【60歳からの水彩画】嘘のような発想の話 ちょっと一息 自分の絵を部屋に飾ってみる 独学応援 水彩画を楽しむ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 41

  • @佐藤秀夫-t1r
    @佐藤秀夫-t1r 3 дні тому +1

    とてもいいお話しでした。ありがとうございました。

  • @敏晴永尾
    @敏晴永尾 6 днів тому +5

    いいお話ありがとうございます。
    自分も描いた絵は額に入れて二、三日晩酌などしながら眺めてます。
    上達する一つの手段です。
    なかなかこのようなお話をされる画家の方はいません。
    ありがとうございました。

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому

      もうやってましたか、
      良い絵が描けると良いですね。

  • @茂-u7e
    @茂-u7e 6 днів тому +2

    何時も動画見せて頂いております。数多くの水彩動画の中で一番楽しみで必ず見ています とても大切なことを伝えていただいて有り難うございます これからも楽しみにしています 特に色を作れれば雑でも写実的に描けるは目から鱗でした お陰さまで水彩画に幸せ感じます 60歳男です 続けて行けそうです

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому

      「続けていける、、」良かったです。
      水彩は難しいですが、楽しまれているようで、いいですね。
      絵を描いていい毎日をお過ごしください。

    • @茂-u7e
      @茂-u7e 6 днів тому

      早速の返信有り難うございます 感激です

  • @エンドルフィンマシン-f4o
    @エンドルフィンマシン-f4o 6 днів тому +1

    今回は目からウロコ回でした
    為になる話だったと思います!

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому

      良かったです、ありがとうございます。

  • @user-oyazin
    @user-oyazin 6 днів тому +2

    額に入れて見ることで、自分の描いた絵をより客観的に観られることが出来る気がしました。
    欠点ばかりでなく良い所や
    もう少し強調できそうだとか、この絵の主体、表現したいものは、何なんだったのか?など、
    自分自身に問いかけることが出来る様です。気ずきのアドバイスをありがとうございました。

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому +1

      そうですね、ほんのちょっとしたことかもしれませんが
      とても大事だと思いますね。

  • @stomari4514
    @stomari4514 6 днів тому +1

    今日も目から鱗でした。初めてアルシュのブロックを買いましたが、(日本の半額以下で買える地域に住んでいるとはいえ)もったいないのでその前に安い紙でひたすら練習しています。偶然、この動画を拝見する直前に珍しく「飾ってもいい」と思える1枚が描けたのですが、不出来な作品を飾ってみるという発想はなかったです。

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому

      「日本の半額以下で買える地域に住んでいる、、」
      え、え、え、どこにお住まいでしょうか、、、いいですね。
      いい作品が出来たとの事、いいですね。

    • @stomari4514
      @stomari4514 5 днів тому +1

      ​@@colorfactory6367地中海沿岸部なんですが、なぜかアルシュ産地の隣国フランスより安いんです。

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  5 днів тому

      @@stomari4514
      地中海、、、、
      地中海からyoutube見てくれているのですか?

  • @和恵的埜
    @和恵的埜 5 днів тому +1

    以前は、自分の絵を、部屋に掛けて眺める事は、余り好きで有りませんでした。自分と向き合って居るようで、ちょっと恥ずかしい。
    しかし、80歳を過ぎた今、自分の作品とゆっくり向き合い、楽しめる様になりました。
    絵を描く事は、自然の移ろい、色彩の変化をゆっくり見、小鳥のさえずりを澄んだ色に転嫁する、なんと楽しい作業でしょうか。
    離れて眺めると、新しい発見は有るものですね。
    大満足の時は、こないものですね。

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  5 днів тому

      ありがとうございます。
      ゆっくり、のんびりいきましょう。

  • @yoxtushiee949
    @yoxtushiee949 6 днів тому +1

    井上先生、いいお話でした。 僕もさっき絵を描き、イーゼルに立てかけてます。
    一週間くらい、部屋の壁に貼ってたりしたら、色々気づいて、少し手を加えたりしてます。時間が経つと色々気づくものですね。ありがとうございます😊。

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому +1

      リラックスできる自分だけの時間ですね。
      いい事ですね。

    • @yoxtushiee949
      @yoxtushiee949 6 днів тому

      @ ありがとうございます😊

  • @わたゆみ-j3y
    @わたゆみ-j3y 6 днів тому +1

    そういうものなんですね!確かに額に入れたら何となく見栄えが良くなりますね!新しい発見までは知りませんでした。有難うございます!
    最後に映っていたのは先生のお宅でしょうか⁈拝見できて良かったです。

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому +2

      最後の写真は私の家ではないです。
      あんな所に住めたら良いですね〜

    • @わたゆみ-j3y
      @わたゆみ-j3y 6 днів тому

      いつも返信くださりありがとうございます♪

  • @bin21-wv1hh
    @bin21-wv1hh 6 днів тому +1

    ほんとに 額装で絵が1段上がり、マットを入れると これ意外といける?と錯覚しますね。
    油彩の頃の絵は全て処分し、今は水彩系のみ壁に。駄作でも どうしょうもない絵でも 描いた絵に囲まれているとなぜか落ち着き、自分への癒しになってます。
    これ、ナルちゃん入ってますかね。危険!(笑)
    ありがとうございました。

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому +1

      ナルであってもなくても
      それでご自身が落ち着けば
      良いことではないでしょうか。

  • @norikoo1366
    @norikoo1366 6 днів тому +1

    そのままだと、ひとつひとつのタッチやエッジなど技法に目が行きますが、
    額に入れて飾ると、自分の絵ながら客観的に全体を「眺める」ことができるような気がします😀

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому

      そうですね、客観的な感覚になれればめっけものですね。

  • @上野光司-h1g
    @上野光司-h1g 6 днів тому +1

    昔、描いた絵を時々引っ張り出して見ています。まさに先生のおっしゃる通り
    で、見えてくるものがあり、次はこうしようと思いますが、結局上手くならないなあ
    と思いますね。

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому +1

      見えてくるものがあり、次はこうしようと思い立つだけでも
      とても価値的な事だと思いますね。
      じっくり描き続ければ少しずつ絵が変わってくるんではないですかね。

  • @Ayu.oibosi
    @Ayu.oibosi 6 днів тому +1

    要領がうまくいかず会員になれていませんが、2月に息子が来るのでその時に再度トライします。
    先生がおっしゃる通り、絵は額装して飾ると雰囲気が変わりますよね。絵と額の色、マットの色の調和でも変わりますね。
    お蔵入りした絵を出して先生が示した方法で見直してみます。ありがとうっございます。

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому

      確かにちょっとわかりにくい仕組みになっていますね。
      こちらではどうしようもなくて、、、すいません。
      ぜひ見直してみてください。

  • @葡萄園の花子
    @葡萄園の花子 6 днів тому +1

    おはようございます😊描いた絵にあう額の選び方を知りたいです
    額に入れるとワンランク上がって見えますね😊

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому

      マットは白を選ぶ方が多いと聞いていますが、
      私は黒や濃い紺、濃いモスグリーンを選ぶことが多いですね。
      白っぽい、柔らかい調子の絵はあまり濃いめのマットは選ばないようにしています。

  • @阪本繁一
    @阪本繁一 6 днів тому +1

    まだ2年生の駆け出しですが額装して飾るようにしています。
    ご提案のような観点や発想とは距離はあるようですが、生きている証と言うか楽しんでいることの発表というか。。
    玄関近くに飾っていると地域活動のメンバーの目にとまりコミュニケーションのネタにもなってます。

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому

      なるほど、そういう感覚も面白いですね。

  • @柴崎義之
    @柴崎義之 6 днів тому +1

    描いた絵を飾ってはいないですしサインもしていません。
    15年くらい前に描いた絵を15年ぶりに見ました。
    建物や人物が描かれた絵です。
    建物、人物全てが細かく丁寧に描いてあり明暗もし。
    技法の滲み、かすれもなく真面目に見たそのままに色を塗っちゃって。😁
    ただ、人物や車が遠くに行くほど小さく描いてありそれで遠い近くがわかる程度。
    ダメダメな絵なんだけど面白くて自分の絵に笑えました。
    案外額に入れて飾ったら面白いかも?
    漫画みたいな絵だし。🙂

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому

      15年前の絵、よく保管していましたね。
      額に入れてみましょう。

    • @lucytkmts
      @lucytkmts 6 днів тому +1

      飾っています。描き終わると取り替えています。2nd streetで額買ってきています。マットサイズに合せてカットしています。又ハガキに印刷して'特別心の広い優しい'友人に文通しています。

  • @kaljarnon
    @kaljarnon 6 днів тому +1

    そのような発見をしたら、その絵を取り出してもう一度手をいれるべきでしょうか😢

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  6 днів тому +1

      描いて時間が経過している場合はおすすめしません。
      紙が風邪をひている場合もあります。
      描いた直後であれば、筆を追加しても大丈夫ですし
      私ならそうします。

    • @kaljarnon
      @kaljarnon 4 дні тому

      ご返信ありがとうございました。いつも思うのですが、井上さんの独り言的発言や描きながらのコメントは私が絵を描きながら疑問に思っていた事柄について「やはりそうか😅」と同感することが少なくありません。それがメンバーになった一番の動機です。
      ところで返信にあった「紙が風邪を引く」とはどういう状態を言うのでしょうか?

    • @colorfactory6367
      @colorfactory6367  4 дні тому

      @@kaljarnon
      「紙が風邪をひく」ですが
      紙表面にはサイジングと言いまして、絵の具が適度に染み込むような処理がなされているのですが、湿気や長期間放置することによって、サイジングがダメになってしまい、習字の半紙のように紙に一瞬で絵の具が染み込んでしまい、絵が描けなくなってしまうのです。