田中佐次郎が鼓を解説します【歌舞伎ましょう】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 30

  • @今泰子-i1p
    @今泰子-i1p 2 роки тому +6

    佐次郎さん、穏やかでお優しいお人柄、伝わって参ります。邦楽の方、勝手な思い込みで硬そうに思っていましたが、ユーモアもまじえて楽しませていただきました。ありがとうございます。

  • @5star1316
    @5star1316 4 роки тому +8

    鳴り物ひとつにも愛があり大切にされ良い響きとして生まれる事にすっごくお勉強になりました🌹ありがとうございました💕

  • @luicolette
    @luicolette 3 роки тому +5

    鼓はこんな仕組みだとは知らなかった。ありがとうございます😊

  • @酒井礼子-m4n
    @酒井礼子-m4n 3 роки тому +5

    興味深い 解説ありがとうございました。また次を期待してます。

  • @宮本房枝
    @宮本房枝 4 роки тому +7

    歌舞伎は役者さんを数人知っているだけで、殆ど知りません。鼓がばらせるなんて、初めて知りました。面白かったです。

  • @keys006
    @keys006 3 роки тому +5

    国立劇場での鶴亀、雪の石橋で鼓叩いているの拝見しました!この動画のおかげでお顔を見て気づくことが出来ました!

  • @MK-xc3pp
    @MK-xc3pp 4 роки тому +9

    いつも歌舞伎座で見ていて気になってた楽器なので楽しかったです。次は演奏も聞きたいです

  • @わさび漬け-d5m
    @わさび漬け-d5m 4 роки тому +12

    UA-camで芸人のすゑひろがりずとコラボして欲しいな……。

  • @合田加代子
    @合田加代子 3 роки тому +2

    小鼓を購入した物の地域に指導してくださる方が居ないので自分で手探りしながら練習して居ましたがこの度とても参考になり、とても参考になりました、ありがとうございました。

  • @高橋マサ子-j3s
    @高橋マサ子-j3s 3 роки тому +4

    良い音色でした 修行 頑張って👊😆🎵 お舞台 も 待っています

  • @kickmary5475
    @kickmary5475 4 роки тому +9

    楽しかった〜です!どんどん色々な楽器について教えて下さい😉長唄、常磐津、清元、義太夫の解説とかも、ぜひお願いします🙏🙏🙏

  • @播磨屋マヌル
    @播磨屋マヌル 4 роки тому +5

    子供の頃うちにあった日本人形が鼓を持っていて、ぼんやりとした思い出があります。初めて聴いた時は、思ったより「ポン」っという音ではないなと思ったのですが、甲の音だったのかしら?
    分解して見たのは初めてです😳 緒は絹でなくて麻なんですねえ
    子供の頃は、真ん中の棒を持っているんだろうと思ってました💦 ついでに言えば鼓の皮はタヌキの皮だと思ってました😅

  • @石垣みゆき-d1g
    @石垣みゆき-d1g 4 роки тому +13

    歌舞伎を拝見していて、鼓の人が口元へ持っていっているのが不思議でしたが、乾燥を防ぐ為だったのですね。以前何方かが書いているのを見ましたが、歌舞伎の奏者の人は指揮者がいるわけではないのに、いつもきちんと乱れる事なく演奏して要らして素晴らしいと思います。

  • @小野賀代
    @小野賀代 4 роки тому +5

    鼓の音色は身が引き締まります。麻の紐がきしむ音(と言うのでしょうか)『キリキリ』というのも好きです。

  • @emikomiyake7816
    @emikomiyake7816 4 роки тому +7

    すごく興味深い!!
    気になっていたけど知れる機会って意外とない……こんなに繊細な楽器だったとは!!
    また歌舞伎の事が深く知れて嬉しいです!!

  • @nijiro6416
    @nijiro6416 4 роки тому +5

    新品の鼓のことやわずかな重みの差など、鼓とは繊細なものなのだなと興味深かったです!お二人の掛け合いも楽しく拝見しました。次の投稿が楽しみです!

  • @rosirossinante6871
    @rosirossinante6871 Рік тому

    ずっと以前にNHKで「鼓の家」を見て以来、歌舞伎や能を見るとき、鳴り物に注目するようになりました。こういう解説が多くなるといいなあと思います。大変わかりやすいです。

  • @bluesilversakurasaku
    @bluesilversakurasaku 4 роки тому +6

    大鼓もお願いします

  • @小さな花-c4w
    @小さな花-c4w 4 роки тому +9

    いつも鼓が気になっていました。各部位の名称、音に乙(ポン)と甲(タ)があるのを知り、とても興味深く拝聴しました。これからも舞台でのご活躍を祈っています

  • @japanbeautiful5343
    @japanbeautiful5343 4 роки тому +4

    鼓は後ろに音が出る、と聞いたことがあります。録音する時は後方にマイクを置くとか。
    実際にどんな音が後ろから出てくるのでしょう?前で聞く音と比較してみたいです。

  • @成典宗宮
    @成典宗宮 2 роки тому +2

    歌謡曲を作曲しています。アレンジに小鼓が入っていまして初めて中古で買いました。霧吹き などで何度か 湿気を与えていますが、乾いた音しかしません。安すぎるのでしょうか?中古で6000円位です。

  • @atuno9696
    @atuno9696 4 роки тому +5

    普段はどういうところに保管されているのでしょうか?壊れたら代わりのものはそう簡単には無さそうなので、お手入れも含めてかなり気を使いそうですね。

  • @katyamato1347
    @katyamato1347 3 роки тому +2

    ぜひ、演奏を聴かせてください。よろしくお願いいたします。

  • @tomoimo6858
    @tomoimo6858 4 роки тому +8

    楽譜のようなものはあるのでしょうか?

    • @mcmh9523
      @mcmh9523 4 роки тому +4

      あります。「ツケ」と言います。
      歌舞伎音楽・長唄では様々な拍子を使いますので表記法も様々です。
      歌舞伎オリジナルの「チリカラ拍子」は記号や名前(「チョボクレ」、「タマ」、「四ツ間」、「岩戸」など)で書き、お能から由来した「トッタン拍子」は「三ツ地」、「打放」、「結長地乙」、「打込」などがありますので、色んな記号と拍子の名前が混ざっているのが特徴であります。
      初心者の方には少し解り難いかもですね。

    • @tomoimo6858
      @tomoimo6858 4 роки тому +2

      @@mcmh9523 ありがとうございます!
      とても難しそうですね…。実物を見てみたいです^_^

  • @川畑一法-q5j
    @川畑一法-q5j 2 роки тому

    鳴物連中と、歌舞伎役者による儀礼囃子の演奏を見てみたいです。

  • @筋トレゴリラ-v6s
    @筋トレゴリラ-v6s Рік тому

    解体できるの知らなかった!!

  • @hyno1067
    @hyno1067 3 роки тому +1

    狐の皮ではないのですね。。 分解 組み立てていただいて 構造がわかりました 普段の収納保存管理やメンテナンスについても教えてください

  • @二宮章子-n7z
    @二宮章子-n7z 3 роки тому +1

    音が音になりません・