【旧車】レストアされた車を修理していると様々なことが見えてくる

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 312

  • @飯田暁
    @飯田暁 3 роки тому +31

    この適当な鈑金を極厚パテでボディライン作る手法は80年代にアメリカで流行って日本の業者に伝わったんですよね。
    カリフォルニアの乾いた空気の中極厚に塗られたパテは日本の湿気に晒されると数年でクラックだらけになり、何人のアメ車好きが泣いた事か…😭

  • @naoter555
    @naoter555 3 роки тому +9

    今日、東京の御徒町駅の近くでオシロサイクルのステッカーを貼ってる車を見ました。ちょっとした仲間に思えて嬉しくなりました。なんとなく気恥ずかしくて、これまであまりコメントしませんでしたが、心ないコピーをする人がいることを知って、楽しませてもらっているだけでなく、応援の声も届けないといけないと思って書き込みしました。いつもありがとうございます!これからもよろしくお願いします!

  • @弓削時保-d1i
    @弓削時保-d1i 3 роки тому +44

    きちんと客観的に判断して撤退するのも必要ではないですか?この調子で鉄板切り継いで穴を塞いでいったって、車両として必要な強度を担保できるとは到底思えないし、お金もかかったしたくさんの応援があるから決断しづらいでしょうけれど、さすがにこの車体は再び公道に出してはいけないものだと思います。
    一方でエンジンはいずれ載せられる車体を探すこととして、きちんと仕上げて保管しておけばきっと出番が回ってくるはず。名誉ある撤退を責める人は誰もいないと思うのです。

    • @fuck_da_police
      @fuck_da_police 3 роки тому

      もう3000万ぐらいかけて
      ボディワンオフで新しいの作ったら?w

  • @capersville
    @capersville 3 роки тому +21

    ステンレス板金とアルミテープでの穴塞ぎは日本の板金屋さんの定番の作業です

  • @豚角煮-c4r
    @豚角煮-c4r 3 роки тому +19

    オープン化も選択肢に入れてまで使い道を探すのが痺れる

  • @うすらとんかち-w9z
    @うすらとんかち-w9z 3 роки тому +3

    形あるもの必ずなくなってしまいますが、自分は旧車の魅力に惹かれました‼️自分もいずれ旧車に乗ってみたり、レストアしてみたいと思っているのですが、ノウハウもないので、レストア動画をみていますが、親方のポーターにはビックリしました。僕には、親方は憧れで、本当に凄いなと思います。お体に気をつけて頑張って下さい👊にしても巨人兵の最後のようにグニャッとよく崩れなかったなぁと思います

  • @ひかる-q3z
    @ひかる-q3z 3 роки тому +4

    ハスキーな声にバックグラウンドミュージックのおかげで、ポップな気分で見れて、落ち着く!面白い!

  • @ミニカマロ
    @ミニカマロ 3 роки тому +1

    以前ローバーミニを2台持ちで乗ってましたが、フロントバンパー取り付け部分がほぼ錆で無くなり、ステンレスで作ってもらったことがありました。
    ステンレスが鉄の錆を進行させるとは初めて知り、少し愕きましたが、ミニはその後8年間快調に動いて次のオーナーさんに引き取られていきました。
    動画のボロボロ(失礼)の車両を再生すると言う覚悟より、やれる所まで「どうなっても良いからやってみよう」の精神は感服します。
    正直言って私なら絶対しない❗️&出来ないですが(高齢者には気長に時間が使えない)楽しめなくなったら諦める事も時には必要かと思った次第です。

  • @加藤祐司-m4y
    @加藤祐司-m4y 3 роки тому +5

    何十年も前から化学の授業でイオン化傾向を教えているのに、それで何が起きるか教えてないから、ステンレス板金なんてものを思い付く人がいるという事なんでしょうね。
    それでも、流行った時、そんな事したら元の鉄が電食で腐る、と指摘する人が居ても良さそうなものだけど。

  • @渡辺聡-d3i
    @渡辺聡-d3i 3 роки тому +2

    日本車は特に、戦後の急速な工業進化と新車への乗り換えの中で、過去のモノは朽ち果て、打ち捨てられるのが当たり前の常識になってしまった気がします。ワーゲンやミニや、プリモスやキャデラックをレストアして大事に乗るような、向こうみたいな文化は本当に無かった。こういう意識が、日本車にも少しでも見直される事は重要だと思いますよ。確かに簡単じゃ無いし、高名な歴史的に凄い車種以外では難しいのですが。3丁目の夕日に出て来るような町内のちっちゃな当時の国産車も、これからはトテモ重要だと思います。

  • @tomohisa92
    @tomohisa92 3 роки тому +2

    ステンレスの恐怖。勉強になってます。
    新たな闇とありましたが、動画見ていると
    本当に同じ気持ちになりますね。
    頑張れとは簡単に言えない様な状況かと思い
    ますが少しずつ焦らす進みましょう!

  • @carrera-h1x
    @carrera-h1x 3 роки тому +3

    10年以上前、クルマ雑誌でAW11(MR2)を、新品部品多用して組み直したオーナーの記車がありました。ボルトはほとんどステンレスに置換したと自慢していました。

  • @りんご好き-z2d
    @りんご好き-z2d 3 роки тому +3

    親方!きっと日の目を見ますよ!
    絶対にしちゃダメな修理ってありますよね、もう、それは「修理」ではなく「破壊」ですよ、、
    滅茶苦茶な「レストア」するぐらいなら、そのまま傷むに任せていてくれていた方が後々の為ですよね、
    流行りの素材で直すのではなく、シンプルに手間をかけて直すのが一番の近道であり、その物の為だと強く思う今日この頃です。
    少し暑さも和らぎ、過ごしやすくなってきましたが、無理しすぎず、焦らずぼちぼち頑張ってください、夫婦揃って応援しております!

  • @noppopan4126
    @noppopan4126 3 роки тому +40

    たぶん当時はステンレスのヤバさがわかってなかったんだと思います。
    鉄ってのは酸化鉄(サビ)が安定状態ですので、いずれ土に還っていくのですがステンレスで冗長してしまいましたね。
    床と違って今度は精度も欲しくなるので一気に難易度上がっちゃいました。

    • @hhagi712
      @hhagi712 3 роки тому +1

      支柱を仮溶接しとかないと寸法保てませんね。
      でも全身グサグサだしどこに溶接したもんだかwww

  • @森内重好
    @森内重好 3 роки тому +3

    お疲れ様です。あら〜💦中々の状態ですね〜💦ガラス外して!厚紙などで型取りして展開図を作ってから鉄板に転写して叩き出すと意外とそれなりの物が出来ると思いますよ👍最初は苦労するかもしれませんが💦やってるうちに慣れると思います😁
    もし?最悪無理なようでしたら?型取りしたもの送ってくれたら!新たに作ることは可能ですよ✋
    後!古い車を仕上げる上で妥協は必要だと思います!
    今、自分が持ってる技術、知識でどこまで出来るか?
    自分が納得出来ればそれで良いと思います。
    全てが完璧になる必要も無いですから🤣
    楽しくやれる!これが大前提だと思いますよ😁
    まだまだ先は長いと思いますが挫けず頑張ってください👍☺️
    西の果ての長崎の鈑金屋さんからでした😁

  • @kazey4695
    @kazey4695 3 роки тому +6

    当時ステンレス板金たしかに流行りましたが、電位差の事をわかってやっていた人がどれだけ居たんでしょうね。
    私は板金屋ではありませんので推測ですが、ほとんどの人は知らなかったんじゃないですかね。
    プラントなどの分野では昔から異種金属の接続は神経を尖らせていましたが。

  • @高橋保弘-q8p
    @高橋保弘-q8p 3 роки тому +3

    わかります
    受け止めたく無い現実
    人生遠回りです良いじゃないですか

  • @MrKkhg
    @MrKkhg 3 роки тому +4

    時代時代で流行の素材ってありますよね、1960年代後半から1970年代途中までは
    なんでもかんでもFRPで作られてたり補修に使われたりしてましたし(あと二液混ぜるエポキシ樹脂接着剤w)
    ステンレスを使う補修の流行は、たぶん1980年代あたりのでしょうかね
    そのころVWビートルとかでも、こういう補修されたのが多くありました

  • @TFBASS-xv5pw
    @TFBASS-xv5pw 3 роки тому +22

    親方お疲れさまです!
    Aピラーの根元までステンレスとは、本当どうにもならないですね😭
    こんな事言っちゃいけないかもしれないけど、このポーターちゃんはどこにステンレス使ってるかもう分からない状況ですね😰
    見てる自分を含め視聴者は全員、ポーターちゃんの結果がどうなろうとも文句も言わないし、親方のやりたい様にやってもらいたいと思っていると思うので、親方らしくやってください✨

  • @alexj2476
    @alexj2476 3 роки тому +36

    16:12 「良かった!錆びてる!」で笑ってしまったw
    錆びててテンション上がるのはステンレス修理を経験した人だけなのかも

  • @AS9395JP
    @AS9395JP 3 роки тому +8

    勇気が湧いてきます。よかった錆びてるとか普通言えない。らいおん丸の歌声に癒されます。

  • @m3gtre90
    @m3gtre90 3 роки тому +1

    こんばんは、作業おつかれさまです😃
    次から次へと出てくるステンレス、、、
    その下は死んだ鉄😭
    当時は知識が無かったんでしょうね。
    ダメと踏んだなら自由に直すのが師匠らしさです😊

  • @kaokun2809
    @kaokun2809 3 роки тому +17

    この前、入庫した錆浮の軽トラの患部を削ったらステンレス板金。。周りは酷い腐食で泣きました。マジでステンレス修理はヤバいですね汗

  • @モンジローパパ
    @モンジローパパ 3 роки тому +3

    コツコツ進めてるけど、此処までの状態ならモ1台も譲ってもらって直した方がいい感じさえする。
    それに2台在ると使える部品・部分も材料調達の時間と手間が少しは緩和する。

  • @第4パドッ区
    @第4パドッ区 3 роки тому +1

    声が素敵ですねー。😚聞き心地が良いです。😚

  • @チキチキターキー
    @チキチキターキー 3 роки тому +7

    接触腐食ですか、
    鉄とステンレスの間に亜鉛テープを挟めば止まります。
    異種金属間は間に軟鉄を挟むと接触腐食は起きずらいですよ。

  • @tayo2766
    @tayo2766 3 роки тому +10

    これはブルース歌いたくなるのもわかります😭
    お金で買えないものがその先に絶対ありますので、どうか頑張ってください。

  • @masamasa-y4r
    @masamasa-y4r 3 роки тому +3

    昔乗ってた620ダットラはガムテープやボール紙を貼ってパテ盛りのインチキ補修でしたよ

    • @児島まさ
      @児島まさ 3 роки тому +1

      自分が、乗っていた720も同じような状態でしたよ‼

    • @masamasa-y4r
      @masamasa-y4r 3 роки тому +1

      @@児島まさ コメントありがとうございます。見た目だけ綺麗で購入してしばらくしたら塗装が浮いてきて
      剥がしたらその状態でした
      レストアの闇って感じましたよ

    • @児島まさ
      @児島まさ 3 роки тому +1

      @@masamasa-y4r
      今は、D21乗ってますが、やっぱり怪しいですよ┐('~`;)┌
      歳をとってきて乗る機会も減って来たので今年で泣く泣く
      売って車趣味は、辞めようと思います。
      返信ありがとうございました。

  • @ytejima9146
    @ytejima9146 3 роки тому +4

    DIY =どうなってもいいからやってみよう は笑った
    でもそれが楽しみの一つ

  • @nyasuaki1225
    @nyasuaki1225 3 роки тому +2

    昨日お伺いした者です。
    突然で申し訳ありませんでした。
    お会いできて嬉しかったです。
    最初の怪訝な顔が忘れられません(笑)
    実車を拝見して、改めてびっくりしました。
    頑張って前に進んでくださいね(^^♪

  • @glock1767
    @glock1767 3 роки тому +2

    この車はアレだ·····経験値の塊やねw
    ハツった錆びがたまるほど親方の経験値もたまるんやな。
    余計なお世話だとは思いますが
    板金のプロのCHを紹介させて下さい。
    『51マシーンズ』さんです
    S30Zの動画が凄いです
    本物の職人技が見られます。
    逆にスゴすぎて参考にならんかもw
    マスキングテープの使い方とか細かい
    技に感心させられました
    もしよかったら参考まで。

  • @basara2812
    @basara2812 3 роки тому +11

    取れない取りづらいネジはサンダーでマイナスラインを作るか
    要らない六角等をネジと溶接したら楽ですよ

  • @hobbycar4767
    @hobbycar4767 3 роки тому +1

    魂の叫びみたいな歌が最高です。
    凄い車手に付けましたね。応援しています。

  • @minehiroohba8760
    @minehiroohba8760 3 роки тому +1

    今乗っているディアスのフロントガラス下、ワイパーの付け根付近に錆が浮いてきたので、ガラス交換の時に錆止めと塗装をしてもらいました。ステンレスではありませんが製造の段階で不具合があったのだと思います。2万円かかりました。ビデオのようにひどくはなかったです。

  • @yuusasa4283
    @yuusasa4283 3 роки тому +3

    何度も剥がれた2cmパテを元の場所に貼り合わせてるところから親方の衝撃が伝わってきます
    しかしステンレス恐ろしいですね…船みたいに亜鉛板を取り付けて中和とかできないかなと思ったり

  • @faoseifj
    @faoseifj 3 роки тому +5

    ステンレスは心までも腐らせる。。。のか
    親方をいたわるライオン丸が優しさにあふれていてホッコリしました。
    そりゃ「おっしゃーーやるか!!」って気持ちになるよなって思った(笑

  • @kirinshioni8744
    @kirinshioni8744 3 роки тому +7

    散り際の美しさ、、、物語がみえる。ホントなんてもの掴んじゃったんだ。ステンレスは悪か。結末までつき合います。

  • @有亮ユウスケ
    @有亮ユウスケ 3 роки тому +1

    こんばんは😃🌃儚さもまた美しいです

  • @blue_dog_channel
    @blue_dog_channel 3 роки тому +2

    語りとBGMがカッコよくて高評価しました。
    これ、何も無い状態から鉄板作り直した方が早そう😅

  • @NSR250RMC1889
    @NSR250RMC1889 3 роки тому +2

    自分20年前に86をサビ穴塞いで全塗してもらったっすけど、ステンレスのバッチの周りが崩壊してリアフェンダーなくなったす。電蝕とか知られてなかったから当時はStandardな直し方だったんだと思います。
    マスキングに関してもやっぱ低予算でお願いするとそこらへんが疎かにになるからそんなもんだと思いました

  • @esayari841
    @esayari841 3 роки тому +1

    昨日、用事があって福井に行ったのですが、このご時世どこにも寄らずとも、さわやかだけは飲んでみたいと思っていたのに、忘れてました。あー行く前にこの動画を見ておけば忘れなかったかも...。

  • @南の杜工房
    @南の杜工房 3 роки тому +1

    ずっと見ていますが😁
    だいたい何時も大変さや落胆や驚き!これは大した車ですねー
    何時、乗れるようになるんだろう😁
    でも、諦めずに爽快に乗っている動画見せてください!!
    期待しています🤩

  • @sat0masaki
    @sat0masaki 3 роки тому +7

    治した後の未来が....
    ボディーを先に見て置けば
    ってかこれ買ったんですよね
    引き際の勇気有る決断も美しいと思います

  • @渡邉康博-t4w
    @渡邉康博-t4w 3 роки тому +4

    親方の熱いハートは感じました。
    頑張れとは言えないけど🖐️
    次回も楽しみしてます👍

  • @コーチ唐沢
    @コーチ唐沢 3 роки тому +6

    「良かった!錆びてる!」
    の台詞でもういっちゃってるよね。笑
    ここまで錆びてると強度問題深刻ですよね。

  • @JPTAKA
    @JPTAKA 3 роки тому +1

    「見た目は直せるけど5年ももたないよ」「大丈夫、そんなに乗れないと思うからやって」みたいな会話が何十年か前にあったのかもしれませんね。
    その時、ポーターは3年か5年の時限爆弾として再生したのかも・・・
    ところが、当人たちの思惑を超えてポーターは人の手を経ながら何倍もの年月を生き残ってしまった。まるで、不発弾のように。
    親方はそれを掘り起こしてしまったのかもしれませんね。
    これからどういう判断をされるにしろ親方を応援しています。

  • @hiroyukikimura1037
    @hiroyukikimura1037 2 роки тому +1

    自分の思った通りに進める事😊
    断念することだって誰だってあります。良く吟味してやりたくなったらやる😊で良いのでは😊これからも楽しく見させて頂きますよ🎉

  • @automotion-bk2ns
    @automotion-bk2ns 3 роки тому +3

    フロントピラー大変そうですね。
    ピラーを一枚物で作らずに3分割くらいで考えると楽になります。タッピングスクリューで仮止めしながらベストな位置を探るといいです。ピラーを切ると屋根が下がってくるのでつっかえ棒が必要です。時間と諦めない精神が有れば、十分、修復可能です。

  • @glorydaymilk-chan
    @glorydaymilk-chan 3 роки тому +1

    挿入歌の、雄叫びが…。。本当に物語ってます😭

  • @impgamma
    @impgamma 3 роки тому +3

    お疲れ様です。静岡車体を活用に一票!

  • @planartken
    @planartken 3 роки тому +4

    パテ職人の厚塗り!! パティシエのクリーム厚塗りなら歓迎だけど。

  • @curse_spawn
    @curse_spawn 3 роки тому +2

    あちゃ~
    開けちゃイケないパンドラの箱…
    開けて開けて広げて広げてと…行くとこ迄、行っちゃいましょう親方♪
    最後にきっと何かしらの希望が見えてくる事を祈ります!

  • @piyomaru1965
    @piyomaru1965 3 роки тому

    パテの厚盛りには思わず吹き出してしまったが、自分のハイエースはステンレス使用してないので錆穴修理する意欲が湧いてきました。よし、やるざ!

  • @7thr318
    @7thr318 3 роки тому +1

    アメ車とかをチョップトップする際屋根を切って車が歪むのを防止するために四方にクロスバーを作るような感じで鉄骨を点付で溶接して屋根を切っても歪まないようにするのですがそれをやった方がいいかもしれませんねこのサビと言いステンレス板金といい…窓ガラス外したら本当にピラーが崩れそうです

  • @TM-wh7bs
    @TM-wh7bs 3 роки тому

    東京在住です。いつも楽しく拝見させて頂いてます!この前、オシロさんの動画、都内の電車内で見ている人を見かけましたよ~!
    ケガに気をつけて頑張って下さいね!

  • @hikomasa9382
    @hikomasa9382 3 роки тому

    ステンレスは使ってはいけない。いい勉強になりました。
    錆びは怖い。
    錆びで気分落ち込んだ時は、この動画を見ると
    元気がでてきます。
    まだまだ初級以下だと。笑
    錆上級コースにならないように、初級のうちに
    対処します。

  • @hiroshimatsumura243
    @hiroshimatsumura243 3 роки тому +4

    最早、パテもカサブタですね。
    これはもう、真っ当なレストアの業者も手を出したくないでしょうねェ。
    これでも続けていくんだから、親方、頑丈だなぁ。💪

  • @赤尾剛志
    @赤尾剛志 3 роки тому +5

    動画でも指摘されていたように、ステンレスにパテ盛りによるレストア工法は、昭和後期辺りに、いい加減なレストア工房が良くしていました。
    理由はレストアする工賃が、レストア後の販売価格を超えないようにする為でした。

  • @jpchtk
    @jpchtk 3 роки тому +2

    オリジナルの状態ならここまでならなかったじゃ。確かに土に帰る散り際は美しい。

  • @ハッサンスパイク
    @ハッサンスパイク 3 роки тому +4

    ここやってから、できたらあっちってやってくと…こう言う事態が起きるんっすよね~😢
    自分も経験あるだけに見ていて痛々しい(泣)
    飾るだけなら継ぎ接ぎでもいいんですが公道走るとなると話は別なんですよね。溶接した所は固くなるけど、元の部分の弱い所に応力がかかって破損を招く!
    経験ある人にアドバイスもらうのもアリだと思います。

  • @naotoikeda8512
    @naotoikeda8512 3 роки тому

    何とか出来るあなたを観ているとまったく飽きません。36年前に古いベレットを欲しくて毎日見に行ってたことを思い出しました。愉しんでやってくれたら有難いです、視聴者としては。

  • @木島拓生-r4h
    @木島拓生-r4h 3 роки тому +2

    私のSR311も塗装剥がすともりもりのパテとアルミテープ(笑)
    前オーナーに聞いてみた。「自分でやったの?」…「プロに任せたよ。」だって…

  • @越阪部和行
    @越阪部和行 3 роки тому +3

    オシロ🏯親方様、開けちゃたらショック大きいですよネ。
    でも、頑張っている、親方様、凄いゾ。👍

  • @herniateddisc2099
    @herniateddisc2099 3 роки тому +3

    名が体を表していない【さわやか】に興味が湧きました。
    そして「生まれ変わったら猫になりたい」に物凄く同意します。

  • @伊藤哲一
    @伊藤哲一 3 роки тому +1

    憂歌団いいですよね、大好きです

  • @aunk.6961
    @aunk.6961 3 роки тому +7

    よく踏み止まりました…ww
    腐るのはポーターだけに留めておきましょう…
    がんばっ、…いや…本当に応援しています。

  • @くんちゃん-y5u
    @くんちゃん-y5u 3 роки тому +5

    お疲れさま~ぁ✨
    ・・・ 今回の動画は・・・
    きっついね……
    こっちは ただ観てるだけなんだけど でも
    行けるとこまで行くのなら
    こちらも行けるとこまで見守って行くよ👍️

  • @rustyroof6593
    @rustyroof6593 3 роки тому +2

    笑っちゃいけないんだろうけどめちゃくちゃですねw 自分ならイライラし過ぎてステンレスのとこ一回バールでしばき倒しますw

  • @木下治-s1r
    @木下治-s1r Рік тому +1

    ガラス類はモール外して、ワイヤーで外します、それならゴム類も又使える様に外せますよ、自宅にこの車のトラックが有り小学校の時分からエンジン車体いじり治して居ました、本当ならスクラップでしたがいじるの好きで治してました7年は使いましたね、但荷台が小さいから手離しましたが、治れば調子良い車ですし、軽四で四基はマツダとスバルですね、好きな人でないとなかなかいじろうって思わないと思いますよ、頑張って治して下さい😅

  • @CAMEL1968JEEP
    @CAMEL1968JEEP 3 роки тому +12

    『錆びてる!よかった😻』   笑わせてもらいました(笑)

  • @shirafu013
    @shirafu013 3 роки тому +2

    私だったら一晩泣いた後、スクラップ屋に持ってって断捨離するかな、と思うほど酷い状態・・・
    あんまり無茶と向き合い続けると心を壊してしまうリスクも高まるので、どうか無理なさらず。

  • @222B-q1i
    @222B-q1i 3 роки тому +2

    もういっそのことオールステンレスで車両を創ろう(混乱)

    • @mekatuti
      @mekatuti 3 роки тому

      それどこのデロリアン

  • @buchimk2387
    @buchimk2387 3 роки тому +1

    逆に鉄とアルミの腐食も織り込み済みで車作るイギリスみたいな国もありますね
    一度全ての塗装を剥がして下の確認をしてみては?自分はバイクでしたが塗装を剥がして
    倒れ込んだ事がありましたから

  • @genyama714
    @genyama714 3 роки тому +3

    30年オチのピックアップは、蟻害で左側の錆びが酷いです😂
    蟻の巣と蟻道の酸でボディが腐るのを知った。

  • @kinnbei
    @kinnbei 3 роки тому +5

    お疲れ様です。
    フロント Aピラー周りもですか
    もう「頑張ってください」なんて無責任な言葉はかけられません。
    心中複雑だとは思いますが、勇気ある諦めも必要な次元ですよ!
    頑張って下さい。(苦笑

  • @workshopchidori
    @workshopchidori 3 роки тому +26

    今日も錆に癒されました(笑)❣頑張って下さい‼

    • @jet-akira5370
      @jet-akira5370 3 роки тому +2

      千鳥工房さんも見てるのですね

  • @児島まさ
    @児島まさ 3 роки тому +1

    やれるとこまでやってみる‼
    道が、拓けるといいですね👍
    オ-ルドタイマ-とかにいい知恵載ってそうですね!
    何かしら物資送らせてもらいます。
    応援してますよ👏

  • @田中俊-l7q
    @田中俊-l7q 3 роки тому +3

    壁と錆にぶち当たり相当大変なのが伝わります。が、、、本当に楽しくやってあるのが伝わります❤️元気出ます🙏
    ずっと応援しよります💪

  • @やさゆい
    @やさゆい 2 роки тому +1

    また大第二だん段自動車製造編みたいですかまたやってください。

  • @51Vector
    @51Vector 3 роки тому +1

    17:05
    ピラーが折れると心も折れそう
    沖縄の成人式って発想も凄いですね
    ウチの近所の梨農園ではチョップドルーフの軽トラをよく見かけます

  • @aduaduadu
    @aduaduadu 3 роки тому +3

    簡易ロールケージみたいなの組まないとガラス外した時寸法が狂いそう
    SUSは周りを犠牲にする虚飾の輝き…イメルダ夫人の宮殿みたい

  • @no2doggraceken
    @no2doggraceken 3 роки тому +6

    はじめまして 、チャンネル登録は しておりませんが たまに 閲覧させて頂いております 全く 金属の 特性を 知らないズブな 素人さんは 大変 多いですね 特に 自動車板金屋さんには 工場板金を 経験してない方々が 大変多いので 金属の 性格を 理解していない SUSを 鉄と 溶接等を するなら 酸化を 考えて白金や 真鍮と 言った溶材を 使うのが 工場板金では 辺り前ですから 100歩譲って CO2の カーボンの 多いワイヤーを 切って使うでしょう 追伸 本気で 再生を 御考えなら 先ず ボディ内部ゲージ(治具)を 入れて 原寸どうりを 保ち Aピラー等を 再生することをお勧め致します

  • @じょんすみす-j6p
    @じょんすみす-j6p 3 роки тому +1

    いよいよ静岡ポーターとニコイチするしかアイデアが浮かばないですね(´;ω;`)

  • @alfa-fv3gd
    @alfa-fv3gd 3 роки тому +2

    初期の頃の「ドンシャラー」があったのでボディの下部のサビはある程度の覚悟はあっただろうし自分も「策はあるんだろうな」って思ってたのですが、仮面舞踏会みたいなお面のパテ剥がした先のステンレスは久しぶりに声が出るほどびっくりしました💦
    言い方悪いですけどこれは「死に化粧」ですよね😭😭
    この犯罪加工した本人であれば、車庫保管して雨雪には絶対晒さない保管をしてたのだろうけど、元々商用車でそんな乗り方する人なんて居ないでしょうし………
    こんなのでも返して欲しいと言った元オーナーさんもなかなかすごいし、50年クルマの形してたのもすごいです😳

  • @2929nikuniku
    @2929nikuniku 3 роки тому +2

    チェリオの瓶が蓋の裏に当たりくじ付きでしたよ
    さわやかも1度は飲んでみたい

  • @7799yoshi
    @7799yoshi 3 роки тому +1

    草刈りhigh は、試してみようと思います。

  • @hennaojisan
    @hennaojisan 3 роки тому +3

    お疲れ様です。
    一難去ってまた一難、塩害ならぬ”ステンレス害”ですね・・・。
    凹むことも多いと思いますが、頑張ってください!
    次回も楽しみにしています♪

  • @kaedeyuzukichi
    @kaedeyuzukichi 3 роки тому +1

    草刈りハイ  現実逃避に最適!! すごーーーく分かりますwww

  • @守-r4j
    @守-r4j 3 роки тому +2

    中古車のリスキーな面の一例でしょうか
    心中を察しきれないくらい酷くて・・・😱
    応援していますが、無理はしないでくださいね👍

  • @kaede221
    @kaede221 3 роки тому

    近所にひっそりと7とnsxが寄り添うように朽ちて置いてあります。
    誰のものかはわからないけど思い出があったというのは確かです。

  • @flexqaqa1694
    @flexqaqa1694 3 роки тому +1

    あまりに酷すぎな車で思わずチャンネル登録しました。

  • @tino6300
    @tino6300 3 роки тому +2

    錆を愛し、錆びに愛された漢

  • @okatama9628
    @okatama9628 3 роки тому +1

    いやんなった!最高の味です

  • @masaruikeda4083
    @masaruikeda4083 3 роки тому +1

    本当、心折れますね!陰ながら応援致します。

  • @aoh1012
    @aoh1012 3 роки тому +1

    ステンレス、、、凄いですね。。。ボンデ鋼板しか使ったことないです、、、

  • @samuraitype4fighter
    @samuraitype4fighter 3 роки тому +1

    新しくポーターのボディーを仕入れてみてはいかがですか。部品取り用として。そこから移植
    ボディーからAピラーを切断するならば補強のためボディーAピラーとBピラーの間にパイプなどを溶接しておかないとボディーが折れるような気がします。
    カーSOSって番組知っていますか。参考になると思います。

  • @工藤誠志-s7y
    @工藤誠志-s7y 3 роки тому +10

    様々なプレッシャーがあるとは思いますが、勇気ある撤退でもよろしいんじゃないかと思います。あなたが楽しく作業するのが一番で。それを楽しみに拝見しているのですから。

  • @kemo3367
    @kemo3367 3 роки тому +1

    ちょっとスマホ見てたら
    「良かった錆びてる」
    って聞こえてきて「ん?」ってなりましたw

  • @YY-ug3gc
    @YY-ug3gc 3 роки тому +1

    自分はバイクの旧車がメインですが、
    どこの誰が作業したかは関係なくレストアしてリペイントされた車体は絶対に手を出さないですw
    隣の街に割と全国的に有名な古いバイクのレストアショップあるのですが、
    ツーリングやイベントやツレ周りで知り合った人でそこで見てもらってるって車両何台も見てきましたがまぁ色々と酷い部分もありますもんねぇ・・

  • @amadeus0109
    @amadeus0109 3 роки тому +1

    歴代のオーナーの方々も予算と相談しながら一生懸命直そうとしてたんですよね