Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
真面目に「___その日、少年/少女は運命に出会う」レベルの天文学的確率を引かないと再現不可能
動画にもあったけど消しゴムで運命を拾ったきのこと社長は本当に奇跡レベルの巡り合いだと思う
何気にDWもソシャゲ黎明期にも関わらず対人要素を入れない、低レアも戦えるようにするっていうキャラゲーとしては大正解の選択ができたのはかなりデカかったと思う
前にきのこがインタビューで言ってたけど、作り手側と受け手側の熱量が奇跡の科学反応起こして爆発的に伸びたコンテンツだよね
よく聞くのがきのこレベルの作家は丁寧に探せば意外といるけどもむしろ社長役がまず見つからないらしい絵をかけて広報役やってライターにいい感じではっぱかけて社長できる人なんて探して見つかるもんでもないからね…
正直、菌糸類クラスの作家は居るんだが、彼はゲームディレクターでもあって、両方とも一流の実力でバランス取れているってなるとかなり希少。
社長業も同格以上は居るんだろうけど、複数の才能が上手く噛み合って尚且つ最高の相棒も居るとなると唯一無二よね。あと成功すると離別、個人活動する人達が多いけど、何十年も二人三脚なのは誰も超えれないだろうな。
コミケがまだ熱量を持ってた時期の奇跡
マジでfgoは奇跡の産物よ東方Projectやサクラ大戦みたいに元の作品が人気でも、ソシャゲ化して失敗・伸び悩んでるのは珍しくないし何より原作があるにも関わらず、原作キャラ以外(ソシャゲ後に登場したキャラ)のキャラクターに勝るとも劣らんレベルの人気キャラが出てくるのはマジで凄い
東方のソシャゲはかなり異質で、それこそちょっと話がずれると思いますキャノボはサ終ロストワードは大成功ダンカグは運営が無課金に優しすぎた&学生ユーザー多数によるサ終(その後クラファンゲーム部門1位の額で今度Switchにもでる)アルカ1周年以上らしい新しいのは詳細は知らないが今も続いてる東方ソシャゲでもロスワが何年も続いていて、東方はZUNさんが公認すれば出せますから、その分量が多いため安易に一例に挙げないほうが良いですよ
サクラ大戦は元々のソシャゲとしての質がイマイチなのもあるけど正直ウマ娘の後なのはまずかったと思う
サクラ大戦のソシャゲー(サクラ革命)は…ぶっちゃけキャラが全然可愛くないのが致命的。Fateみたいに最初から素直に原作のキャラも含めて出しておけばもう少し伸びたと思う
なんなら型月自体がFGOと同じ以上の何かを成し得るのかというジレンマすら感じる…そろそろ次世代スマホのスペックに合った後発アプリへの移行も視野に入れたい頃だろうに当のFGOが未だ大健在すぎて無理、みたいになってないかは気になる。
ある大学の研究で「成功者の要因は才能ではなく、どれだけ運に恵まれたか」って結果がある。色んなものへの興味や人との交流が、「運命」に出会うチャンスになるんだろうね
才能があってもそれをどう活かせるかは運次第ですもんね...
だから人はガチャを回す
イチローの後に大谷が出てきたみたいにTYPE-MOONの代わり或いは超えるものを作る会社は出てくるかもしれないけどTYPE-MOONみたいなのは出てこないだろうね。
そもそも、月姫とかstaynightの土台があってこその今があるってことは忘れちゃいけないと思うの
ゲーム内容よりストーリーを求められてる異質な存在だからなソシャゲなんてスキップしまくりでテキスト読まれないものが多いのに
ソシャゲどころか、コンシューマもシナリオ軽視の流れが結構長くて、現場スタッフが必死で頑張って維持していたというのが……言い方悪いけど、初期FGOがあのザマだったのをシナリオだけで生き残り、世界トップまで登り詰めたという事で、ゲームにおけるシナリオの重要性が認識されたという
初期FGOは『よう耐えた枠』じゃなくて『次はどんな不具合出るのか楽しみ枠』だったぞwメンテの次はメンテが来て詫び石が弾むのでもっとメンテ来い!なんて気持ちにほかのゲームでなったことないw
TYPE-MOONはクラナドが開発に苦戦してる時に月姫を出したから確変が起きたんだよ。そこからなんやかんやで、コンスタントにコンテンツを作って覇権っていう雰囲気を維持できていたのがデカイ。
fgoと似た成功を目指すのは無理だと思う。型月そのものなら同人時代からバケモノクリエイターが複数人いて、そこをアニメ等メディアミックスする時に優秀な人を付けて(作品に惚れさせて)、しかもそのクリエイターが学習を続けて様々な媒体で変わらないクオリティで作品を作り続けファンを沼もとい奈落の虫に落とし続けて初めて似たことができるくらいだからそらポンポン出てくるわけない。天才一人程度で成せない所業だわな。
レベル100の天才を10人くらい掛けてそれを纏め上げて上振れ引かないと出来ない
初手から結論が「無理、解散!」で終了してて草でも、実際成功させるのに必要な要件が、天文学的数字に等しいから再現性もクソもないんだよな
TYPE-MOONだけじゃなく、今後3大同人のような形で、そして3大同人クラスにでかくなる同人コンテンツが出てくることなんて想像できねえわ…イナゴが増えすぎた近年じゃここまでデカくなる前に次の波に食いつかれて勢い落ちて、落ち着いてるコンテンツばっかだし
3大同人だと型月と東方……?
@@匿名希望-z3n それ+ひぐらし
ソシャゲのスタートがどんなに悪くても、それでも付いてきてくれるファンと信頼されるブランド力を10~20年かけて築き上げてかれでないと
心の中に型月世界を持つ菌糸類という天才と、それをサポートして世に出す社長という運命の出会いがないと…
うーーんもう無理だと思うかなぁ.....社員個々人で見るならば似てる企業もあるかもしれないけれど、型月レベルに色々なタイミングに恵まれてるコンテンツ/会社って金輪際現れないんじゃないかなあと
タイプは違うけど成功って点ではZUNも似たようなものを感じるしちょっと前のクリエイターって時代のせいかそれ以外か謎のパワーを感じる。あえて共通点探すなら「ファンを内部に取り込んだ」事かな
クリエイターの良くも悪くも身内感あるくらいの繋がりとその人らの情熱。十数年付いてきてくれるファンが居るくらいの信用構築。対人無しとかスカサハ水着配布等の大胆且つピンポイントに正解する判断。これくらいが必要か?
出来るとは思っていないが、でてきてほしいな
FGOの初期なんてはよ畳んで月姫リメイク作れとか言われてたなきのこに割と近いのはヨコオか?
タイミング、人、時代、何らかの運命力が働いたからこその唯一無二の型月。ウン、再現性は無理や😮
ざっくり簡単にまとめると、最低壁サークルレベルの売れ筋「小説書き」を軸に出版社を通さず、その人のためだけに自社レーベルを立ち上げる……ってことやからな。
多分だけど、ノウハウの都合だと思うけどソシャゲのシナリオライターは普通のライターよりエロゲのライターの方が向いてるんだと思うあんまり詳しくはないけど、現状菌類に並ぶ知名度と実力のあるエロゲライターだと麻枝准が思い浮かぶけど、あっちもソシャゲシナリオライターとして良い作品作ってくれてるから、エロゲライターとソシャゲライターに近しいものがあるのは間違いないと思うだから型月を再現するにはこのレベルのエロゲライターで且つ、まだソシャゲライターをやってない人を連れてこないといけないと思うんだけど、誰か良さそうな人いる?
2トップがイラストレーターとシナリオライターってのも中々見ないんじゃないかな。
絶対に無理。同人時代に出した月姫の人気とその後のネット黎明期に乗っかって獲得した根強い型月ファン、まだソシャゲ黎明期でユーザーの目が肥えてない時期にFGOを出したタイミングこのあたりがかみ合った結果がTYPE-MOONの現在。FGOのシステムははっきり言って古いものだし、最近まで天井も設けなかったくらいガチャもきつい。それでも人気を維持しているのは昔からのファンが離れないから。これは後発組では真似できない。
ジャンルが違うけど、音楽のV系の興隆と似ているように感じるライブ無料特典として冷蔵庫をプレゼントしようと考えたXとか、作曲中に頭の中のイメージを表現できずメンバー同士で殴り合いしたLuna Seaとか開演前にコンサート会場で気合入れをするXファンとか、全国ライブを全てみるために有り金つぎ込んだLuna Seaファンとか傍からみると馬鹿にしか見えないミュージシャンの真剣な音楽活動と、同じく傍から見ると基地外にしか見えないファンの熱狂的な後押しがムーブメントを盛り上げていったType-Moonも武内、奈須両氏の損得抜きに作った作品に、魅了されたファンが損得抜きでついていった結果だと思うそういう関係にクリエイターとファンがなれたら今後も起こりえるかと
きのこと社長の出会いがもうFateなんよ ww
天才とそれを支える人、っていう意味ではスタジオジブリの宮崎&鈴木コンビとかも近いのかもね
同人から商業化する会社は出てくると思うけどそれがここまでのビッグタイトルに成長するかは別だよね。FGOみたいなゲーム作ってって言われたらまずは単発の作品を作るところから始まるの鬼畜すぎるw
簡単ですよ!小説を書いてる学生がいるでしょ?その学生が落とした消しゴムを絵を描ける学生が拾うでしょ?はい、Fate
簡…単…?
ブルアカのシナリオって確かfgo リスペクトしてる人が作ってるんだよな…お陰で俺はfgo を知れた
なんで昔の人と比べて今の若者はノベルゲー作ろうぜって創作意欲若者集まってやらないんだろう
次やってもたとえきのこが書いても同じ結果にはならない。FGOで燃え尽きるユーザーも多数だろうしそして作る側にも体力がないと無理
型月が成功したのは正にFateやで
fgoに近い売れ方してるなーって思うのはブルアカかな。初期は評判微妙だったのがメインストーリー進むにつれ人気が出てきて、って大まかな流れが似てる気がする
俺は大元が偉い日本推しで理解が深い会社で今、複数ゲームで売れてるからねぇ…😊
ブルアカもシナリオライターがきのこリスペクトの姿勢でやってるからね。そう考えるとクリエイター間の影響、人と人とのつながりみたいなものってすごいやって思う。
ブルアカのキャメロットがエデン条約編。
@@汚い高音-t6t最終編が終局特異点ぽいし、それぽい
無理だろ(無慈悲)
スクエニとかの大企業なら真似できる地盤を持ってるんだけど、如何せんソシャゲ運営が下手すぎる
寧ろ運営会社変えればもっと成功してたでしょサクラ革命とかディライトワークスのタイプムーン関連以外のゲームの悲惨さを見るにFGOもいきなりメンテ地獄で足引っ張られまくってたのに、きのこの天才的なシナリオで無理やり売上トップに押し上げたようなもんだし
うんともすんとも言わずにピュアプリズムくれぜよ
あと都合よく潰れる会社も必要かな?
当時のコンパイルクラスの会社がああいう形の倒産の仕方をする可能性がほぼ無いからね
強いて言えば、崩壊や原神のmihoyoさんが近いのかなーと思う。ゲームの開発力も身につけて行った場合の型月みたいな。
再現性が無いから価値あるんだよね
真面目に「___その日、少年/少女は運命に出会う」レベルの天文学的確率を引かないと再現不可能
動画にもあったけど消しゴムで運命を拾ったきのこと社長は本当に奇跡レベルの巡り合いだと思う
何気にDWもソシャゲ黎明期にも関わらず対人要素を入れない、低レアも戦えるようにするっていうキャラゲーとしては大正解の選択ができたのはかなりデカかったと思う
前にきのこがインタビューで言ってたけど、作り手側と受け手側の熱量が奇跡の科学反応起こして爆発的に伸びたコンテンツだよね
よく聞くのがきのこレベルの作家は丁寧に探せば意外といるけどもむしろ社長役がまず見つからないらしい
絵をかけて広報役やってライターにいい感じではっぱかけて社長できる人なんて探して見つかるもんでもないからね…
正直、菌糸類クラスの作家は居るんだが、彼はゲームディレクターでもあって、両方とも一流の実力でバランス取れているってなるとかなり希少。
社長業も同格以上は居るんだろうけど、複数の才能が上手く噛み合って
尚且つ最高の相棒も居るとなると唯一無二よね。
あと成功すると離別、個人活動する人達が多いけど、
何十年も二人三脚なのは誰も超えれないだろうな。
コミケがまだ熱量を持ってた時期の奇跡
マジでfgoは奇跡の産物よ
東方Projectやサクラ大戦みたいに元の作品が人気でも、ソシャゲ化して失敗・伸び悩んでるのは珍しくないし
何より原作があるにも関わらず、原作キャラ以外(ソシャゲ後に登場したキャラ)のキャラクターに勝るとも劣らんレベルの人気キャラが出てくるのはマジで凄い
東方のソシャゲはかなり異質で、それこそちょっと話がずれると思います
キャノボはサ終
ロストワードは大成功
ダンカグは運営が無課金に優しすぎた&学生ユーザー多数によるサ終
(その後クラファンゲーム部門1位の額で今度Switchにもでる)
アルカ1周年以上らしい
新しいのは詳細は知らないが今も続いてる
東方ソシャゲでもロスワが何年も続いていて、東方はZUNさんが公認すれば出せますから、その分量が多いため安易に一例に挙げないほうが良いですよ
サクラ大戦は元々のソシャゲとしての質がイマイチなのもあるけど正直ウマ娘の後なのはまずかったと思う
サクラ大戦のソシャゲー(サクラ革命)は…ぶっちゃけキャラが全然可愛くないのが致命的。Fateみたいに最初から素直に原作のキャラも含めて出しておけばもう少し伸びたと思う
なんなら型月自体がFGOと同じ以上の何かを成し得るのかというジレンマすら感じる…
そろそろ次世代スマホのスペックに合った後発アプリへの移行も視野に入れたい頃だろうに当のFGOが未だ大健在すぎて無理、みたいになってないかは気になる。
ある大学の研究で「成功者の要因は才能ではなく、どれだけ運に恵まれたか」って結果がある。
色んなものへの興味や人との交流が、「運命」に出会うチャンスになるんだろうね
才能があってもそれをどう活かせるかは運次第ですもんね...
だから人はガチャを回す
イチローの後に大谷が出てきたみたいにTYPE-MOONの代わり或いは超えるものを作る会社は出てくるかもしれないけどTYPE-MOONみたいなのは出てこないだろうね。
そもそも、月姫とかstaynightの土台があってこその今があるってことは忘れちゃいけないと思うの
ゲーム内容よりストーリーを求められてる異質な存在だからな
ソシャゲなんてスキップしまくりでテキスト読まれないものが多いのに
ソシャゲどころか、コンシューマもシナリオ軽視の流れが結構長くて、現場スタッフが必死で頑張って維持していたというのが……
言い方悪いけど、初期FGOがあのザマだったのをシナリオだけで生き残り、世界トップまで登り詰めたという事で、ゲームにおけるシナリオの重要性が認識されたという
初期FGOは『よう耐えた枠』じゃなくて『次はどんな不具合出るのか楽しみ枠』だったぞw
メンテの次はメンテが来て詫び石が弾むのでもっとメンテ来い!なんて気持ちにほかのゲームでなったことないw
TYPE-MOONはクラナドが開発に苦戦してる時に月姫を出したから確変が起きたんだよ。そこからなんやかんやで、コンスタントにコンテンツを作って覇権っていう雰囲気を維持できていたのがデカイ。
fgoと似た成功を目指すのは無理だと思う。
型月そのものなら同人時代からバケモノクリエイターが複数人いて、そこをアニメ等メディアミックスする時に優秀な人を付けて(作品に惚れさせて)、しかもそのクリエイターが学習を続けて様々な媒体で変わらないクオリティで作品を作り続けファンを沼もとい奈落の虫に落とし続けて初めて似たことができるくらいだからそらポンポン出てくるわけない。天才一人程度で成せない所業だわな。
レベル100の天才を10人くらい掛けてそれを纏め上げて上振れ引かないと出来ない
初手から結論が「無理、解散!」で終了してて草
でも、実際成功させるのに必要な要件が、天文学的数字に等しいから再現性もクソもないんだよな
TYPE-MOONだけじゃなく、今後3大同人のような形で、そして3大同人クラスにでかくなる同人コンテンツが出てくることなんて想像できねえわ…イナゴが増えすぎた近年じゃここまでデカくなる前に次の波に食いつかれて勢い落ちて、落ち着いてるコンテンツばっかだし
3大同人だと型月と東方……?
@@匿名希望-z3n それ+ひぐらし
ソシャゲのスタートがどんなに悪くても、それでも付いてきてくれるファンと信頼されるブランド力を
10~20年かけて築き上げてかれでないと
心の中に型月世界を持つ菌糸類という天才と、それをサポートして世に出す社長という運命の出会いがないと…
うーーんもう無理だと思うかなぁ.....社員個々人で見るならば似てる企業もあるかもしれないけれど、型月レベルに色々なタイミングに恵まれてるコンテンツ/会社って金輪際現れないんじゃないかなあと
タイプは違うけど成功って点ではZUNも似たようなものを感じるしちょっと前のクリエイターって時代のせいかそれ以外か謎のパワーを感じる。あえて共通点探すなら「ファンを内部に取り込んだ」事かな
クリエイターの良くも悪くも身内感あるくらいの繋がりとその人らの情熱。十数年付いてきてくれるファンが居るくらいの信用構築。対人無しとかスカサハ水着配布等の大胆且つピンポイントに正解する判断。
これくらいが必要か?
出来るとは思っていないが、でてきてほしいな
FGOの初期なんてはよ畳んで月姫リメイク作れとか言われてたな
きのこに割と近いのはヨコオか?
タイミング、人、時代、何らかの運命力が働いたからこその唯一無二の型月。ウン、再現性は無理や😮
ざっくり簡単にまとめると、最低壁サークルレベルの売れ筋「小説書き」を軸に出版社を通さず、その人のためだけに自社レーベルを立ち上げる……ってことやからな。
多分だけど、ノウハウの都合だと思うけどソシャゲのシナリオライターは普通のライターよりエロゲのライターの方が向いてるんだと思う
あんまり詳しくはないけど、現状菌類に並ぶ知名度と実力のあるエロゲライターだと麻枝准が思い浮かぶけど、あっちもソシャゲシナリオライターとして良い作品作ってくれてるから、エロゲライターとソシャゲライターに近しいものがあるのは間違いないと思う
だから型月を再現するにはこのレベルのエロゲライターで且つ、まだソシャゲライターをやってない人を連れてこないといけないと思うんだけど、誰か良さそうな人いる?
2トップがイラストレーターとシナリオライターってのも中々見ないんじゃないかな。
絶対に無理。
同人時代に出した月姫の人気とその後のネット黎明期に乗っかって獲得した根強い型月ファン、まだソシャゲ黎明期でユーザーの目が肥えてない時期にFGOを出したタイミング
このあたりがかみ合った結果がTYPE-MOONの現在。
FGOのシステムははっきり言って古いものだし、最近まで天井も設けなかったくらいガチャもきつい。
それでも人気を維持しているのは昔からのファンが離れないから。
これは後発組では真似できない。
ジャンルが違うけど、音楽のV系の興隆と似ているように感じる
ライブ無料特典として冷蔵庫をプレゼントしようと考えたXとか、作曲中に頭の中のイメージを表現できずメンバー同士で殴り合いしたLuna Seaとか
開演前にコンサート会場で気合入れをするXファンとか、全国ライブを全てみるために有り金つぎ込んだLuna Seaファンとか
傍からみると馬鹿にしか見えないミュージシャンの真剣な音楽活動と、同じく傍から見ると基地外にしか見えないファンの熱狂的な後押しがムーブメントを盛り上げていった
Type-Moonも武内、奈須両氏の損得抜きに作った作品に、魅了されたファンが損得抜きでついていった結果だと思う
そういう関係にクリエイターとファンがなれたら今後も起こりえるかと
きのこと社長の出会いがもうFateなんよ ww
天才とそれを支える人、っていう意味ではスタジオジブリの宮崎&鈴木コンビとかも近いのかもね
同人から商業化する会社は出てくると思うけどそれがここまでのビッグタイトルに成長するかは別だよね。
FGOみたいなゲーム作ってって言われたらまずは単発の作品を作るところから始まるの鬼畜すぎるw
簡単ですよ!
小説を書いてる学生がいるでしょ?その学生が落とした消しゴムを絵を描ける学生が拾うでしょ?
はい、Fate
簡…単…?
ブルアカのシナリオって確かfgo リスペクトしてる人が作ってるんだよな…
お陰で俺はfgo を知れた
なんで昔の人と比べて今の若者はノベルゲー作ろうぜって創作意欲若者集まってやらないんだろう
次やってもたとえきのこが書いても同じ結果にはならない。
FGOで燃え尽きるユーザーも多数だろうし
そして作る側にも体力がないと無理
型月が成功したのは正にFateやで
fgoに近い売れ方してるなーって思うのはブルアカかな。初期は評判微妙だったのがメインストーリー進むにつれ人気が出てきて、って大まかな流れが似てる気がする
俺は大元が偉い日本推しで理解が深い会社で今、複数ゲームで売れてるからねぇ…😊
ブルアカもシナリオライターがきのこリスペクトの姿勢でやってるからね。そう考えるとクリエイター間の影響、人と人とのつながりみたいなものってすごいやって思う。
ブルアカのキャメロットがエデン条約編。
@@汚い高音-t6t
最終編が終局特異点ぽいし、それぽい
無理だろ(無慈悲)
スクエニとかの大企業なら真似できる地盤を持ってるんだけど、如何せんソシャゲ運営が下手すぎる
寧ろ運営会社変えればもっと成功してたでしょ
サクラ革命とかディライトワークスのタイプムーン関連以外のゲームの悲惨さを見るに
FGOもいきなりメンテ地獄で足引っ張られまくってたのに、きのこの天才的なシナリオで無理やり売上トップに押し上げたようなもんだし
うんともすんとも言わずにピュアプリズムくれぜよ
あと都合よく潰れる会社も必要かな?
当時のコンパイルクラスの会社がああいう形の倒産の仕方をする可能性がほぼ無いからね
強いて言えば、崩壊や原神のmihoyoさんが近いのかなーと思う。ゲームの開発力も身につけて行った場合の型月みたいな。
再現性が無いから価値あるんだよね