくさんあるけれど、その中にもこの位貴重な物もあるんだろうな😢
土の中から木簡の破片を探すのは大変ですね😅
日本人今も同じものを食べてるの面白いし、今も大嘗祭が続いてるのがすごいな
濁酒と書いてあるてことは、透明な酒も有ったのかな。
カンのいいガキは嫌いだよ…(ねつ造)
1300年前の物があるのすごっ
研究員、かっこいい(いい意味で見た目じゃなくて本当にかっこいい)
木と墨の長期間の保存性の良さよ
応仁の乱で中断、江戸時代に復活、、、スケールでかすき
「備中国小田」(2:34)っておいらの故郷じゃん。
吉備国から分かれた備中国。
この時代まで大嘗祭に繋がる影響力があったと思うと凄いことですね。
漢字のなかった時代からもおそらくおだと呼ばれてたんやろなー
研究者ってかっこいいしすごいなあ
激アツすぎる🔥
1300年前の祭事を文字に残してるの凄いし、見つかるのも凄い
記録魔だな
公共事業を進める上で、古い埋蔵物や遺体が出ると工事が中止になり、工事業者にとっては金銭的負担が大きいから見て見ぬふりをして埋めてしまう事が多い。きっとこれまでも様々な木簡や宝が出てきたのだろうが、闇の中に葬られた物も多いだろう。
祟りじゃー
「「大嘗祭」「聖武天皇」の際のと」
「関係されている方々」の尽力に期待したい。
凄い。よく読めるな
すごい
凄すぎる…😮😮😮
備中国って事は律令制が地方まで浸透していたんやね、太安万侶の墓碑木簡が出土した時以上に感動してる
多少崩してるものもありますが、楷書に近く、専門の知識持ってない一般人でもそれなりに読める。
良く分からない物品もリストに出てきたら面白そうだ。毛象とか。(居ったんかい的な意味でも)
ヤバいもんとかね
ロマンだな
堅魚と烏賊で濁酒、1300年くらいぢゃ人間なんも変わらんねw
木簡を拾った なにか文字が書かれているようだ
歴史的価値があるにちがいない・・・
きっと日本史を読み解く鍵となるだろう
土を払い緊張で手が震え生唾を飲む・・・
上から読んでいく・・・
当・・・・・
た・・・・・・
り・・・・・
座布団1枚
ホームランバーww
アイスもう1本…
3:42 烏賊八百 なのかな!?😮
くコ:彡
自分達は入植者でなく間違いなく1300年前以上前からこの土に根ざしてるんだなあ
本土の大和民族は渡来人ですよ。
縄文人は先住民ですけど、本土の人には
縄文人の遺伝子ほぼ受け継がれてないですから
皇族方ってこういうニュース、どう話されてるんだろう?🙂
最近両陛下の海外でのニュース、よく上がってるし、これは世界に焼き餅妬かれちゃいますね💦
でも、日本だけでなく、世界の歴史と思えば、全世界にうれしいこと。
今から1300年後には、何が残ってるんだろう…ロマンだな。
漢字が自分でもハッキリ読めて、意味もわかるって、感動✨
昔奈良に住んでた時、平城宮跡で遊んでたけど地面にこんなもの貴重な物が埋まってるなんて思いもしなかったなぁ😌笑
漢字の形は昔から変わってないんだな
「見つかったためです、という。」
凄いのが出て来たね〜♬
今のデジタルだ、何だカンダって
1300年間、記録保持が可能かな〜?!
其れも含めて、超〜凄いよ👌
1300年前にしては綺麗すぎるんじゃないか?
烏賊八百隻ってどれくらいだろう。
いっぱいという意味だろう。転じて一杯とも考えらるる。
興奮する
おおなめさい て読み方だと思ってた
ぼくもそう思ってた。新嘗祭のときは「にいなめさい」と読むんだもの。
専門用語としてはだいじょうさい、実際使われてたのはおほなめまつり
@@nukochan11 そうなのか!ありがとう!
それどこの店
日本は神々の御国であり、天皇の御国であるぞ
大嘗祭って東山天皇の時期に再興されたやつか
鰹の語源て堅い魚だったんだ
カツオー
鰹節カッチカチだもんね
備中国(びっちゅうのくに)は1300年前の岡山県。
大陸に中国ができたのはこの2つだけ。
中華民国(1912-1949)
中華人民共和国(1949-)
いや、これまでの文献通りという事を裏付ける資料だから教科書はむしろ変わらないんじゃね?
1300年前ってあたし産まれてないじゃん!
吉備真備が居る
日本は酸性土壌が多いから腐りやすいって聞いたことあるけどそこらへんどうなん?
要は1300年前から中国渡来の文字しか使えなかったってことか。
よーし!奈良そごう建てよう!発掘現場に直行だ!
一句、お許しください。
木簡よ平城京の風伝う
地に遺りし 帝の遺戒
ドブロクとは言わんのか
もしかしてだけどー
もちろん、天武帝から行ってるんだから
関東地域は、報道しないのか。ま、報道しない自由があるからね。
正しくは「木簡」ではなく「木牘」だと思う……🤔
備中国のつぎに下ってかいてるじゃん
下文じゃないの
奈良から備中への注文書の控えじゃないのかね
新嘗祭みたいもん?
素晴らしい!歴史ロマンですね。しかし、中華製メガソーラーに心酔する奈良知事なら大昔のゴミの調査は無駄、大昔の建物跡の調査は無駄と言って、考古学研究を止めかねないですね。
どうしてこれが土の中から見つかるんだろう?
当時の人がその辺にポイ捨てしたとかではない限り生身で残ったりしないよね?
保管するなら箱か何かにいれるだろうし、処分するなら焼くとか粉々にするとかするだろうし…
当時俺8歳だったからよく覚えてないわ。
国宝だが素手
我认识
今の神事は大概失伝した紛い物なからな
餅米、烏賊、堅魚、梨子、濁酒、現在と同じではないか。この時代は万葉仮名の時代だと思っていたが、これらの名詞は中国由来をそのまま使っていたのか。知っている人がいたら教えて欲しい。「濁酒」は江戸時代に清酒が作られるようになってからの対義語と思っていたが、奈良時代の濁酒は違う物なのか?
烏賊、堅魚、梨子、濁酒は現代中国語でも使われている,濁酒は中国の詩で頻繁に使われており、国の感情を表す記号となっている。現実的には、ここの濁り酒は伝統酒であるどぶろくかもしれないが、どぶろくの語源は決まっていない。平安時代以前から米で作られたもろみの混ざった状態の濁酒のことを濁った(だぶる)と呼べたのが訛って、今日のどぶろくになったと言われる。11世紀半ば成立と考えられる藤原明衡の著書『新猿楽記』のある写本に濁った言葉が見える。
中華統一後に国内の書き言葉を漢字に統一して
それが日本でもこうして使われ続けてる
秦の始皇帝ってすげえんだな
お陰で統一王朝が滅んで分裂してしまっても中華統一帝国の再出現が容易くなり、隣国とのパワーバランスが崩れてしまった。長く繁栄する安定した統一帝国の存在が欧州より遅れを取ってしまった原因の一つになってしまったと思う。
水使うんだ!
なんで大事なものが土に埋まってる(捨ててある)んだ?
奈良時代は儀式終わったら捨ててたのかな
荷札のようなものとの解釈もあるみたいです。ゴミ捨て場から出たとか。
烏賊、生のまま運んだのか
スルメじゃないのか
腐ってイカ臭くなるやろ
伊勢神宮の行事とよく似たものでしょう。
堅魚、かたいさかな
読みは、カツオブシだろ
生のまま運んだら腐るじゃん
某ゴッドハンドは関与してないよね?なら安心だわ
旧石器時代と奈良時代の区別もつかない人草
あの人って今は田舎で一人暮らしだっけ?
とりあえず発掘現場には一生呼ばれないでしょう
クマなど一撃だよキミィ
長屋親王の邸宅跡地をもう一回調べろよ。まずいもの出て来てすぐ破壊したよな
大嘗祭って言葉を見れば明確で、天皇即位の祭りとして「地域の名産祭り」なんだよ。神事とか格式上げ過ぎてアホかって感じ。天皇即位をみんなで祝おう!って牧歌的な感じじゃん
倭皇😅
哈哈全是汉字,倭国明明一直被古代中国所歧视,但却又很崇拜中华文化么?😅
文化だけ見ると中国は偉大ですね
言い方が気になるアル