【ゆっくり解説】置き忘れで抜擢!?懐かしい特撮ヒーロー番組『ミラーマン』についてゆっくり解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 90

  • @康治齊藤
    @康治齊藤 Рік тому +3

    ミラーマンの歌は植木等さんの息子さん、植木浩二さんが歌われていました。

  • @カープのエース-o8m
    @カープのエース-o8m Рік тому +3

    昭和47年はミラーマン、ウルトラマンAの特撮ドラマは知ってるけどシルバー仮面は知らなかったな
    アニメではデビルマンの悪魔のヒーローが誕生したしこの年は巨大ヒーローの1年でした
    石田信之さんが亡くなられてもう3年がたちました。

  • @un-105x
    @un-105x Рік тому +10

    石田信之さんは実はミラーマンと前後して裏番組となるシルバー仮面の主役を…
    という話も来ていた。しかしミラーマンは円谷が作ると聞いてこちらを選んでいる。
    なおシルバー仮面の主役になった柴 俊夫がミラーマンのパイロット版に出演していたのは周知。

    • @コロッケそば-f2k
      @コロッケそば-f2k Рік тому

      柴俊夫さんが、経歴は不明確な点があるので、ご容赦下さい。
      柴さん自身、丁度モデルから俳優になった頃なのかなあと思います。
      若手俳優として注目浴びる様になった切欠になったのが、『シルバー仮面』かもしれません。

    • @user-rg7jr4cq6d
      @user-rg7jr4cq6d 3 місяці тому

      @@コロッケそば-f2k おっジャンボーグ9だ

  • @MrYuudachi
    @MrYuudachi Рік тому

    ミラーマンのパイロット版フィルムの主役(鏡京太郎)が、シルバー仮面で主役となる柴俊夫氏が演じているんですよね。
    動画はUA-camで観た事があるんですが…。
    色々、オトナの事情が有ったんでしょうね。

  • @ボッキッキ厶ック
    @ボッキッキ厶ック Рік тому

    柴俊夫さんがパイロット版で演じていて、石田さんはシルバー仮面に出演依頼されていたという因縁があるそうで面白い。

  • @ニャロメ-o4l
    @ニャロメ-o4l Рік тому +6

    朝焼けの光の中に立つ影はミラーマン〜ミラーマン〜!主題歌はいい歌でしたね!😁👍

    • @final-bento
      @final-bento Рік тому +1

      よく考えたら「目をキック」って達人レベルの技術が必要なのでは?

  • @takeob3889
    @takeob3889 Рік тому

    ミラーマンとジャンボーグAは
    前年前々年にタネまきしたから

  • @中井幸征
    @中井幸征 10 місяців тому +1

    ミラーマンの怪獣ダークロンが大好き💓♥️❤️です🎵
    全ウルトラマンシリーズとゴジラシリーズとガメラシリーズの怪獣達も大好き💓♥️❤️ですけど、ウルトラマンレオのババウル聖人が一番大嫌い🙎‍♀️💔です🎵
    ウルトラ5兄弟(ゾフィー~エース)とアストラとウルトラマン80が一番大好き💓♥️❤️です
    ディナスとガイアとアグルとテイガとヒカリとグリーショとユリアンも大好き💓♥️❤️です🎵
    海外平成令和ウルトラマンシリーズとウルトラマンレオとザウルトラマンとウルトラマンタロウが一番大嫌い🙎‍♀️💔です🎵
    今のウルトラマンにミラーマンのダークロンが出て欲しいです🎵

  • @イトーヨーcard
    @イトーヨーcard Рік тому +4

    退社して沖縄へ帰郷した金城哲夫さんの置き土産と呼ばれる傑作ですね🤗

    • @コロッケそば-f2k
      @コロッケそば-f2k Рік тому +1

      沖縄へ帰った金城哲夫さんの亡くなり方が、余りにも哀れです。沖縄で何らかの活躍して欲しかったと思います。

  • @SNA6877
    @SNA6877 9 місяців тому

    初期の 怪獣デザイン が、 人面 的な? まとめ に なってて…  スゴイ! 好き❤(笑)\(//∇//)

  • @武内伸一
    @武内伸一 6 місяців тому

    アタックNo.1の後番組がミラーマンで、ミラーマンの後番組がマジンガーZだったと思いますが……メジャーなアニメ2作に挟まれてる!!😂

  • @瓢鯰頭
    @瓢鯰頭 Рік тому +4

    内容はあまり覚えていないのに…何故か、
    歌は覚えているという不思議…

  • @pastelpureakgjze5791
    @pastelpureakgjze5791 Рік тому +2

    ミラーマンの敵であるインベーダーやインベーダーが使役する怪獣が倒されると緑の血を流したり緑の炎を上げて消滅するのが印象に残る。

  • @茂谷口-n5m
    @茂谷口-n5m Рік тому +4

    懐かしいですね。昔、祖父母の家に遊びに行った時、当時中学生だった従姉妹のお姉ちゃんに、「ウルトラマンが好きなんだ。ミラーマンは見ないの?小学校の頃の男子はミラーマンが好きな子がけっこういたよ」と、言われたのがきっかけでその後、買って貰ったヒーロー大百科で調べて知ったのを今でも覚えてます。

  • @バッタもん-k6k
    @バッタもん-k6k Рік тому +6

    特撮番組同士のバトルは'72年·'73年の特撮乱立期にはけっこうあったよね。「ウルトラマンA」vs「変身忍者 嵐」とか。

    • @un-105x
      @un-105x Рік тому +2

      最初からではないけど、枠の変更によって裏被りになってしまうようなケースもねw
      「ジャンボーグA」は最終クールで土曜夜に移動になってからはフジテレビの
      「鉄人タイガーセブン」とバッティングしてしまったし、その後番の「電人ザボーガー」も
      途中で土曜から金曜に移動してからは「ウルトラマンレオ」の裏になっちゃったし。

  • @和田裕広志-o2c
    @和田裕広志-o2c Рік тому +3

    元来、『 ミラーマン 』は毎日放送の番組でオンエアされるはずだったのですが、フジテレビが横取りした為に週末のヒーロードラマ帯が作れなくなってしまったんだそうです。
    金曜日の『 変身忍者 嵐 』、土曜日の『 仮面ライダー 』、日曜日の『 ミラーマン 』の、午後7時台帯が実現していたら?凄い時代になっていますね。
    その腹いせから、毎日放送は『 ジャンボーグA 』のシリーズ後半で『 ミラーマン 』のSGMを登場させたんだそうです。

    • @弘志篠原
      @弘志篠原 10 місяців тому

      その回に登場したS・G・M隊員の野村由起役の女性は、市地洋子さんではないのでは・・・😥  なんか似ているようで、別人のように見えるんだけど😰

  • @バッタもん-k6k
    @バッタもん-k6k Рік тому +11

    ミラーマンと聞くと某教授を思い出すんだぜ。(笑)

    • @tyftmusic7
      @tyftmusic7 Рік тому +5

      平成世代にとってミラーマンといえば植○教授か•••
      昭和は遠くなりにけり•••

    • @final-bento
      @final-bento Рік тому +6

      某教授の事件のせいで「ミラーマン」が変態の代名詞に。😥

    • @河野和久-d4o
      @河野和久-d4o Рік тому +3

      冤罪という説もあります。

    • @ねこあつめ-h2q
      @ねこあつめ-h2q Рік тому +1

      朝焼けの 女の後ろに
      立つ影は ミラーマン
      改札口を通り抜け
      “今だ パンツのチャンス! 白だ!”
      ハンドミラーが 宙を切る
      逮捕だぼくらの ミラーマン

  • @Qchan1965
    @Qchan1965 Рік тому

    鏡よ鏡よ鏡さん
    みんなに会わせて下さいな
    そ~っと会わせて下さいな
    いつか名前呼ばれるんじゃないかとドキドキワクワクしてたなぁ😃

  • @河野和久-d4o
    @河野和久-d4o Рік тому

    ミラーマンを観るか、シルバー仮面を観るか、当時悩んだものです。

  • @qeii6958
    @qeii6958 Рік тому +3

    戦い敗れて 衣服が破れる (の方がリアルなんだろうけど) が 痛々しくて
    シルバー仮面 に 浮気したら 過激派の逃亡生活 みたいで 尚 暗かった

    • @ぼんとんおちゃ
      @ぼんとんおちゃ Рік тому +2

      「過激派の逃亡生活」は、ドンピシャですね。出演者は、柴俊夫、篠田三郎、亀石征二郎、松尾ジーナとかなり豪華なのに。途中で、いきなり巨大化したときはぶっ飛びました。

  • @tukitora8212
    @tukitora8212 Рік тому +5

    路線変更の話を聞くと、やはり戦闘時間限定や防衛チームとの共闘等、巨大ヒーロー物の原型を築いた「ウルトラマン」は作品としても偉大だったのだと、つくづく感じる。

    • @yb4wyt7k1y
      @yb4wyt7k1y Рік тому +2

      ミラーマンのパイロット版はまるでシ⭕バー仮面でしたが、他社制作だったシ⭕バー仮面も路線変更を余儀なくされました

    • @コロッケそば-f2k
      @コロッケそば-f2k Рік тому

      @@yb4wyt7k1yTV局同士の 対抗心強かったのかもしれません(『ミラーマン』はフジテレビ。『シルバー仮面』はTBS)。

  • @koge1964
    @koge1964 Рік тому +2

    ミラーマンに登場する怪獣は、スポンサーのブルマアクの要望で、初期は尻尾のないスタイルが多かった。ソフビ化したときに、尻尾の金型費用を浮かせるためだった。しかし、ブルマアクが途中から、怪獣のソフビ化を中断したので枷がはずれて、恐竜型怪が増えていった。ブルマアクはソフビが売れなくて大赤字になっている。怪獣キャラクターが売れる時代ではなくなってきていた。なお、日東科学の分離・合体するジャンボフェニックスのプラモデルは人気が高く売れ行き好調だった。日東科学は、ミラーマンもシルバー仮面もプラモデル化した。ライバル番組なのに、当時は規制が緩かったのかもしれない。

  • @こんこん-e9i
    @こんこん-e9i Рік тому +2

    あーさやけの光の中に立つ影は
    おじーちゃーん♪

    • @武内伸一
      @武内伸一 6 місяців тому

      😊ミラーナイフが空を切る……ってそれ、当たってへんがな!!😄

  • @ねこあつめ-h2q
    @ねこあつめ-h2q Рік тому

    ウルトラマン同様の巨大ヒーローものだったが、物語としてはうまく差別化してましたね。人間ドラマっぽいストーリーも良かったと思う。路線変更でちょっとウルトラマン化したのは微妙だったな。
    それから、余談ながら、学年誌のほうがなぜか先行してしまい、ストーリーが丸見えだったのは秘密です。

  • @マルムスリッチーキャンディー

    ロンパールーム懐かしい。知ってる人は多分50代なんだぜ。

    • @ぼんとんおちゃ
      @ぼんとんおちゃ Рік тому +1

      「き」が頭につく言葉をあげてみましょう…「き〇〇ま」。

    • @final-bento
      @final-bento Рік тому +2

      『ロンパールーム』の後番組の『なんじゃ もんじゃ ドン!』にはナンジャーマンなるヒーローが登場するコーナーがありましたね。ヒーローとは言っても敵であるバイキンダーとは半分友達でしたが、串田アキラさんが歌うナンジャーマンのテーマソングが無駄にカッコ良かったものです。

    • @松尾政文-w6x
      @松尾政文-w6x Рік тому +1

      @@ぼんとんおちゃ 綺麗な金珠w

    • @松尾政文-w6x
      @松尾政文-w6x Рік тому

      @@final-bento コンビーフを喰ってパワーアップするんだったっけ

    • @final-bento
      @final-bento Рік тому

      @@松尾政文-w6x 主題歌にも歌われてましたね。

  • @龍小李-k7m
    @龍小李-k7m Рік тому

    昨日、久しぶりに
    石坂浩二氏が演じられていた。
    金田一耕助の女王蜂を
    見てました。で
    キャスティングのメンバーが
    モブキャラだけど
    メンバーが凄かったです。
    ミラーマン/鏡京太郎役の
    石田信之氏
    仮面ライダーから
    立花藤兵衛役の
    小林昭二氏
    それに仮面ライダー2号
    一文字隼人役の
    佐々木剛氏
    で冒頭のオープニングに
    入る前に⚪️され片腕を⚪️⚪️
    頭を⚪️れセリフなしの
    石田信之氏
    もったいないくらいに
    回想シーンで
    佐々木剛氏と石田信之氏が
    テニスをしているシーンは
    あったけど
    立花のおやっさんは
    加藤武氏が演じている
    警部の部下でけっこう
    出番はありました。
    佐々木剛氏は映画の後半は
    出てこなくてなったけど
    この当時は名優がいっぱい
    いたからしかたないけどね。
    ちなみに監督は市川崑氏です。

  • @グレイトフルG4
    @グレイトフルG4 Рік тому

    リメイク版だと仮面ライダーG4を演じた唐渡亮さんが主役でしたね。

  • @dri146
    @dri146 Рік тому +7

    幼児としては派手な特撮シーンを観たかったわけですが、石田氏の優しそうな風貌が魅力的で変身後のミラーマンの造形もどことなく儚げな印象で好きでした。
    ただ、カラータイマーの設定だけは余計なテコ入れだったと思います。

  • @tukikagehyougoful
    @tukikagehyougoful Рік тому +1

    ミラーマンとスペクトルマンは…ウルトラ特撮と比べても負けないスケールの…当時の巨大ヒーローの大名作!!以上.

  • @東洋鬼子
    @東洋鬼子 Рік тому

    第1話と第2話の本編監督は東宝特撮映画の本多猪四郎監督が担当している。特技監督の1人に東映特撮の特撮監督の矢島信男も参加している。さらに本編監督の1人に大魔神の黒田義之監督も参加している。

  • @大西晶也-i5g
    @大西晶也-i5g Рік тому +1

    デパートの屋上でシルバー仮面のショーを開催した際、そのデパートの前から屋上まで子供たちの行列ができた、と柴俊夫が語っていた。そのシルバー仮面に視聴率競争で勝っていたミラーマンだから、人気は高かったでしょう。ウルトラシリーズを除けば一番有名な巨大ヒーローじゃないかと思います。

  • @野本和弘
    @野本和弘 Рік тому +3

    後番組がマジンガーZ

    • @un-105x
      @un-105x Рік тому +3

      元がアニメ枠だったとはいえ、円谷は『ミラーマン・兄弟』という続編の企画を立て、
      どうにかシリーズ化しようと尽力もしていた。結局それは叶わなかったけど。

  • @羅号光祐
    @羅号光祐 Рік тому

    「ミラーマン」と掛けて「内山田洋とクールファイブ」の宮本悦朗さんと解く。その心は輝く男(主に頭が・・・)

  • @yujihosoi837
    @yujihosoi837 Рік тому

    帰ってきたウルトラマン ; 東急東横線
    ミラーマン : 地下鉄千代田線
    あのデザインは俺にはそう見える。

  • @義朗青木
    @義朗青木 Рік тому

    和崎俊哉、工藤堅太郎なんてキャスティング考えたの誰だろう?❓🤔🤔🤔🤔

  • @伊藤俊一-m9m
    @伊藤俊一-m9m Рік тому

    円谷イマジネーションで今は見る事が出来ますよ。ただ私の故郷の青森県ではフジテレビが無かったので見る事が出来ませんでしたが小学館の雑誌の情報で知りました。寧ろこの動画で紹介していたシルバー仮面が放映されていたのでそちらを見てました。

  • @toshisuzuki4394
    @toshisuzuki4394 Рік тому

    ミラーマンがマグマ大使の仇を討った。(視聴率)

    • @コロッケそば-f2k
      @コロッケそば-f2k Рік тому +2

      マグマ大使は、フジTV放送の最初のカラー番組。裏番組がTBSのウルトラマンでした。
      手塚治虫さん作品は、初のTVアニメは『鉄腕アトム』。全編カラーのアニメが『ジャングル大帝』。共にフジテレビ放送です。

  • @グレートリング
    @グレートリング Рік тому

    第一話は特撮ヒーロー物よりNHKで放送したSFドラマの雰囲気だった。もし許されるならタイムトラベラーを解説して下さい

  • @小樽築港機関区
    @小樽築港機関区 Рік тому +1

    5:335:42
    「ケロンパスパーク!」
    変身したら、うるさいぞ!きっと....。
    (その回のタイトルをタイプライターで打ち込む演出、ルパンより先だよね。)

  • @nemocastam
    @nemocastam Рік тому +2

    一応去年か一昨年辺りにUA-camの円谷公式で放送されていたよね。そのときは最新の漫画版の宣伝込みだったけど、漫画版が中々話題にならない。

    • @final-bento
      @final-bento Рік тому +2

      その配信の前に見たのは小学校を卒業する頃だった1977年から78年でした。「○○!(言葉は失念) ミラーマン60分」と銘打っての再放送で、平日の5日間に1日2本ずつ放送していました。今考えるとかなりぜいたくな再放送です。
      ちなみにミラーマンの再放送の後は「ダイナマイトSF ジャンボーグA」と銘打ってジャンボーグAの再放送を同じ形でやっていました。

    • @nemocastam
      @nemocastam Рік тому +1

      @@final-bento
      自分が初めてミラーマンを知ったのは「THEウルトラ伝説」シリーズでしたね。その後は中学生辺りに東京MXで深夜帯でしたけど見ていました。(しかも昔から気になっていたダストパン回が最初)

    • @final-bento
      @final-bento Рік тому +1

      @@nemocastam ダストパン、なぜかハヌマーンが登場するタロウの映画に出ていましたね。ウルトラ怪獣じゃないのに。

    • @下り坂46歳
      @下り坂46歳 Рік тому +1

      その漫画も主人公が探偵、2人で1人に変身って完全に”アレ”のパクリだから話題にならない方が身の為じゃあ ないのかな?

  • @獅子の瞳-d2p
    @獅子の瞳-d2p Рік тому

    後半はエネルギー消費の関係でミラーキック&ミラクルキックも多様。‼️

  • @tesseract3280
    @tesseract3280 Рік тому

    ♪ミラーナイフが宙を切る~
    ってことは当たってねーじゃねーか、というツッコミもお約束
    スライサーV/Hで英単語(Vertical、Horizontal)覚えました

    • @457op661
      @457op661 Рік тому +1

      「船が波を切って進む」「肩で風を切って歩く」
      ミラーナイフが宙を切って進みインベーダーに当たる

    • @col_max
      @col_max Рік тому

      そういうことを言う人が「VOW」以来多いんだが、あの本はいい加減な記事ばかりだったことを忘れてはならない。
      「宙を切る」は空間を裂いて鋭く飛んでいる様子を指す表現。
      「狙ったところに当たらずに虚しく外れる」は「空(くう)を切る」である。全く違うのだ。

  • @hirosugi5909
    @hirosugi5909 Рік тому +4

    初期はインベーダーの姿動画にあるような人間体で、中盤位から半魚人のような姿の正体を表しましたね。どちらにしろ不気味さが変わらない造形でした。
    また怪獣化するとき、2,3人で組体操→円盤からの光線で変身というのも定番でしたね。

  • @門脇歩-y3t
    @門脇歩-y3t Рік тому +1

    鏡と言うと『仮面ライダー龍騎』が思い浮かべる😓エース兄さん同様切断の鬼😨後半カラータイマーやSGMメンバーが戦闘機で戦う所が残念😥

  • @橋本哲也-p5p
    @橋本哲也-p5p Рік тому +1

    植木等=石田信之=親子。リアルタイムで見てました。

  • @まさべえ-g2x
    @まさべえ-g2x Рік тому

    飛べなかったのか、しらなかった
    帰るときはどうしたんだろ?

    • @下り坂46歳
      @下り坂46歳 Рік тому +2

      再び鏡に飛び込んで人間の姿に戻る。変身と逆の手順ですね。

    • @コロッケそば-f2k
      @コロッケそば-f2k Рік тому

      @@下り坂46歳 そうです。ミラーマンの弱点が、鏡や光で移動したときに敵に襲われやすいのです。
      ミラーマンの父もインベーダーの罠にかかり、ミラーマン自身もインベーダーからエネルギー爆弾埋め込まれ、エネルギーが無くなりかけると爆発する仕掛けです。
      従ってエネルギー爆弾が爆発しないように、警告ランプ付のベルト与えられます。
      喩え異なりますが、ウルトラマンのカラータイマーと思えば分かりやすいです。

  • @田舎のクマさん
    @田舎のクマさん Рік тому

    岸田今日子さんの長くつ下のピッピが好きだったなぁ(^^) ぃまだから言えるけれど、ミラーマンもシルバー仮面も傑作だと思う

    • @final-bento
      @final-bento Рік тому +2

      「いまだから」ではなくて放送当時から傑作だと思っていました。

    • @田舎のクマさん
      @田舎のクマさん Рік тому +1

      @@final-bento さんへ
      リアルタイムで視聴されてたのですね(^^) 私が初めてシルバー仮面やミラーマンを見たのが今から15年程前、今の特撮に慣れすぎたせいでしょうか、いささか地味に感じてしまいました(*´ω`*)申し訳ない そして最近サブスクとかで見させてもらったのですが、何とも言えない「味」に魅了されました。シルバー仮面の序盤のダークな世界観、そしてミラーマンの、今では作れないであろうあの独特な空気……本当にいい作品だと思います。

    • @final-bento
      @final-bento Рік тому +1

      @@田舎のクマさん リアルタイムで視聴してはいません。あくまでも「視聴できる年代」と言うだけです。当時(幼稚園くらい)はチャンネル権がなかったので、オープニングだけ見せてもらっていて後はアップダウンクイズを一緒に見ていました。
      ただ作品の内容は児童誌等で知っていましたし、写真の絵本も買ってもらっていました。

  • @カーリー-n9k
    @カーリー-n9k Рік тому +1

    こんなもの昔よくありました
    昭和っていい時代と言えるでしょ
    ウルトラマン懐かしすぎて。もう一度見てみたいです
    60年前の番組だったため歴代戦隊でウルトラマンが一番古いですかね

  • @よっさん太郎
    @よっさん太郎 Рік тому

    早稲田大学の教授の身でありながら満員列車にて手鏡を使用して女性のスカートの下から下着を覗き混む勇敢な男の壮絶な物語。

  • @ふみふみ-k6w
    @ふみふみ-k6w Рік тому

    神崎士郎「鏡で変身するヒーロー?フフフ…」

  • @龍小李-k7m
    @龍小李-k7m Рік тому +1

    ミラーマン
    これは暇人1973
    に詳しく解説
    書いてマスので
    ご覧ください。
    主役の石田信之氏も
    お亡くなりになってしまい
    心からご冥福をお祈りします。

  • @punchu2006
    @punchu2006 Рік тому +2

    緑色のせいかサンダーマスクとごっちゃに覚えてる・・・

  • @春野サクラ-m5t
    @春野サクラ-m5t Рік тому +1

    ミラーマンは床◯康◯にそっくりですよww
    富山県高岡市のミラーマンとよばれてる
    らしいです