Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
0:00イントロ0:51 日本独自開発10式戦車が持つ4つの革新的機能とは?2:18日本が極めた"小さな巨人"10式戦車の真実7:05日本 実戦経験ゼロの代償!8:09世界の主力戦車と10式戦車を徹底比較!あなたの貴重なご意見、コメント、高評価お待ちしてます!★チャンネル登録はこちらをクリック!bit.ly/3rNN4Q01発で戦車が吹っ飛ぶ!対戦車ミサイルの威力とロシアが開発した新型装甲!ua-cam.com/video/Un2NfGuRVgE/v-deo.html
90式戦車の頃はまだソ連が健在で機甲部隊で北海道に上陸、広い平原での戦車戦とか想定されていたからな~。今は離島防衛が重要だから、戦車もそれに合わせて適格化が求められるんだろうね。10式戦車は輸出できないから、どうしても生産コストが高くつくのがね~。
1:0661式戦車はウチのおじいちゃんが車長してましたね。話を聞いたけど、頻繁にエンジンや足回りが故障したポンコツ戦車呼ばわりだったけど、故障するたびに愛着が湧いてたらしいです。あと、車内に4人居て、車外では敬語とか堅苦しく規律守ってたけど、車内では冗談言い合ったり、上官の悪口言い合ったり、車内に隠したタバコでコッソリ喫煙したりしてたそうで、和気あいあいとしてたそうです。勿論、タバコは、弾薬から離れた車内の角で吸い合う事で安全確保してたし、車長がハッチを開けて乗り出して周囲を確認するフリをして、車内を換気してたそうなwちなみに、缶詰の缶が灰皿代わり。90mmライフル砲の砲弾を戦車に載せる際に、部下が手渡しで渡し合う際に落としてしまい、ソレをウチのおじいちゃんがその部下を押し出して投げ飛ばし、地べたに滑り込み戦車の車体から落下した砲弾を腹で受け止めて砲弾の暴発を防いだそうな…その際、背中を小石で怪我して、腹に砲弾の底を受け止めた際の跡を赤くして残したをしたそうですが、元力士であり部隊内でも屈強な筋肉の持ち主だった事もあり、内臓の損傷も骨折も無く無事だったそうな…はじめは誇張した話かと思ってたら葬儀に参列してた同僚の人が同じ話を聞かせてもらって、事実とわかりましたね。まぁ、実際、そこまでしなくても暴発は起きないそうですが、おじいちゃんは何かあれば命をかけて部下を守ろうとする立派な人だったと聞かされました。ちなみに、老後は毎日日課で、冷蔵庫をダンベル代わりに持ち上げて筋トレしてましたね…私から見ても化け物見たいな人でした…あと、火葬した際に残った骨が朽ちること無くそのまま出てきて、骨壺に納める為に全員で砕く事になり、木槌を配られましたが固すぎて割れず、金槌に変更して必死に割った位には、おじいちゃんが頑丈な人でしたね…懐かしい…
とても貴重なコメントありがとうございます!
@world-military 富士射撃演習場での写真とか見せてもらいましたが61式戦車でタンクデサントしてましたねwちなみに、退役したあと、自衛隊のミュージアムだったか広報センターだったかで、元自衛官である事を伝えたら敬礼されましたねwその際、特別に120mm滑空砲の砲弾のレプリカ(重量や形状は実物大)のを持たせて貰いましたが、ウチのおじいちゃんは片手で軽々と持ち上げて肩に担いで驚かれましたね…「ウチの砲弾(90mm砲弾)と比べても大きさも重さもあるが、持てんことは無いなぁー」って感じで笑ってましたね。
カッコいい。。誇りにして爺様に恥じない様に生きないとね
@嘘は事実に勝てない 難しいなぁ…wまぁ、おじいちゃんにはメッチャ愛されましたけどね。私が暴漢に襲われた時は、暴漢から助けてもらえて、暴漢をボコボコにして警察署に引きずって行ったぐらいですからね…(暴漢は2日ほど意識不明)
10式はドローンが出てから開発したんじゃないでしょ❗️
10式戦車は上陸してくる敵を迎撃するのが目的のはず。小型軽量正面装甲重視で問題ないと思える。他国の戦車と異なり対戦車戦をすることはないと思いますし。ただ、ゲリラ戦のことを考えるとメルカバのトロフィーシステムのようなアクティブ防御システムの装備が欲しいとは思う。IED対策も重要になるかな?中国や北朝鮮が色々と兵器を日本に持ち込んでいそうだし、ゲリラと化する人員も多数入国しているだろうから。まぁ戦場に入り込むのが大変そうだけど。個人的には戦車の定数を増やして欲しい。あと、90式の後継戦車開発も進めて欲しい。戦車開発技術の継承の意味合いも込めて。
車両重量で防御性能を推定するのは間違いですまず装甲に使う素材の強度の差があります、10式の拘束セラミック装甲は間違いなく世界最高です仮に装甲素材が同じでも、車体が小さければ装甲面積も小さく同じ防弾性能をより軽い車体で達成出来ます同時に小さい車体は被弾率も下がります90式、10式には主砲の自動装填装置があり乗員が3名で通常の4名の75%で、同等の装甲、被弾率でも人的損害は4名定員二比較し75%となります動力性能も同様で車両重量が違う場合、最大出力での比較は無意味でパワーウエイトレシオでの比較がより正確となります実際には更に、10式ではCVTなので、通常の変速機のようなエンジン回転数上限(最高出力)でシフトアップは不要ですシフトアップすればエンジン回転は落ち出力も落ちます、10式のような無断変速なら常時最高出力を使えますが、通常は最高出力は一瞬しか使えません
輸出をしましょう。生産基数を確保するためには、他国に供給する以外はありません。
日本の技術は世界が注目するも無理ないと思いますよ。性能がもの凄いでしょうね。
説明と画像が一致していない。
今回の動画内では10式戦車に活かされてる技術について説明が足りてない気もしますが、確か、ハイブリッド車の電磁コイルが砲塔の制御に使われてるとか、月周回衛星のカメラ技術が戦車のカメラのレンズに応用されてるとか、刀の製造技術が国産砲塔の製造に応用されていて、砲弾の威力が強化され、44口径でありながら55口径に匹敵する威力を持ってるとかなんとか聞いた事がありますね。合ってるかはわかりませんが…
10式は改良して近代化すると聞いたが内容はどうなるんだろう?
地上戦で戦車は必要不可欠です。 でもドローン攻撃 対戦車ミサイルの発達によりレオパルド、エイブラムス、ルクレールなど簡単に撃破されてます。これからの戦闘車両はどうなっていくのか・・・
90式の方が強そう。74式の方がかっこいい。
実戦やってる戦車がゴテゴテとローテクな金網付けて改良されてるのにまだハイテクサイコーとか言ってるのは違うだろ
そのハイテクがどんなものかも知らないだろ?せめて知ってから否定してくれない?君は神じゃないのよ。事実ベースで計算しようよ。
エアコンレスだっけ?
イスラエルに 貸し出して てすとしてもらってみ???
ガザとかベイルートとか市街地戦だからピッタリかもね。
K2は運動性能は著しく劣る。性能的には第二世代と第三世代の間ぐらいのスペック。ダッシュ能力などで開発当初の目標を達成できず下方修正して一世代前のスペックさえクリアできるかどうかのレベル。エンジン開発メーカーが国防部の要求が過剰だと訴えたという笑い話がある。
今は初期不良を克服して輸出戦車としてはレオに次ぐ成功作となってますよ。れっきとした3.5世代なんですよ、あとエンジンの要求はレオ2の3倍近く高い物で、当時そんなエンジンは存在しなかったのよ、ただ時間はかかったけどちゃんと開発に成功してるしね
些細な故障が一度も起きない条件で9600kmを移動するのが当然なのか?韓国からフランスまでの距離だ。ドイツタンクのパワーパックもこの条件で試験評価をしなかった。おかしなことは、まともな情報もなしにしゃべる「あなた」だ。
防御力が何とかとは言われるケドさ、現代の対戦車兵器なんて喰らったら、世界にある大体の戦車なんて(良くて中破)大破させられるって💧日本での使用に拘ってんだから、防御力よりも機動力重視だし。
10式の能力を知らないのに何で決めつけられるの?まずその理由を聞かせて?
@嘘は事実に勝てない え〜と、まず10式の能力が低いとは言ってない。10式を含めて、今時の戦車でも現代の対戦車兵器に脆弱であるとは言った。そして10式の細かい能力は分かりません。コメント読んで思いますが、何か勘違いしてませんか❓💧
エアコン付けてやれよ。
付いてるよ。電子機器用のクーラー…めっちゃ冷えるそうな…
90式は北海道用だしクーラー無いもよう。
@@アラバ-m5z 90式はね。しゃない。
@@大明日Mk.2 電子機器のためのエアコンと乗務員のためのエアコンは同じことではありません。k1タンクも電子機器用のエアコンはありますが、タンクの操縦士は暑さに耐えなければなりません。
@@大明日Mk.2 16式機動戦闘車両は乗員のためのエアコン装着計画があると聞きましたが、10式タンクはこれに関する資料がないと聞いています。
0:00イントロ
0:51 日本独自開発
10式戦車が持つ4つの革新的機能とは?
2:18
日本が極めた"小さな巨人"10式戦車の真実
7:05日本 実戦経験ゼロの代償!
8:09世界の主力戦車と10式戦車を徹底比較!
あなたの貴重なご意見、コメント、高評価お待ちしてます!
★チャンネル登録はこちらをクリック!
bit.ly/3rNN4Q0
1発で戦車が吹っ飛ぶ!対戦車ミサイルの威力とロシアが開発した新型装甲!
ua-cam.com/video/Un2NfGuRVgE/v-deo.html
90式戦車の頃はまだソ連が健在で機甲部隊で北海道に上陸、広い平原での戦車戦とか想定されていたからな~。
今は離島防衛が重要だから、戦車もそれに合わせて適格化が求められるんだろうね。
10式戦車は輸出できないから、どうしても生産コストが高くつくのがね~。
1:06
61式戦車はウチのおじいちゃんが車長してましたね。
話を聞いたけど、頻繁にエンジンや足回りが故障したポンコツ戦車呼ばわりだったけど、故障するたびに愛着が湧いてたらしいです。
あと、車内に4人居て、車外では敬語とか堅苦しく規律守ってたけど、車内では冗談言い合ったり、上官の悪口言い合ったり、車内に隠したタバコでコッソリ喫煙したりしてたそうで、和気あいあいとしてたそうです。
勿論、タバコは、弾薬から離れた車内の角で吸い合う事で安全確保してたし、車長がハッチを開けて乗り出して周囲を確認するフリをして、車内を換気してたそうなw
ちなみに、缶詰の缶が灰皿代わり。
90mmライフル砲の砲弾を戦車に載せる際に、部下が手渡しで渡し合う際に落としてしまい、
ソレをウチのおじいちゃんがその部下を押し出して投げ飛ばし、
地べたに滑り込み戦車の車体から落下した砲弾を腹で受け止めて砲弾の暴発を防いだそうな…
その際、背中を小石で怪我して、腹に砲弾の底を受け止めた際の跡を赤くして残したをしたそうですが、
元力士であり部隊内でも屈強な筋肉の持ち主だった事もあり、
内臓の損傷も骨折も無く無事だったそうな…
はじめは誇張した話かと思ってたら葬儀に参列してた同僚の人が同じ話を聞かせてもらって、事実とわかりましたね。
まぁ、実際、そこまでしなくても暴発は起きないそうですが、
おじいちゃんは何かあれば命をかけて部下を守ろうとする立派な人だったと聞かされました。
ちなみに、老後は毎日日課で、冷蔵庫をダンベル代わりに持ち上げて筋トレしてましたね…私から見ても化け物見たいな人でした…
あと、火葬した際に残った骨が朽ちること無くそのまま出てきて、骨壺に納める為に全員で砕く事になり、木槌を配られましたが固すぎて割れず、金槌に変更して必死に割った位には、おじいちゃんが頑丈な人でしたね…懐かしい…
とても貴重なコメントありがとうございます!
@world-military 富士射撃演習場での写真とか見せてもらいましたが61式戦車でタンクデサントしてましたねw
ちなみに、退役したあと、自衛隊のミュージアムだったか広報センターだったかで、
元自衛官である事を伝えたら敬礼されましたねw
その際、特別に120mm滑空砲の砲弾のレプリカ(重量や形状は実物大)のを持たせて貰いましたが、ウチのおじいちゃんは片手で軽々と持ち上げて肩に担いで驚かれましたね…
「ウチの砲弾(90mm砲弾)と比べても大きさも重さもあるが、持てんことは無いなぁー」って感じで笑ってましたね。
カッコいい。。
誇りにして爺様に恥じない様に生きないとね
@嘘は事実に勝てない 難しいなぁ…w
まぁ、おじいちゃんにはメッチャ愛されましたけどね。
私が暴漢に襲われた時は、暴漢から助けてもらえて、暴漢をボコボコにして警察署に引きずって行ったぐらいですからね…
(暴漢は2日ほど意識不明)
10式はドローンが出てから開発したんじゃないでしょ❗️
10式戦車は上陸してくる敵を迎撃するのが目的のはず。小型軽量正面装甲重視で問題ないと思える。他国の戦車と異なり対戦車戦をすることはないと思いますし。
ただ、ゲリラ戦のことを考えるとメルカバのトロフィーシステムのようなアクティブ防御システムの装備が欲しいとは思う。IED対策も重要になるかな?
中国や北朝鮮が色々と兵器を日本に持ち込んでいそうだし、ゲリラと化する人員も多数入国しているだろうから。まぁ戦場に入り込むのが大変そうだけど。
個人的には戦車の定数を増やして欲しい。あと、90式の後継戦車開発も進めて欲しい。戦車開発技術の継承の意味合いも込めて。
車両重量で防御性能を推定するのは間違いです
まず装甲に使う素材の強度の差があります、10式の拘束セラミック装甲は間違いなく世界最高です
仮に装甲素材が同じでも、車体が小さければ装甲面積も小さく同じ防弾性能をより軽い車体で達成出来ます
同時に小さい車体は被弾率も下がります
90式、10式には主砲の自動装填装置があり乗員が3名で通常の4名の75%で、同等の装甲、被弾率でも人的損害は4名定員二比較し75%となります
動力性能も同様で車両重量が違う場合、最大出力での比較は無意味でパワーウエイトレシオでの比較がより正確となります
実際には更に、10式ではCVTなので、通常の変速機のようなエンジン回転数上限(最高出力)でシフトアップは不要です
シフトアップすればエンジン回転は落ち出力も落ちます、10式のような無断変速なら常時最高出力を使えますが、通常は最高出力は一瞬しか使えません
輸出をしましょう。生産基数を確保するためには、他国に供給する以外はありません。
日本の技術は世界が注目するも無理ないと思いますよ。
性能がもの凄いでしょうね。
説明と画像が一致していない。
今回の動画内では10式戦車に活かされてる技術について説明が足りてない気もしますが、
確か、ハイブリッド車の電磁コイルが砲塔の制御に使われてるとか、
月周回衛星のカメラ技術が戦車のカメラのレンズに応用されてるとか、
刀の製造技術が国産砲塔の製造に応用されていて、砲弾の威力が強化され、44口径でありながら55口径に匹敵する威力を持ってるとかなんとか聞いた事がありますね。
合ってるかはわかりませんが…
10式は改良して近代化すると聞いたが内容はどうなるんだろう?
地上戦で戦車は必要不可欠です。 でもドローン攻撃 対戦車ミサイルの発達によりレオパルド、エイブラムス、ルクレールなど簡単に撃破されてます。これからの戦闘車両はどうなっていくのか・・・
90式の方が強そう。74式の方がかっこいい。
実戦やってる戦車がゴテゴテとローテクな金網付けて改良されてるのにまだハイテクサイコーとか言ってるのは違うだろ
そのハイテクがどんなものかも知らないだろ?
せめて知ってから否定してくれない?
君は神じゃないのよ。
事実ベースで計算しようよ。
エアコンレスだっけ?
イスラエルに 貸し出して てすとしてもらってみ???
ガザとかベイルートとか市街地戦だからピッタリかもね。
K2は運動性能は著しく劣る。性能的には第二世代と第三世代の間ぐらいのスペック。
ダッシュ能力などで開発当初の目標を達成できず下方修正して一世代前のスペックさえクリアできるかどうかのレベル。
エンジン開発メーカーが国防部の要求が過剰だと訴えたという笑い話がある。
今は初期不良を克服して輸出戦車としてはレオに次ぐ成功作となってますよ。れっきとした3.5世代なんですよ、あとエンジンの要求はレオ2の3倍近く高い物で、当時そんなエンジンは存在しなかったのよ、ただ時間はかかったけどちゃんと開発に成功してるしね
些細な故障が一度も起きない条件で9600kmを移動するのが当然なのか?
韓国からフランスまでの距離だ。
ドイツタンクのパワーパックもこの条件で試験評価をしなかった。
おかしなことは、まともな情報もなしにしゃべる「あなた」だ。
防御力が何とかとは言われるケドさ、現代の対戦車兵器なんて喰らったら、世界にある大体の戦車なんて(良くて中破)大破させられるって💧
日本での使用に拘ってんだから、防御力よりも機動力重視だし。
10式の能力を知らないのに何で決めつけられるの?
まずその理由を聞かせて?
@嘘は事実に勝てない
え〜と、まず10式の能力が低いとは言ってない。
10式を含めて、今時の戦車でも現代の対戦車兵器に脆弱であるとは言った。
そして10式の細かい能力は分かりません。
コメント読んで思いますが、何か勘違いしてませんか❓💧
エアコン付けてやれよ。
付いてるよ。電子機器用のクーラー…
めっちゃ冷えるそうな…
90式は北海道用だしクーラー無いもよう。
@@アラバ-m5z 90式はね。しゃない。
@@大明日Mk.2 電子機器のためのエアコンと乗務員のためのエアコンは同じことではありません。
k1タンクも電子機器用のエアコンはありますが、タンクの操縦士は暑さに耐えなければなりません。
@@大明日Mk.2 16式機動戦闘車両は乗員のためのエアコン装着計画があると聞きましたが、10式タンクはこれに関する資料がないと聞いています。