Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
北陽を取り上げて頂きありがとうございます‼️北陽といえば松岡さん。大好きな監督でした。「来る者拒まず」というのがモットーで、部員を毎年部員200人を抱える大所帯にもかかわらず、部員全員の顔写真を常に肌身離さず所持して顔と名前を覚え、3年間ベンチに入れなかった部員にも慕われたといいます。80年代初頭はPL学園の影に隠れがちですが、3年連続(80〜82年)近大付との対戦も思い出深いです。後年松岡さんによると近大付の豊田さん、興国の村井さん、大鉄の網さんらとの対戦や島本、江川、牛島、伊東、荒木、工藤投手との対戦もいい思い出だと語っていました。最後に黒板の太田兄弟の実父は大の歴史好きらしいです。個人的に太田兄弟のお兄さんと同学年に、ある試合を観戦していたら「アイツは相撲部の助っ人か」と観客に言わしめるぐらいの恰幅のいい部員がいたのも記憶にあります😁
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!松岡監督はテレビの解説でも、そのお人柄が滲み出ていて好きでした。部員が多いのに不祥事が少なかったのも、一人一人を把握する努力の賜物だったのでしょうね。
松岡監督さんは江津工高の三沢淳投手が甲子園では脳裏に残ってる1番の投手だと言われてましたね下手投げの本格派投手だったんで対戦して最初は目を喰らったんでしょうね、5点ほど取りましたが
@@HAYASHITOURU2020さん 三沢投手もなんですね。新たな情報ありがとうございます😁
北陽高校野球部 松岡監督普段は北陽高校の教員として活動されてたが中学校の北陽に進学した同級生から松岡監督は人格者であったという話を聞かされました部員が100名以上居る野球部の指導にも時には厳しく、時には暖かく接していたのではと思われますね。
松岡さんは府選抜チームの監督もされたりしてました練習試合では相手校の選手にも優しく厳しくも気さくに接し、褒めてもらった時はとても嬉しかったですね
1975年度北陽高校硬式野球部の卒業生に阪神タイガースの監督を勤めている岡田彰布さん、岡田彰布さんの2学年先輩に1973年度硬式野球部の卒業生で近鉄バファローズに所属していた有田二三男さん
有田さんがエースで、岡田さんが1年生のスタメン野手として甲子園に出ましたね。
@@highschool-baseball-historyさん有田二三男さんは、現役引退後巨人で球団スタッフ(打撃投手)をされていましたね。
センバツで西の横綱とさえ言われたツワモノ軍団、そのレギュラー先輩を押しのけメンバー入りした岡田さんはホンマ凄い。同姓やけど全く関係ありませんので(^^)⚾🏟🏆🎶。。
4年前に亡くなった父が北陽高校OBで(野球部ではなかったですが野球大好きで)母校の野球部の事を気にかけてて自分が小さい頃は地元摂津市に練習グラウンドがあることもありよく練習グラウンドに足を運んでました。2007年選抜で念願の全国大会出場で一回戦二回戦ともに阪神甲子園球場に足を運び応援しました。特に後に明治大学を経てNPBに進むあの広陵野村投手と対戦したんやと今でも忘れられない思い出です今でこそ大阪府は大阪桐蔭や履正社の二強になってますが、今年2023年の選手権大会大阪府予選では北陽高校が準決勝まで進んで久しぶりに決勝進出かとワクワクさせるところまで勝ち上がってくれました。来年以降も北陽高校には頑張ってほしいです。そして、大阪府全体のレベルが上がって今でも十分強い大阪がより強くなって「大阪を制する者は全国を制す(ドカベン引用改変)」になってほしいなと思います
北陽高校は、近年本当に良いところまで勝ち上がってますよね。甲子園に復活して、天国のお父様を喜ばせて欲しいですね。
関大北陽は確か2016年の夏の大阪府大会で、高山(ファイターズ)や徳山(ベイスターズ)のいた大阪桐蔭に勝利していたので、二強にも負けず劣らない力を持っているのは確かだと思う!
仰る通り、2016年に大阪桐蔭に勝っていますね。今夏の結果を見ても、二強の後ろの第2グループの先頭を走っている感じですかね。
そういえば、中村紀洋が甲子園出た時の渋谷の監督も北陽出身だったような…
2021夏が惜しかったですね決勝まで進み大阪桐蔭相手にタイブレークの表をゼロに抑えるも裏の攻撃でなぜか強攻…結果は言うまでもなく…
近年、本当にいい所まで行くんですが…二強の壁は高く厚いです。復活期待しています。
♪漲る水の大淀川の〜の名校歌を聞きたいです。もう甲子園で17年も耳にしてないなぁ(^^)🏫🚄🌇。。
北陽も夏はもう20年以上遠ざかっているのですね。2強の壁は厚い😵
北陽はじめ、かつての強豪はどこも二強の台頭で、甲子園から遠ざかってしまっていますよね💦
PL黄金期の大阪の高校野球は他の強豪校でも夏の甲子園は端っから諦めて、府内から複数校出場できる可能性のあるセンバツを狙い、中には「目指せセンバツ(夏は無理)」という標語を掲げていた学校があったとかなかったとか。そんな中、一発勝負の高校野球とは言え1982年の夏に公立の春日丘高校が出場して1勝したことは奇跡的な出来事だったかも、と思います。
@@Yoshin-Sashizume さん「目指せ選抜」ですか。大阪の大半の野球部の本音が出ている標語ですよね。興味深いです。ありがとうございます。
@@Yoshin-Sashizume府予選の準決勝か準々決勝でPLにダブルスチールで逆転した時は震えるほど興奮しました!
99年夏、できれば一つは勝って欲しかったです。嘉勢投手の94年に同じ山梨の市川を降しているだけにイケる!と予想したのですが(^^)。。
北陽は新大阪駅の少し東、線路沿いにあり、高校野球ファンは新幹線の車窓から北陽高校の場所を知ったって人結構いると思う東京方面から新大阪で降りる準備をしてる時「御乗車ありがとうございます、間もなく新大阪駅に到着します」この車内アナウンスが流れてる頃、南側(進行方向の左)新大阪から東京方面に行く時は、進行方向の右駅から2.5㎞ぐらい離れてるので、少しだけ徐行してる場所
近年は意外にも、大阪市内の高校の甲子園出場が滅多にありません。北陽は今のところ、大阪市中心部から一番近い野球強豪校かもしれませんね。
阪急電車からもよく見えました。子供の時は北陽が全盛期て電車の中で親に「大きなったら北陽行って甲子園出るねん」と宣言してまわりのお客さんに温かく笑われたのが良い思い出です。その夢は小学生時代にあっさりと挫折しましたが。
浪商も同じ沿線(茨木)にあったしな。牛島さんらが乗車中、北陽の生徒に睨みを効かせていたとか時代を感じます(^^)。。
ついに我が母校が!私が在学時に選抜出場。大阪3校が選ばれた時。大阪大会3回戦でPLを破り、全国ニュースに。大阪3位で近畿大会に。近畿大会はベスト4に大阪3校が残り、準決勝の上宮と事実上の出場決定戦。第1試合で近大付属が決勝進出したため。乱打戦で8-9サヨナラ負けで甲子園は…と思い皆泣いた。結局は選ばれましたが。2年後寺前君で選抜ベスト4。延長17回サヨナラホームランを打たれた打球は今も鮮明に残っています。
卒業生の方にご覧いただき、光栄です。前の代が春夏連覇のPLに勝ったら、ニュースになるでしょうね!寺前投手の代は、個人的に優勝も出来る程勢いに乗っていたと思いました。新田がミラクル過ぎましたね…
@@highschool-baseball-history さん当時の新田高校の監督は、1969年夏の初の決勝18回引き分け再試合の三沢高校との死闘を制した松山商業を率いていた故一色俊作氏でしたね。
88年春の北陽も含めて大阪勢は阪口監督時代の東邦(のちの大垣日大も)にホント勝てなかったですね。1年生バンビ君にやられた77年夏の大鉄など悔しい限りです(^^)。。
昔の北陽高校は男子校だったけど応援席には女子高生の姿がチラホラ。来ていたのは淀川女子高校の生徒だったとか。北陽と淀川女子は学校が近く、交流があったみたいです。学生の頃、仲良し?だった大阪出身の女子から聞いた話だけど。
今は男子校自体が少なくなりましたが、昔は女子校の生徒が、男子校の野球部員を追っかけたりしていましたね。
@@highschool-baseball-historyさん嘗ての平安高校(現:龍谷大学平安高校)も男子高でチアリーディングを系列だった京都女子高校に依頼していたとか。
最寄り駅の阪急電車の上新庄駅は阪神ファンからは 「神、新庄」と呼ばれていたとか。滋賀県のJR虎姫駅は女性の阪神ファンの聖地。
淀ボスじゃ無くて薫英でしょ😅
今回の北陽、pl、前回特集された上宮など、大阪は昔から熱い地区だったんですね!上位進出も何回かあり、プロ注目投手と当たったり、当時の方には非常に印象に残っている高校なのかもしれないですね。
今の二強時代とは違い、大阪は高いレベルでの群雄割拠が長く続きました。秋や夏の府大会は、豪華なカードが目白押しで楽しかったですよ。
1966年の選手権初出場時は府大会決勝であの江夏を擁した大阪学院を準決勝で下した桜塚を破ってのものだった。また1970年選抜準優勝した年の選手権予選決勝で敗れた相手のPL学園も本大会では準優勝だった。
桜塚も甲子園まで後一歩に迫っていたんですね〜PL学園は、新美投手や新井選手の代だったでしょうか。東海大相模との乱打戦の末、準優勝でしたね。
桜塚のサイドスローのエースだった故奥田投手もドラフト下位で阪神に入団しましたねドラ1の江夏さんとはプロの土俵では相手ならなかったですが、当時の奥田投手と対戦した高校球児はサイドからのシュートはえぐかったでぇとゴルフで同伴だったオッサンが高校時代を振り返って言ってました
PLは東海大相模と銚子商を苦手にしていたイメージ。さらに箕島に横浜も。。複数回対戦して負け越しはこの4校かな(^^)☆
練習中に、近くのヤマザキパン工場から凄くいい匂いがした。
😮😮1976年センバツ1回戦 函館有斗戦 サヨナラ勝ちの試合 当時 小学生で親に連れてもらって甲子園に行ったわ。
現地で観戦した試合がサヨナラゲームだと、印象に強く残っているでしょうね。素敵な思い出ですね😌
第一試合 北陽 対 函館有斗で第二試合から2回戦で栃木 小山 対 岡山東商業の試合。小山は、この大会 準優勝でした。純白のユニホームが印象に残っています。夏は原辰徳の相模をやっつけたはず。
北陽高校は、1970のセンバツでは決勝で、箕島に延長戦でサヨナラヒットを打たれ、81年夏は延長戦で名古屋電気工にサヨナラホームラン打たれ、90年センバツも新田高校に延長戦でサヨナラホームラン打たれてと大阪の強豪にしては、珍しく甲子園で相手チームに劇的勝利を、決められて負けるのが多いですね。また大阪代表が甲子園で数年間勝ちを重ねて沸かせた後の箸休めみたいに、高い確率で北陽が甲子園に出て来て、これも大阪の強豪にしては珍しく前評判は高いのに初戦敗退して帰ります。つまり北陽が甲子園に出る年は、大阪の高校野球が過渡期で、実力は横一線なんだなと思うようになりましたね😅今の大阪桐蔭やその少し前のPL学園みたいに完全無欠な強さじゃなくて、この二チームが、台頭する前の北陽や大鉄、近代附属や上宮等強いけど脆さもあって相手を引き立たせるみたいな、負け試合もする大阪のチームは好きでしたね。いかにも高校野球チームらしくて😅
確かに大阪にしては珍しく、負け試合が印象に残るチームですよね。北陽が甲子園に出る年は大阪の過渡期という考察は、興味深いです。さすがです。ありがとうございます。
@@highschool-baseball-historyさん私が現在住んでる神奈川県でいうと、向上・武相・鎌倉学園・横浜創学館がそれに近いですかね。
昔の私の周囲の大人は北陽、泉州や近大付が甲子園に出場して早期敗退すると、大阪はやっぱりPLでなかったらアカンな💦と、よくぼやいてました。1980年夏の北陽の試合を甲子園に連れられ観戦しましたが荒木大輔に完封されて0-6で初戦敗退した時は特に酷く、相手のピッチャーは1年坊主やのに何をやっとんねん、恥さらしが❗とか言いたい放題でした。
なんちゅーでも、新幹線からグランドが見えるですが、狭い!あれでも、甲子園でソコソコですが、レベル高い大阪ではアカンです!😢
@@Yoshin-Sashizume 大阪代表高校が、同じ年に同じチームが、春夏の甲子園で1点も獲れずに負けたのは初めてじゃないかなぁ😅しかも春も夏も下級生の投手相手に…
日直の二人インパクトあるなぁ~
名前のインパクトで決めました😁
1994年選手権3回戦 北陽の嘉勢と仙台育英の金村 両投手が投げ合ったが、この2人 阪神タイガースでバッティングピッチャーとピッチングコーチと職種は違えど同じ職場で2022年まで仕事してたんだよな?
そう言えば、同じ職場でしたね。言われてみて改めて気づきました。ありがとうございます😌こういう人間関係を深堀りするのも、野球の楽しみ方のひとつですね。
今年の秋の大阪大会予選で、勝ち進んだら、5回戦で履正社と対戦する可能性あります。選抜のかかっている秋の大会でも大阪桐蔭、履正社どちらかのゾーンに入って負ける事が多くなっています。準決勝で対戦するなら、仮に負けても敗者復活で近畿大会に進む事は可能ですが。今年の新チームは夏の大会に出場し活躍した選手が多く残っていますので、楽しみです。
履正社はかなり強いでしょうけど、そこに勝てば久しぶりの甲子園が見えて来そうな気がしますね。頑張ってもらいたい!
岡田阪神監督の母校ですし、ななんといっても平成2年の新田高校との延長17回の死闘寺前投手独特のフォームからサヨナラホームランした池田選手は当時の名勝負の一つにあがります。寺前投手の投げかたが独特でかっこよかったので覚えています
新田戦は、もっと話題になっても良い名勝負だと思いますね。
サッカーも全国初出 藤枝東に勝って優勝! 山野一義 孝義の双子のツートッフ
嘉勢くんも春夏と甲子園でていますからしっています、北陽はなぜか金光大阪と一緒で桐蔭には相性がよく結構たおしていますので期待できますが履正社もいますので激戦大阪を勝ち上がって甲子園出場するのは並大抵ではありません、やはり2校にしてもらいたい県ではありますね
関大北陽に変わってから、まだ甲子園出場がありませんね。こちらも、復活して欲しい一校です。
大阪大会レベルが高くなって私学2校。北陽も1990年代は良かったけど。2000年以降パッタリ。北陽、浪商、近大の復活して欲しい
なんなら数年前の夏の予選で大阪桐蔭負かしてたんだよな。あれ惜しかったな甲子園😊
好きですねぇ。北陽派手な戦い方はしないけど、堅実な試合をして、昔ながらの高校野球って気がします。昭和56年の名電との試合・平成2年の帝京や新田との試合は、名勝負だったと思います。
勝っても負けても、接戦をしぶとく戦うイメージでした。近年の試合を見ても、今もそのスタイルが踏襲されているように思います。
1990年センバツの北陽は勝っても敗れても4-3。うまく言えませんが、3~5点の僅差の試合も攻守にわたり両チームが持ち味を出した面白い戦いだと私は思います。
S56年夏はエースの吉岡君がヒジを痛めてたけど先発させて何とか2~3イニングを投げさせてリリーフエースの高木君の負担を減らす苦肉の継投で何とか勝ち進みましたけど、3回戦は名電高の工藤投手に抑え込まれて延長14回にサヨナラホームランで力尽きました。後にプロ野球でも大エースになった工藤投手のカーブが凄すぎて打てる気がしなかった。
ここ15年くらいは優劣はあるけど、大阪桐蔭、履正社、関大北陽の実質三強状態だと思いますよ関大北陽は大阪桐蔭と履正社どちらとも渡り合えるし時には倒す実力もあるけれど、どちらも倒さないと甲子園行けない時点でかなり無理があるので甲子園になかなか出れないのは仕方ないですたまに単発で強いだけの他の強豪よりは毎年安定してるので1つ抜きんでた実力があるのは確かです
仰る通り、関大北陽はずっと安定して力を維持していますよね。今夏もそうでしたが、もう少しのところまでは来るんです。あとは2強との直接対決に、如何に勝つかですね。
日直は太田平八郎忠相さん、大田孔史郎信忠さんのご兄弟ですね😆✨✨平八郎忠相さんには昔大変お世話になりました😂✨✨✨✨
お知り合いでしたか!コメントありがとうございます。
北陽高校は岡田彰布さんや寺前さん嘉勢敏弘さんがプロ野球の世界に進みました嘉勢敏弘さんがピッチングだけではなく打撃能力も高い方でした
リクエストをお願いいたします。今度は東東京の帝京高校か関東第一高校の解説をお願いいたします。
リクエストありがとうございます!帝京高校は以前から取り上げようとリサーチしておりました。関東第一も検討致します。
次は霞ヶ浦高校見たいです
霞ヶ浦は悲運の歴史がありますからね。またリサーチしてみます。
機会がありましたら、甲子園の地元兵庫県の名門、東洋大姫路をよろしくお願いします🙇
🏟️⚾️9回 2死1塁3塁の場面 3塁側アルプススタンドから😡💥📣🍺グラウンドに投げ出され❗️タイムがかかり 星稜の選手達が 🏃走って 拾いに行く姿を観た 松岡前監督が 📺️🎙️ 「涙😢がでてきます❗️私 涙が出てきますよ!」と言っていたのが物凄く印象に残っています。
あの感情のこもった解説は、本当に印象深かったです。松岡監督の熱さを感じましたね。
1981年の名古屋電気との試合。北陽 高木は1回からリリーフ。名電 工藤とのナイターの延長戦は、あと一歩及ばす。
高木投手と工藤投手の投げ合いは、見応えがありましたね。高木投手はプロ入り後故障に苦しみ一時期復活しましたが、工藤投手とは対照的に、現役生活が短命だったのは残念です。
@@highschool-baseball-historyさん広島のイケメンサウスポーと言われた高木投手ですか?
@@原田寛-e3u さんはい、その方です。
高校サッカーでは北陽vs帝京は 「因縁の対戦」と、よく言われていましたけど、野球も帝京とは対戦されていますね。「因縁」という言葉には違う意味もありそうな感じもしますけど…気のせいか?
その両校は、どちらかというと野球よりサッカーのイメージが強いですね。今は両校とも、野球サッカーともに苦戦していますが…
疑惑の?試合終了ホイッスルとかありましたね。ラグビーでもその頃大工大高が久我山や目黒に中々勝てず東京代表の壁みたいなものを子供心に感じていました(^^)。。
@@岡田康弘-e7p 最近は九州勢の壁がありますね。東福岡と佐賀工。近鉄花園ラグビー場には行ったことがあります。天理が登場すると応援が凄いですね。
北陽はかつてサッカーも強かった。
ですよね。北陽といえば、サッカーの強豪というイメージでした。
名将野々村監督と山野兄弟の頃ですね。
なんで岡田監督は北陽を選んだのかな?当時だとPLや浪商も強かったのに?
中学時代の仲間と「北陽で甲子園に行こう」と、話し合って決めたとかいう話を聞いた事があります。他にも理由があったかもしれませんが…
@@highschool-baseball-history 明星中で全国大会行けるレベルだったのに、明星高校がクラブ活動に力を入れない方針となり、兄が北陽に行っている仲間と北陽に行った、と。どん語の解読は難しいかったですけど、高橋慶彦チャンネルでこのような内容のことを語っていました。
因みに太田孔史郎信忠は、校内放送で「硬式野球部の太田孔史郎信忠」とよく呼び出しされていました!
放送で呼び出した人も、ちょっと楽しんでますよね😅
北陽が好成績をあげた1970年センバツと1990年センバツはいずれも大阪で万博が開催された春。このジンクスの通りに行くと大阪・関西万博が開催される2025年のセンバツはもしかして?
厳密にいえば、1990年のは、「花と緑の博覧会(花博)」で、万博(万国博覧会)ではなかったですね。
大阪で博覧会が行われた年に奇遇なジンクスがあるなら、期待できるかも?しれませんね😁
@@くすのき-j6c 「花の万博」とも言われてましたので万博と思い込んでしまいたが、違ったんですね。失礼いたしました。
やはり大田兄弟で来ましたか!
名前のインパクトから考えると、このお二人しかいないかと😁
嘉勢くん覚えてます
あの世代では、目立つ存在でしたよね。
@@highschool-baseball-history 様プロ野球では期待された(入団と同時に野手転向)打撃ではなく、途中で復帰した投手で活躍(?)しましたね。
私個人として北陽は男子校の印象が強いので、校名変更に併せて男女共学化となった関西大学北陽の応援は神奈川の横浜高校と同じ位違和感がありそうですね。
時代の流れか、かつての男子校が次々と共学化されていきますね。男らしい応援、個人的には好きでしたが、聞かれなくなるのは残念ですね。
🏫⚾️日直 太田 🌸第60回選抜大会に出場した時の控えの選手だと記憶してますね 兄弟でしたね 🏟️⚾️初戦の2回戦 準優勝の東邦と対戦 2対7でチームは敗退していますね 忠相平八郎選手だったか?9回に代打で出場してますね。⚾️🏟️試合で印象に残っている🤔☝️🌸第62回選抜の初戦 対 帝京戦ですね 4-3でサヨナラ勝ちでしたね 荒川と言う選手が 代打で出場し 1死満塁から左安打を放ちましたね。🏟️⚾️チームで印象に残っているのは 🏟️第62回選手権大会に出場した時のチームですね。⚾️早稲田実(荒木大輔)に0-5の完封負けでしたね。この時のメンバーで淵田と言う選手が印象に残っています。懐かしいですね。
兄弟揃って甲子園のベンチ入りを果たすだけでも凄いですが、この名前はもっとインパクトが凄いですよね😆
でも名前を付けられる子供の身にもなったれよと大会雑誌を目にしながら同情?したなぁ。。
北陽と言えば81年夏は高木投手、90年は、寺前投手とイケメン投手が活躍しましたが、高木は名古屋電気工の工藤投手と、寺前投手は、新田高校の山本投手と投げ合い、共に延長戦で、サヨナラホームラン打たれて負けましたね。箕島に負けてV免した初出場のセンバツも延長戦で、サヨナラ負けしましたが、松岡監督は、よほど先攻が好きなんですかね?
確かに北陽は劇的なサヨナラ負けが多いですし、先攻が好きだったのかもしれませんね。童顔の高木投手正統派の男前寺前投手という印象でした☺️
@@highschool-baseball-history 二人共に悲劇的な敗戦が😅、なお母性本能をくすぐり❤️女性が放って置かんでしょうな!イケメンは得ですねぇ😅
北陽だけじゃないとは思いますが、PL全盛期にはいろんなしがらみで入学式してきた有力者の子を優先してベンチ入りさせるようになり弱体化していきましたね。まあ確かにベンチ入り最後の数名は予選敗退が前提だと誰に補欠の背番号を与えてもチーム力に差は出ない。今なら補欠枠を最大限使ってリリーフ投手を育成するんだろうけどね。
有力者の子息を実力ではなく、レギュラーやベンチ入りメンバーに入れる話は、ちょくちょく聞きますよね。個人的には余り良い事とは思えませんが、現場には大人の事情というものがあるのでしょうか…
@@highschool-baseball-history 設備とかバックアップとか最初は私学って学校が力を入れるんですね。でも私学は入学金と授業料が基本財源なので甲子園に行けなくなってくると賄えないものがたくさんあります。でも有名校になると保護者の中からサポートを申し出る人がたくさん現れます。それはそれで資金はチーム強化に必要なんですよ。北陽ぐらいの強豪校はレギュラーは実力で選ぶと北陽野球部出身の友人が明言していました。実力的には紙一重の選手がひしめき合ってベンチ入り枠を争っているんですね。
@@つるやすひろ さんなるほどです。レギュラーはさすがに実力優先なのですね。
@@highschool-baseball-history 北陽野球部に入れる時点でそもそも実力的には紙一重の差だと彼は言ってました。
寺前の同級生に宮迫繁之という選手がいましたね。彼は宮迫博之の実弟説もありましたね。
確かに名前が似てますね。確かにラストバッターで、三塁手のキャプテンでしたか??
宮迫くん帝京戦でサヨナラヒット打ったような記憶?レフト前に?1990年センバツ1回戦。
@@ひっさんみっちー さんサヨナラヒットを放ったのは、荒川選手ですね。宮迫選手は、残念ながら大会通じてノーヒットだったような記憶があります。
1992年 明徳義塾 対 星稜 松井5打席連続敬遠の試合 ABCのゲスト解説 北陽の前監督 松岡さん 実況が植草さんでした。松岡さん「高知の野球じゃありませんね。」植草アナ「俺は、いったい甲子園に、なにしに来たんだ 松井。」
あの時の松岡さんは、解説しながら声が詰まってらっしゃいましたね。悔しかったんでしょうね。
@@highschool-baseball-history 様お叱りを受けるでしょうが、私は松岡監督と植草貞夫の戯れ言に「余計なお世話」と思いました。松井五敬遠当時の明徳義塾は本来のエースが故障で本職センターが急造投手、しかも当時の高知勢は初戦敗退が多かったのですが、それくらい(少なくとも当時の明徳義塾の状況は………)調べてから解説しろと言いたいです。
伊藤昭光?伊東昭光が正しいはず。
申し訳ございません。「東」が正しいです。以後気をつけます。
上杉達也さんで、有名な高校ですよね?🐴🐴
漫画「タッチ」のキャラクターの事でしょうか?
@@highschool-baseball-history 様北陽が2023年夏終了時点で最後の甲子園出場である、2007年春の主将で三番打者です。なお、当時のエースは秋本達也でした(四番打者の益田は新納監督によれば、『打撃だけならば嘉勢敏弘レベル』と言われていました)。
今は詳しく知りませんが、松岡監督が率いて甲子園常連の頃は、百名を超えるほど部員が居て、殆どの選手が、松岡監督を慕って入部して、松岡監督自も来るものは拒まない主義で、あの決して広くないと有名な野球部グランドにそんな大人数で、満足に練習出来たんでしょうか?😅
確かにそんな大人数では、控え選手は満足に練習出来なかったかもしれませんね。そんな大人数でも、松岡監督さんは一人一人をちゃんと把握していたとか。
@@highschool-baseball-history そんな監督の人柄に惹かれて入部者が、毎年殺到するんでしょうね😊
北陽高校は、阪急電車に乗ってたら校舎が見えることで有名
京都線に乗っていると、見えますよね。
神戸屋の工場も🍞
今の時代も北陽、上宮、近大付あたりもまだ強い。ベスト8くらいには全部入ってくるよ
府大会では、依然上位進出する力はありますよね。如何せん、両横綱が強過ぎますね。
昔、高校野球開催時は無料だった甲子園球場の外野スタンドのスコアボードの横辺りでよく高校野球の試合を観戦したが、あることがキッカケで観に行かなくなってしまった。1969年夏の甲子園決勝は松山商ー三沢の決勝戦だったが、この試合の主審が露骨な松山商びいきで、無理矢理決勝再試合にさせたような試合だった。翌1970年の選抜決勝、箕島ー北陽も69年の松山商ー三沢の試合と同じ人が主審だった。70年選抜決勝、箕島ー北陽戦の9回裏、北陽1点リードで2アウト2ストライク、次の球は完全にストライクに見えたが主審の判定はボール。その後、箕島が同点に追いつき、延長戦で勝利した。別にどちらを応援していたわけでもなかったが、主審の気分次第で勝負が決する甲子園決勝を2回連続で見せられて、とても気分が悪かったのを覚えている。あの審判は自分が演出家にでもなった気でいたのだろうか?その2試合の決勝戦、松山商ー三沢と箕島ー北陽を観たあとその後10年ぐらい高校野球を見なくなった。箕島ー北陽の決勝戦は1970年4月の第1日曜日で、よど号ハイジャック事件が終結した日(よど号が北朝鮮から羽田に帰還した日)だったのを覚えている。
当時の思い出をシェアしていただき、ありがとうございます。無料の外野席、懐かしいですね。主審の方はそんなに偏っていたんですか。ネットが発達した現在なら、大騒ぎになっていたかもしれませんね。
日直の兄弟は珍名で有名になった彼ら😅
名前のインパクトは、これまでの甲子園球児の中でもトップクラスかと😁
関大北陽とは違う学校?
同じですよ。2008年に校名変更しました。
岡田さんもある意味不運な高校時代だった。明星中学からそのまま明星高校に進学せずに北陽高校に進学して1年からレギュラー掴んで、有田投手を擁した夏の甲子園、ノーヒットノーランもあったりでベスト8まで勝ち進んで順風満帆と思ったけど、部内の不祥事があって2年の時は甲子園を逃してしまった。3年の夏も決勝で興国にまさかの敗戦だった。北陽高校は名将松岡監督のチームというイメージだけど岡田さんが居た頃はあだ名が血も涙もない所から「ゼロ」と言われてた高橋さんという方が一時期監督してて松岡さんが部長をされてたと記憶してます。松岡監督といえば試合前のシートノックが職人芸のようだった。テンポの良い流れるのノックで最後のキャッチャーフライも真上に百発百中でした。プロ野球のノッカーでもまともにキャッチャーフライ上げられないコーちが多い中、もう一度松岡監督のノックを見てみたいと思います。
松岡監督は、解説でも独特の言い回しながら、聴きやすいお声で好きでしたね。
どんでんは明星中学行く程なので、勉強することが習慣付いている。後の早稲田進学にもプロ野球監督しての采配にもそれが生かされている。
元レスラーの前田のアキラちゃんが卒業した高校でもあって、その頃はとんでもないバカしかいなくて野球部かゴロツキしかいなかったいうてましたついでに名前書いたら受かったって言ってました
昔の北陽高校は、漫画に出てくるようなヤンチャな学校だったイメージがありますね。今は全く違うと思いますが😅
@@highschool-baseball-history また頑張ってほしいですね甲子園で見たいです
浪商が移転する前は、淡路でよう団体戦やってましたな(^^)松岡さんが退任後に著書で、「あの頃は新聞社に嗅ぎつかれんようにするのが大変やった」と書いておられました。どうやら、警察沙汰まではしゃあないけど新聞沙汰は出場停止になるから困るという意味だったようです。
@@くすのき-j6c選抜で甲子園出場決まってる学校の生徒に喧嘩売って学校サイドから示談金を搾取してた荒手の今で言う半グレみたいな輩が当時関わってたみたいですね、金の為に噂を揉み消す条件で搾取してたんでしょ
阪神岡田監督が高校時代に甲子園で対戦した高鍋高校には、その2年後に 「阪神、21年ぶり日本一」に貢献した、ある投手が入学していますね。阪神では人気者で近藤マッチ似とも言われていたような。
ちかさんですね?
池田や~😃
阪神日本一V戦士に 「アキノブ」がもう一人。
@@九州の茨城出身者 さん真弓明信元監督ですね。
サンガリアのCM,思い出したw
嘉勢は育てかた間違わなきゃすごい選手になっただろうに
ポテンシャルは相当高かったですよね。
ここ数年も力は有りそうなのですが、大阪桐蔭や履正社には勝てていませんね。過去の甲子園では東西対決でよく東の強豪チームと当たっていましたね。
仰る通り、低迷しているという感じではないのですが、如何せんあの二強が強過ぎるので…
湯口投手巨人ドラ1で入団も非業の死:;(∩´﹏`∩);:
湯口さんの件は、著書を読んで心が痛みました…
アルバトロス 寺前
高校野球の歴史チャンネルが最高だって?そらそうよ~なんなら私学七強のARE(歴史)を全部みたいな~近大付属や浪商が気になる(もうあったらごめんなさい。)
ありがとうございます!とても嬉しいお言葉いただきました😂近大付属も浪商も、未だ未投稿です。いずれ取り上げられるよう、頑張ってリサーチしておきます😌
ちょっと興国が強くなってきてるようで、また、いまだに男子校を貫いてるし、個人的には注目してます。なんせ、初めて高校野球を見たのが興国が優勝した第50回大会でしたから。
そんなんお前(大阪の高校いうたら)そら(北陽高校)そうよ(しかないやろ)...おーん。ごめんなさいやりたかっただけです笑 北陽高校といったらそらどんでんよな...そらそうよ。
この動画が良かったら、アレを登録したり、アレを押したりすりゃええんとちゃうかな、おーん。よろしくお願いします!😂
@@highschool-baseball-history そんなんお前言われんでもやっとるよ笑こうやって言われるところがどんでんの愛されてる部分ですね()
@@阪神ファン-k9j さを何言ってるか分からないのに、愛されるどんでん。人徳でしょうか😁
私は有田投手のファンでした。しかし振り返ってみると、ホントくじ運悪かったですね。そろそろ甲子園に戻ってきて欲しいです。
北陽は、ことごとく初戦の相手が強いイメージでした。二強の壁は厚いですが、復活期待しています。
昔サッカーも強かったよね
そうですね。以前は、北陽はサッカーの強豪というイメージでした。
1999年の大阪大会で田中一徳、七野、覚前を擁するPLを倒したのが一番の驚きでした。
1999年のPLは、全国でもトップクラスの戦力と評価されていましたからね。そこを倒して甲子園に出た北陽が、甲府工業に初戦敗退。一発勝負は、分からないものですね…
岡田と三遊間組んでた原さんは民事訴訟法学者で司法試験委員もやった方だ。もれ習った。
作新江川にキリキリまいで引き立て役に。
優勝候補の一角でしたが、結果的に江川投手の引き立て役になってしまいましたね。
北陽高校出身だが、当時は関大に受かる学力が有る人間なんて皆無だった🤣
卒業生の方のコメント、嬉しいです。ありがとうございます!かつてはちょっとやんちゃだった高校は、今では進学校。結構多いですよね😆
古くは広島から中日へ行った井上弘昭さんが北陽高校ですね。
ですね。複数球団で、長く現役生活を全うされました。
北陽を取り上げて頂きありがとうございます‼️北陽といえば松岡さん。大好きな監督でした。「来る者拒まず」というのがモットーで、部員を毎年部員200人を抱える大所帯にもかかわらず、部員全員の顔写真を常に肌身離さず所持して顔と名前を覚え、3年間ベンチに入れなかった部員にも慕われたといいます。80年代初頭はPL学園の影に隠れがちですが、3年連続(80〜82年)近大付との対戦も思い出深いです。後年松岡さんによると近大付の豊田さん、興国の村井さん、大鉄の網さんらとの対戦や島本、江川、牛島、伊東、荒木、工藤投手との対戦もいい思い出だと語っていました。最後に黒板の太田兄弟の実父は大の歴史好きらしいです。個人的に太田兄弟のお兄さんと同学年に、ある試合を観戦していたら「アイツは相撲部の助っ人か」と観客に言わしめるぐらいの恰幅のいい部員がいたのも記憶にあります😁
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!
松岡監督はテレビの解説でも、そのお人柄が滲み出ていて好きでした。
部員が多いのに不祥事が少なかったのも、一人一人を把握する努力の賜物だったのでしょうね。
松岡監督さんは江津工高の三沢淳投手が甲子園では脳裏に残ってる1番の投手だと言われてましたね
下手投げの本格派投手だったんで対戦して最初は目を喰らったんでしょうね、5点ほど取りましたが
@@HAYASHITOURU2020さん 三沢投手もなんですね。新たな情報ありがとうございます😁
北陽高校野球部 松岡監督
普段は北陽高校の教員として活動されてたが
中学校の北陽に進学した同級生から
松岡監督は人格者であったという話を聞かされました
部員が100名以上居る野球部の指導にも
時には厳しく、時には暖かく接していたのではと思われますね。
松岡さんは府選抜チームの監督もされたりしてました
練習試合では相手校の選手にも優しく厳しくも気さくに接し、褒めてもらった時はとても嬉しかったですね
1975年度北陽高校硬式野球部の卒業生に阪神タイガースの監督を勤めている岡田彰布さん、岡田彰布さんの2学年先輩に1973年度硬式野球部の卒業生で近鉄バファローズに所属していた有田二三男さん
有田さんがエースで、岡田さんが1年生のスタメン野手として甲子園に出ましたね。
@@highschool-baseball-historyさん
有田二三男さんは、現役引退後巨人で球団スタッフ(打撃投手)をされていましたね。
センバツで西の横綱とさえ言われたツワモノ軍団、そのレギュラー先輩を押しのけメンバー入りした岡田さんはホンマ凄い。同姓やけど全く関係ありませんので(^^)⚾🏟🏆🎶。。
4年前に亡くなった父が北陽高校OBで(野球部ではなかったですが野球大好きで)母校の野球部の事を気にかけてて自分が小さい頃は地元摂津市に練習グラウンドがあることもありよく練習グラウンドに足を運んでました。2007年選抜で念願の全国大会出場で一回戦二回戦ともに阪神甲子園球場に足を運び応援しました。特に後に明治大学を経てNPBに進むあの広陵野村投手と対戦したんやと今でも忘れられない思い出です
今でこそ大阪府は大阪桐蔭や履正社の二強になってますが、今年2023年の選手権大会大阪府予選では北陽高校が準決勝まで進んで久しぶりに決勝進出かとワクワクさせるところまで勝ち上がってくれました。来年以降も北陽高校には頑張ってほしいです。そして、大阪府全体のレベルが上がって今でも十分強い大阪がより強くなって「大阪を制する者は全国を制す(ドカベン引用改変)」になってほしいなと思います
北陽高校は、近年本当に良いところまで勝ち上がってますよね。
甲子園に復活して、天国のお父様を喜ばせて欲しいですね。
関大北陽は確か2016年の夏の大阪府大会で、高山(ファイターズ)や徳山(ベイスターズ)のいた大阪桐蔭に勝利していたので、二強にも負けず劣らない力を持っているのは確かだと思う!
仰る通り、2016年に大阪桐蔭に勝っていますね。
今夏の結果を見ても、二強の後ろの第2グループの先頭を走っている感じですかね。
そういえば、中村紀洋が甲子園
出た時の渋谷の監督も北陽出身だったような…
2021夏が惜しかったですね
決勝まで進み大阪桐蔭相手にタイブレークの表をゼロに抑えるも裏の攻撃でなぜか強攻…
結果は言うまでもなく…
近年、本当にいい所まで行くんですが…二強の壁は高く厚いです。
復活期待しています。
♪漲る水の大淀川の〜の名校歌を聞きたいです。もう甲子園で17年も耳にしてないなぁ(^^)🏫🚄🌇。。
北陽も夏はもう20年以上遠ざかっているのですね。2強の壁は厚い😵
北陽はじめ、かつての強豪はどこも二強の台頭で、甲子園から遠ざかってしまっていますよね💦
PL黄金期の大阪の高校野球は他の強豪校でも夏の甲子園は端っから諦めて、府内から複数校出場できる可能性のあるセンバツを狙い、中には「目指せセンバツ(夏は無理)」という標語を掲げていた学校があったとかなかったとか。そんな中、一発勝負の高校野球とは言え1982年の夏に公立の春日丘高校が出場して1勝したことは奇跡的な出来事だったかも、と思います。
@@Yoshin-Sashizume さん
「目指せ選抜」ですか。
大阪の大半の野球部の本音が出ている標語ですよね。
興味深いです。
ありがとうございます。
@@Yoshin-Sashizume
府予選の準決勝か準々決勝でPLにダブルスチールで逆転した時は震えるほど興奮しました!
99年夏、できれば一つは勝って欲しかったです。嘉勢投手の94年に同じ山梨の市川を降しているだけにイケる!と予想したのですが(^^)。。
北陽は新大阪駅の少し東、線路沿いにあり、高校野球ファンは新幹線の車窓から北陽高校の場所を知ったって人結構いると思う
東京方面から新大阪で降りる準備をしてる時
「御乗車ありがとうございます、間もなく新大阪駅に到着します」
この車内アナウンスが流れてる頃、南側(進行方向の左)
新大阪から東京方面に行く時は、進行方向の右
駅から2.5㎞ぐらい離れてるので、少しだけ徐行してる場所
近年は意外にも、大阪市内の高校の甲子園出場が滅多にありません。
北陽は今のところ、大阪市中心部から一番近い野球強豪校かもしれませんね。
阪急電車からもよく見えました。子供の時は北陽が全盛期て電車の中で親に「大きなったら北陽行って甲子園出るねん」と宣言してまわりのお客さんに温かく笑われたのが良い思い出です。その夢は小学生時代にあっさりと挫折しましたが。
浪商も同じ沿線(茨木)にあったしな。牛島さんらが乗車中、北陽の生徒に睨みを効かせていたとか時代を感じます(^^)。。
ついに我が母校が!
私が在学時に選抜出場。大阪3校が選ばれた時。大阪大会3回戦でPLを破り、全国ニュースに。大阪3位で近畿大会に。近畿大会はベスト4に大阪3校が残り、準決勝の上宮と事実上の出場決定戦。第1試合で近大付属が決勝進出したため。
乱打戦で8-9サヨナラ負けで甲子園は…と思い皆泣いた。
結局は選ばれましたが。
2年後寺前君で選抜ベスト4。
延長17回サヨナラホームランを打たれた打球は今も鮮明に残っています。
卒業生の方にご覧いただき、光栄です。
前の代が春夏連覇のPLに勝ったら、ニュースになるでしょうね!
寺前投手の代は、個人的に優勝も出来る程勢いに乗っていたと思いました。
新田がミラクル過ぎましたね…
@@highschool-baseball-history さん
当時の新田高校の監督は、1969年夏の初の決勝18回引き分け再試合の三沢高校との死闘を制した松山商業を率いていた故一色俊作氏でしたね。
88年春の北陽も含めて大阪勢は阪口監督時代の東邦(のちの大垣日大も)にホント勝てなかったですね。1年生バンビ君にやられた77年夏の大鉄など悔しい限りです(^^)。。
昔の北陽高校は男子校だったけど応援席には女子高生の姿がチラホラ。来ていたのは淀川女子高校の生徒だったとか。北陽と淀川女子は学校が近く、交流があったみたいです。学生の頃、仲良し?だった大阪出身の女子から聞いた話だけど。
今は男子校自体が少なくなりましたが、昔は女子校の生徒が、男子校の野球部員を追っかけたりしていましたね。
@@highschool-baseball-historyさん
嘗ての平安高校(現:龍谷大学平安高校)も男子高でチアリーディングを系列だった京都女子高校に依頼していたとか。
最寄り駅の阪急電車の上新庄駅は阪神ファンからは 「神、新庄」と呼ばれていたとか。
滋賀県のJR虎姫駅は女性の阪神ファンの聖地。
淀ボスじゃ無くて薫英でしょ😅
今回の北陽、pl、前回特集された上宮など、大阪は昔から熱い地区だったんですね!
上位進出も何回かあり、プロ注目投手と当たったり、
当時の方には非常に印象に残っている高校なのかもしれないですね。
今の二強時代とは違い、大阪は高いレベルでの群雄割拠が長く続きました。
秋や夏の府大会は、豪華なカードが目白押しで楽しかったですよ。
1966年の選手権初出場時は府大会決勝であの江夏を擁した大阪学院を準決勝で下した桜塚を破ってのものだった。また1970年選抜準優勝した年の選手権予選決勝で敗れた相手のPL学園も本大会では準優勝だった。
桜塚も甲子園まで後一歩に迫っていたんですね〜
PL学園は、新美投手や新井選手の代だったでしょうか。
東海大相模との乱打戦の末、準優勝でしたね。
桜塚のサイドスローのエースだった故奥田投手もドラフト下位で阪神に入団しましたね
ドラ1の江夏さんとはプロの土俵では相手ならなかったですが、当時の奥田投手と対戦した
高校球児はサイドからのシュートはえぐかったでぇとゴルフで同伴だったオッサンが高校時代を振り返って
言ってました
PLは東海大相模と銚子商を苦手にしていたイメージ。さらに箕島に横浜も。。複数回対戦して負け越しはこの4校かな(^^)☆
練習中に、近くのヤマザキパン工場から凄くいい匂いがした。
😮😮1976年センバツ1回戦 函館有斗戦 サヨナラ勝ちの試合 当時 小学生で親に連れてもらって甲子園に行ったわ。
現地で観戦した試合がサヨナラゲームだと、印象に強く残っているでしょうね。
素敵な思い出ですね😌
第一試合 北陽 対 函館有斗で
第二試合から2回戦で栃木 小山 対 岡山東商業の試合。小山は、この大会 準優勝でした。純白のユニホームが印象に残っています。夏は原辰徳の相模をやっつけたはず。
北陽高校は、1970のセンバツでは決勝で、箕島に延長戦でサヨナラヒットを打たれ、81年夏は延長戦で名古屋電気工にサヨナラホームラン打たれ、90年センバツも新田高校に延長戦でサヨナラホームラン打たれてと大阪の強豪にしては、珍しく甲子園で相手チームに劇的勝利を、決められて負けるのが多いですね。また大阪代表が甲子園で数年間勝ちを重ねて沸かせた後の箸休めみたいに、高い確率で北陽が甲子園に出て来て、これも大阪の強豪にしては珍しく前評判は高いのに初戦敗退して帰ります。つまり北陽が甲子園に出る年は、大阪の高校野球が過渡期で、実力は横一線なんだなと思うようになりましたね😅今の大阪桐蔭やその少し前のPL学園みたいに完全無欠な強さじゃなくて、この二チームが、台頭する前の北陽や大鉄、近代附属や上宮等強いけど脆さもあって相手を引き立たせるみたいな、負け試合もする大阪のチームは好きでしたね。いかにも高校野球チームらしくて😅
確かに大阪にしては珍しく、負け試合が印象に残るチームですよね。
北陽が甲子園に出る年は大阪の過渡期という考察は、興味深いです。
さすがです。
ありがとうございます。
@@highschool-baseball-historyさん
私が現在住んでる神奈川県でいうと、向上・武相・鎌倉学園・横浜創学館がそれに近いですかね。
昔の私の周囲の大人は北陽、泉州や近大付が甲子園に出場して早期敗退すると、大阪はやっぱりPLでなかったらアカンな💦と、よくぼやいてました。
1980年夏の北陽の試合を甲子園に連れられ観戦しましたが荒木大輔に完封されて0-6で初戦敗退した時は特に酷く、相手のピッチャーは1年坊主やのに何をやっとんねん、恥さらしが❗とか言いたい放題でした。
なんちゅーでも、新幹線からグランドが見えるですが、狭い!
あれでも、甲子園でソコソコですが、レベル高い大阪ではアカンです!😢
@@Yoshin-Sashizume
大阪代表高校が、同じ年に同じチームが、春夏の甲子園で1点も獲れずに負けたのは初めてじゃないかなぁ😅しかも春も夏も下級生の投手相手に…
日直の二人インパクトあるなぁ~
名前のインパクトで決めました😁
1994年選手権3回戦 北陽の嘉勢と仙台育英の金村 両投手が投げ合ったが、この2人 阪神タイガースでバッティングピッチャーとピッチングコーチと職種は違えど同じ職場で2022年まで仕事してたんだよな?
そう言えば、同じ職場でしたね。
言われてみて改めて気づきました。
ありがとうございます😌
こういう人間関係を深堀りするのも、野球の楽しみ方のひとつですね。
今年の秋の大阪大会予選で、勝ち進んだら、5回戦で履正社と対戦する可能性あります。選抜のかかっている秋の大会でも大阪桐蔭、履正社どちらかのゾーンに入って負ける事が多くなっています。準決勝で対戦するなら、仮に負けても敗者復活で近畿大会に進む事は可能ですが。
今年の新チームは夏の大会に出場し活躍した選手が多く残っていますので、楽しみです。
履正社はかなり強いでしょうけど、そこに勝てば久しぶりの甲子園が見えて来そうな気がしますね。
頑張ってもらいたい!
岡田阪神監督の母校ですし、ななんといっても平成2年の新田高校との延長17回の死闘寺前投手独特のフォームからサヨナラホームランした池田選手は当時の名勝負の一つにあがります。寺前投手の投げかたが独特でかっこよかったので覚えています
新田戦は、もっと話題になっても良い名勝負だと思いますね。
サッカーも全国初出 藤枝東に勝って優勝! 山野一義 孝義の双子のツートッフ
嘉勢くんも春夏と甲子園でていますからしっています、北陽はなぜか金光大阪と一緒で桐蔭には相性がよく結構たおしていますので期待できますが履正社もいますので激戦大阪を勝ち上がって甲子園出場するのは並大抵ではありません、やはり2校にしてもらいたい県ではありますね
関大北陽に変わってから、まだ甲子園出場がありませんね。
こちらも、復活して欲しい一校です。
大阪大会レベルが高くなって私学2校。北陽も1990年代は良かったけど。2000年以降パッタリ。北陽、浪商、近大の復活して欲しい
なんなら数年前の夏の予選で大阪桐蔭負かしてたんだよな。あれ惜しかったな甲子園😊
好きですねぇ。北陽
派手な戦い方はしないけど、堅実な試合をして、昔ながらの高校野球って気がします。昭和56年の名電との試合・平成2年の帝京や新田との試合は、名勝負だったと思います。
勝っても負けても、接戦をしぶとく戦うイメージでした。
近年の試合を見ても、今もそのスタイルが踏襲されているように思います。
1990年センバツの北陽は勝っても敗れても4-3。うまく言えませんが、3~5点の僅差の試合も攻守にわたり両チームが持ち味を出した面白い戦いだと私は思います。
S56年夏はエースの吉岡君がヒジを痛めてたけど先発させて何とか2~3イニングを投げさせてリリーフエースの高木君の負担を減らす
苦肉の継投で何とか勝ち進みましたけど、3回戦は名電高の工藤投手に抑え込まれて延長14回にサヨナラホームランで力尽きました。
後にプロ野球でも大エースになった工藤投手のカーブが凄すぎて打てる気がしなかった。
ここ15年くらいは優劣はあるけど、
大阪桐蔭、履正社、関大北陽の実質三強状態だと思いますよ
関大北陽は大阪桐蔭と履正社どちらとも渡り合えるし時には倒す実力もあるけれど、
どちらも倒さないと甲子園行けない時点でかなり無理があるので甲子園になかなか出れないのは仕方ないです
たまに単発で強いだけの他の強豪よりは毎年安定してるので1つ抜きんでた実力があるのは確かです
仰る通り、関大北陽はずっと安定して力を維持していますよね。
今夏もそうでしたが、もう少しのところまでは来るんです。
あとは2強との直接対決に、如何に勝つかですね。
日直は
太田平八郎忠相さん、
大田孔史郎信忠さんのご兄弟ですね😆✨✨
平八郎忠相さんには昔大変お世話になりました😂✨✨✨✨
お知り合いでしたか!
コメントありがとうございます。
北陽高校は岡田彰布さんや寺前さん嘉勢敏弘さんがプロ野球の世界に進みました嘉勢敏弘さんがピッチングだけではなく打撃能力も高い方でした
リクエストをお願いいたします。
今度は東東京の帝京高校か関東第一高校の
解説をお願いいたします。
リクエストありがとうございます!
帝京高校は以前から取り上げようとリサーチしておりました。
関東第一も検討致します。
次は霞ヶ浦高校見たいです
霞ヶ浦は悲運の歴史がありますからね。
またリサーチしてみます。
機会がありましたら、甲子園の地元兵庫県の名門、東洋大姫路をよろしくお願いします🙇
🏟️⚾️9回 2死1塁3塁の場面 3塁側アルプススタンドから😡💥📣🍺グラウンドに投げ出され❗️タイムがかかり 星稜の選手達が 🏃走って 拾いに行く姿を観た 松岡前監督が 📺️🎙️ 「涙😢がでてきます❗️私 涙が出てきますよ!」と言っていたのが物凄く印象に残っています。
あの感情のこもった解説は、本当に印象深かったです。
松岡監督の熱さを感じましたね。
1981年の名古屋電気との試合。北陽 高木は1回からリリーフ。名電 工藤とのナイターの延長戦は、あと一歩及ばす。
高木投手と工藤投手の投げ合いは、見応えがありましたね。
高木投手はプロ入り後故障に苦しみ一時期復活しましたが、工藤投手とは対照的に、現役生活が短命だったのは残念です。
@@highschool-baseball-historyさん
広島のイケメンサウスポーと言われた高木投手ですか?
@@原田寛-e3u さん
はい、その方です。
高校サッカーでは北陽vs帝京は 「因縁の対戦」と、よく言われていましたけど、野球も帝京とは対戦されていますね。
「因縁」という言葉には違う意味もありそうな感じもしますけど…気のせいか?
その両校は、どちらかというと野球よりサッカーのイメージが強いですね。
今は両校とも、野球サッカーともに苦戦していますが…
疑惑の?試合終了ホイッスルとかありましたね。ラグビーでもその頃大工大高が久我山や目黒に中々勝てず東京代表の壁みたいなものを子供心に感じていました(^^)。。
@@岡田康弘-e7p
最近は九州勢の壁がありますね。
東福岡と佐賀工。
近鉄花園ラグビー場には行ったことがあります。天理が登場すると応援が凄いですね。
北陽はかつてサッカーも強かった。
ですよね。
北陽といえば、サッカーの強豪というイメージでした。
名将野々村監督と山野兄弟の頃ですね。
なんで岡田監督は北陽を選んだのかな?
当時だとPLや浪商も強かったのに?
中学時代の仲間と「北陽で甲子園に行こう」と、話し合って決めたとかいう話を聞いた事があります。
他にも理由があったかもしれませんが…
@@highschool-baseball-history 明星中で全国大会行けるレベルだったのに、明星高校がクラブ活動に力を入れない方針となり、兄が北陽に行っている仲間と北陽に行った、と。
どん語の解読は難しいかったですけど、高橋慶彦チャンネルでこのような内容のことを語っていました。
因みに太田孔史郎信忠は、校内放送で「硬式野球部の太田孔史郎信忠」とよく呼び出しされていました!
放送で呼び出した人も、ちょっと楽しんでますよね😅
北陽が好成績をあげた1970年センバツと1990年センバツはいずれも大阪で万博が開催された春。このジンクスの通りに行くと大阪・関西万博が開催される2025年のセンバツはもしかして?
厳密にいえば、1990年のは、「花と緑の博覧会(花博)」で、万博(万国博覧会)ではなかったですね。
大阪で博覧会が行われた年に奇遇なジンクスがあるなら、期待できるかも?しれませんね😁
@@くすのき-j6c
「花の万博」とも言われてましたので万博と思い込んでしまいたが、違ったんですね。失礼いたしました。
やはり大田兄弟で来ましたか!
名前のインパクトから考えると、このお二人しかいないかと😁
嘉勢くん覚えてます
あの世代では、目立つ存在でしたよね。
@@highschool-baseball-history 様
プロ野球では期待された(入団と同時に野手転向)打撃ではなく、途中で復帰した投手で活躍(?)しましたね。
私個人として北陽は男子校の印象が強いので、校名変更に併せて男女共学化となった関西大学北陽の応援は神奈川の横浜高校と同じ位違和感がありそうですね。
時代の流れか、かつての男子校が次々と共学化されていきますね。
男らしい応援、個人的には好きでしたが、聞かれなくなるのは残念ですね。
🏫⚾️日直 太田 🌸第60回選抜大会に出場した時の控えの選手だと記憶してますね 兄弟でしたね 🏟️⚾️初戦の2回戦 準優勝の東邦と対戦 2対7でチームは敗退していますね 忠相平八郎選手だったか?9回に代打で出場してますね。⚾️🏟️試合で印象に残っている🤔☝️🌸第62回選抜の初戦 対
帝京戦ですね 4-3でサヨナラ勝ちでしたね 荒川と言う選手が 代打で出場し 1死満塁から左安打を放ちましたね。🏟️⚾️チームで印象に残っているのは 🏟️第62回選手権大会に出場した時のチームですね。⚾️早稲田実(荒木大輔)に0-5の完封負けでしたね。この時のメンバーで淵田と言う選手が印象に残っています。懐かしいですね。
兄弟揃って甲子園のベンチ入りを果たすだけでも凄いですが、この名前はもっとインパクトが凄いですよね😆
でも名前を付けられる子供の身にもなったれよと大会雑誌を目にしながら同情?したなぁ。。
北陽と言えば81年夏は高木投手、90年は、寺前投手とイケメン投手が活躍しましたが、高木は名古屋電気工の工藤投手と、寺前投手は、新田高校の山本投手と投げ合い、共に延長戦で、サヨナラホームラン打たれて負けましたね。箕島に負けてV免した初出場のセンバツも延長戦で、サヨナラ負けしましたが、松岡監督は、よほど先攻が好きなんですかね?
確かに北陽は劇的なサヨナラ負けが多いですし、先攻が好きだったのかもしれませんね。
童顔の高木投手
正統派の男前寺前投手
という印象でした☺️
@@highschool-baseball-history
二人共に悲劇的な敗戦が😅、なお母性本能をくすぐり❤️女性が放って置かんでしょうな!イケメンは得ですねぇ😅
北陽だけじゃないとは思いますが、PL全盛期にはいろんなしがらみで入学式してきた有力者の子を優先してベンチ入りさせるようになり弱体化していきましたね。
まあ確かにベンチ入り最後の数名は予選敗退が前提だと誰に補欠の背番号を与えてもチーム力に差は出ない。今なら補欠枠を最大限使ってリリーフ投手を育成するんだろうけどね。
有力者の子息を実力ではなく、レギュラーやベンチ入りメンバーに入れる話は、ちょくちょく聞きますよね。
個人的には余り良い事とは思えませんが、現場には大人の事情というものがあるのでしょうか…
@@highschool-baseball-history 設備とかバックアップとか最初は私学って学校が力を入れるんですね。でも私学は入学金と授業料が基本財源なので甲子園に行けなくなってくると賄えないものがたくさんあります。でも有名校になると保護者の中からサポートを申し出る人がたくさん現れます。それはそれで資金はチーム強化に必要なんですよ。
北陽ぐらいの強豪校はレギュラーは実力で選ぶと北陽野球部出身の友人が明言していました。
実力的には紙一重の選手がひしめき合ってベンチ入り枠を争っているんですね。
@@つるやすひろ さん
なるほどです。
レギュラーはさすがに実力優先なのですね。
@@highschool-baseball-history 北陽野球部に入れる時点でそもそも実力的には紙一重の差だと彼は言ってました。
寺前の同級生に宮迫繁之という選手がいましたね。彼は宮迫博之の実弟説もありましたね。
確かに名前が似てますね。
確かにラストバッターで、三塁手のキャプテンでしたか??
宮迫くん帝京戦でサヨナラヒット打ったような記憶?レフト前に?1990年センバツ1回戦。
@@ひっさんみっちー さん
サヨナラヒットを放ったのは、荒川選手ですね。
宮迫選手は、残念ながら大会通じてノーヒットだったような記憶があります。
1992年 明徳義塾 対 星稜 松井5打席連続敬遠の試合 ABCのゲスト解説 北陽の前監督 松岡さん 実況が植草さんでした。松岡さん「高知の野球じゃありませんね。」植草アナ「俺は、いったい甲子園に、なにしに来たんだ 松井。」
あの時の松岡さんは、解説しながら声が詰まってらっしゃいましたね。
悔しかったんでしょうね。
@@highschool-baseball-history 様
お叱りを受けるでしょうが、私は松岡監督と植草貞夫の戯れ言に「余計なお世話」と思いました。松井五敬遠当時の明徳義塾は本来のエースが故障で本職センターが急造投手、しかも当時の高知勢は初戦敗退が多かったのですが、それくらい(少なくとも当時の明徳義塾の状況は………)調べてから解説しろと言いたいです。
伊藤昭光?
伊東昭光が正しいはず。
申し訳ございません。
「東」が正しいです。
以後気をつけます。
上杉達也さんで、有名な高校ですよね?🐴🐴
漫画「タッチ」のキャラクターの事でしょうか?
@@highschool-baseball-history 様
北陽が2023年夏終了時点で最後の甲子園出場である、2007年春の主将で三番打者です。なお、当時のエースは秋本達也でした(四番打者の益田は新納監督によれば、『打撃だけならば嘉勢敏弘レベル』と言われていました)。
今は詳しく知りませんが、松岡監督が率いて甲子園常連の頃は、百名を超えるほど部員が居て、殆どの選手が、松岡監督を慕って入部して、松岡監督自も来るものは拒まない主義で、あの決して広くないと有名な野球部グランドにそんな大人数で、満足に練習出来たんでしょうか?😅
確かにそんな大人数では、控え選手は満足に練習出来なかったかもしれませんね。
そんな大人数でも、松岡監督さんは一人一人をちゃんと把握していたとか。
@@highschool-baseball-history
そんな監督の人柄に惹かれて入部者が、毎年殺到するんでしょうね😊
北陽高校は、阪急電車に乗ってたら校舎が見えることで有名
京都線に乗っていると、見えますよね。
神戸屋の工場も🍞
今の時代も北陽、上宮、近大付あたりもまだ強い。ベスト8くらいには全部入ってくるよ
府大会では、依然上位進出する力はありますよね。
如何せん、両横綱が強過ぎますね。
昔、高校野球開催時は無料だった甲子園球場の外野スタンドのスコアボードの横辺りでよく高校野球の試合を観戦したが、あることがキッカケで観に行かなくなってしまった。
1969年夏の甲子園決勝は松山商ー三沢の決勝戦だったが、この試合の主審が露骨な松山商びいきで、無理矢理決勝再試合にさせたような試合だった。
翌1970年の選抜決勝、箕島ー北陽も69年の松山商ー三沢の試合と同じ人が主審だった。
70年選抜決勝、箕島ー北陽戦の9回裏、北陽1点リードで2アウト2ストライク、次の球は完全にストライクに見えたが主審の判定はボール。
その後、箕島が同点に追いつき、延長戦で勝利した。
別にどちらを応援していたわけでもなかったが、主審の気分次第で勝負が決する甲子園決勝を2回連続で見せられて、とても気分が悪かったのを覚えている。
あの審判は自分が演出家にでもなった気でいたのだろうか?
その2試合の決勝戦、松山商ー三沢と箕島ー北陽を観たあとその後10年ぐらい高校野球を見なくなった。
箕島ー北陽の決勝戦は1970年4月の第1日曜日で、よど号ハイジャック事件が終結した日(よど号が北朝鮮から羽田に帰還した日)だったのを覚えている。
当時の思い出をシェアしていただき、ありがとうございます。
無料の外野席、懐かしいですね。
主審の方はそんなに偏っていたんですか。
ネットが発達した現在なら、大騒ぎになっていたかもしれませんね。
日直の兄弟は珍名で有名になった彼ら😅
名前のインパクトは、これまでの甲子園球児の中でもトップクラスかと😁
関大北陽とは違う学校?
同じですよ。
2008年に校名変更しました。
岡田さんもある意味不運な高校時代だった。明星中学からそのまま明星高校に進学せずに北陽高校に進学して1年から
レギュラー掴んで、有田投手を擁した夏の甲子園、ノーヒットノーランもあったりでベスト8まで勝ち進んで順風満帆
と思ったけど、部内の不祥事があって2年の時は甲子園を逃してしまった。3年の夏も決勝で興国にまさかの敗戦だった。
北陽高校は名将松岡監督のチームというイメージだけど岡田さんが居た頃はあだ名が血も涙もない所から「ゼロ」と言われてた
高橋さんという方が一時期監督してて松岡さんが部長をされてたと記憶してます。
松岡監督といえば試合前のシートノックが職人芸のようだった。テンポの良い流れるのノックで最後のキャッチャーフライも
真上に百発百中でした。プロ野球のノッカーでもまともにキャッチャーフライ上げられないコーちが多い中、もう一度
松岡監督のノックを見てみたいと思います。
松岡監督は、解説でも独特の言い回しながら、聴きやすいお声で好きでしたね。
どんでんは明星中学行く程なので、勉強することが習慣付いている。後の早稲田進学にもプロ野球監督しての采配にもそれが生かされている。
元レスラーの前田のアキラちゃんが卒業した高校でもあって、その頃はとんでもないバカしかいなくて野球部かゴロツキしかいなかったいうてました
ついでに名前書いたら受かったって言ってました
昔の北陽高校は、漫画に出てくるようなヤンチャな学校だったイメージがありますね。
今は全く違うと思いますが😅
@@highschool-baseball-history また頑張ってほしいですね
甲子園で見たいです
浪商が移転する前は、淡路でよう団体戦やってましたな(^^)
松岡さんが退任後に著書で、「あの頃は新聞社に嗅ぎつかれんようにするのが大変やった」と書いておられました。どうやら、警察沙汰まではしゃあないけど新聞沙汰は出場停止になるから困るという意味だったようです。
@@くすのき-j6c選抜で甲子園出場決まってる学校の生徒に喧嘩売って学校サイドから示談金を搾取してた荒手の今で言う
半グレみたいな輩が当時関わってたみたいですね、金の為に噂を揉み消す条件で搾取してたんでしょ
阪神岡田監督が高校時代に甲子園で対戦した高鍋高校には、その2年後に 「阪神、21年ぶり日本一」に貢献した、ある投手が入学していますね。阪神では人気者で近藤マッチ似とも言われていたような。
ちかさんですね?
池田や~😃
阪神日本一V戦士に 「アキノブ」がもう一人。
@@九州の茨城出身者 さん
真弓明信元監督ですね。
サンガリアのCM,思い出したw
嘉勢は育てかた間違わなきゃすごい選手になっただろうに
ポテンシャルは相当高かったですよね。
ここ数年も力は有りそうなのですが、大阪桐蔭や履正社には勝てていませんね。
過去の甲子園では東西対決でよく東の強豪チームと当たっていましたね。
仰る通り、低迷しているという感じではないのですが、如何せんあの二強が強過ぎるので…
湯口投手
巨人ドラ1で入団も非業の死:;(∩´﹏`∩);:
湯口さんの件は、著書を読んで心が痛みました…
アルバトロス 寺前
高校野球の歴史チャンネルが最高だって?そらそうよ~
なんなら私学七強のARE(歴史)を全部みたいな~
近大付属や浪商が気になる(もうあったらごめんなさい。)
ありがとうございます!
とても嬉しいお言葉いただきました😂
近大付属も浪商も、未だ未投稿です。
いずれ取り上げられるよう、頑張ってリサーチしておきます😌
ちょっと興国が強くなってきてるようで、また、いまだに男子校を貫いてるし、個人的には注目してます。なんせ、初めて高校野球を見たのが興国が優勝した第50回大会でしたから。
そんなんお前(大阪の高校いうたら)そら(北陽高校)そうよ(しかないやろ)...おーん。
ごめんなさいやりたかっただけです笑
北陽高校といったらそらどんでんよな...そらそうよ。
この動画が良かったら、アレを登録したり、アレを押したりすりゃええんとちゃうかな、おーん。
よろしくお願いします!😂
@@highschool-baseball-history そんなんお前言われんでもやっとるよ笑
こうやって言われるところがどんでんの愛されてる部分ですね()
@@阪神ファン-k9j さを
何言ってるか分からないのに、愛されるどんでん。
人徳でしょうか😁
私は有田投手のファンでした。
しかし振り返ってみると、ホントくじ運悪かったですね。
そろそろ甲子園に戻ってきて欲しいです。
北陽は、ことごとく初戦の相手が強いイメージでした。
二強の壁は厚いですが、復活期待しています。
昔サッカーも強かったよね
そうですね。
以前は、北陽はサッカーの強豪というイメージでした。
1999年の大阪大会で田中一徳、七野、覚前を擁するPLを倒したのが一番の驚きでした。
1999年のPLは、全国でもトップクラスの戦力と評価されていましたからね。
そこを倒して甲子園に出た北陽が、甲府工業に初戦敗退。
一発勝負は、分からないものですね…
岡田と三遊間組んでた原さんは民事訴訟法学者で司法試験委員もやった方だ。もれ習った。
作新江川にキリキリまいで引き立て役に。
優勝候補の一角でしたが、結果的に江川投手の引き立て役になってしまいましたね。
北陽高校出身だが、当時は関大に受かる学力が有る人間なんて皆無だった🤣
卒業生の方のコメント、嬉しいです。
ありがとうございます!
かつてはちょっとやんちゃだった高校は、今では進学校。
結構多いですよね😆
古くは広島から中日へ行った井上弘昭さんが北陽高校ですね。
ですね。
複数球団で、長く現役生活を全うされました。