Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
路面電車が走る街に住んでいます青信号だと軌道車も進行できるので車と軌道車の進行を区別するために矢印信号で制御していると思います設置している信号機に赤のバツ印が無いので可能性としてこれしかないです地元では青信号でも路面電車用の赤バツ印が点灯し路面電車が停止している場面が日常的にみれますので...
小さい頃、まだ路面電車用の信号かどうかも知らない時代に「黄色の信号光らないかな〜」って興味を持ってよく見に行っていました笑ここの信号機いつか特集されないかなって思いながら珍信号制御めぐりの動画を見ていたので、なんだか嬉しいです!東高洲橋の信号制御は未だに見たことないので、いつかこのチャンネルで見られることを楽しみにしています!!!
道交法上は路面電車の定義は「レールにより運転する車をいう。」(第二条 十三)となっているのでこの軌道車も道交法的には路面電車ということになるかと思います。なので黄色矢印を使っているのかと。
これは見落としていました。確かに道路上を軌道に沿って運転しているので、道交法上は路面電車扱いが正しそうですね
法律やと非電化の路面電車のことなんていうんやろ
@@dhmo1529 とりあえず道路交通法では「レールにより運転する車をいう。」(第二条 十三)としか書いていないので電化されているかどうかは関係なく路面電車ということになるかと思います。他の法令であったり一般的な用語として電化されていない路面を走る列車を表す用語があるかどうかは分かりませんが。。
道路上に、線路を敷設した鉄道を「軌道」と呼びます。その内で、動力に電気を使用するものが「路面電車」となります。この軌道は、一般交通の為の軌道では有りませんので路面電車を管轄する「軌道法」の適用は、受けないと思います。尚、一般交通に使用する軌道を使用する列車で蒸気機関車牽引の列車や気動車(ディーゼル機関車牽引も可)は、法令上可能です。
坊っちゃん列車は“路面気動車”(という用語は無い)でしたっけ
「青」だと軌道車も現示上進行可能にななってしまうので、あえて矢印信号で制御しているのでは?
私の意見は動画中の通りで、「青では軌道車を止めておき、黄色矢印点灯で進ませれば安全だよと、製鉄会社側に警察が伝えればよかったのではないか」ですかね
@@Feverplum そういう運用を行なっている公道の交差点はいくつもありますし、そういった交差点で、電車が青信号に従って進まないことが問題視されているというのは聞いたことがありません。これまでに動画で紹介した事例だと、高知県はりまや橋交差点がまさにそれです。交差点の車両用信号機が青でも、黄色矢印が出るまで、電車は交差点手前で待機します。そもそも、軌道車が対向から来ていた場合、対向側の信号機を確認する術はありませんから、様子見で運転しないといけない状況は現状でも成立します。
@@Feverplum 今回の交差点では、両方の道路に向いた信号が同時に三方向の青矢印を点灯する信号制御になっているので、「青矢印が持つ優先感」を議論に含めてしまうと、「右折車と対向直進車に対し、同時に青矢印が出る現状の信号表示では事故を招く可能性がある」という別の危険性を考慮せざるを得なくなってしまいます……。
セグウェイに乗る係員の人になんか目が行ってしまった
うわぁクセが強ぉい(褒め言葉)。青玉じゃなくて左直右矢印をなぜ出すかについてですが、いろんな法令を考えた結果、兵庫県警さんがそれがいいと考えたから以外の答えがないですね…。やたてつさんも色んな都道府県のYYR・YRR・RR信号機を見てきてお分かりと思いますが、特殊な信号機だと各都道府県のカラーが濃く出てきます。見た目20年以上動いていそうな信号機ですので、設置当時の警察では信号制御に「一家言」を持つ方がいらっしゃって、その人の考えが反映されただと思います。
やっぱり「青矢印を出しておけば軌道車を法的に止められるから」という線が強そうですよねー。赤赤信号機を設置する兵庫県ですから、その辺は考慮していそうです
これはまたなんと興味深い! 素晴らしい考察を有難うございます。もはや、やたてつ“教授”と呼ばせていただきとうございます(笑)この信号、未だに昔の機材を使っているということは、恐らくこの工場の私設信号なんじゃないですかね? ってふと思いました。
可動橋については、三重県に末広橋梁(四日市市末広町)と臨港橋(三重県四日市市末広町・千歳町)に江ノ浦橋(三重県北牟婁郡紀北町長島)があります。特に末広橋梁は日本最古の鉄道用可動橋ですから、一度観に行っては如何でしょうか?
このような信号制御については、路面電車だけを止めたいときに全方向矢印を出しているものと思われます。青を点灯させると路面電車(軌道)も進行可能となり、交通が交錯するための措置ではないでしょうか。
青は「進める」であって「進め」ではないので、青が出ていても黄色矢印を待つ事例はたくさんある(その方がメジャー)なため、それを汲んだ説明になっています
以前ここ通った時に上段4つに下段3つだと!?なんで!?!?と混乱しながらアマドゥに行った記憶を思い出しました。理由や動作が分かってスッキリしました。ありがとうございます
軌道車に対する黄色矢印が、出た時に自動車に対する矢印信号が片側しか出さないのは大型自動車と軌道車との事故を防止する為だと思います。大型自動車は、内輪差(トレーラーは、更に大きい内輪差が有ります。)が大きいので構内から構内へ直進する場合でも左に曲がりながら直進する事になりますので接触事故を起こす可能性が有ります。また、この軌道は、「一般の交通の為」の軌道では有りませんので「軌道法」の管轄外の軌道となります。この為に、この軌道車を運転する為の公的な免許は、不要で社内規定による運転資格のみで良いはずです。「軌道法」の管轄外となりますので根拠となる法律は、「道路法」となりますが「道路法」には、大正8年(1919年)公布の「旧道路法」と昭和27年(1952年)公布の「道路法」とが有り「旧道路法」では、「道路の占有」に関する規定が無い様ですので厳密に言えばこの軌道は、「道路法」の規定に基づいて敷設された軌道には、該当しないと思います。尚、「旧道路法」が、公布されるまでは道路に関しては国や府県(北海道は、国が直轄管理)、市町村が独自に管理する状態でした。
まさかの尼に、まさかの黄色矢印信号。これは知らなかったですわ。確かにこのあたりは、バリバリの工業地帯ですよね。
線路が横切っているのは承知してましたがまさか黄色矢印やとは思いもしませんでした😅毎度調査及び動画製作お疲れ様です🫡
赤+矢印でも歩行者信号は青なんですよね。接触事故が起きないか心配になる。あと、セグウェイ導入前はどうしていたんだろうw
この信号機、昔ながらの電球タイプみたいだな。
7:32トムとジェリー
まさか地元兵庫で黄色矢印が見れるとは?!
隠れ黄色矢印すぎますね笑
この場所から南東の脇道も線路が横切っているけど交通量少ないからか信号は無いですね…
五合橋線、伊丹にいた時よく走りましたが、これは気が付きませんでした。
メッチャ地元 いつも通勤で通ってる
確かもうバッテリーカーに替わってるので、気動車ではないと思いますよ。
広島の御幸橋のところも同じ事やって電車止めて右折する自動車だけ通してる
軌道車の運転手、もしかして路面電車の免許が必要だったり…?
オープニング変わった?
これ、わずかな公道を走るために、軌道車の免許取らないといけないのか…これ、軌道車が長すぎて、最後尾が通行し終わる前に信号が変わってしまうことはないのでしょうかね?
東高洲橋ですが、2年半ほど前に橋の補習工事に伴い可動させてました。その時に写真は撮ってた今は可動をさせることが無いみたいですね。
去年に踏切鳴らしながら橋あげてたよ
路面電車が走る街に住んでいます
青信号だと軌道車も進行できるので
車と軌道車の進行を区別するために
矢印信号で制御していると思います
設置している信号機に赤のバツ印が無いので
可能性としてこれしかないです
地元では青信号でも路面電車用の赤バツ印が点灯し
路面電車が停止している場面が日常的にみれますので...
小さい頃、まだ路面電車用の信号かどうかも知らない時代に「黄色の信号光らないかな〜」って興味を持ってよく見に行っていました笑
ここの信号機いつか特集されないかなって思いながら珍信号制御めぐりの動画を見ていたので、なんだか嬉しいです!
東高洲橋の信号制御は未だに見たことないので、いつかこのチャンネルで見られることを楽しみにしています!!!
道交法上は路面電車の定義は「レールにより運転する車をいう。」(第二条 十三)
となっているのでこの軌道車も道交法的には路面電車ということになるかと思います。
なので黄色矢印を使っているのかと。
これは見落としていました。確かに道路上を軌道に沿って運転しているので、道交法上は路面電車扱いが正しそうですね
法律やと非電化の路面電車のことなんていうんやろ
@@dhmo1529
とりあえず道路交通法では「レールにより運転する車をいう。」(第二条 十三)としか書いていないので電化されているかどうかは関係なく路面電車ということになるかと思います。他の法令であったり一般的な用語として電化されていない路面を走る列車を表す用語があるかどうかは分かりませんが。。
道路上に、線路を敷設した鉄道を「軌道」と呼びます。
その内で、動力に電気を使用するものが「路面電車」となります。
この軌道は、一般交通の為の軌道では有りませんので路面電車を管轄する「軌道法」の適用は、受けないと思います。
尚、一般交通に使用する軌道を使用する列車で蒸気機関車牽引の列車や気動車(ディーゼル機関車牽引も可)は、法令上可能です。
坊っちゃん列車は“路面気動車”(という用語は無い)でしたっけ
「青」だと軌道車も現示上進行可能にななってしまうので、あえて矢印信号で制御しているのでは?
私の意見は動画中の通りで、「青では軌道車を止めておき、黄色矢印点灯で進ませれば安全だよと、製鉄会社側に警察が伝えればよかったのではないか」ですかね
@@Feverplum そういう運用を行なっている公道の交差点はいくつもありますし、そういった交差点で、電車が青信号に従って進まないことが問題視されているというのは聞いたことがありません。
これまでに動画で紹介した事例だと、高知県はりまや橋交差点がまさにそれです。交差点の車両用信号機が青でも、黄色矢印が出るまで、電車は交差点手前で待機します。
そもそも、軌道車が対向から来ていた場合、対向側の信号機を確認する術はありませんから、様子見で運転しないといけない状況は現状でも成立します。
@@Feverplum 今回の交差点では、両方の道路に向いた信号が同時に三方向の青矢印を点灯する信号制御になっているので、「青矢印が持つ優先感」を議論に含めてしまうと、「右折車と対向直進車に対し、同時に青矢印が出る現状の信号表示では事故を招く可能性がある」という別の危険性を考慮せざるを得なくなってしまいます……。
セグウェイに乗る係員の人になんか目が行ってしまった
うわぁクセが強ぉい(褒め言葉)。
青玉じゃなくて左直右矢印をなぜ出すかについてですが、いろんな法令を考えた結果、兵庫県警さんがそれがいいと考えたから以外の答えがないですね…。やたてつさんも色んな都道府県のYYR・YRR・RR信号機を見てきてお分かりと思いますが、特殊な信号機だと各都道府県のカラーが濃く出てきます。見た目20年以上動いていそうな信号機ですので、設置当時の警察では信号制御に「一家言」を持つ方がいらっしゃって、その人の考えが反映されただと思います。
やっぱり「青矢印を出しておけば軌道車を法的に止められるから」という線が強そうですよねー。赤赤信号機を設置する兵庫県ですから、その辺は考慮していそうです
これはまたなんと興味深い! 素晴らしい考察を有難うございます。
もはや、やたてつ“教授”と呼ばせていただきとうございます(笑)
この信号、未だに昔の機材を使っているということは、恐らくこの工場の私設信号なんじゃないですかね? ってふと思いました。
可動橋については、三重県に末広橋梁(四日市市末広町)と臨港橋(三重県四日市市末広町・千歳町)に江ノ浦橋(三重県北牟婁郡紀北町長島)があります。特に末広橋梁は日本最古の鉄道用可動橋ですから、一度観に行っては如何でしょうか?
このような信号制御については、路面電車だけを止めたいときに全方向矢印を出しているものと思われます。青を点灯させると路面電車(軌道)も進行可能となり、交通が交錯するための措置ではないでしょうか。
青は「進める」であって「進め」ではないので、青が出ていても黄色矢印を待つ事例はたくさんある(その方がメジャー)なため、それを汲んだ説明になっています
以前ここ通った時に上段4つに下段3つだと!?なんで!?!?と混乱しながらアマドゥに行った記憶を思い出しました。
理由や動作が分かってスッキリしました。ありがとうございます
軌道車に対する黄色矢印が、出た時に自動車に対する矢印信号が片側しか出さないのは大型自動車と軌道車との事故を防止する為だと思います。
大型自動車は、内輪差(トレーラーは、更に大きい内輪差が有ります。)が大きいので構内から構内へ直進する場合でも左に曲がりながら直進する事になりますので接触事故を起こす可能性が有ります。
また、この軌道は、「一般の交通の為」の軌道では有りませんので「軌道法」の管轄外の軌道となります。
この為に、この軌道車を運転する為の公的な免許は、不要で社内規定による運転資格のみで良いはずです。
「軌道法」の管轄外となりますので根拠となる法律は、「道路法」となりますが「道路法」には、大正8年(1919年)公布の「旧道路法」と昭和27年(1952年)公布の「道路法」とが有り「旧道路法」では、「道路の占有」に関する規定が無い様ですので厳密に言えばこの軌道は、「道路法」の規定に基づいて敷設された軌道には、該当しないと思います。
尚、「旧道路法」が、公布されるまでは道路に関しては国や府県(北海道は、国が直轄管理)、市町村が独自に管理する状態でした。
まさかの尼に、まさかの黄色矢印信号。これは知らなかったですわ。確かにこのあたりは、バリバリの工業地帯ですよね。
線路が横切っているのは承知してましたがまさか黄色矢印やとは思いもしませんでした😅
毎度調査及び動画製作お疲れ様です🫡
赤+矢印でも歩行者信号は青なんですよね。接触事故が起きないか心配になる。
あと、セグウェイ導入前はどうしていたんだろうw
この信号機、昔ながらの電球タイプみたいだな。
7:32トムとジェリー
まさか地元兵庫で黄色矢印が見れるとは?!
隠れ黄色矢印すぎますね笑
この場所から南東の脇道も線路が横切っているけど交通量少ないからか信号は無いですね…
五合橋線、伊丹にいた時よく走りましたが、これは気が付きませんでした。
メッチャ地元 いつも通勤で通ってる
確かもうバッテリーカーに替わってるので、気動車ではないと思いますよ。
広島の御幸橋のところも同じ事やって電車止めて右折する自動車だけ通してる
軌道車の運転手、もしかして路面電車の免許が必要だったり…?
オープニング変わった?
これ、わずかな公道を走るために、軌道車の免許取らないといけないのか…
これ、軌道車が長すぎて、最後尾が通行し終わる前に信号が変わってしまうことはないのでしょうかね?
東高洲橋ですが、2年半ほど前に橋の補習工事に伴い可動させてました。その時に写真は撮ってた
今は可動をさせることが無いみたいですね。
去年に踏切鳴らしながら橋あげてたよ