Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ブルーベリー来たー!!😆社長は実なり物にあまり興味がないと思ってましたが(笑)果樹もオススメされるのですね〜😂個人的に品種のオススメは「フロリダローズ」です。ピンク色のブルーベリーはなかなか売ってないし、とにかく実が可愛いです💕酸味少なめのラビット系ですが、ぜひ育てて食べてみてください😊
オススメ品種ありがとうございます!参考になります!
コガネムシに根っこを食べられ、野鳥に実を食べられ、シャシャンボツバメスガに新芽を食べられ、酸性土、2種植え、やはりブルーベリー栽培は難しいし面倒です。私はブルーベリーをすべて処分し、ラズベリーとイチジク栽培に落ち着きました。何もしなくても誰がどうやっても美味しい実が収穫できます。快適です。
貴重なご意見ありがとうございます!ラズベリーもイチジクもおいしくて育てやすいので素晴らしいと思います!
私は逆にブルーベリーは順調で沢山収穫出来ますが、イチジクがダメでした。畑に7本程イチジクがありましたが、みんなカミキリムシ被害で枯れました😢凄い数のゴマダラカミキリとキボシカミキリが飛んで来て、捕殺しても捕殺しても間に合わなかったです。
違う品種を2本買って1本からしてしまったんですが、近所でブルーベリーを育てているお宅があるのか、無事に実がつきました
ありがとうございます!そのケース結構あります。収量を上げたい場合は、2本以上植えるといいです!
他の方もコメントされてますが、岩手ですがハイブッシュ系ラビットアイ系のハイブリッド系関係なく沢山なります🫐農園も結構あります🫐ただ雪で木は折れますので対策は必要です☃
おおお!またしても現地の方からの為になるコメントありがとうございます!大変参考になります。ハイブッシュとラビットアイ両方育てられるとブルーベリーの楽しさ倍増します。皆様是非、参考になさってください!
いつも勉強させていただいております!ユーカリグニー・フランスブルーレンガン、ゼノビア(スズランノキ)の解説動画やってほしいです!
リクエストありがとうございます!かしこまりました!
低木欲しいなぁって思うんですけどグンジさんが前紹介されてた西洋岩南天レインボーにしようかおたふく南天にしようか迷子中です🤢ブルーベリーもいいですね💦エルヴィン懐かしいですね、見返したくなりました。髪型海にたどり着いた頃のエレンもそのうちできそうですね✨
育てやすさからするとオタフクナンテンの方が間違いないですが、雰囲気で決めたいところですね。テンション上がる方を選んでいただきたいです。進撃のコメントありがとうございます!嬉しいです(笑)
系統の違うラビットアイとハイブリッドを植えた場合はどうなりますか⁉️ちょっとどうなるのかなぁと気になって質問します😀
他家受粉の木なので理論的には実を付けないですが、もしかしたら花の開花時期が同じ種類であれば、意外と受粉しちゃうかもです。ですが収量を上げるには間違いなく同じ系統の違う種類が必要です。
ハイブッシュ系は大粒の果実が楽しめるので好まれます。ただ、ノーザンハイブッシュ系もサザンハイブッシュ系も育てにくいと言われます。その理由は低温要求時間という特性があるからです。どうしても暖地でハイブッシュ系を栽培したい時は、接木苗を購入するか、暖地でも育つ品種を選べば可能です。ブリジッタやダロウはハイブッシュ系ですが暖地の方が育ちますし、果実品質も高いです。たくさん収穫をしたい方はラビット系がお薦めです。比較的に樹勢も強くて初心者向きです。「同じ系統の違う品種を育てる」間違いではありませんが、正確には「同じ系統の違う品種で、尚且つ開花時期が近い品種」です。同じ系統の違う品種でも開花時期が離れている品種では受粉が難しいです。
詳細な補足をありがとうございます!皆様もご参考になさってください!
はじめ品種を知らなくてハイブッシュを植えてすぐ枯らしてしまいました。九州地方は厳しいですね。
@@kamicamy こんばんは😊暖地でも育てられるかも知れませんが、生育が悪いのではないかと思います。やはり、12月~2月までの3ヶ月間の平均気温が影響します。大粒希望の場合、ホームセンターの方はノーザンハイブッシュを薦めると思いますが、実際には難しいです。それなら、まだサザンハイブッシュの方が希望がありますね。
@@hiro.blueberry アドバイスありがとうございます。正直ブルベリーって難しいですね。特に田んぼだった場所に植えて土壌適用できたのはT100だけだったらしいです。その木は20年経過し大きな木となっています。じいさんが言っていました。
最近こちらのチャンネルを知りました。ずいぶん以前に『魚竜梅』が園芸店で地植えにされておりとても魅力的なだったのを記憶しています。育ててみたいと思いつつ、なかなか出会わず今に至ります😅育て方とか選定の仕方とか知りたいです。
ありがとうございます!ギョリュウバイはオーストラリアの木なので寒さに弱いです。また水はけのよい環境を好み日当たりも大好きです。もし植える環境に自信がなければまずは鉢植えで育ててみてください。土は花苗用の培養土であればどれでも問題ないと思います。難しくありませんので是非チャレンジしていただきたいと思います!
青森県です。叔母から受け継いだ20年物のブルーベリー10本、品種は分かりませんが毎年余る程実をつけます。昨年から、背が170cmを超え上の実を収穫しづらくなり今年は背を低くしようかと…ばっさり背を低くして大丈夫でしょうか?ちなみに、実が自然に落ちない様に卵殻(カルシウム)を与えと落ちませんよ。
受け継がれた20年物のブルーベリー素敵ですね!バッサリ切っても大丈夫ですが、冬の落葉期に行ってください。その為次の実の収穫は難しいかもしれません。卵の殻がいいんですね!土がアルカリに寄りそうですが目からうろこです。参考になります!
@@green-rocket紅葉期に半分の5本だけ切ろうと思います。残りは次の年にします。アルカリに傾く程の量ではないですよ。ほんの少し、一株に卵2個程です
ブルーベリー初心者です。質問をご容赦ください。防虫対策としてネットを敷いてウッドチップを乗せておいても、シュートやサッカーは出て来るでしょうか。株元に太陽光が当たらず、ネットによって物理的にも邪魔されるので、シュートやサッカーは出て来ないと考えればよいでしょうか。
ウッドチップがあってもサッカーは出てきます。シュートも出てきますがネットのかけ方によっては、押さえつけられるかもしれません。すみません確実なご返答が出来ないので、イシヅキチャンネルさんでご質問されてみてはいかがでしょうか?花友でご一緒させていただいてとても親切な方でした!
@@green-rocket 回答コメントありがとうございます。m(_ _)m ご意見ご助言に感謝しております。イシヅキチャンネルも見させてもらいます。諸先輩方の動画、とても勉強になります。ありがとうございます。
ブルーベリーをはじめ、いくつかの鉢植えがあるのですが、この前の冬に鉢替えしようとしたところブルーベリーの鉢(3鉢)だけコガネムシの幼虫が2匹ずつ出てきました。他の鉢植えからは全く。これはブルーベリー専用土に何らかの原因があるのではないかと勝手に思っていますが、どうなのでしょうか。ピートモスに惹かれるとか。
コガネムシとピートモスの関連を指摘するブルーベリー生産者さんもいらっしゃいますね。あながち無関係ではないと思います。100均の防草シートを鉢の大きさに切って蓋をするとかなり防げるかと思います!
@@green-rocket ありがとうございます。動画、すごく参考になりました。やってみようと思います!
岩手でもラビット系育ちますよ❤
あ!本当ですか!そういった生の声嬉しいです!販売側の都合上、やはり予防線を張ったご案内になってしまうので、大変ありがたいです。
サムネ最高!笑
クスっとしていただければ本望です(笑)
二本くっ付けて植えたほうがいいのでしょうか?
もしコンパクトにする必要がなければ、2m位まで離して管理しても大丈夫です!簡単に育てるという意味で、コンパクトにしたブルーベリーをご紹介しています。
関東だとやはりラビットアイ系になりますかね…?大玉に魅力を感じますが…🙄
南関東でしたら全種類大丈夫です👍
南関東はラビットアイで間違いないです。場所によってノーザンハイブッシュでも行ける気もしますが、、安心なのはやっぱりラビットアイでしょうか。
@@green-rocket ありがとうございます🙇♀️
@@green-rocket ありがとうございます(*˙︶˙*)ノ゙
進撃の巨人お好きなんですね!
ありがとうございます!そうなんですよ!アニメ結構見ます(笑)
ブルーベリー来たー!!😆
社長は実なり物にあまり興味がないと思ってましたが(笑)
果樹もオススメされるのですね〜😂
個人的に品種のオススメは「フロリダローズ」です。
ピンク色のブルーベリーはなかなか売ってないし、とにかく実が可愛いです💕
酸味少なめのラビット系ですが、ぜひ育てて食べてみてください😊
オススメ品種ありがとうございます!参考になります!
コガネムシに根っこを食べられ、野鳥に実を食べられ、シャシャンボツバメスガに新芽を食べられ、酸性土、2種植え、やはりブルーベリー栽培は難しいし面倒です。私はブルーベリーをすべて処分し、ラズベリーとイチジク栽培に落ち着きました。何もしなくても誰がどうやっても美味しい実が収穫できます。快適です。
貴重なご意見ありがとうございます!ラズベリーもイチジクもおいしくて育てやすいので素晴らしいと思います!
私は逆にブルーベリーは順調で沢山収穫出来ますが、イチジクがダメでした。
畑に7本程イチジクがありましたが、みんなカミキリムシ被害で枯れました😢
凄い数のゴマダラカミキリとキボシカミキリが飛んで来て、捕殺しても捕殺しても間に合わなかったです。
違う品種を2本買って1本からしてしまったんですが、近所でブルーベリーを育てているお宅があるのか、無事に実がつきました
ありがとうございます!そのケース結構あります。収量を上げたい場合は、2本以上植えるといいです!
他の方もコメントされてますが、岩手ですがハイブッシュ系ラビットアイ系のハイブリッド系関係なく沢山なります🫐農園も結構あります🫐ただ雪で木は折れますので対策は必要です☃
おおお!またしても現地の方からの為になるコメントありがとうございます!大変参考になります。ハイブッシュとラビットアイ両方育てられるとブルーベリーの楽しさ倍増します。
皆様是非、参考になさってください!
いつも勉強させていただいております!ユーカリグニー・フランスブルーレンガン、ゼノビア(スズランノキ)の解説動画やってほしいです!
リクエストありがとうございます!かしこまりました!
低木欲しいなぁって思うんですけどグンジさんが前紹介されてた西洋岩南天レインボーにしようかおたふく南天にしようか迷子中です🤢ブルーベリーもいいですね💦エルヴィン懐かしいですね、見返したくなりました。髪型海にたどり着いた頃のエレンもそのうちできそうですね✨
育てやすさからするとオタフクナンテンの方が間違いないですが、雰囲気で決めたいところですね。テンション上がる方を選んでいただきたいです。
進撃のコメントありがとうございます!嬉しいです(笑)
系統の違うラビットアイとハイブリッドを植えた場合はどうなりますか⁉️
ちょっとどうなるのかなぁと気になって質問します😀
他家受粉の木なので理論的には実を付けないですが、もしかしたら花の開花時期が同じ種類であれば、意外と受粉しちゃうかもです。ですが収量を上げるには間違いなく同じ系統の違う種類が必要です。
ハイブッシュ系は大粒の果実が楽しめるので好まれます。ただ、ノーザンハイブッシュ系もサザンハイブッシュ系も育てにくいと言われます。その理由は低温要求時間という特性があるからです。どうしても暖地でハイブッシュ系を栽培したい時は、接木苗を購入するか、暖地でも育つ品種を選べば可能です。ブリジッタやダロウはハイブッシュ系ですが暖地の方が育ちますし、果実品質も高いです。
たくさん収穫をしたい方はラビット系がお薦めです。比較的に樹勢も強くて初心者向きです。
「同じ系統の違う品種を育てる」間違いではありませんが、正確には「同じ系統の違う品種で、尚且つ開花時期が近い品種」です。同じ系統の違う品種でも開花時期が離れている品種では受粉が難しいです。
詳細な補足をありがとうございます!皆様もご参考になさってください!
はじめ品種を知らなくてハイブッシュを植えてすぐ枯らしてしまいました。九州地方は厳しいですね。
@@kamicamy
こんばんは😊
暖地でも育てられるかも知れませんが、生育が悪いのではないかと思います。やはり、12月~2月までの3ヶ月間の平均気温が影響します。大粒希望の場合、ホームセンターの方はノーザンハイブッシュを薦めると思いますが、実際には難しいです。
それなら、まだサザンハイブッシュの方が希望がありますね。
@@hiro.blueberry アドバイスありがとうございます。正直ブルベリーって難しいですね。特に田んぼだった場所に植えて土壌適用できたのはT100だけだったらしいです。その木は20年経過し大きな木となっています。じいさんが言っていました。
最近こちらのチャンネルを知りました。
ずいぶん以前に『魚竜梅』が園芸店で地植えにされておりとても魅力的なだったのを記憶しています。
育ててみたいと思いつつ、なかなか出会わず今に至ります😅
育て方とか選定の仕方とか知りたいです。
ありがとうございます!ギョリュウバイはオーストラリアの木なので寒さに弱いです。また水はけのよい環境を好み日当たりも大好きです。
もし植える環境に自信がなければまずは鉢植えで育ててみてください。土は花苗用の培養土であればどれでも問題ないと思います。
難しくありませんので是非チャレンジしていただきたいと思います!
青森県です。叔母から受け継いだ20年物のブルーベリー10本、品種は分かりませんが毎年余る程実をつけます。
昨年から、背が170cmを超え上の実を収穫しづらくなり今年は背を低くしようかと…ばっさり背を低くして大丈夫でしょうか?
ちなみに、実が自然に落ちない様に卵殻(カルシウム)を与えと落ちませんよ。
受け継がれた20年物のブルーベリー素敵ですね!
バッサリ切っても大丈夫ですが、冬の落葉期に行ってください。その為次の実の収穫は難しいかもしれません。
卵の殻がいいんですね!土がアルカリに寄りそうですが目からうろこです。参考になります!
@@green-rocket紅葉期に半分の5本だけ切ろうと思います。残りは次の年にします。アルカリに傾く程の量ではないですよ。ほんの少し、一株に卵2個程です
ブルーベリー初心者です。質問をご容赦ください。防虫対策としてネットを敷いてウッドチップを乗せておいても、シュートやサッカーは出て来るでしょうか。株元に太陽光が当たらず、ネットによって物理的にも邪魔されるので、シュートやサッカーは出て来ないと考えればよいでしょうか。
ウッドチップがあってもサッカーは出てきます。シュートも出てきますがネットのかけ方によっては、押さえつけられるかもしれません。
すみません確実なご返答が出来ないので、イシヅキチャンネルさんでご質問されてみてはいかがでしょうか?花友でご一緒させていただいてとても親切な方でした!
@@green-rocket 回答コメントありがとうございます。m(_ _)m ご意見ご助言に感謝しております。イシヅキチャンネルも見させてもらいます。諸先輩方の動画、とても勉強になります。ありがとうございます。
ブルーベリーをはじめ、いくつかの鉢植えがあるのですが、この前の冬に鉢替えしようとしたところブルーベリーの鉢(3鉢)だけコガネムシの幼虫が2匹ずつ出てきました。他の鉢植えからは全く。これはブルーベリー専用土に何らかの原因があるのではないかと勝手に思っていますが、どうなのでしょうか。ピートモスに惹かれるとか。
コガネムシとピートモスの関連を指摘するブルーベリー生産者さんもいらっしゃいますね。あながち無関係ではないと思います。
100均の防草シートを鉢の大きさに切って蓋をするとかなり防げるかと思います!
@@green-rocket ありがとうございます。動画、すごく参考になりました。やってみようと思います!
岩手でもラビット系育ちますよ❤
あ!本当ですか!そういった生の声嬉しいです!
販売側の都合上、やはり予防線を張ったご案内になってしまうので、大変ありがたいです。
サムネ最高!笑
クスっとしていただければ本望です(笑)
二本くっ付けて植えたほうがいいのでしょうか?
もしコンパクトにする必要がなければ、2m位まで離して管理しても大丈夫です!簡単に育てるという意味で、コンパクトにしたブルーベリーをご紹介しています。
関東だとやはりラビットアイ系になりますかね…?
大玉に魅力を感じますが…🙄
南関東でしたら全種類大丈夫です👍
南関東はラビットアイで間違いないです。場所によってノーザンハイブッシュでも行ける気もしますが、、安心なのはやっぱりラビットアイでしょうか。
@@green-rocket
ありがとうございます🙇♀️
@@green-rocket
ありがとうございます(*˙︶˙*)ノ゙
@@green-rocket
ありがとうございます(*˙︶˙*)ノ゙
進撃の巨人お好きなんですね!
ありがとうございます!そうなんですよ!アニメ結構見ます(笑)