Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
I love the dd51. This is a great modification. As i work through my japanese language courses ill check back and get more details so i can do my own. Thank you.
エアーホースパーツはいつもPZ-001を使ってたのでこんなに種類があることを知りませんでした!今回も参考になりました!ありがとうございます!
DD51格好いい!北斗星カラーも通常のレッドも、大好きな機関車です!
Very nice work, magnificent, very nice modifications , you are the the best , happy new year 2025 my friend , Phil from France
これ持ってるけど分解したことないから勉強になる!!
良いですねぇ!次の動画も楽しみにしています!
配信有難うございます。綺麗な加工のウエザリングでいいですね。勉強になりました。今後も頑張ってください。
Beautiful work! 👏👏👏👏👌
模型的なウェザリング私も好きです!全然雑ではないので楽しませていただいています。
エアホースはリカラーさんから3Dパーツが出てます。僕はそれを使ってます。
指先ドアップすごー! はっきり見えるわ!!
凄いですばい!カッコよすぎやわ〜!
ロクヨンも届きました
しげもんのkatoへの信頼がすごい。
いい味出てますね~
俺も北斗星色のDD51好きです!
私の失敗した墨入れの経験だとメーカーにもよりますが、基本色(この場合青)がアクリル以上の硬さの塗料で電車などのラインはアルコールでも溶けたりするので注意が必要です。
🇧🇷🚂👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻Perfect!!!
エアーホースですが、自分がやる時は既存のディテール利用して、下から穴開けて洋白線曲げて突っ込んでます(笑)ホースの先端形状はマジマジ見ない限り、分かりませんからねぇ~。失敗したら、市販されてるパーツに取り替えてます。
自分もウェザリングは好きではないのですが、このように割り切って塗り分けるのは良いと思います。初期のKATOのキハ80系で屋根をジャーマングレーに塗ってました。銀河モデルは去年の5月から全ての製造と出荷が休止されていますが、早期の製造開始を望みます。
SHIGEMONさんのチャンネル いつも楽しみにして拝見しています。処で、KATOさんにオプションパーツで 機関車のスカート部に取り付ける ブレーキホースやジャンパ栓を オプションパーツで20~30本をランナーに付いたまま(KATOカプラーの様に)供給して欲しいとお願いをしてみました。アフターマーケット商品では数社から製品化していますが、安定して供給されていないので、KATOさんの販売ルートに乗せてもらえれば入手し易くなるのではと思います。細かいパーツになりますが 金型技術はピカイチですしね。是非 SHIGEMONさんからもKATOさんに要望して欲しいなあ。
私が最初に手にしたDD51が、これだったんですが、昔のものとは全然違いますね。しかし、案外パカッと取れるんですね。
久々のしげもんさん出演🎉うちのDD51はなぜか不調です😅
いいですね~冷却ファンの中心部は明るめのグレーで塗り分けた方が模型的に好みですジャンパ栓等々は全部の釜にやりたいんだけど、予算的に厳しいんだよね…😞
所々しげもんさんが映るのいいね
そろそろ塗装に試してみようかな
久々の、クレしんリスペクト😁
DD51のホース類は外側にハネるのが特徴ですが模型でやっちゃうと破損率が格段に上がってしまうので考えものですね。我が家にも青凸が居ますがヘッドマークステーはトレジャータウンさんのTTP251-01を使って鎖は切り落としてます。
おそらくアマ○ンだな。扱いめっちゃ荒いから😅自分も北斗星とカシオペア牽く為に買いましたよ。
かっこいい~~、昔SHIGEMONさんが使ってたスノースプレーも映えそうですね^^
連結面のライトを遮光した側に、なにか印を点けておかないと後々どちら側だったかな?と判らなくなります。私は台車の底面にテプラで印を貼っています。また部品を飛ばした場合は、床掃除の「コロコロ」を転がすと、それが付いている場合がります。まぁ飛んで行った場所にもよりますが・・(笑) ※小さな部品を付けたり外したりする時、大きな透明ビニールゴミ袋の中で作業するという手もあります。でもこれ、いちいち面倒臭いです。
今日はオヤジ強めにですね(いい意味で)笑
トワイライトのヘッドマークってどうやって手に入れるんですか?単体で売ってるんですか?
透明のピラピラに生クリーム付いてなかったですか?😊
かっこいいたのしい🐤オモロイたのしい🐤がんばって👊😆🎵オモロイ
KATOのデデゴイの北斗星色のHOバージョンが欲しい!
『ザ・雑工作』なんでか分からないけど、この言葉が心に響きました(。・ω・。)
初めまして。うん 格好いい! チャンネル登録したよ
台車に推進軸ついてる
高評価いーね👍押したよ
でてこいデデゴイってね
客車なら、北斗星24系フル編成。ちなみに、仕掛品を片付けて下さい。
台車分解しないのが怖すぎてせめてシャフトは抜きましょうよ
どこで買ったのか言うべきで。被害者を出さないためにも
パンダくろしお以外はしらせろ
こんにちは、先日富のEF510ー300番台買いましたが、屋根上は一体整形で、なんと無線アンテナも一体型で。一度削り無線アンテナ取り付けようと考えてます、高価な釜なのに無線アンテナは別パーツにして欲しかった
KATOの模型はただ走るだけで、プラスチックでとても模型ではないよただのおもちゃだよ。
KATOさんは昔からそういうテイストで作ってますね
I love the dd51. This is a great modification. As i work through my japanese language courses ill check back and get more details so i can do my own. Thank you.
エアーホースパーツはいつもPZ-001を使ってたのでこんなに種類があることを知りませんでした!今回も参考になりました!ありがとうございます!
DD51格好いい!
北斗星カラーも通常のレッドも、大好きな機関車です!
Very nice work, magnificent, very nice modifications , you are the the best , happy new year 2025 my friend , Phil from France
これ持ってるけど分解したことないから
勉強になる!!
良いですねぇ!次の動画も楽しみにしています!
配信有難うございます。綺麗な加工のウエザリングでいいですね。勉強になりました。今後も頑張ってください。
Beautiful work! 👏👏👏👏👌
模型的なウェザリング私も好きです!全然雑ではないので楽しませていただいています。
エアホースはリカラーさんから3Dパーツが出てます。僕はそれを使ってます。
指先ドアップすごー! はっきり見えるわ!!
凄いですばい!
カッコよすぎやわ〜!
ロクヨンも届きました
しげもんのkatoへの信頼がすごい。
いい味出てますね~
俺も北斗星色のDD51好きです!
私の失敗した墨入れの経験だとメーカーにもよりますが、基本色(この場合青)がアクリル以上の硬さの塗料で電車などのラインはアルコールでも溶けたりするので注意が必要です。
🇧🇷🚂👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻
Perfect!!!
エアーホースですが、自分がやる時は既存のディテール利用して、下から穴開けて洋白線曲げて突っ込んでます(笑)
ホースの先端形状はマジマジ見ない限り、分かりませんからねぇ~。
失敗したら、市販されてるパーツに取り替えてます。
自分もウェザリングは好きではないのですが、このように割り切って塗り分けるのは良いと思います。
初期のKATOのキハ80系で屋根をジャーマングレーに塗ってました。
銀河モデルは去年の5月から全ての製造と出荷が休止されていますが、早期の製造開始を望みます。
SHIGEMONさんのチャンネル いつも楽しみにして拝見しています。
処で、KATOさんにオプションパーツで 機関車のスカート部に取り付ける ブレーキホースやジャンパ栓を オプションパーツで20~30本をランナーに付いたまま(KATOカプラーの様に)
供給して欲しいとお願いをしてみました。アフターマーケット商品では数社から製品化していますが、安定して供給されていないので、KATOさんの販売ルートに乗せてもらえれば入手し易くなるのではと思います。細かいパーツになりますが 金型技術はピカイチですしね。
是非 SHIGEMONさんからもKATOさんに要望して欲しいなあ。
私が最初に手にしたDD51が、これだったんですが、昔のものとは全然違いますね。しかし、案外パカッと取れるんですね。
久々のしげもんさん出演🎉うちのDD51はなぜか不調です😅
いいですね~
冷却ファンの中心部は明るめのグレーで塗り分けた方が模型的に好みです
ジャンパ栓等々は全部の釜にやりたいんだけど、予算的に厳しいんだよね…😞
所々しげもんさんが映るのいいね
そろそろ塗装に試してみようかな
久々の、クレしんリスペクト😁
DD51のホース類は外側にハネるのが特徴ですが模型でやっちゃうと破損率が格段に上がってしまうので考えものですね。
我が家にも青凸が居ますがヘッドマークステーはトレジャータウンさんのTTP251-01を使って鎖は切り落としてます。
おそらくアマ○ンだな。扱いめっちゃ荒いから😅
自分も北斗星とカシオペア牽く為に買いましたよ。
かっこいい~~、昔SHIGEMONさんが使ってたスノースプレーも映えそうですね^^
連結面のライトを遮光した側に、なにか印を点けておかないと後々どちら側だったかな?と判らなくなります。私は台車の底面にテプラで印を貼っています。また部品を飛ばした場合は、床掃除の「コロコロ」を転がすと、それが付いている場合がります。まぁ飛んで行った場所にもよりますが・・(笑) ※小さな部品を付けたり外したりする時、大きな透明ビニールゴミ袋の中で作業するという手もあります。でもこれ、いちいち面倒臭いです。
今日はオヤジ強めにですね(いい意味で)笑
トワイライトのヘッドマークってどうやって手に入れるんですか?
単体で売ってるんですか?
透明のピラピラに生クリーム付いてなかったですか?😊
かっこいいたのしい🐤オモロイたのしい🐤がんばって👊😆🎵オモロイ
KATOのデデゴイの北斗星色のHOバージョンが欲しい!
『ザ・雑工作』
なんでか分からないけど、この言葉が心に響きました(。・ω・。)
初めまして。うん 格好いい! チャンネル登録したよ
台車に推進軸ついてる
高評価いーね👍押したよ
でてこいデデゴイってね
客車なら、北斗星24系フル編成。ちなみに、仕掛品を片付けて下さい。
台車分解しないのが怖すぎて
せめてシャフトは抜きましょうよ
どこで買ったのか言うべきで。
被害者を出さないためにも
パンダくろしお以外はしらせろ
こんにちは、先日富のEF510ー300番台買いましたが、屋根上は一体整形で、なんと無線アンテナも一体型で。一度削り無線アンテナ取り付けようと考えてます、高価な釜なのに無線アンテナは別パーツにして欲しかった
KATOの模型はただ走るだけで、プラスチックでとても模型ではないよただのおもちゃだよ。
KATOさんは昔からそういうテイストで作ってますね