【ライン】アスファルト舗装の駐車場に区画線を引きました

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 196

  • @まんぺいまんぺい
    @まんぺいまんぺい 3 роки тому +11

    たまに見かけると目が離せません。
    見事な仕事ぶりに感動します。
    無駄な動きが全く無い感じに
    職人さんの誇りを感じますよ。

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      お褒めいただき身が引き締まる思いです。
      ご視聴いただき感謝です!

    • @まんぺいまんぺい
      @まんぺいまんぺい 3 роки тому

      @@寿陽建設 また、色々作業動画を見せてください。日本の職人の心意気を動画で見せてください。今はこんな暗い状況ですが動画を見て日本人の誇りを思いつつ頑張ります。

  • @sakurahillbird
    @sakurahillbird 3 роки тому +18

    当に仕事師、職人技だ
    素晴らしい腕前

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +3

      コメントありがとうございます!
      お褒めのお言葉を頂けて光栄ですw

  • @yae2264
    @yae2264 3 роки тому +6

    素晴らしい技術とチームプレー!日本の職人さんに拍手👏

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      ありがとうございます!
      そのようなコメントを頂けて本当にうれしいです!

  • @りきの
    @りきの 3 роки тому +4

    道路側ですが、区画線工用の設計及び図面を描いている者です。こういった形で動画で工程が見れるのは嬉しいですね。自分達の描いた図面でこうやってできていくんだと。

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      私どもは図面通りに引けばいいのでそこまで頭は使わなくていいのですが…
      設計するとなったらいろいろな基準や指針等あって大変なんでしょうね。
      本当にお疲れ様です。
      ご視聴ありがとうございました

    • @りきの
      @りきの 3 роки тому

      @@寿陽建設 お疲れ様です。設計の段階では役所の鶴の一言で描き直しもあります。そういった事を見越して予防線をいかに張るかの世界です。ただ、CADはやり直しがききますのでwお互いそれぞれの道で活躍していきましょう。また見に来て学ばせて頂きます

  • @みやけん-u4y
    @みやけん-u4y 3 роки тому +20

    普段は通り過ぎる時にしか見ないけど実際どうやってるのか気になってたしUA-camを通じて観れるのは嬉しい

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      今後も色々上げていきたいと思いますので是非ご視聴くださいw

  • @みっxジュース
    @みっxジュース 3 роки тому +23

    下書きの線がまだ残ってる位に綺麗なやつめっっっちゃ好き(伝われ)

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      新設の舗装の上のライン引きたて感は私も好きです。
      こんな感じじゃないですかね?w

    • @MK-bs8ww
      @MK-bs8ww 3 роки тому

      伝わった

  • @kana3180
    @kana3180 4 місяці тому +2

    体育祭の時とかの学校のグラウンドの白線引きですら緊張してブレる私には絶対できない仕事だ😭かっこいい✨

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!

  • @TennesseelifeVlog
    @TennesseelifeVlog 3 роки тому +2

    綺麗〜!😳 線引後のポタポタ垂れない様に拭く作業とか日本の真面目さが伝わってきます☺️👍
    これをアメリカ人に見せてやりたい!

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      アメリカ人さんは豪快ですからね(>_

  • @taro5338
    @taro5338 3 роки тому +7

    大型施設のライン引き、大変そうですね(汗)パチ屋とかデパートとか!こういう方々のおかげで、気持ちよく駐車場が利用できる訳ですね!ありがとうございます!

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      逆に利用していただけて感謝です!

  • @マキシマム座レバー
    @マキシマム座レバー 3 роки тому +7

    30年前にバイトしてましたが、機械とか工程とか全く変わってないですね。
    田舎の国道にラインをひく前にひたすらほうきで掃除させられた事を思い出しました。夏は暑さにも耐えないといけない大変な仕事です。職人さん達には感謝。

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます!
      確かに30年前から機械や工程はほとんど変わってないんですよねw
      エンジン付きになったぐらいですかね~
      ほうきで掃除もずっとやってたら腕がぱんぱんになりますね(>_

  • @クロタン-x7o
    @クロタン-x7o 3 роки тому +5

    お知らせに入ってきました。す、凄い❗️。凄すぎる✨。そしてそれぞれに動く皆様…無駄の無い動き…カッケー😏👍。

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      ありがとうございますっ!!
      これからも頑張ります!(^^)!

  • @mickey418micky
    @mickey418micky 3 роки тому +4

    こういうの見れるの嬉しい!
    しかも解説付き!
    ありがとうございます!

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございます(^^♪

  • @ネコピロー8
    @ネコピロー8 3 роки тому +2

    凄く仕上がり綺麗で気持ちいい

  • @ak-vm3sv
    @ak-vm3sv 3 роки тому +2

    勉強になります
    何気ないものも全部人がかかわってるんだなと思いました

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      サムネの猫ちゃんかわいいですね。

  • @匿名希望-h6i
    @匿名希望-h6i Рік тому +2

    作図が一番大変だから それで疲れてしまいますね・・

  • @keim834
    @keim834 3 роки тому +2

    寿陽建設さん、20年前に宇部で高速の仕事でお世話になりました、ラインの施工もされてのですね、女性の社員さんもいらっしゃるということでびっくりしました

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      その節はお世話になりました(^^)/
      その時からラインの工事もやってましたよ(笑)
      また何かありましたらよろしくお願いします(^_-)-☆

  • @黒ネコ丸-f6j
    @黒ネコ丸-f6j 3 роки тому +2

    綺麗すぎて目の保養になります

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      うれしいお言葉です!

  • @DS-rc3pv
    @DS-rc3pv 3 роки тому +7

    初めて見ました!
    うまいもんですねー★
    職人技ですね👍

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      そう言ってもらえてうれしいです!(^^)!

  • @kiyo411
    @kiyo411 3 роки тому +1

    このライン引き間近で見たことあるけど、ほんと職人技でした。かなり経験積んでないと一発で引けないと思います

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      最初はとにかく機械を触って、機械の扱いになれることからですね(^^♪

  • @tmg3mw-u2b
    @tmg3mw-u2b 3 роки тому +67

    新品のアスファルトに引き立てのラインフェチ

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +15

      コメントありがとうございます。
      とても変わったフェチですねw
      でも嫌いじゃないです(笑)

    • @user-pl4tt9rc2x
      @user-pl4tt9rc2x 3 роки тому

      なんか曲作れそう

  • @tvoryus
    @tvoryus 3 роки тому +2

    молодцы, мы примерно так же работаем ( в Латвии)

  • @m.mはる
    @m.mはる 3 роки тому +1

    初めてライン引き見ました。
    誰でもすぐにできるものでない、巧みの技ですね。
    思い切りがないと線がぶれるんだろうな…

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      思い切り過ぎても線からはみ出しちゃうんですよ(笑)

    • @m.mはる
      @m.mはる 3 роки тому

      @@寿陽建設 その微妙なさじ加減が職人技なんでしょうね👏

  • @とらっくおじさん
    @とらっくおじさん 3 роки тому +8

    職人さんはかっこいいな。手際がいいわ。

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      ありがとうございます!

  • @hamuhamu_aki
    @hamuhamu_aki 3 роки тому +14

    どうやって引くのかなと思っていました。最後まで観て ”👍” ☆彡

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +3

      コメント・ご視聴ありがとうございます(#^.^#)

  • @らんまる-f4g
    @らんまる-f4g 3 роки тому +2

    職人技、凄いですね!

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      ありがとうございますっ!!

  • @石田-d7t
    @石田-d7t 3 роки тому +2

    初めまして!興味深く拝見させて頂きました。 綺麗な白線本当に気持ち良いです。神経質なのか消えかかってる白線が気になって仕方ないので、区役所へ直接電話したりします笑 
    交差点等危ないですしね。
    白線の蛍光剤がもう少し長期間維持してくれると良いんですけどね。

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      区役所に連絡ありがとうございます(笑)
      皆さんの安全のため、とてもいいことだと思います(^^♪

  • @nissan118
    @nissan118 3 роки тому +2

    プロの技ですね👍

  • @zero-3754
    @zero-3754 3 роки тому +1

    正に職人技ですね!

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      ありがとうございますっ!

  • @まぁぼぉ-h1h
    @まぁぼぉ-h1h 3 роки тому +1

    俺も昔ライン屋さんで働いてたんで大変さわかります、1日終わるとスミ糸の粉で手や顔が真っ白になり、入りたての頃は針踏んだり蹴ったりしてよく怒られました笑
    もう十何年も前ですが機会はそんなに変わってなさそうですね、よくプライマー撒く機会が詰まってたようながします、えんじ色の滑り止めは凄い臭いきついですよね笑久々に作業風景見れて若い頃を思い出し懐かしい気持ちになりました笑
    大変な仕事ですが火傷しないように気をつけて下さい

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      そうですね、昔と機械は大して変わってないですねw
      私は今でも白い粉が付いた手で口の回り触って、真っ白いひげが出来てます(笑)
      まぁぼぉさんもお体に気を付けてお過ごしください。

  • @龍奈-x2d
    @龍奈-x2d 3 роки тому +2

    私もラインの仕事してました😊
    懐かしい😍
    入って2、3ヶ月で体重が、15キロ落ちました😅走りまくったり、25㌔の材料を朝イチで100帯をトラックに積み荷してたらあっという間に痩せた😁
    筋肉もあっという間についたし💦
    子供が出来たから辞めちゃったけどもっと続けたかった😢

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      2,3か月で15キロ落ちたんですか?!すごい!
      材料の積み込みきついですよね(>_

    • @龍奈-x2d
      @龍奈-x2d 3 роки тому +1

      @@寿陽建設 今までで一番最短で痩せました😄
      復帰できたら復帰します👍

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      @@龍奈-x2d その時はぜひ弊社で(^_-)-☆

  • @リサ-q5s
    @リサ-q5s 3 роки тому +2

    職人技ってかっこいい!

  • @無職はじめ
    @無職はじめ 3 роки тому +25

    僕の人生にもキレイな白いライン引いて下さい!

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +9

      コメントありがとうございます。
      こんな私でよければ是非引かせてください(笑)
      そのためにはまず弊社に入社を!

    • @hamuhamu_aki
      @hamuhamu_aki 3 роки тому +3

      hamuhamu もお願いします!

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      @@hamuhamu_aki こちらこそお願いします!

  • @manato20110628
    @manato20110628 3 роки тому +6

    綺麗に線が引けてて、観てて気持ち良かったです!
    質問なんですが、線を引くときに火が燃えてるのは何故ですか?あと、引き終わった後に粉を撒いてるのは何故ですか?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +12

      コメントありがとうございます。
      線を引く機械に火がついている件ですが、材料の温度が200℃ぐらいになっているので冷めないように温めています。
      それと引き終わった後に粉を撒いている理由ですが、粉はガラスビーズと言って夜間ライトなどが当たると反射します。
      通常は線を引いたすぐ後ろから自動で撒いていくのですが、引き終わりなど一部ビーズが自動で乗らない部分があるため、最後だけ手で撒いています。

    • @manato20110628
      @manato20110628 3 роки тому +1

      @@寿陽建設 さん
      教えて下さって、ありがとうございました😊

  • @MK27FH
    @MK27FH 3 роки тому +3

    路肩の白線をトラックの荷台から直接引いているのを見たことがありますが、駐車場はそうはいきませんよね

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      トラックから直接引いたりするのは、はみ出し禁止の黄色い線や高速道路が多いですね。

  • @user-pz2yu7ew4o
    @user-pz2yu7ew4o 3 роки тому +4

    絶対グラウンドにライン引くの上手い

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます
      石灰で線引く方がむずいと思います(笑)

  • @9R59TX88A
    @9R59TX88A 3 роки тому +1

    拙者の賃貸物件の駐車場、毎年のようにホームセンターで購入したライン用塗料を使用して刷毛で線を引き直していますが、耐久性が低く、しかも年々ラインが歪んで見苦しくなってしまいました。 やはりプロの仕事は全然違いますね。 来年はプロにお願いしてみようかな?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      是非ともお願いします!

  • @takki-8276
    @takki-8276 3 роки тому +2

    僕も15年ぐらい前はライン屋やってましたが、道路のセンターラインやってる時に追い越されたりされて黒消ししたりしたの思い出しました💧あと横断歩道でラインひき終わり直後にビーズで滑ってバイクが転んだりありました。

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      ライン屋あるあるですねw

  • @tantanmikatan
    @tantanmikatan 3 роки тому +1

    すごい。職人技だ。

  • @社畜-w3k
    @社畜-w3k 3 роки тому +23

    サッカー部だったけど、石灰でラインひくときにまっすぐ引けなくて怒られたの思い出した・・・

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +8

      コメントありがとうございます。
      私も学生の時に石灰でライン引いたことあるんですが、石灰の方がまっすぐ引くのは難しいと思いますw

  • @hibanao
    @hibanao 3 роки тому +1

    やってみたいなぁ

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      弊社に入社すればやれますよ?(笑)

  • @ЮрийНиколаевич-л6т

    道路をマーキングするための靴紐の種類を教えてください? または何をマークアップしますか

  • @gamesukimanIRS
    @gamesukimanIRS 3 роки тому +3

    下書きからズレずに平行の線引けるの凄いですね…
    この塗料って塗ってからどのぐらいで乾燥するんですか?数字の時にすぐ踏んでいて気になったのですが

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      だいたい2,3分たてば踏んでも大丈夫です。

  • @taka-fs9qe
    @taka-fs9qe 3 роки тому +1

    こんな作業をしてるんですね~

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      こんな作業やってます(笑)

  • @ああ-d4g8s
    @ああ-d4g8s 3 роки тому +2

    150mm幅ですか?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます
      そうです150mm幅になります

  • @kirk5745
    @kirk5745 3 роки тому +9

    自分もライン屋なんですが作図が一番嫌いです笑笑
    あとタレ掃除ですかね笑笑

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      作図めんどいですもんねw
      タレ掃除も大変(>_

  • @noob514
    @noob514 3 роки тому +8

    粉?かなにか何をかけてるんですか?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +9

      コメントありがとうございます。
      ガラスビーズと言って夜間、車のライトなどが当たると反射するやつです。
      ラインを引いた後に、後ろから自動で撒いてるのですが、どうしても引き終わりに壁などがあるとそれ以上進めないのでその部分だけビーズが乗らないので、最後だけ手で撒いてます。
      変な文章ですみません(>_

    • @noob514
      @noob514 3 роки тому +1

      @@寿陽建設 ありがとうございます。これからもがんばってください

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      @@noob514 こちらこそ、ご視聴していただきありがとうございます!
      これからも頑張ります!(^^)!

  • @かなははさ
    @かなははさ 2 роки тому

    無いとは思うのですが
    もし間違って 引いてしまったら
    修正効くのですか?

  • @taachan3
    @taachan3 3 місяці тому

    引き終わりに右手で投げ入れてるのは何ですか?

  • @ruiworld2511
    @ruiworld2511 3 роки тому +1

    仕事上ライン屋さんとも関わりあります。
    エンジン付なんですね〜。
    エンジン付とエンジン無しのやつはどれが新しい?のでしょうか?
    下書きて言うんですね?墨出しではなく?
    まぁ、それぞれか。

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      弊社ではエンジン付きの方が新しいですね。昔は手押しの施工機しかなかったです。
      下書きと書いたのは、そっちの方が視聴者さんは分かりやすいかな と思って下書きと書かせてもらいましたw
      ちなみに弊社では”線出し”と言っています。

  • @フルフロンタル-l3u
    @フルフロンタル-l3u 3 роки тому +1

    格好いい!頑張ってくらはい

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      ありがとうござます。
      頑張ります!(^^)!

  • @moyashi486
    @moyashi486 3 роки тому +8

    溶着の材料腕に跳ねて何度やけどしたことか
    突然黄色で引いてくれと言われて何度釜の中洗ったことか
    番号は貼り付けだったからバーナーで炙るだけよw

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      釜の掃除大変ですよね!私も時間かかるし熱いしで嫌いです(笑)
      番号なんですが、貼り付けの場合たまに番号の上でハンドルを切って数字が曲がったなどの苦情があったので、最近は溶着ばかりです。

  • @azm1nt662
    @azm1nt662 3 роки тому +1

    すごくくだらない質問かもしれませんが、ラインに使ってる素材はなぜ高温まで熱して使うやつなんですか?薄層舗装で使ってる下地の素材みたいな骨材のやつじゃダメなんですか?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      薄層舗装で使用している材料の場合どうしても硬化(乾燥)時間が早くても3,4時間かかってしまいます。
      その点ラインで使用している溶融式だと、今の時期だと3~5分ぐらいで固まって(夏場はアスファルト自体が熱いのでもっと時間はかかります)すぐに開放できるためです。

  • @mityerun
    @mityerun 3 роки тому +1

    ライン引くのって加熱するタイプとスプレーするタイプはどうつかいわけているんですか?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      加熱タイプ(溶融)は一般道路などで通常使っていて、スプレータイプ(常温)は加熱タイプに比べて早く消えてしまうので、一時的に引いたりするときに使います。
      あとスプレータイプの方が単価が安いです。
      スプレータイプでも常温と加熱があり、自動車専用道路などでは厚みが薄くスリップしにくいためスプレータイプ(加熱)を使ったりしています。

    • @mityerun
      @mityerun 3 роки тому

      @@寿陽建設 丁寧にありがとうございます!!他の会社の動画では同じようなラインを吹き付けていたので気になりました

  • @梅原大吾郎
    @梅原大吾郎 2 роки тому

    これはすぐ乾くんですか?

  • @こじろーの日本刀鑑賞チャンネル

    手で撒いてるのは浄めの塩か何かですか?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      ガラスピーズと言って夜間反射する材料です。
      後ろについている箱のような所からビーズが落ちるのですが、最後だけビーズが乗らないので手で撒いています!(^^)!

    • @こじろーの日本刀鑑賞チャンネル
      @こじろーの日本刀鑑賞チャンネル 3 роки тому

      なるほど😳

  • @タクミダース
    @タクミダース 3 роки тому +4

    また駐車場が広いね。番号間違えそう😅

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます
      施主さんによっては4番を使わないでとかの要望がある場合があるので、
      そこらへんは注意しないといけないです。

  • @MrPcb2000
    @MrPcb2000 3 роки тому +1

    アトミクスの機材一式ですね、アトムペイントのプロ用ブランドで加熱溶融型塗料で袋ごと釜に入れる、つまり白い樹脂ビーズと同じ材料で出来ているのでしょう、実は建築現場や配送現場での不要となった包装材は案外かさばってしまいます、なのでこれはアイディアだなと思いました、白の他に多いのがオレンジ色で緑、青、赤、などもあるのですが数は少ないですね、刷毛で塗るラインはどうしても流し塗りのこれに比べて持ちませんね、流し塗りならではの塗膜の厚さや材料自体の硬さも違うのでしょう、最後にお相撲さんが塩を土俵に撒くようにガラスビーズを撒きますね、これはライトに反射するレンズの役目だそうな。

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      むっちゃお詳しいw
      メーカーの方かなにかですか?(笑)

    • @MrPcb2000
      @MrPcb2000 3 роки тому +1

      @@寿陽建設 いえ全然そう言うことに興味があって塗料の本を読んだだけです

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      @@MrPcb2000 興味があっても本を読んでまで調べるなんてすごくいいことだと思います!
      尊敬です!

    • @MrPcb2000
      @MrPcb2000 3 роки тому

      @@寿陽建設 ありがとうございます!道路のライン引きは他の塗装方法と異なり熱して溶かした樹脂を流しながら塗る流し塗りという独特の手法で塗膜厚さも厚く冷えれば固まる速乾性であり溶剤が揮発して固まるのと全く異なり興味深いですねですがこのシーンはわずか2ページ分しかなく特殊な分野なんだと思います。

  • @yuzu47854125
    @yuzu47854125 3 роки тому +7

    2:29
    ラクレットチーズみたいやな

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      ラクレットチーズわからなかったのでググりましたw
      本当にそんな感じですね(笑)

  • @きゃっと-q9i
    @きゃっと-q9i 3 роки тому +4

    冬でも滑らないライン作ってください。

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      ラインの上って結構滑りますからねw

  • @t.t1950
    @t.t1950 3 роки тому +4

    もし失敗した時はどうするんですか?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます。
      失敗したらバーナーで炙ってはぎ取るか、”タガネ”で斫ります。
      でもどっちにしても下地のアスファルトが汚くなってしまうので、失敗できないです(>_

  • @taka6300
    @taka6300 3 роки тому +1

    24番が白い跡がついてますがこれはいいんですか?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      白いものは靴の裏についたチョークの後かと思われるのですが、すぐに消えるのですが
      確かに見栄えはよくないですね。
      今後はそのようなところも注意しないといけませんね。
      ご指摘ありがとうございます。

    • @taka6300
      @taka6300 3 роки тому

      それなら安心ですね。
      キチンと対応くださるのは素晴らしいです。ありがとうございます

  • @あるてんまん
    @あるてんまん 3 роки тому +1

    なんのためにヘルメット被ってるんですか?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      機械の周りなどでしゃがんで立つときなど、頭をぶつけてしまっても大丈夫なようにヘルメットをかぶっています。

  • @吉田保-f3g
    @吉田保-f3g 3 роки тому +4

    ラインの厚みは何ミリですか🤔

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      ラインの厚みは1.5mmで引いてます

  • @ハラーダM
    @ハラーダM 3 роки тому +1

    めっちゃ面白そう^_^
    実際やったら、めっちゃ難しいんやろと思う^_^

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      楽しいですよ(^_-)-☆
      是非一度弊社に入社してお試しあれ!(笑)

  • @shirogohan0818
    @shirogohan0818 3 роки тому +2

    終わったあとにふぁさっと投げているのは何でしょうか?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +5

      コメントありがとうございます!
      ふぁさっと投げているのは、夜間ライトが当たると反射するガラスビーズです。
      通常は材料の後ろから自動で落ちるのですが最後の2,30cmぐらいはビーズが乗らないので
      (引いた線より先に機械が行ければ問題ないのですが)最後だけ手動で撒いています。

    • @shirogohan0818
      @shirogohan0818 3 роки тому

      @@寿陽建設 なるほど、そうだったんですね!勉強になりました。ありがとうございます。

  • @srwz2
    @srwz2 3 роки тому +1

    よくこの工事の警備やったなぁ、何回呼び掛けても線踏む歩行者いた

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      良く踏まれます(笑)

  • @クリマサ-y2t
    @クリマサ-y2t 3 роки тому +1

    この動画は何センチ幅の駐車場ですか?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      ラインの幅のことですか?ラインの幅は15cmです。
      1区画の寸法は横2.5m、縦5mだったと思います。
      質問の意図を取り違えていたらごめんなさい(>_

    • @クリマサ-y2t
      @クリマサ-y2t 3 роки тому +1

      @@寿陽建設 返信ありがとうございます!
      1区間の寸法が気になっていたのですが、自分の質問の仕方が馬鹿すぎたので分かりにくかったですよね。すみません😣

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      @@クリマサ-y2t いえいえ(;^_^A 文章で説明するのって難しいですよね。
      私もよく意味不明な文章になってしまいます(>_

  • @Mikan_on_arumikan
    @Mikan_on_arumikan 3 роки тому +1

    これで誤った場所に線を引いてしまった場合は、どう修復するのでしょうか?

    • @tn7695
      @tn7695 3 роки тому

      削るか火で炙れば取り除けます😊

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      tnさんが言ってくださったとおりですw

  • @MarylandResident
    @MarylandResident 3 роки тому

    This is lit af

  • @ASARI_
    @ASARI_ 3 роки тому +2

    もし間違えたらどうするんですか?

    • @hide8153
      @hide8153 3 роки тому

      プロは、間違えないんですよw

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      間違えないんです!
      もし万が一間違えたとしたら、”タガネ”で斫りますw

    • @hide8153
      @hide8153 3 роки тому +1

      最終手段ですね!

  • @たかもん-n4s
    @たかもん-n4s 3 роки тому +1

    番号のバナーであぶるのもあるよね

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      バーナーであぶって貼り付ける分もありますね。
      貼り付けタイプの方が見た目は切れ目がなくきれいなんですが、たまに番号の上でハンドルを切って数字が曲がったなどの苦情があったので、弊社では鉄板で引く番号が多いです(^^)/

  • @gtxlip6421
    @gtxlip6421 3 роки тому +1

    たまに猫と思われる足型

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      猫に限らず人の足型もたまにあります(笑)

  • @辻保弘-x6r
    @辻保弘-x6r 3 роки тому +1

    ライン屋さん→連マーク屋さんと言う 下書き隅打ちと言う

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      お客さんからライン屋さんってよく呼ばれているので、そっちの方がわかりやすいかな と思って
      標記させてもらいました。レーンマーク屋さんはほとんど言われたことないですね!(^^)!
      ちなみに下書きも弊社では”線出し”もしくは”作図”と言っています。
      呼ばれる方の業種によって呼び方が違ったりもしますね(^_-)-☆

  • @dfgzsd
    @dfgzsd 3 роки тому +1

    ラインとか標識を引いた直後に残ってるけがき線フェチ

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      特殊な方ですね(笑)
      でもいいと思います!

  • @よきち-m5x
    @よきち-m5x 3 роки тому +2

    上級国民の学校の校庭はこれでラインひいてそう

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      土の上じゃなければ、これで引かせてください(笑)

  • @あんのーん-z2i
    @あんのーん-z2i 3 роки тому +1

    この業界って人足りてるんですか?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      足りてないです(>_

  • @メタボペンギン
    @メタボペンギン 3 роки тому +1

    万が一、曲がったりさしたらどう修復するんだろ?

    • @R屋
      @R屋 3 роки тому +1

      線を打ち直して上からまっすぐに引いてはみ出たところを剥ぎ取ります

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      R屋さんの言う通りです(笑)

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      代わりにこたえていただきありがとうございます!

  • @こんにちわ-z4n
    @こんにちわ-z4n 3 роки тому +2

    こういうの無理だわ
    俺にはやり直しが出来る作業しか

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。
      大丈夫ですよ、何事もやり直しは出来ます!
      むっちゃめんどくさいですが(笑)

  • @root5014
    @root5014 3 роки тому +1

    大和ハウスのアパートの駐車場で、ライン引きが終わり片づける際中、
    ライン液が垂れてるのに気が付かず転がして大騒ぎになってたなw

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      ライン材こぼしてたんですか!
      それは大変だw

  • @庄子隆則-e7s
    @庄子隆則-e7s 3 роки тому +1

    素晴らしい 技術なのは分かりますが、一部の区画線工事会社の作業員さんや監督さんの 「交通警備員」への小馬鹿にした態度や見下した態度で接しながら作業をするのを何度か 区画線工をしている現場の横を通る際に見たことがあるため 正直な話 余り良いイメージがありません。

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      コメントありがとうございます
      交通警備員さんに対しての態度ですが、人それぞれ考え方に違いがあるので一概には言えませんが業種に限らず尊敬される人、見下される人がいるのかなと思います。
      もちろん見下すような人は、人としてどうかとおもいますが。
      弊社も、一緒に作業をする仲間に対して見下したり小馬鹿にするようなことが無いように指導していきたいと思います。
      貴重なご意見ありがとうございます。

  • @chaiwatpotichanid
    @chaiwatpotichanid 6 місяців тому

    ตรงจุดรอยยางรถยนตร์😮..ขาวดำ😮..สีทาบอกระยะทางระยะห่าง.↪⤴️🔃🔄➡️↘️😮คือสียาวนานกี่ปีทาสีใหม่ที?

  • @mixed-berries
    @mixed-berries 3 роки тому +1

    直線のあとに ペッと撒いてるのは
    なに?

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます!
      ペッと撒いているのは、夜間ライトが当たると反射するガラスビーズです。
      通常は材料の後ろから自動で落ちるのですが最後の2,30cmぐらいはビーズが乗らないので
      (引いた線より先に機械が行ければ問題ないのですが)最後だけ手動で撒いています。

    • @mixed-berries
      @mixed-berries 3 роки тому

      @@寿陽建設
      お返事ありがとうございます。
      そうなんですね。
      こういう作業見てるの好きなので
      何をしてるか理解できて嬉しいです。
      これからもお仕事頑張ってください!

  • @クモハ165
    @クモハ165 3 роки тому +3

    下書きを消してくれとか、数字を切れ目無く書いてくれとか、うるさい?注文もありますか?(・ε・` )

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +2

      コメントありがとうございます
      下書きの線を消してくれってのは何度か言われたことがあります。
      数字の切れ目なくってのは、私はないですけどもしかしたら他のものが言われたことあるかもしれないですね。
      うるさい注文っていうか駐車場のオーナーさんとかが、どう見ても7台しか入らないのに10台止めれるようにラインを引いてくれとか無茶苦茶な注文はたまにあります(笑)

    • @クモハ165
      @クモハ165 3 роки тому +2

      @@寿陽建設 ご返信ありがとうございます!(*´・∀・)たまに、一番奥はどうやって停めるんだ?という駐車場がありますね。頭を振るスペースがなく、ただ等間隔にラインが引かれてあるという。(ヽ´ω`)ムリダヨ!

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +1

      @@クモハ165 そうなんですよ!
      区画の線は引けても止め方を考えていらっしゃらないオーナーさんがたまにですけどいます(>_

  • @chippu7601
    @chippu7601 3 роки тому +2

    これ失敗したらどうすんの?絶対やりたくないんだけど

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому

      コメントありがとうございます。
      失敗したら削るかバーナーで炙ってはぎ取るしかないので、できるだけ失敗しないように気を付けますw

    • @近藤孝二
      @近藤孝二 2 роки тому

      さえずり

  • @暇な人-n2c
    @暇な人-n2c 3 роки тому +1

    ラインやはあまり好きではないかも。結構強引だからね、、

    • @寿陽建設
      @寿陽建設  3 роки тому +3

      コメントありがとうございます。
      規制をかけながらの工事が多いので、ご迷惑おかけしてるんでしょうね。
      申し訳ないです(>_

    • @hide8153
      @hide8153 3 роки тому

      いいんですよ。やらなきゃいけない事だから。

    • @庄子隆則-e7s
      @庄子隆則-e7s 3 роки тому

      それに 警備員に対しての「暴言」や「見下した態度」で
      接したりする区画線工会社もありますから。
      すべての区画線工会社がそうでないのは分かりますが、
      そのようなイメージがあり 私もそのようなイメージを持ってます。でも 舗装工事のラストで 車が行き交う中、
      命がけで外側線やセンターラインを施工する方々の
      お陰で安全な交通が守られてるのは事実です。