高血圧の人は要注意!!脳出血の原因と予防策とは?【喫煙、飲酒、トイレでのいきみ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 動画をご視聴いただきありがとうございます!
    ▼チャンネル登録はコチラ☟
    / @medivery_daigaku_hosp...
    ▼参考文献
    1. 厚生労働省 平成28年(2016)「国民生活基礎調査の概況」
    2. 「脳卒中治療ガイドライン2009」(日本脳卒中学会)
    ▼監修医師
    1, Dr. KyoJi: 医師11年目の外科医, 新宿の医局→フリーランス
    《Twitter》 / dkyoji
    2, 小山翔平 (Shohei Oyama): 整形外科専門医, おやま整形外科クリニック院長
    oyama-seikei.g...
    ▼ハッシュタグ
    #メディバリー大学病院 #医学 #人体
    #論文解説

КОМЕНТАРІ • 35

  • @0lemontea0
    @0lemontea0 Рік тому +13

    数日前に脳出血から退院しました
    左麻痺です。
    高血圧は舐めない方がいいのがよくわかりました。歩ける左手握れる程度には戻りました。理学療法士作業療法士の方には頭があがりません。
    助かった命が惜しくて酒飲めませんよ。

  • @高橋明美-k4m
    @高橋明美-k4m 3 роки тому +22

    ありがとうございます。自分の脳出血の後遺症や症状が良く理解してわかりやすいです。今は自宅で自主リハビリして頑張っています。笑顔は忘れず毎日頑張っています。皆さんも少しずつ練習するば良くなる光は見えてきますみんなで頑張って生きていきましょう。皆さん笑顔のお友達です🥰🤚ちなみに私は左側全部麻痺で今は歩けるようになりました☺️もう1年になります

    • @medivery_daigaku_hospital
      @medivery_daigaku_hospital  3 роки тому +2

      高橋さん、コメントありがとうございます。そして、自主リハビリ本当にお疲れ様です。

    • @msno2009
      @msno2009 2 роки тому +4

      笑顔をわすれていました。思い出しました。ありがとうございます。

    • @和井内光一
      @和井内光一 2 роки тому +1

      初めまして僕はは9月初めに階段から転落気を失い市民病院に救急搬送され色々検査受け体調も優れず通院してた整形外科に入院中は頭も痛くなかったけど自宅療養中に頭痛するようになり脳神経にてNRI検査を受け脳出血との結果で今漢方薬を処方され飲んでます現在左半分が麻痺が有り特に左尻から下足迄の痺れがありの状況ですが、何かアドバイス有れば教えて下さいませんか、宜しくお願い致します。

  • @孝子石橋
    @孝子石橋 Рік тому +7

    私は脳梗塞発生して2年5か月たちました、今はデイケアでリハビリしています、左片麻痺が、残りました、私負けてなるもんかの
    気持ちで、頑張って居ます、自主練習もしています、

  • @user-lm5vn2wx7r
    @user-lm5vn2wx7r Рік тому +3

    令和4年4月に退院しましたが、いまだに【脳疲労】のストレスがある。ひどい時は、いわゆる【徹夜明け】の状態です。‥…今日もその状態😱一度、仮眠をしてみよう😵

  • @ばあばさん-t8j
    @ばあばさん-t8j 2 роки тому +7

    いろいろ参考になりました!有難う御座います。くも膜下出血でコイル塞栓術とクリッピング と2回手術しました。それにもう1箇所脳動脈瘤があり現在経過観察中です!知りたい事はたくさんあります。これからも参考になるお話宜しくお願い致します。

  • @徳永祐司-r2l
    @徳永祐司-r2l Рік тому +4

    自分も脳梗塞で二回倒れました今後遺症がの凝ったけど右足麻痺で歩けるよになりましたリハビリしています合併症が怖い病気です本当に怖い病気です生命に繋がるから怖いです発症絶対になりたく無いですよ

  • @津田慎也-b7s
    @津田慎也-b7s 2 роки тому +9

    俺は高血圧からの脳出血で倒れたときに血圧240だった6時間位家で一人だったその後緊急搬送で左半身に麻痺が残った(笑)1日5箱タバコを吸うヘビースモーカーだったけども初めの4日間位は意識不明だったからタバコ吸いたい吸いたい病は起きたときには通り過ぎてた!

  • @tf7982
    @tf7982 2 роки тому +13

    主人が5月に脳出血で倒れて今だに意識が戻りません。お酒も、タバコもしないのに、食事も塩分摂取を気にかけていたのに、
    前日まで何もなく普通に過ごしてたのに、子供がまだ小さくこれからどうして良いか分からない。

  • @がんそだいふくもちたろうししよう

    血圧正常値でも一昨年からの度重なるストレスで脳出血になりました!

    • @medivery_daigaku_hospital
      @medivery_daigaku_hospital  3 роки тому +4

      コメントありがとうございます。ストレスは本当に厄介ですね。

    • @パンチョ特盛
      @パンチョ特盛 2 роки тому +5

      私も去年ストレスから血圧が上がりました。母方の祖父母が脳出血で亡くなっているだけに倒れるのではと心配になります。

  • @user-lm5vn2wx7r
    @user-lm5vn2wx7r Рік тому +4

    脳出血で麻痺した右腕(手)の変形はどうしたら防げますか?

  • @北野圭一-t8w
    @北野圭一-t8w Рік тому +4

    脳出血は血圧が原因でなりますが、脳梗塞は一概に血圧が高ければなりますよとは言えません。その他の原因でなり得ます。若年者で脳出血になる人は余程血圧が高い人です。

  • @徳永祐司-r2l
    @徳永祐司-r2l 2 роки тому +4

    運転出来ません右足が全く動かないから辛いですよ

  • @パンチョ特盛
    @パンチョ特盛 2 роки тому +6

    母方の祖父母が脳出血で他界しました。2人共高血圧でした。

  • @ひかるっち-w1y
    @ひかるっち-w1y Рік тому +1

    自分は今年初めに脳出血モヤモヤ病と診断されてめまいと立ちくらみぐらいしかありません!これから起きる事が有れば教えてください

  • @富貴子大村
    @富貴子大村 3 роки тому +4

    ありがとうございました。

  • @野獣-l4f
    @野獣-l4f 9 місяців тому +1

    「脳出血」に関して少し疑問があるので、ご回答頂ければ幸いです。 自分は最近トレーニングを再開した10代男なのですが、力みすぎた後に少しだけ頭痛がします。 頭痛 自体は少し休めば治まり、この動画の症状には当てはまらないのですが、度重なる力みにより血管が切れるのではないかと少し不安になることがあります。 今までは特に気にしていなかったのですが、去年の冬頃に家内が脳出血を発症し、現在もリハビリ中 ということもあり少し 敏感になってしまっています。
    こういった"力み"が重なり 脳出血に繋がってしまうということはあるのでしょうか?

  • @白石雅大-r4l
    @白石雅大-r4l 2 роки тому +4

    自分高次機能障害ですけどなんとかゆっくりと治って来てるよーな気がするけどこれで大丈夫なのかと思ってます

  • @chiekozaki3798
    @chiekozaki3798 10 місяців тому +1

    脳出血を発症してから、約6年が経ちますが、今だに後遺症に悩まされてます!
    左半身麻痺は、受け入れて、リハビリ等して、現在は、杖と艤装を装着してあるけてますが、日々、365日痺れに悩まされてます‼️ ビリビリ、ジンジンと、左半身が、座っても、寝ても、とにかく、痛くて😢たまりません‼️ 救急で、手術をして頂いた、脳外科には、通院して
    お薬は、もらってますが😢、他に何か良い案といいますか、あれば教えていただければ、幸いです😅

    • @medivery_daigaku_hospital
      @medivery_daigaku_hospital  10 місяців тому

      具体的な治療法については、医療専門家に相談し、個別の健康状態や症状に応じたアドバイスを受けることが最も重要です。以下に、一般的な後遺症管理のためのアドバイスをいくつかご紹介しますが、これらは医師の診断や治療に代わるものではありません。
      リハビリテーションの継続: 既にリハビリを行っているとのことですが、リハビリは症状の改善に重要です。物理療法士や作業療法士と密接に協力し、痛みや不快感を軽減するための特定のエクササイズや活動に取り組むことが重要です。
      疼痛管理: 神経因性疼痛(身体の特定部分に感じる痛みや不快感)は、脳出血後によく見られる問題です。痛み管理の専門医は、薬物療法、神経ブロック、電気刺激療法など、痛みを軽減するための様々な治療法を提案できるかもしれません。
      薬物療法: 既に薬を服用されているようですが、症状が改善されない場合は、医師に相談して治療計画を見直してもらうことが重要です。神経因性疼痛には特定の種類の薬が効果的な場合があります。
      代替療法: アクパンクチャ(鍼治療)やマッサージなどの代替療法が、一部の人々には痛みを軽減する効果があることが報告されています。ただし、これらの治療法を試す前には、必ず医師と相談してください。
      心理的サポート: 長期にわたる痛みや身体的制限は、精神的な苦痛も引き起こす可能性があります。心理療法士やカウンセラーと話すことで、ストレスや不安を管理し、精神的な健康を維持するのに役立つかもしれません。
      それぞれの人の状況は異なるため、医療専門家の指導のもとで個別の治療計画を作成することが、最も適切な対処法です。

  • @和広清水
    @和広清水 4 місяці тому

    自分は6年前38歳で脳出血になりました。右半身麻痺です。風呂から上がって部屋に戻ろうとしたら右半身が動かなくなってそのまま意識を失って気付いたら3日後でした。

  • @michi-p5u
    @michi-p5u Рік тому

    脳が痛いんですけど、どうしたらいいんですか。血管が悪いんですかねそれとも、骨が悪いんですかね
    先生、教えてください

  • @夏井智子
    @夏井智子 6 місяців тому

    3月末に脳幹出血で救急搬送されて脳外科に1ヶ月入院後自宅に戻ってきました 幸いなことに後遺症はほとんどなく車の運転も再開し 一応元の生活に戻ってますが、日によって多少体調に波があります。僅かに左手の指先がしびれていますが最近強くなったように思います。脳外科の先生はそれくらいは仕方ないと言ってますが しびれと指先の強ばりが入院中より強くなってきたように思います。仕方ないといわれてしまったけど どうしたら良いでしょうか?

    • @medivery_daigaku_hospital
      @medivery_daigaku_hospital  6 місяців тому

      脳神経外科の医師が「仕方ない」とおっしゃっている部分については、一般的に見て一定の回復期間内で起こり得る症状と考えられているかもしれません。しかしながら、症状が悪化しているように感じられる場合は、再評価が必要かもしれません。
      再診を検討する:症状の変化や悪化がある場合は、再度脳神経外科の診察を受けることをお勧めします。MRIやCTなどの画像診断を再度行い、出血の状態や回復過程に問題がないか確認することが重要です。
      リハビリテーションの強化:神経機能の回復を促すために、リハビリテーションを行うことが効果的です。特に、手のしびれや強ばりに対しては、物理療法士や作業療法士と連携して、適切な運動や訓練を行うことが推奨されます。
      生活習慣の見直し:ストレスや過度の疲労が症状を悪化させることがありますので、日常生活で無理のない範囲で活動し、適切な休息を取ることが大切です。
      薬物療法の検討:症状が強い場合には、痛みや不快感を和らげるための薬物療法が考えられます。これには、炎症を抑える薬や神経痛に効果的な薬が含まれることがあります。
      症状の変化には個々の差があるため、専門医と相談しながら最適な対応を探ることが大切です。

  • @寺野みち子-l5g
    @寺野みち子-l5g Рік тому +2

    私の母の死因はくも膜下出血でした・・・・。

  • @徳永祐司-r2l
    @徳永祐司-r2l 2 роки тому +6

    僕も脳梗塞で右足不自由ですけどデイサービスに介護保険で行っていますよ2年前に脳梗塞発症して今右足不自由ですけど杖ついて歩いて頑張っていますよ67歳です

  • @BLACKSTAR-w6u
    @BLACKSTAR-w6u 6 місяців тому

    高血圧症は脳卒中を引き起こす原因にもなるんですね。家庭で測った血圧が230/110 病院だと170~190はザラ、下が98って日もありました。…頭の血管が裂けて死ぬよとも言われてます。放置はしていませんが脳の手術は何する事になるだろうなとは思ってます。

  • @ミチョ-e5s
    @ミチョ-e5s 6 місяців тому

    早期発見をしてき救急者を呼びましたがしゅけつが多かったのでじゆうどのまひが残りました毎日リハビリがつらいしよくなるの不安です

  • @Your_Life_is_Good
    @Your_Life_is_Good 2 роки тому +7

    年取れば誰でも血管は固くなり血圧は上がる
    薬を飲まないで高血圧にならない方法がない限り、年取ればリスクは高いということですね
    逆に誰でも薬を飲まないとリスクは高い

  • @徳永祐司-r2l
    @徳永祐司-r2l 2 роки тому +3

    脳梗塞に誰でもなる可能性があるから怖い病気ですよ脳卒中になるから怖いですね