DCコンバータの進化に驚愕!超小型・高効率・高精度な激安の降圧型DCコンバータモジュールをご紹介します!
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 近年のDCコンバータの進化を実感する、降圧型のDCコンバータモジュールを見つけましたのでご紹介します!
超小型なのに高効率・高精度でさらに価格も安いという、
文句なくオススメのDCコンバータモジュールになっています!
その驚愕の性能と使い方とは?
分かる範囲で変換効率・待機電力・電圧の振れ(リップル)も測定!
調査・実験してみた結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!
今回ご紹介したDCコンバータモジュールはAmazonで買いました!
・降圧型DCコンバーター 5個入り999円(2023/10/13現在)
amzn.to/48O8emz
他にも類似の小型降圧DCコンバータモジュールがありますが、
性能は断然こちらが良いと思います!
(変換効率・電圧の振れ・待機電力、いずれも抜群の性能です)
今回の動画で登場した高性能タイプの格安オシロスコープDSO154Proの解説動画
• 衝撃の性能!高性能タイプの激安オシロスコープ...
今回の動画で登場した最安のマルチテスターDT-830Bの解説動画
• 驚愕の性能!最安のマルチテスターDT-830... - Навчання та стиль
おはようございます
このモジュールならバッ直で5V出せるし交換した自動車バッテリーの
有効利用ができそうです
出力側にUSB端子をつける必要がありますけどそれも含めDIYの楽しさですね
コメント&アイデアありがとうございます!
参考になりました!
バイク用の12vの電熱インソールが、1万円以上の価格で、ぐずぐずしていると、すぐ売り切れて困っていました。 5vUSBタイプのインソールなら種類も多く、価格も安いのになと思っていたところ、倹約DIYさんが紹介してくれた降圧コンバータを使うことで、問題なく5vのインソールが使えるようになりました。ありがとうございました。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になりました!
これだけ小型だとボタン電池や単3電池、単4電池駆動のガジェットをUSB電源やリチウムイオン電池で駆動させる改造するのにも、機器に埋め込むのが容易で便利に活用できそうですね!😃 平滑コンデンサで整流する小技の解説もナイスです✨
コメントありがとうございます!
確かに超小型なので機器に埋め込み使用が一番かなと思います!
ロータリースイッチと組み合わせれば、簡単に出力電圧を切り替えられる実験用電源として重宝しそう。早速ポチりました。
コメント&アイデアありがとうございます!
それ凄いアイデアですね!
私もやってみようと思います!
@@kenyakuDIY サンハヤトの実験用直流電源(DK-910)を使っていて、丁度それと同じような使い方が出来そうだなと。
大元を15VのACアダプタにしてスルー出力も使えるようにできれば、電圧のカバー範囲も遜色無く、便利に使えそうです。
ダイソー、またはセリアに売ってる、COBタッチライト(ホワイト)めちゃくちゃコスパ良いですよ。加工で、IC、ボタンを取って、L-をB-に細い線でジャンパして、5V+ヒートシンクで、爆光です。試してみてはいかがですか?
基板の裏はまさかのアルミ板です。
コメント&情報ありがとうございます!
今度行ったら探してみます!
ラジコンみたいな動力模型にお手軽に電子回路を搭載するのに便利そう
低価格でお手軽に使えるのも良いです
うちは電池本数減らすために昇圧型しか使ったことなかったので参考になりました
コメント&アイデアありがとうございます!
降圧型もたくさん種類があるようなのでどんどん調べていきたいと思います!
個人的に降圧型が必要な場合が多いので、決め打ち出来てこのサイズはありがたいです無くならないうちに1セットゲットしときます。
コメントありがとうございます!
決め打ちできる機能も便利ですね!
廉価で良いモジュ-ルですね。ありがとうございます。
バイクで14v1aくらいを12vに降圧した場合、どのくらい発熱するだろう…
熱くなるかなぁ…
違う種類の降圧コンバーターもってますが、小型なのに電流が大きくて重宝しています。最近のラズベリーパイは電気食います。
コメントありがとうございます!
降圧型はサイズに対してハイパワーな感じはしますね!
10/17 0:34 現在で、リンク先が、1540円に上がっていました。と、言いますか、入出力端子のところが5個ではなく4個になっているので、違うものに置き換えられているのかもしれません。24V対応になっています、これは。
今すぐは、少し、金欠なので、動画の方を登録させもらっておいて、後で余裕ができたら、買おうと思います。
いいもののご紹介ありがとうございます。24Vの電源から、LEDの飾り物用に、使えそうです。
コメント&情報ありがとうございます!
最初のものは売り切れてしまったようです!😱
@@kenyakuDIY それだけ、いいものだったのですね。
紹介ありがとうございました。本当に高効率・低消費ですね。
ちょっと気になったのは入力の変動に対する出力の安定性です。雑なAC→DC変換(ダイオード+キャパシタだけみたいな)で電圧だけは足りているが脈動しているようなソースでも安定した電圧が出せるのか、どうも繊細なモジュールのようなのでそのような雑な用途には向いてないかもしれませんが……
コメントありがとうございます!
変換効率の高さもですが無負荷時の消費電力(待機電力)の少なさには衝撃を受けました!
確かに入力電圧や負荷の変動時の挙動まで確認できたら良かったですね!
裏面パターンを見ると多分非絶縁タイプかと。是非とも絶縁タイプの紹介もお願い致します。後付け組込み用途の場合グランド処理を無視できる絶縁タイプは重宝します。現状、絶縁タイプで手ごろなものがなかなか見つけられず、B0505S等との組み合わせで凌いでいます。宜しくお願い致します。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になります。
絶縁タイプも調べてみます!
いつも楽しく拝見させてもらっています。ところで、テスター棒にクランプしているものは何ですか?ワニ口クリップ使わなくても良さそうなのでめちゃ便利ですね。
コメントありがとうございます!
こちらは前に動画にしたこともありますので、よろしければ見てみてください!
理解不足で,二点質問させていただきたいのですが,
出力電圧を5Vに指定して用いる場合,
(1)Enable端子はコンバーターの+につないでON,ーにつないでOFFとコンバータの有効無効を決めることができるという解釈であっていますか?
(2)Enable端子を使う必要がある場合,入力側,出力側のどちらの+につなぐのでしょうか?
お時間がありましたら,ご回答お願いいたします..
コメントありがとうございます!
パターンカットすればEnable端子のオンオフが有効になります。
繋ぐのは入力側ですね!
12Vに設定して入力電圧が14Vから12Vまで下がると出力は遮断されるのでしょうか、それとも11.5Vくらいの低い出力電圧になるのでしょうか?
コメントありがとうございます!
それは負荷にもよると思いますが、電圧がドロップしてうまく動かなくなる気がします!🤔
待機電力が少ないのが良いですよね。ただ、リンク先の商品が変わってしまっているようです。追加で買おうと思っていたのですが...
コメントありがとうございます!
売り切れてしまったみたいです!😵
この大きさで2Aまで取れて高効率ってのは魅力的だなぁ。周波数の高い
リップルも、0.1uF辺りのセラミックコンデンサで消せると良いけど。
コメントありがとうございます!
セラミックコンデンサは付いているっぽいですが、
周波数が高いリップルも消せたら理想ですね!
待機電力、EN端子でOffにした場合さらに下がるのかな?
コメントありがとうございます!
試してみましたが、OFFにしても約0.3mAで変わりませんでした!
こういうモジュールって並列に繋げば大電流を流せたりするんでしょうか?
このモジュールだと1つ2Aまでなので、2つ使えば4Aまでとか…
コメントありがとうございます!
電圧をキッチリ合わせれば並列でも一応使えるらしいです!
逆接続で何個もぶっ壊すと倹約できないので保護回路数種類追加して効率低下どのくらいなるかやってみて
非常に気になる商品の紹介ありがとうございます。
個人的に気になったのは、
私がよくやっているUSBの5Vを単三電池(単四も)に置き換えている状態だと、
電圧降下がどうなるのかな?ということです。
今はダイオードで誤魔化してある程度合わせていますが、
5Vで入力電圧を取ったら最高出力電圧がどのくらいになるのかな?と思いました。
出来れば3V(1.5V)取れて、かつ高効率だとありがたいと思うのですが、
13Vで11.7Vそのままだと電圧降下1.3Vで取れそうだな・・・とか思ったのですが、
いかがでしょうか?
コメントありがとうございます!
それは実は試してみましたが、入力5Vだと大体4.3Vくらいとれました!
@@kenyakuDIY
試していただいてありがとうございます。
4.3Vだともしかしたら単三×3本分も置き換えできるかもしれませんね。
早速ポチらせてもらいました。
昇圧型もよろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
昇圧型も高性能なものが出てないか調べてみます!
結構良さそうなモジュールですね…… 高分子キャパつけて高級化できそうw
12Vとるのに13Vでは足りないということでしょうか?
コメントありがとうございます!
安定して動くためにはある程度の電圧差が必要になりますね!
突入3Aってことですね。
それは、2Aで使用するにしても0A~2Aをフルスイングするような使い方をすると危険ですね。
コメント&解説ありがとうございます!
このモジュールを使ってジャンクタブレットをバッテリーレス稼働できるかやってもらえませんか?
よくある小型のやつは動作が不安定でだめっぽいんですよね
コメントありがとうございます!
ちょっと試してみたいと思います!
タブレット本体内に収まれば車用とかでもスマートに使えてなかなか便利だと思います、素人でも安全運用できるよな改造動画どうかよろしくお願いします@@kenyakuDIY
この手の中華製モジュールってよく出来ているけど取り付けの穴がなくて扱いに困りますよね
コメントありがとうございます!
確かに取付穴はないですね!
どこまで流して大丈夫か見たかったです、ピーク3Aで常用2A迄なら2Aで10分流した時の発熱とか。
今見たら黒5個999円は売り切れていますね
コメントありがとうございます!
それも確認すれば良かったですね!
ケミコンを繋いだ時のリプルの変化を見るなら、負荷状態で見ないとあまり意味は無いように思います。実際に使用するのは負荷状態ですからね。
この類のDCDCを定格で使用しても過熱でいくつか壊した経験があるので、実際のところどこまで持つのか気になります。
コメントありがとうございます!
負荷を与えたときも確認すれば良かったですね!
これに類するものは活用していますが、これほど小さくはありません。もっとも多いのが不要のACアダプターを流用する時です。そのためACアダプターが捨てられません!
コメントありがとうございます!
ACアダプターは私も大量にストックあります!😅
後期高齢者です、毎回楽しく拝見しています。
教えて下さい:DC12Vマグネットモーター1Kw使用のウインチですが動作する瞬間をソフトスタートにしたいのです。
解説頂けるとありがたいです。是非とも宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!
大電力のソフトスタート、一度詳しく調べてみます!
他の方のコメントにもありましたが、自分もコスパの良い昇圧型の高効率は興味あります。昇圧も時代はどんどん進化してないかなぁ。
マキタの18Vで100V1000Wを10分とか低コストでスポットに使いたい…
コメントありがとうございます!
ハイパワーの昇圧型についてはいくつか動画にしたこともありますので、よろしければ見てみてください!
@@kenyakuDIY
以前紹介されてたものを一回実験した時には効率が悪くて50%くらい損失出して熱をめちゃくちゃ持ってたり昇圧はまだまだなのかと思ってましたが、実験不足だったのかもしれないです。
もう少し色々実験してみます。最大50Aとかの高電流環境にビビッてましたが、実験しない事には始まらないですね。
いや、許容電流値のせいで諦めてたの思い出しました。
ただ、あまり実験できてなかったし、昇圧実験時には電流は低くしてたのが低効率の原因だったのかも。
もう一度色々実験しなおしてみます。