#6 Crossing Patagonian Ice Sheet(1) : The Great Journey Once Again - Traversing South America part.
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- This is a new series to look back on the Great Journey, a journey that explorer Yoshiharu Sekino took on for about 10 years starting in 1993.
おおらかな時代は終わり、短期間で成果を求められる社会になって来ました。
その結果失敗が許されず、その為、そつなく行動することになります。10年、20年と長いスパンで見ればチャレンジが出来、何回失敗しても命さえあれば何回でもチャレンジできます。失敗にへこたれず生きていきたいです。
今回、南部氷床を行くか、アルゼンチン パンパを行くかという選択肢がありました。
困難の多い南部氷床を選んだのは、困難さを乗り越える過程で大きな達成感、気付き、充足感を得られると思ったからです。
効率化や迅速化を常に求められる世の中って人がお金やシステムに支配されている世界でもあると思います。私は世間からどう見えようと、自分の人生は自分でコントロールしていきたいと改めて思いました。
グレートジャーニーを子供の時に見て、大人になってもずっと記憶に焼き付いていて、数年前DVDを探して全巻買いました。
小さい娘が二人いるのですが、大きくなったら世界の広さや不思議さを関野さんの記録を通して教えてあげたいです。
UA-cam応援しております!
今日は6回目まで見ました!
また、明日続きから拝見させていただきます。
貴重な動画の配信ありがとうございます
南部氷床いよいよ、という所で終わり動画があっという間で本当に短く感じました。アンモナイト化石貴重です👀‼︎
カレー🍛お芋美味しいですよね、集いの楽しさが画面から伝わってきました。スキー含む荷揚げは重そうですね…変わらず続きを楽しみにしております♪
来週、南部氷床に取り付きます。楽しみにしてください。
こんな素晴らしい映像を見せていただきありがとうございます!
次回の南部氷床とても楽しみです。想像力を働かせて解決していくことの面白さ、自分の人生を豊かにする大切なポイントだと思いました。
同感です。関野吉晴
いつもご視聴ありがとうございます 関野吉晴
大自然の旅するのもたくさんの準備やシュミレーション必要ですし
なにが起こるかわからない旅にも一つ一つ時間をかけてクリアしていくのも根気と集中力持続力必要ですよね…それを実際楽しみながらチャレンジしていこうとするスケールの大きさに感動します
いつもご視聴ありがとうございます。色々なプロセスを楽しんでます 関野吉晴
「困難を乗り越えるための方法を想像して解決するおもしろさ」
このようなことを感じながら旅をされていたんですね。
非常に貴重な映像が見れてめちゃくちゃ感激しています!ありがとうございます!
一つ質問ですが、このグレートジャーニーでは旅のルールを決められたことと思うのですが、そのあたりの説明はどこかで見れますでしょうか?
海岸を行くのか、山越えするのかといったルート決めはどうやって決めたのか。
ポーターはどのくらい使っていいか、荷物、カヤックの運搬はどこまでokか。
など、どういう条件にしたのか非常に興味がり是非聞きたいです!!
スタッフ バラバラで話してるので明確にこの質問をこの動画で話してると言ったのは無いと思われます。
基本条件は関野さんが決めてるのですが、本編終わったら質問に答える動画を作ろうかなぁと何となく思ってるので気長に待ってみて下さい。
ありがとうございます!
ルール決めをする過程も旅の醍醐味だと思うので、まとめた動画あると嬉しいですし、より、その凄さを実感できると思うので楽しみにしています!!!
先生は、元々体力に自信が有ったんでしょうか?全身の筋力が必要だと思うのですが。