コナラの薪割り 伐倒後90日、玉切後34日のコナラの薪割り

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 14

  • @the.greatogachan2687
    @the.greatogachan2687 3 роки тому +2

    いつも楽しく拝見しております。私などより大先輩の方の薪割り尊敬いたします。
    持病の腰痛がひどく、機械に頼る日々です。
    お身体ご自愛ください

    • @makiwari
      @makiwari  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      薪割りが好きなので薪作りの機械化は当面ありませんが、家庭菜園で鍬を振るのはダメです。小さな家庭菜園は耕運機必須で使っています。
      薪が弾ける感触も好きなので、タイヤの中で割る事としていないので余計に時間が掛かっていますが、技量が上がっていくのは実感しています。

  • @TV-nq7uc
    @TV-nq7uc 3 роки тому +2

    無理のない 安定した薪割りですね 狙いも素晴らしい

    • @makiwari
      @makiwari  3 роки тому +1

      ありがとうございます。少し上手くなりました。😁

  • @しんたき-f5v
    @しんたき-f5v 6 місяців тому +1

    斧さばき、凄いですね。

    • @makiwari
      @makiwari  6 місяців тому +1

      ありがとうございます。😅

  • @segu4258
    @segu4258 3 роки тому +1

    フィスカース良さそうですね◎

    • @makiwari
      @makiwari  3 роки тому

      コメントありがとうございます。そうなんです。Fiskarsは軽くて刃先がシャープなので使っても疲れにくいです。しっかりと切り裂きてくれるところが良いですね。

  • @宰田魔太郎
    @宰田魔太郎 Рік тому

    すばらしい体力😠

    • @makiwari
      @makiwari  Рік тому

      ありがとうございます。来シーズンの薪置き場が無いので薪活をしていませんが、最近体力が落ちているようです。

  • @山田大作-o9q
    @山田大作-o9q 3 роки тому +1

    最近薪ストーブを購入。薪割に励んでます。とても参考になります。切って3日ほどの松を貰いましたが斧を入れると水が湧いてきます。何日くらい寝かしたら良いですかね?

    • @makiwari
      @makiwari  3 роки тому

      ご覧いただきありがとうございます。
      薪ストーブはいいですよね。薪ストーブのおかげで薪割りにハマりました。松から水が湧く件ですが、木が水を大量に吸い上げているためだと思います。そのままにして置いても乾燥は進まないと思います。
      私だったら、細く割って雨に晒して乾燥を促します。
      以前、暖かくなった時期にクルミの木を伐った際、切り口から大量の水が出ました。その時は、直ぐに割ったと記憶しています。

    • @山田大作-o9q
      @山田大作-o9q 3 роки тому

      @@makiwari 斧がめりこむだけで割れません!少し乾燥させたほうが良いのかと

    • @makiwari
      @makiwari  3 роки тому

      斧がめり込むのであれば、確かに割れませんね。乾燥させて様子を見て割るしか無さそうですですね。ツゲの木を切った時はめり込んで割れなかったので暫く放置しておきました。