Wow, this what I call nerve racking. You must be more than exhausted. It is just brutal to drive this stretch of your journey. I don't think it was unusual that the clutch gave up, considering the sandy stretches also on your previous days. Lucky you got help from the people on the road. Take care, hope your strength will recover and do not give up, please. Ride safe.
Thank you for your comment. I think this stretch was the most exhausting part of my trip in Africa so far. I had already put a lot of strain on the clutch, so it seems I finally pushed it to the limit. However, I was really fortunate to get help from a truck.😊
Hello from Brazil!!! I don't understand a single word you say, but I like your video. I'm a subscriber now. I also have a small bike (a yamaha 125) and I enjoy doing adventures with it. Anyway, I hope to see more from you soon, bye!
Thank you for your interest. I wish I could speak English and other languages better, but I’m sorry I only speak Japanese. One day, I’d like to challenge myself to explore South America too.
凄いですねー私は、今モトコンポを乗って2台目のバイクにモンキーを買おうとしていて悩んでいました。この動画を見さしてもらって
モンキーを買う事にしました、この動画を見て
モンキーの凄さ、モンキー125アドベンチャーさんの凄さが全てわかる動画だと思います
本当にありがとうございます
本当にきつそう。でも生きてるって感じがします。たまたま今日このチャンネルと出会いました。これから応援したいと思います。
見つけていただきありがとうございます
ここは本当にきつい場所でした!
たしかに「生きてる」ってこの時すごく感じていたかもしれないです😁
初めて動画を拝見しました。
20年前にバイクでオーストラリア一周中にエンジンブローをやったのを思い出しました。
それから、振り分けバックがマフラーに干渉して発火したこともあったなー。
あの国はとにかく乾燥していて、日本の感覚でいたら、痛い思いをさせられた。
それでも無事に旅を終えたので、今となってはいい思い出です。
旅を楽しんで下さいね。
苦労した出来事ほど深く心に残るものですね😊
オーストラリアも過酷な場所が多かったと思います
僕のこの旅のきっかけもオーストラリアなので必ずオーストラリア一周したいと考えています😁
過酷な世界だけど、その土地に住む人達にとっては普通なんでしょうね。強すぎる。とにかく怪我と故障が早く治りますように。
世界一周すごいですね!
こういうの、最近テレビでやらなくなりましたね。
ありがとうございます
今はまだ世界一周「挑戦中」ですが、「達成しました」と言えるように各地を走破していきたいと思います😊
もう尊敬しかないです。自分も現地の言葉も話せないのに一人旅をしてますが、
モンキー125アドベンチャーさんの冒険は凄すぎます。無事に達成されることを願っています。
いえいえ、好き勝手なことしているだけですので尊敬なんて😅
でも少しでも何か感じてもらえたなら嬉しい限りです
必ず無事に目的地(南アフリカ、ケープタウン)に辿り着いてから帰国したいと思います
@@Monkey125Adventure ご丁寧にお返事頂きありがとうございます😌秋にポルトガルでモンキー125をレンタルする予定でモンキーのツーリングで検索していてこちらにたどり着きました😆ツーリングどころかまさにアドベンチャー💦しかもアフリカなんて😖怖くて行けません💦大変な事ばかりだと思いますが、どうかご無事で!応援しています👍
病み上がりからの移動お疲れさまでした😊ザンベジのロッジ宿泊楽しみにしていたので、少し残念ですが、勇気あるルート変更決断に感心させられました😊次回の動画も楽しみにしております😊ご安全に😊
ザンベジのロッジはかなり快適そうで景色も良いというレビューを見ていたのでかなり残念でした
またいつの日かに取っておきます😁
Wow, this what I call nerve racking. You must be more than exhausted. It is just brutal to drive this stretch of your journey. I don't think it was unusual that the clutch gave up, considering the sandy stretches also on your previous days. Lucky you got help from the people on the road. Take care, hope your strength will recover and do not give up, please. Ride safe.
Thank you for your comment.
I think this stretch was the most exhausting part of my trip in Africa so far.
I had already put a lot of strain on the clutch, so it seems I finally pushed it to the limit.
However, I was really fortunate to get help from a truck.😊
砂でスピードが出せない中での移動お疲れ様でした。
クラッチの調子が悪くなった場所が、思っていたよりも人があまり通らなさそうでしたが、運良くトラックが通って良かったですね👍🏻
砂は時速10〜20km/hほどしか出せず、時間が経つと焦りも出て来て苦労しました😖
焦るな焦るなとは言い聞かせても焦る時は焦りますね😅
あのトラックがあの日の最終トラックだったようで、もしも壊れる前に追い越されていたら…と考えるとゾッとします😨
乗せてもらえて本当に良かったです!
Hello from Brazil!!! I don't understand a single word you say, but I like your video. I'm a subscriber now. I also have a small bike (a yamaha 125) and I enjoy doing adventures with it. Anyway, I hope to see more from you soon, bye!
Thank you for your interest.
I wish I could speak English and other languages better, but I’m sorry I only speak Japanese.
One day, I’d like to challenge myself to explore South America too.
トラックの荷台に乗ってた人が「これがアフリカだ」と言ってたのが印象に残りました。橋を渡るのもおっかなびっくりで大変ですね。
あれは印象的でしたね!
あの橋は本当にビビりました😅
ザンビア国境近くまでの行程、お疲れさまでした。砂砂砂の連続で本当に大変そうでしたね。クラッチの交換部品はさすがにお持ちではなかったということですよね。これからどうなるのか!?というところで次回に続くのは期待感が高まります。引き続き応援しております!
何度引き返そうと思ったか…というぐらい本当に砂だらけでした😖
クラッチ部品は持ってなかったんです
これは完全に準備不足でした
部品があったところでその場で修理できたか分からないですが😖
引き続き頑張って更新していきます😊
アフリカすごいな、ライオンとかサイとか野生動物は大丈夫なんでしょうか?
モンキーだと12inchだから、ハンターカブだったらどうだったかなあ?
でも、ハンターはタンク容量が少し小さい5.3Lだからな。いっその事、モンキー14inch化とか?今までの行程の経験を生かしてモンキーを改造して、スパルタン化したモンキーにして行くっていうのもおもしろいですよね。
日本の教習所で1本橋ってあるけど、こういう時の為にあの練習があったのかも。
タイヤの径が小さいモンキーで、この砂地は過酷ですね。
タイヤが小さく力もないため過酷でした
ちょっと無理させ過ぎちゃいましたね😢
ありがとうございます!
ありがとうございます!
貴重なスーパーを!
本当にありがとうございます😊
すげー!!絶対キツい!!
腕もパンパンってか全身の疲労感やばそう!
きつかったです!
ここは本当に何度も心折れそうになりました😣
モンキーのタイヤ径だと流石に砂地は難しいですねぇ
12インチに砂地はかなり厳しいですね😣
砂路の運転は想像以上に大変そうですね。
クラッチも通常運転以上のストレスを感じているんでしょうね…乾式ならともかく湿式ではその場での修理は無理ですね😢旅路の安全を祈ってます。無理のない範囲で頑張ってください。
ここまでの山道も泥道もクリアしてこれましたが、砂道は手強かったです😣
ありがとうございます
無事に帰ることを第一に考えて目的地を目指します😊
助けが来てくれて良かったですね。自分なら絶望しそうですよ・・・頑張って下さい。
クラッチ滑ったときは僕も絶望しました
心から「どうしよう」って思いました
でもトラックに拾ってもらえて本当に幸運でありがたかったです😊
本当にお疲れ様でした。砂、嫌ですね~。モンキーはリヤ荷重過過多でフロントが浮き不安定になっているのでは?ロングスイングアームで良くなるかもしれないです
砂は本当に怖くて嫌ですね😅
ロンスイ装着したらかなり安定するでしょうね
でも旅を始めた2019年にはまだそれほどパーツも出ておらず、それからずっと海外に持ち出したままなので大きなパーツ交換ができない状態です
今回のアフリカ旅が終わったら一旦日本に送り返す予定なのでその際に色々と仕様変更を検討したいと思います😊
@@Monkey125Adventure カスタマイズされた最強のアドベンチャーモンキーを期待してます!
砂は怖いですね😖あっという間に人だかりが💦その後の橋が!!😂トラックが通りかかってラッキーでしたね🐒何はともあれの体が無事で何よりです😂
砂は本当に怖いですねー!
ちょっと止まるのあっという間に人だかり!
そしてどんどん喋りかけてくれるけど理解できず😅
このトラックがこの日の最終トラックだったようなので間一髪でした
無事で本当に良かったです😣
ガソリン⛽️無色なんですね😮ペットボトルはありがたいです‼︎
場所によって無職だったりちょっと
黄色だったり、水色だったり様々です😁
こんにちは♪
続きが気になって最新動画を視聴しました😊
未知の土地でソロツーを苦労して走破する醍醐味 『冒険』
道が続く限り走り続けることは可能ですが生身の身体と小さな心臓部を搭載した機械…
思い通りには行かない事ばかりだと想像します😅
日本国内で各地を回るのとは規模が違う
頑張ってくださいね♪ ご安全に‼︎
…ガソリンは液体での沸点は40℃〜200℃と言われています ペットボトルでの持ち運びは基本的に避けた方が良いのでは…と感じました😶
チャンネル登録させて頂きます😊
続きも見ていただきありがとうございます😊
この数日前に予備タンクを破損して使えなくなったため仕方なくペットボトルでの持ち運びをしています
危険なことは理解しているため、必要と思われる時だけ使うようにしています
予備ガソリンが一番必要と思われていた西アフリカは破損前の予備タンクを使用して乗り越えることができたのは幸いでした😊
あーめーまーって云ってた先人は ガンと向き合い生身でやっていました。 バイクは修理できるしなあ....
完走期待しています
冒険にも程がある。あたまおかしいって笑
最高の褒め言葉ありがとうございます😊
お疲れ様です。
ドログチョ酷道とはまた違い砂酷道😢 キッツイですね。
みんな娯楽がないからなのか? ホントよく集まりますね。
ドログチョの方がまだマシだったんじゃないかと思える厳しさでした
砂は恐ろしいです
どこから来たの!?
ってぐらいワラワラと人が集まって来ますね
驚きです😅
お疲れさまです。
ケガの具合が回復しつつあり何よりです。
クラッチの修理が出来るといいですね。
ありがとうございます
幸い怪我は回復しています。
クラッチ部品も現在いるナミビア🇳🇦で入手、修理ができそうな状況です😁
次回は私も連れて行って~。モンキー乗ってます。
おぉ!モンキー乗りさんですか😊🐵
モンキー125でしょうか?
行きますか!?かなりキツいですよ😁
@@Monkey125Adventure はじめまして。バイクが直り安心しました。私もモンキー125に乗っております。世界は想像ができないくらい、厳しいことだらけなんでしょうね。尊敬します。でも、それ以上のものが手に入りそうで羨ましいです。次回!!🏍🏍
素晴らしい旅になりますように!
このモンキーは世界一幸せな車体ですね
世界一幸せな😄
そう感じてもらえてたら僕も嬉しいです😊
👍すごい橋おもわずえ〜〜!
あの橋はあの辺の人たちが苦労して作ったんだと思うのですごいことですね!
オフロードの悪路でクラッチ酷使で磨耗が進んだのでしょうね・・。カブのエンジンといえども長距離オフロード道を半クラ操作に耐えられなかったか・・。無事、復活する事を祈ってます。
酷使しすぎましたね!
むしろよくここまでもってくれました😊
現地の人のコミュニケーション力すげえな。
みをな人懐っこいというか、とてもフレンドリーで
特にアンゴラはポルトガル語圏なので「アミーゴ!」と言ってすぐに仲良くなる印象です😁
クラッチ手に入れるの難しそうですね・・・
クラッチ入手は難儀しています😣
消耗パーツは予備しておきたい
まちがいないです
国内でも面倒なトラブルそんなところで起こすとかえぐい・・・
あの時は本当に絶望でした
しかしあのような場所にも人々が住んでいて、生活していることに驚き、そして救出してもらえたことに感謝です😊
イッチーブーツもクラッチ終わってたからアフリカは厳しいね
ノラリーさんもクラッチ修理してましたね!
アフリカはあらゆる面で過酷です😣
ありがとうございます
引き続き頑張っていきます😊
モンキーのタイヤ径だと厳しそうですね
12インチの小径タイヤでは厳しかったです😣
モンキーではやったことないので干渉するリスクもありますが
タイヤにタイラップやロープなどを巻き付けて簡易的なタイヤチェーンのようにするとそこそこ走れることがあります
舗装路に出ると秒で切れちゃいますが
タイラップやロープですか!
それは全く考えたこともなかったです!
舗装路に出たらすぐ切れてしまいそうですが、応急的に役立つ場面があるかもしれないですね!
頭の片隅に入れておきます😄
お疲れ様です!
現地の物価ってどのくらいなんでしょうか?
アンゴラはガソリンはとても安く、1L50〜80円
水は1.5L 80円
宿は2500円
などでした
宿は高めですが水や食べ物はそれほど高くなかったイメージです💰
面白!
ありがとうございます😊
がんばって
ありがとうございます!
頑張ります😁
現地民があったかい
本当に助かりました😊
勉強になります。やはり世界一周となると、ロードタイプのバイクじゃ無理ですか?H2SXに乗ってるんですけど、、、。
2019年にしばらく一緒に走ったアシムというオーストラリア人はGSXRにブロックタイヤを履かせて悪路を走っていました
CBR900RRで世界中を走っている方もいます
ルート選びによると思いますが、全く無理ということは無いと思います😊
R1で世界一周して砂漠走ってた人いましたよ!オランダ人の人で
R1で砂漠ですか!
すごい
情熱があれば車種関係なく出来るという事ですね!
今回👍がスゴイですね~(^^)/
今まで一番多いですね😁👍
13:00辺りの人懐っこい女の子スナップ欲しかったけど、砂で余裕なかったんでしょうね。砂持ち帰って空き瓶に入れてたまに眺めてみるのもありですよ。今回は白いですが、以前の赤茶けた砂は日本で見ないと思います。言っても仕方ないけど、空荷と満積載では全然違うと思う。トラックには人力で持ち上げましたか?それとよく走っている単車は中華製?125㏄?いくら位?最後のルームツアー時の目がイってますがなにかやってますか?
この時は写真撮る気持ちの余裕も時間の余裕も無かったです😣
砂は砂浜の砂のようですが、確かに少しでも持ち帰ったらら記念になりましたね!
でもこの動画を見れば嫌でもあの日のことは思い出せそうです😁
トラックには4〜5人の人力で積載してもらいました
よく走っているのは中華製の125〜150ccぐらいの自動エンジンクラッチのバイクがほとんどだと思います🏍️
最後のは疲労で眠いせいだと思います
ビール1本飲んだ後かもしれないですが、その他良からぬモノなど一切やらないです😁
@@Monkey125Adventure 失礼致しました。
28:30 怖すぎww
ここは1人では難しかったと思います
現地の人の助けがあって本当に良かったです
入国審査、ビザ、などなどの手続きができるのか?
我々はごまかされる?
この日辿り着いたところが国境の町で、ここに国境施設があるんです
ちなみにアンゴラもザンビアも日本人はビザの事前取得は不要なんですよ
monkeyのエンジンってエンジンブレーキが、効くので フカフカの砂でアクセル戻すと重心が前輪にかかり転倒しやすくなるので 怖いと思った時にアクセル開けれれば 転けにくくなるけど怖いよね
なのでパワーのあるエンジンにするか 装備を軽く出来れば 良いけど
難しいのかな
理屈では分かっているのですが怖いです😅
腕があればもっと上手く走れるのでしょうが、それほどの腕も無いですし怖いですね
エンジンパワー出すと耐久性が下がるためノーマルのままにしています
装備もかなりら軽くしていると思いますが、このバイクを選んだからにはこの不安定さは仕方なしですね😅
降りた方が良いところをトルクに任せてクラッチ痛めてる
トルク任せで進めるようなバイクじゃ無いです🙉
@@Monkey125Adventure
降りた方が良いところではと最初に言ってます。噛み砕いて言うと毎回回転数上げて繋いでたらクラッチが受けるトルクが大きくなって結果当たり前に寿命は縮みます
他の方もクラッチ使いすぎって意見が多くみられますので試しにアドバイスを参考にしてみては?
グロム5年ほど乗っていましたが舗装路でさえ山等の坂に差し掛かると非力さを痛感しました、砂場だと最悪なのは想像するだけで分かります。うまく踏破できると良いですね
タイヤがもうちょっとオフロード用だったらよかったんじゃないか?
この動画の数日前にアンゴラでタイヤ交換をしたのですが
アフリカではこのサイズのタイヤの選択肢はほぼ皆無
たまたまバイクショップの方が見つけてくれた物に交換してもらいました
交換できただけでも幸運でした
でもこのタイヤもピレリのSL60というこのサイズではわりとオフロード向けのタイヤなんです😁
この手のツアーはGN125で無いとできないかも?あのバイクは世界で最も厳しい道を走るバイクだ、シルクロードで使われているからな。
見た目がGN125そっくりな中華製バイクがそこらじゅうを走っていました
心が折れそうですが、頑張れそうですか。
はい!まだまだ頑張れます😁
@@Monkey125Adventureさん、中央アジアの道を踏破出来たので、大丈夫と思ってましたが、アフリカの地は簡単ではなかったですね。修理が無事終わってると祈ってます。
クラッチ調整して
調整じゃ無理でした😖
google の翻訳使えない?
どういう意図での質問でしょうか?
@@Monkey125Adventure 興味という意図です。ほかにあるなら教えてほしいくらいです。
それで言うと、Google翻訳はオンラインなら多少使えますがオフラインだと翻訳精度がかなり下がりますし、ちょっと話しかけられたぐらいで翻訳アプリを使うことはほとんどありません
翻訳を使う場面は、メールの作文や治安や情報収集の際が多いです
ただしそういう時に私はGoogle翻訳ではなくChatGPTを使います
ChatGPTはGoogle翻訳よりも翻訳精度が高いですし、音声入力の精度も高いです
指示の仕方によってある程度の誤字も修正してくれるのでGoogle翻訳よりかなり使えると思っています😁
今回の旅ではChatGPTのおかげで助かってる部分はかなりあります
クラッチを握りすぎなんじゃ?
そうでしょうか?
どの辺りを見てそう思いましたか?
今後のためにもぜひ教えてもらえれば嬉しいです
動いている時にクラッチを握っていたからそう感じたよ
クラッチは基本、走り出しとギアチェンジ以外握らないかな
凹凸や障害物でフロントを上げたりトルクを出す為にクラッチを握って回転数を上げたりもするけど、低速でエンストしない為や車体を安定させる為に一本橋みたいなクラッチの使い方をしているように見えたかな
多用すると滑ったり焼けたりするから注意だね
モンキーのタイヤ径だと砂地はクラッチで回転数上げ続けないと厳しいイメージ。そう考えるとカブとか考えられた設計だと感じますね〜
クラッチを握らないとダメだと思ったところを戻って、あと5キロ速度上げてみるとか、手前でアクセルだけ上げてみるといいよ
きっとクラッチを使わなくても行ける
腰を上げて重心を考えたりね
次買うならセローとかあの辺がいいかもね
自分もクラッチ握りすぎだと思います。
クラッチを使いすぎ
クラッチ使わずにあの道を進む方法を教えて
炎天下で休憩なしで何時間もバイクを酷使しすぎですよ
お気遣いありがとうございます
適度に休憩は取っていますよ
泣き言多くね?
逆に都合が良いところだけ切り抜いて都合が悪いところはカットで常に楽しそう、強いな〜するよりもリアルで良いと思いますけどね。
人間なので😁
泣き言ぐらい言わせてください
凄すぎる。こんな状況じゃ泣き言言いたくなるよね~
頑張ってください。
泣き言も味だよ。泥臭い感じが好きだよ
ありがとうございます😊
ステアリング ダンパー付けな
あれも欲しい、これも付けたい
そういう気持ちはあります