『「西都原古墳群」(国特別史跡)昭和9年5月1日 宮崎の価値ある文化財』を紹介!!「宮崎文化財めぐり」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 8

  • @橋本秀喜
    @橋本秀喜 Рік тому +2

    中学生の時西都原古墳群には修学旅行で行ったな〜❗

  • @koji2ne
    @koji2ne 3 роки тому +4

    見学に行きたいですね。

  • @yamataikoku4in8miyazaki7zaki
    @yamataikoku4in8miyazaki7zaki Місяць тому +1

    宮崎県に在ったとされる「邪馬壹国」「邪摩堆」、九州の倭国との関連も気になる~~

  • @平善之-b4o
    @平善之-b4o 2 роки тому +3

    不彌(ふみ)國が大宰府(宇美(うみ)市を含む)と仮定すると宝満川や筑後川経由で有明海に出て、八代辺りで上陸し以降球磨川流域を進めば、魏志倭人伝に書かれた通りの行程でたどり着けるのは宮崎だけです。近畿や北部九州は書いてある通り(不彌國から南に水行する)には行けないのです。中国の使者は不彌國までは実際に行っていますが、投馬國と邪馬台国は自らは行っておらず伝聞なので不彌國までの行程と書き方が変わって(工程を進む書き方ではなく目的地までの行き方を書いている)います。従って投馬(つま)國は邪馬台国への途中通過点ではなく不彌國から邪馬台国とは別行程だと読めば薩摩(さつま)なので問題はありません。そうすると、もしかすると卑弥呼=天照大御神なのかもしれませんがこれは魏志倭人伝には書かれていません。霧島の高千穂の峰のふもとの小林市の狭野神社は神武天皇がお生まれになった場所として知られていますが、ここと宮崎市の生目古墳群第1号墳と伊弉諾尊がみそぎをされた「みそぎ池」は一直線上にあります。みそぎで神が生まれたのは神話なので実際にあったことではありませんが、ここに暮らした人達は高千穂の峰のふもとの高原から降りて来た人達で、故郷の高千穂の峰を大事にしており、その視線上に墓(古墳)を造ったのではないでしょうか?

    • @kazupon1967
      @kazupon1967 Рік тому

      「高千穂の峰、生目1号墓、みそぎ池が一直線」というご指摘は、日高さんの説と一致します。

    • @yamataikoku4in8miyazaki7zaki
      @yamataikoku4in8miyazaki7zaki Місяць тому

      方位の無い末盧国を海ノ中道付近とし、不彌国を門司区とすれば、2回の南の水行が灘・湾で言えるので、普通に読んで宮崎県で良いです
      投馬は、上古音で、「づま」ですが、投馬国は、後漢書倭伝の邪馬臺国を2分割してできた国ですので、上古音ではなく、
      魏晋音で読み、「だうま」です
      投 上古音「dugづ」 中古音「dauだう」「tauたう」 呉音「ず」漢音「とう」
      馬 上古音「māgま」 中古音「māま」「ma」     呉音「め」漢音「ば」
      因みに、奴国は、規模などからして、不彌国と投馬国の間。
      投馬国は、大分県です

  • @yo2trader539
    @yo2trader539 3 роки тому +4

    骨のDNA調査をしてほしい。