Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
11:30結果論やけどカイトを先に+能力やってたらリーサルでしたね
29:41ここの動き楽しすぎる
サイドボードの選定がうまいと思う。BO3苦手だから勉強になるわ
カイトをマネドリしたらどうなるんですか??調べても飛行を持つカイトになるとしか出てこなくて詳細がわからない😢
そのままカイトになるだけですよ。PWなのかどうか?という部分が気になってらっしゃるのなら「飛行をもったカイトをプレイした」と思えば問題ありません。(普通にカイトをプレイしたのと全く同じ状態になります)クリーチャーであることはコピー可能な値ではないため、カイトの能力内でクリーチャーになり、カイトの能力としてクリーチャーであることを失います。ですがカイト自体が伝説なので、飛行を持たせることに意味がある/忠誠度を戻したい/もう一度能力を使いたいなどの理由がないとあまり使う機会はないかもしれません。「じゃあ飛行を持っているPWに飛行を持たないクリーチャーで攻撃出来るの?」という疑問が湧くかもしれませんが飛行はクリーチャー同士のブロックの可否を決めるルールなので攻撃対象が飛行を持っていようがいまいがクリーチャーは関係なく攻撃できます。
@ 相手ターンはpwになるんですね!?ありがとうございます!
@@みつりん-j4k そうです。説明がくどくなってすみません。マネドリは書いてあること全部コピーすると思っていただければ大丈夫です。カイトの「忠誠度カウンターが~クリーチャーである」という能力はカイトの特性を修正しているだけでコピー可能な値(カードタイプなど)を変更しているわけではありません。ですのでマネドリはPWとしてコピーされ忠誠度カウンターが乗った状態で戦場に出ます。しかしここで「忠誠度カウンターが」の一文が適用されるためにあなたのターンの間PWでないクリーチャーになります。この一文はあなたのターンの間のみ有効であるため相手ターンにはPWのに戻ります。このときも飛行を持ち鳥でもあるPWのカイトとなります
@ ありがとうございます!これでリアルでもカイトとマネドリ使えますwずっと3/4のクリーチャーなのかそもそも忠誠カウンターないからクリーチャー状態じゃないのかなど色々なパターンを悩んでました💦
46:45相手否認撃っちゃうかー
1:50 数年ぶりの復帰でルール少しあやふやなんですがこれって例えば4マナ立ってるゴルガリ相手に優先権渡さないでサクるってことですか?羅利骨灰撃たれてからじゃ起動できなかった気がしましたので…個人的にはディミーアのサイドにたまに入ってる5マナのアクロゾスの代わりなんじゃないかなと感じました4マナでタフ4以上あって絆魂って多分これくらいしか選択肢なさそうなので選ばれたのかなと…
いい試合が取れた(´・ω・`)
気になったけど、黒含みのデッキ使って、アグロ対策として悪意ある覆い隠しを採用してないこと多いけど、理由とかあるんです?
タフ3まで育つことが多いし叫ぶ宿敵が強いからじゃない?
このデッキだど自軍がオシャカになりますね
@@an-pon ハツカネズミたちに横並びされてギックス待ちになってるシーンが気になってしまいました。数で負けてるときに盤面リセットしてコントロール気味に動けるから軽量除去としてギックスの代わりになりそうかな、と
@@花宮ネク 確かに叫ぶ宿敵対策的には厳しいかも動画内の対ボロスアグロだと、騒音の悪獣とか心火の英雄が誘発しない分、ちょっと便利かな、とか思っちゃいました
@@式崎ホムラ これは結構あるので(全除去ひかねーかなー…ああ入ってねーなぁ…という)長丁場用のデッキ選択が多いトーナメントと短時間のデイリー込のBO3ではサイドの考えが違うと思った方がいいかもしれません。似た理由で掃除機の採用が0とかもありますが、MTGAだと墓地利用デッキがかなり多いので変更や割り切りが必要になります。ここ数週間横に並べるアグロ(ジェスカイ召集やアゾリウスアグロ)がトーナメントの上位で見かけることが増えたのはこうした「横に並べるアグロはトーナメントで当たらないという前提のサイドが増えた」ことを読んだメタ読みの結果なのかもしれません
初手で1マナしかなくて出すクリーチャーも決めていたろうに謎の土地置くまでの間なんなんすかねぇ
48:05こっからミシュラランド同士の殴り合いでわろたw浅瀬ニキ「オラ!!(4点)」投錨地ニキ「オラ!!(>ω<;)(2点)」
11:30結果論やけどカイトを先に+能力やってたらリーサルでしたね
29:41
ここの動き楽しすぎる
サイドボードの選定がうまいと思う。
BO3苦手だから勉強になるわ
カイトをマネドリしたらどうなるんですか??
調べても飛行を持つカイトになるとしか出てこなくて詳細がわからない😢
そのままカイトになるだけですよ。PWなのかどうか?という部分が気になってらっしゃるのなら「飛行をもったカイトをプレイした」と思えば問題ありません。(普通にカイトをプレイしたのと全く同じ状態になります)
クリーチャーであることはコピー可能な値ではないため、カイトの能力内でクリーチャーになり、カイトの能力としてクリーチャーであることを失います。
ですがカイト自体が伝説なので、飛行を持たせることに意味がある/忠誠度を戻したい/もう一度能力を使いたいなどの理由がないとあまり使う機会はないかもしれません。
「じゃあ飛行を持っているPWに飛行を持たないクリーチャーで攻撃出来るの?」という疑問が湧くかもしれませんが飛行はクリーチャー同士のブロックの可否を決めるルールなので攻撃対象が飛行を持っていようがいまいがクリーチャーは関係なく攻撃できます。
@
相手ターンはpwになるんですね!?
ありがとうございます!
@@みつりん-j4k そうです。説明がくどくなってすみません。マネドリは書いてあること全部コピーすると思っていただければ大丈夫です。
カイトの「忠誠度カウンターが~クリーチャーである」という能力はカイトの特性を修正しているだけでコピー可能な値(カードタイプなど)を変更しているわけではありません。
ですのでマネドリはPWとしてコピーされ忠誠度カウンターが乗った状態で戦場に出ます。
しかしここで「忠誠度カウンターが」の一文が適用されるためにあなたのターンの間PWでないクリーチャーになります。
この一文はあなたのターンの間のみ有効であるため相手ターンにはPWのに戻ります。
このときも飛行を持ち鳥でもあるPWのカイトとなります
@ ありがとうございます!これでリアルでもカイトとマネドリ使えますw
ずっと3/4のクリーチャーなのかそもそも忠誠カウンターないからクリーチャー状態じゃないのかなど色々なパターンを悩んでました💦
46:45
相手否認撃っちゃうかー
1:50 数年ぶりの復帰でルール少しあやふやなんですがこれって例えば4マナ立ってるゴルガリ相手に優先権渡さないでサクるってことですか?羅利骨灰撃たれてからじゃ起動できなかった気がしましたので…
個人的にはディミーアのサイドにたまに入ってる5マナのアクロゾスの代わりなんじゃないかなと感じました
4マナでタフ4以上あって絆魂って多分これくらいしか選択肢なさそうなので選ばれたのかなと…
いい試合が取れた(´・ω・`)
気になったけど、黒含みのデッキ使って、アグロ対策として悪意ある覆い隠しを採用してないこと多いけど、理由とかあるんです?
タフ3まで育つことが多いし叫ぶ宿敵が強いからじゃない?
このデッキだど自軍がオシャカになりますね
@@an-pon ハツカネズミたちに横並びされてギックス待ちになってるシーンが気になってしまいました。
数で負けてるときに盤面リセットしてコントロール気味に動けるから軽量除去としてギックスの代わりになりそうかな、と
@@花宮ネク 確かに叫ぶ宿敵対策的には厳しいかも
動画内の対ボロスアグロだと、騒音の悪獣とか心火の英雄が誘発しない分、ちょっと便利かな、とか思っちゃいました
@@式崎ホムラ これは結構あるので(全除去ひかねーかなー…ああ入ってねーなぁ…という)長丁場用のデッキ選択が多いトーナメントと短時間のデイリー込のBO3ではサイドの考えが違うと思った方がいいかもしれません。
似た理由で掃除機の採用が0とかもありますが、MTGAだと墓地利用デッキがかなり多いので変更や割り切りが必要になります。
ここ数週間横に並べるアグロ(ジェスカイ召集やアゾリウスアグロ)がトーナメントの上位で見かけることが増えたのはこうした「横に並べるアグロはトーナメントで当たらないという前提のサイドが増えた」ことを読んだメタ読みの結果なのかもしれません
初手で1マナしかなくて出すクリーチャーも決めていたろうに謎の土地置くまでの間なんなんすかねぇ
48:05こっからミシュラランド同士の殴り合いでわろたw
浅瀬ニキ「オラ!!(4点)」
投錨地ニキ「オラ!!(>ω<;)(2点)」