【雑学】漢字、なんでそうなった?-字源の謎-【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 610

  • @b.b.6394
    @b.b.6394 2 роки тому +1423

    「静」って漢字に静かとは程遠い「争」が入ってるのも不思議

    • @tkns1131
      @tkns1131 2 роки тому +62

      漢字…(細かくてすいません🙏)

    • @こうき-r3b
      @こうき-r3b 2 роки тому +440

      争い中に青い空を見て静かだと思った説

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo 2 роки тому +291

      @@こうき-r3b 古代の戦場は現代のような銃声や砲撃やエンジン音もしないし、元寇のような爆竹や銅鑼の音もなかったし、オスマン帝国みたいな軍楽マーチも無かったし、ハリウッドのようなBGMも無い。
      そもそも戦は農地のブン獲り合戦だったため、田畑に影響の出ない河川敷などを戦場に選定し、通行に支障が出ても問題が無い農閑期に行われ、農民には被害を及ぼさないというルールがあり、近隣の農民は弁当持参でのんびり見物することができた。
      そんな農民が見物中にふと空を見上げて「しずかだなー」というのは、至極しっくりくるw
      もっと残酷な話をすると、農民の特別ボーナス的な現金収入源として「残党狩り」があった。決着のついた戦場で、まだ生き残っている敵兵の首を刎ねて本陣に持参すれば、首一ついくら、という報酬が貰えた。身分が高い兵ほど報酬も弾むため、鎧武者の首などは奪い合いにもなった。嵩張るからもっと小さいものへと、後に「耳」とか「鼻」とかに変化していく。古戦場によくある「耳塚」とかはこの供養塔。
      静かな合戦跡で、耳を澄まして生き残りの息遣いを探る様を想像すると、途端に「静か」の意味がグロくなるw
      ちな農閑期の農民を期間兵として雇用するようになったのは戦国時代以降。陣太鼓や法螺貝などもそう。鉄砲伝来と足軽雇用の大軍になって戦場が煩くなったから、音での通信が発達しなのかもしれない。

    • @botuwana267
      @botuwana267 2 роки тому +182

      「争」は元々今みたいな意味じゃなかったんだろ

    • @milky_f.o.x
      @milky_f.o.x 2 роки тому +52

      @@botuwana267 ありそう

  • @イシガメカメオ
    @イシガメカメオ 2 роки тому +332

    キン肉マンのキャラで
    「人という字は人と人が支え合ってできているというが、一人で足広げてみろ。」みたいなの好き

    • @morinaga844
      @morinaga844 9 місяців тому +7

      武田鉄矢「・・・。」

  • @kacky3219
    @kacky3219 2 роки тому +138

    2:56 ちなみにこの「虹」はオスの竜の虹で、メスの虹は「霓」です。

    • @アフリカのかかおまめに永遠に沈め
      @アフリカのかかおまめに永遠に沈め 2 роки тому +1

      読み方はなんですか?

    • @shi-o_MIYA
      @shi-o_MIYA 2 роки тому +11

      @@アフリカのかかおまめに永遠に沈め
      訓読み:かい、にじ
      音読み:ケイ、ゲチ
      らしいです

    • @satottahito
      @satottahito 2 роки тому +13

      どこぞの言語学ラジオでやってましたね

    • @無題-f5l
      @無題-f5l 2 роки тому +13

      性別まで考慮されてるのか… すげえ

    • @keisukesugi5085
      @keisukesugi5085 2 роки тому +2

      @@satottahito 四も横棒4本以上は認識しづらい説が出てましたね

  • @d4m4r34
    @d4m4r34 2 роки тому +416

    毎回茶番が凝ってて好き

  • @Akira-tx3wy
    @Akira-tx3wy 2 роки тому +792

    相変わらずこの人の知識のカバー範囲の広さに驚かされる…

    • @てねっと
      @てねっと 2 роки тому +174

      知識のカバーの範囲というより、この人は動画のネタを見つける力が素晴らしい
      今の時代、誰でもググればほとんどの事が分かるからこそいいネタを探し出してる点がすごいですね。

    • @さあさあ-y8p
      @さあさあ-y8p 2 роки тому +44

      説明の上手さにも驚くわね

    • @DonBaggy
      @DonBaggy 2 роки тому +13

      そりゃ業者だからね

    • @usosuma
      @usosuma 2 роки тому +14

      @@DonBaggy 身も蓋もなくて草

    • @fujiyama_medetai
      @fujiyama_medetai 2 роки тому +24

      @@DonBaggy 東方の法人使用はNGな筈よ。だから企業買収されたゆっくりチャンネルはオリキャラに変更してる。

  • @kanata288
    @kanata288 2 роки тому +179

    「暗」って字には「日」が2個もあるのに暗いって謎だよね

    • @fujiyama_medetai
      @fujiyama_medetai 2 роки тому +15

      日立で「音」
      HITACHIは「音を崩す」→「音声媒体で常識を破壊する」が名前の由来
      まあ嘘なんですけどね

    • @tukitteketuananoimittesittemas
      @tukitteketuananoimittesittemas 2 роки тому +6

      @@fujiyama_medetai嘘かよ

    • @Mr.kimono
      @Mr.kimono Рік тому +8

      "日"光が"音"沙汰無しで"暗"い

    • @queeenofswords
      @queeenofswords Рік тому +1

      鬼の逆張りw

    • @queeenofswords
      @queeenofswords Рік тому +1

      @@Mr.kimono感性すばらしい!すげえ!たしかに

  • @わたわた-k8m
    @わたわた-k8m 2 роки тому +188

    漢字検定には旧字体を書かせる問いがあったりでそれはそれで面白いのですが、こうやって文字一つ一つの成り立ちや歴史を追っていくのも大変興味深いですね

  • @無題-f5l
    @無題-f5l 2 роки тому +183

    今まで漢字が身近すぎて形の由来なんて考えたこともなかったけど、いろんな意味があるんだなあと思った。漢字大好きだからこういう雑学系は楽しく知れてすごくいい

  • @山口一典
    @山口一典 2 роки тому +56

    5:59からの「仮借」ですが、
    この場合の読み方は(かしゃ)と読みます。
    六書(りくしょ)という漢字の形成を6種類に分類したものの1つです。

  • @HATIYATU
    @HATIYATU 2 роки тому +458

    なんでそうなった漢字って言われると厚切りジェイソンの「親を切って何が親切だよ!!」を思い出す

    • @世利智英
      @世利智英 2 роки тому +38

      子離れ出来ない親を切るから親切。かなぁ?

    • @朝日小豆
      @朝日小豆 2 роки тому +63

      ホワァイ ジャパニーズ ピーポー?
      って言われても、チャイニーズ ピーポーに聞いてといつも思ってたわ?

    • @DIO123A
      @DIO123A 2 роки тому +41

      人の為と書いて「偽」(にせ)。なんで?

    • @sakamod
      @sakamod 2 роки тому +11

      @@DIO123A DIO[人間は誰でも不安や恐怖を克服して安心を得るために生きる]
      ↑DIOの名言
      つまり、人のために生きることで安心できるんだよ。

    • @野比のび太-k7n
      @野比のび太-k7n 2 роки тому +39

      「切」はカミソリで髭を剃る時、刃が肌に密着する様子から、本来、寄り添う・せまるの意味であり、親のように寄り添うから「親切」だという説を聞いたことがあります。「大切」「切に願う」の「切」もその意味だとか。

  • @たまぱす
    @たまぱす 2 роки тому +373

    9割雑学さんいつも理系の雑学を紹介しているのに漢字も行けるとか中の人強すぎんか……

    • @うすらかげな雲
      @うすらかげな雲 2 роки тому +13

      中の.....人.....?

    • @meroppa1
      @meroppa1 2 роки тому +23

      ​@@ab-wx2wg そう、この手の動画で知識がすげえって言う風潮はおかしいよ。会話してて質問したらすぐ答えてる訳じゃなくいくらでも時間かけて検索できるんだし。もっと低質なやっつけ解説動画だとキーワードをググって上位に出てくるほんの1~2のサイトやウィキを丸パクリしただけなのにそこのコメ欄では「知らんかった」「主さん博識ですね」ってもううんざり。ほんのひと手間かける切欠があったかなかったかだけの話だし、主やってればネタ集めに検索する機会も多いだろうから自ずと「手軽に得られる」知識は人より増える。本読むにしても二桁は読むとか、高くて分厚くて普通の人は読まない本を数冊読んでるとか、他国の日本語でない本とか、いくら検索しても出て来ないような話ができてこそ博識って言える。人より能動的かそうでないかの境目がそこらへん。卒論書いたような人だったらその作業をしてるかしてないかってだけの話で、必ずしも独自に手間のかかる実験したり自分の考えとか深く書かなくても要は済むのが分かってる筈。
      このチャンネルの良い所は編集センスとネタの傾向。その下地を人生で培ってきた点は立派に賞賛に値。でも内容そのものは概要欄にあるようにそんなに分厚くない本読むとかちょっとやる気になって検索してれば知れる事が多いのに、みんなが内容を過大評価してしまうのは他のゆっくり動画の内容が浅くて低質だからなのと、こういうの見る人はこういうの以外(youtube以外)の本とかサイトとかにはほとんど接してなくてせいぜいテレビくらいで、普段受け身で過ごしてるからだろうね。
      内容があんまり浅すぎるとつまんないとかそんなの誰でも知ってるよと思われて誰にも相手にされない。適度に浅いと作り次第でバズる、世界規模で人気の解説動画はブライトサイドだけどあれだって深い訳じゃない、大勢をとりこむために意図的に適度な浅さを保ってる。そこよりもうちょっと深いこのチャンネルくらいの内容だと特定の支持者を得られる。あんまり深すぎるとこれまた誰もついてこない。主もしたい事すればいいし視聴者も相性の合うものを見ればいいだけだけど、自分がどこに位置してるかくらいは把握する意識を適度に持ってほしい、でないと自惚れたり自尊心を無くしたりする。毎日だらだらテレビ見てるだけで世の中の全てを分かってるつもりでいても痛々しいし、一流大学出てるのに更に上を見て劣等感で凹んでるなら賢くなる事よりも精神バランスを保つ事に気を配るべきって事になる。主のファンだから主を褒めるつもりで知ってても知らなくても漠然と知らなかったーとか博識だねーとか連発するならそれもあんまり良くない傾向。何がどう好きなのかもっと具体的に言われた方が主も嬉しいだろうし。この主さんは概要欄でソースばらしてる所も立派だけど、視聴者はそれを見たんなら主はよく勉強してるなーじゃなくて自身が勉強不足だなーとか自分だってそのくらいの知識は他の分野なら持ってるぞくらいに思って欲しい。みんなその本が飲食店とか床屋とか機内とかにあったら暇つぶしに読めるレベルなんだからさ(他の動画は深いのもありそうだけど)。
      ただこれはコメ主に言ってる訳じゃない。コメ主のコメは主の深さというより嗜好の幅広さに言及しているように見える。
      浅い内容だとそれを見た人がググれば「なんだよいっぱい出てくるじゃん主もググっただけだな」とか見当付けられる。検索上位に出てくる関連サイトの元ネタは概要欄にあるようなレベルの本かテレビ発の事が多い、だからそれらのネタ元もそんなに深くない。印象的だったのが国地域によって虹の色の数が違うって話で、ある本がそれを記述したのをテレビが取り上げたらネタに飢えてるブログ主たちや情報サイトがみんなそれを臆面もなく拡散しまくり、日本世間は皆どこそこの国では何色だとかのステレオタイプが浸透してしまった。その本の記述自体も数行の簡単なものなのに。例えば台湾の布農族は3色だよって紹介されててそれは事実なんだけど(彼らの分布域のほぼ全ての部落に行った事がある)そうとしか言わなかったら世間は「ふーん台湾では3色なんだ」みたいに勘違いしかねない。台湾人の中で布農族の割合は1%もない、99%の人は日本同様に7色と思っているし、布農族だって教科書とかテレビとかでは7色と言われてるからバイリンガル的に両方の価値観を持っている。そういうのも元の本で書いてれば「おっこの著者は抑えるべきポイントを分かってるな!」ってなったのに。ただ著者がそう細かく気配りしててもテレビやブログ主や情報サイトは好き勝手省略するだろうから結局伝言ゲームみたいに事実が捻じ曲げられていっただろうね。

    • @イチボルシチ
      @イチボルシチ 2 роки тому +46

      @@meroppa1 お前は文をまとめるのが超下手くそだな

    • @ranntinanosa
      @ranntinanosa 2 роки тому +14

      ↑ヤベェ奴いて草
      調べればとか言うけど、じゃあお前ら調べたのか?
      博識の人だって元を辿っていけば調べりゃ分かるようなことだし、知識なんてそういうもんだろ
      お前らのためになる知識で調べても分からないことある?ないだろ
      こういう知識系のチャンネルに調べりゃ分かるとか言ってんのバカすぎる

    • @Tachibana1st
      @Tachibana1st 2 роки тому +50

      @@meroppa1 数行に纏めてくれ

  • @桜花院千桜
    @桜花院千桜 2 роки тому +207

    こうやって漢字を覚えるのが楽しいから
    漢字好きをやめられん
    知識欲が滾る

    • @namenamekozooo
      @namenamekozooo 2 роки тому +30

      色…欲……色欲!?

    • @桜花院千桜
      @桜花院千桜 2 роки тому +12

      @@namenamekozooo 何でそうなったwwwww

    • @kbon2491mbon
      @kbon2491mbon 2 роки тому +61

      @@namenamekozooo
      翻訳したら全部欲望なの笑う

    • @Sirasu_dragon
      @Sirasu_dragon 2 роки тому +15

      これが欲にまみれた人間か…

    • @公楼
      @公楼 2 роки тому +13

      欲望の塊なの草

  • @アズサ-g1n
    @アズサ-g1n 2 роки тому +65

    いや解説するの私かい
    のくだり毎回あるけど、全然飽きないしすこ。

  • @soshina3
    @soshina3 2 роки тому +112

    おそらく「四」って漢字が代用され始めた時にも、老害は「今の若者は!」とか言ってたんやろな

  • @小林隼-g5u
    @小林隼-g5u 2 роки тому +44

    色の成り立ちは全く予想外すぎた
    今回も面白かったです

  • @やまちゃ-y4k
    @やまちゃ-y4k 2 роки тому +6

    このchの目の付け所がとてもスバらしい そして深い造詣と洞察に感服

  • @耳たぶの旨味
    @耳たぶの旨味 2 роки тому +85

    ※みんな大好き「色」の成り立ちは近年誤説だと判明しました。

    • @undertale7508
      @undertale7508 Рік тому +5

      はえーそうなんか、本当はどんな成り立ちなんやろうな

    • @user-Shigeharu
      @user-Shigeharu Рік тому +6

      やっぱり竜から来たんちゃうの?
      似てるし。
      竜の色を考えるときに簡略化して且つ概念を当てたら、色、になったとか。

    • @猫主-c1t
      @猫主-c1t Рік тому +1

      ちょっとそのお話詳しく。
      色は69色あるからあの字になったんでしょう?

    • @timl7205
      @timl7205 Рік тому +1

      シックスナイン?

  • @Keka_Daigakusei
    @Keka_Daigakusei 2 роки тому +19

    小学生の頃「四」の漢字を見て、「女性の下乳を写真で撮ったような字じゃん!」つって勝手に興奮してたわ。

    • @anju2197
      @anju2197 2 роки тому +4

      これがホンモノか…

  • @banamiru
    @banamiru 2 роки тому +36

    漢字にも生存競争が...
    やっぱりどんな物でも行き着くのは同じなんだなぁ

  • @Aten-sun
    @Aten-sun 2 роки тому +42

    色と四の成り立ちは知らなかったからマジで勉強になった
    色欲の色がどっから来たのかずっと疑問だったけど解決できたぜ

    • @2Box.
      @2Box. 2 роки тому +7

      色は「印」という字から大昔に分かれてできた字で、ひざまずいた人を上から手で抑えつける形を表す、というのが今の定説らしいよ
      「色欲」などの意味は発音の似た別の言葉の借用らしい

  • @Mamesssawa
    @Mamesssawa 2 роки тому +45

    面白かったです! シンプルで単純な話題なのにここまでワクワクするなんて……見慣れきった漢字ばかり取り上げてるのも良かったです。へえー!という驚きがありました。色という字がそんな成り立ちだったなんて……知らなかった……誰かに言いたい……

  • @虎介
    @虎介 2 роки тому +21

    円が簡単になったからみんな書きなぐった末に出来たって面白すぎるだろ

  • @nononoyoyoyo1145
    @nononoyoyoyo1145 2 роки тому +15

    最後の人は「ひとり」に妙に納得。別に金八先生嫌いじゃないけど。

  • @サイフアー班長
    @サイフアー班長 2 роки тому +21

    円の徐々に上に上がった話面白すぎる

  • @hyujack
    @hyujack 2 роки тому +19

    個人的に「道」に「首」が含まれているのは、昔は夜道から何が襲ってくるか分からないから人の首を棒の先にぶら下げて夜道を進んだってのが由来って話が1番怖くて印象的。

    • @xitianzhenwu6756
      @xitianzhenwu6756 2 роки тому +1

      白川氏による字源説ですが、何の根拠もない嘘説でして、科学的には、首は音を表すだけで何の意味もない、形声字だそうです
      中国古代の音(上古音)では、首と道は似た音(hljuʔとl’uuʔ)でした
      ここもそうですが、ちまたに蔓延ってる白川字源説は殆ど認められてない説なので、ご注意を

    • @hyujack
      @hyujack 2 роки тому +2

      @@xitianzhenwu6756
      マジですか。でも確かにこの説は嘘だって言われたらそんな気がしてきました。
      ありがとうございます。

  • @adm_negish
    @adm_negish Рік тому +6

    3:27 7:36
    リプレイ回数の山ふたつ草すぎる

  • @なつ-k2g7g
    @なつ-k2g7g 2 роки тому +41

    漢字をじっくり見てるとゲシュタルト崩壊起こすけど、こういう話も好きだからまたやって下さい!

  • @月夜の蟹
    @月夜の蟹 2 роки тому +23

    皆が適当に書くからカクカクになったのワロタ
    序盤のは知ってたけど毒以降は全然聞いたことないマニアックな知識で感動した。
    主の知識広いなぁ……

  • @TRYAGEOJISAN
    @TRYAGEOJISAN 2 роки тому +101

    植物の『蓮』に「車」が付いていたり
    米を炊く『釜』に「父」が付いてるのも
    謎だし、この話題は結構面白いな。

    • @cruel8765
      @cruel8765 2 роки тому +12

      蓮はレンと読むから連の読みを借りたアレでは

    • @TRYAGEOJISAN
      @TRYAGEOJISAN 2 роки тому +5

      @@cruel8765
      『連』に「車」が付いてるのも謎だよな。

    • @幽々
      @幽々 2 роки тому +8

      『釜』は「釜山(プサン)」とかあるし
      神父の『父(プ)』から借りて来たとか?

    • @チョウコ-x6m
      @チョウコ-x6m 2 роки тому +1

      @@TRYAGEOJISAN 車で連れくるからじゃね?

    • @tukitteketuananoimittesittemas
      @tukitteketuananoimittesittemas 2 роки тому +13

      蓮は断面が車に似てるからでしょ
      車は本来は車輪を表すと聞いた事がある

  • @Kagerou1939
    @Kagerou1939 2 роки тому +7

    0:15のネットの反応の「金じゃなくて菌だろ」はコロナウイルスは菌ではなくウイルスだと突っ込みたい

  • @t3tetsu681
    @t3tetsu681 2 роки тому +23

    芸人たちの「へーへー」という合いの手が入らずききやすい。

  • @文房具-x8u
    @文房具-x8u 2 роки тому +27

    四も七も大昔の中国でできた漢字で当時と発音も違かったはずなのに今でも日本語で四と歯は(シ)だし七と死(シ(チ))て発音上の辻褄合うのが妙に納得がいった
    言葉足らずで説明しきれてなくて申し訳ない

    • @cda6619
      @cda6619 2 роки тому +1

      漢時代に輸入されてきたため、漢時代の読みは(中国で)同一だったんでしょう。そして日本ではそのまま残り、本場中国では発音が変わっていった。

    • @ingdjr5573
      @ingdjr5573 3 місяці тому

      七(しち)に対応するのは動画内でも説明があった通り切(せつ)かと

  • @joshuabenmiriam6208
    @joshuabenmiriam6208 2 роки тому +4

    2021年の雑学納め、ありがとうございます。

  • @しがないオタク-l3o
    @しがないオタク-l3o 8 місяців тому +1

    最近この動画ばっかり見てる
    楽しい動画ありがとうございます

  • @Ei-Ritto245
    @Ei-Ritto245 2 роки тому +3

    圓って漢字初めて見たけどちゃんと文字データとしてあるのも凄いよね

  • @sashimichan_
    @sashimichan_ 2 роки тому +16

    こういう話面白くて好きだなぁ〜

  • @時雨ノ宮悠
    @時雨ノ宮悠 2 роки тому +11

    道の中に首があるのは実際に首持って道を歩く風習があったからって聞いたな

  • @iwaomasa1949
    @iwaomasa1949 2 роки тому +3

    6:06 間違いではありませんが、「専門用語で」と断っているのでツッコミます。
    同じ漢字で「読み方により区別している」ものは幾つもありますが、「仮借」もその一つです。
    「かしゃく」/見逃すこと・許すこと。借りること。
    「かしゃ」/六書(りくしょ) の一つ。ある語を表す漢字がない場合、意味に関係なくそれと同音の漢字を借りて用いるもの。漢字を発音符号として使う用法。

  • @ぽぽむすたいる
    @ぽぽむすたいる 2 роки тому +6

    シリーズ化してほしいくらい面白かったし勉強になりました。

  • @momonso0821
    @momonso0821 2 роки тому +5

    漢字奥深すぎて面白い
    漢字の研究者になって一日中こういうの調べて過ごしたいなー

  • @ΣΛΩ-θ5κ
    @ΣΛΩ-θ5κ 2 роки тому +9

    今日字幕つけるの大変そう
    あんま使わない漢字多いし

  • @oaki3789
    @oaki3789 2 роки тому +8

    こういうシリーズもっと見たい

  • @user-sirius09
    @user-sirius09 2 роки тому +4

    「人という字は人間が腕を組んで両足を広げて必死に踏ん張っている姿だ」
    とリーガルハイで言ってたな。

  • @Willow_gtA
    @Willow_gtA 2 роки тому +23

    「人」という字は、もたれかかる勝ち組とそれを支える負け組が存在する
    という世の常を表していると勝手に理解してた。

    • @fujiyama_medetai
      @fujiyama_medetai 2 роки тому +8

      そもそも支え合わなくても一人で「人」を表せるんだよなぁ。。

  • @ehikaru3502
    @ehikaru3502 2 роки тому +13

    どんな成り立ちでも、漢字はやっぱりカッコイイ

  • @kkoommyy
    @kkoommyy 2 роки тому +13

    9割雑学の動画をリビングで家族で見ました。。。

  • @あづまっちょ
    @あづまっちょ 2 роки тому +8

    今回いつもに増して面白い!!
    知識量えぐいです…

  • @UFOTRIPLE8
    @UFOTRIPLE8 2 роки тому +1

    3:35
    この警告みたいなので焦ったw
    約15秒後…
    「周りに誰もいなくて良かった〜」

  • @デレステの民-p2c
    @デレステの民-p2c 2 роки тому +2

    解説お疲れ様です!

  • @asupalaasupala3636
    @asupalaasupala3636 2 роки тому +3

    なるほど。
    日本人としては「これはエロいw」という言葉は誤字で、
    「これはイロいw」といった方が日本語として正しいんですね。
    これはイロいw

  • @_a9870
    @_a9870 2 роки тому +1

    めっっちゃ面白い!チャンネル登録不可避〜

  • @WEI-sl8hg
    @WEI-sl8hg 2 роки тому +3

    学校の授業の序盤だけでもこういう風にしてくれれば学習意欲全然違いそう

  • @minisukahiromi
    @minisukahiromi 2 роки тому +1

    人=一人も興味深いけど、人間と呼んで間の関係も大事にした表現ももっと凄いと思いました。また拝聴しに来ます!!

  • @envyjunior134
    @envyjunior134 2 роки тому +6

    メダルとか500円とかあるから「貨」が適正だと思ってた
    去年はコロナだから「冠」が妥当

  • @藍海松茶
    @藍海松茶 2 роки тому +2

    3:41
    なんつータイミングで先生に感謝を述べてるんだ

  • @ブルフォレ-n9d
    @ブルフォレ-n9d 2 роки тому

    とりあえず「臭」と「儚」が漢字で一番覚えやすかった。

  • @師匠-j9r
    @師匠-j9r 2 роки тому +3

    『妻』が女から母に変わったとき『毒』になると、どっかの芸人だったか誰だったかのネタだ聞いたな

    • @fujiyama_medetai
      @fujiyama_medetai 2 роки тому

      一瞬それっぽく思えるけど冷静に見ると全然似てないんだよなぁ。。
      まだ苺の方が母成分保ってる

  • @本当はそう思ってないけど

    「闁」この適当に考えた様な漢字
    、実は「褒」の異体字と言う

  • @松下憲一-k3p
    @松下憲一-k3p 2 роки тому +1

    一番勉強になる動画でした。

  • @tfv
    @tfv 2 роки тому +5

    漢字好きだから助かる

  • @kituneudon
    @kituneudon 2 роки тому

    たまたまおすすめに出てきて初めて見かけたチャンネルさんだけどこういう雑学好きだから迷わず登録!
    イヤホンwww

  • @q009kaz
    @q009kaz 2 роки тому +5

    「色」の成り立ちに感動!
    これから「色」という字を見るたびに思い出す事に成るだろうw

  • @zensekaiin3054
    @zensekaiin3054 2 роки тому +3

    確か宮崎駿が風という字の中の「虫」の字を気に入って「風の谷のナウシカ」にしたんだよな。

  • @袖振り合うも他生の縁-p8r
    @袖振り合うも他生の縁-p8r 2 роки тому +1

    色とかなんとも思わなかったし、何なら大人になるまで漢字が形で意味を表す文字だと意識したことがなかった。
    もっと早く気付いていれば生きやすかったのに…。

  • @sakai7830
    @sakai7830 2 роки тому +3

    イヤホンの警告マジで助かりました😇

  • @アングルフォアグリップさんごう

    学校で不思議に思っては家に帰って忘れてたから助かる

  • @knsni
    @knsni 2 роки тому +1

    今回の動画もめちゃめちゃ面白かったです!!

  • @user-lu4lt7sd3p
    @user-lu4lt7sd3p 2 роки тому +1

    ここには出てこないけど、射の字が甲骨文字時代に誤字ったって話が好き。
    左の部分は本当は弓だったんだけど、ある日書き間違えて身になっちゃったんだそおだ。

  • @bnr32gtr48
    @bnr32gtr48 2 роки тому +1

    とても面白いですね〜

  • @lefity8514
    @lefity8514 2 роки тому +3

    強化後のリョウがフライゴンを使ってくるのはこのためか
    ..

  • @bokuha-Meganium
    @bokuha-Meganium 2 роки тому +2

    人という字は明らかに左側のやつが楽をしているとラゼルも言ってたしな…

  • @厳しい999
    @厳しい999 2 роки тому +2

    話の入り方うますぎ

  • @ww8325
    @ww8325 Рік тому +2

    ファイト一発で興奮する様子ww

  • @あわのみやけんきち
    @あわのみやけんきち Рік тому +1

    「毒」という言葉の由来にはこれ以外にも諸説ある。僕が聞いたことがあるのが
    (1)「毒」の上半分は「草」ではなく「生」という字の省略形で、「生きること毋(なか)れ」、つまり生命の維持を妨げるものという意味から
    (2)母牛に与えたら牛乳の出がよくなった草があったが、それを子牛に直接与えたら毒であった、もしくはある程度の年齢に達しない人間にとっては毒だが、出産を控えた女性にとっては安産の薬となるものがあったところから
    (3)母なる大地に生えた食用草を乱獲したら、いずれ今で言うところの「風の谷のナウシカ」みたいな、そこら中毒草だらけの時代が来ちゃうよ~~という戒めから
    僕が一番しっくりいくのはもちろん(1)だが、……原文ママとはいえ、(3)には笑った。

  • @たにしです-e1y
    @たにしです-e1y 2 роки тому +3

    龍が風を起こすと考えられていたってことは、モンキー・D・ドラゴンはカゼカゼの実ってことですね分かりました

  • @aoki23nori
    @aoki23nori 2 роки тому

    編集がすごい好き

  • @SUPER_JACK
    @SUPER_JACK 2 роки тому +2

    小学校の頃「『秘密』は『必ず』守れ」って言われたの思い出した

  • @ac-cj4dp
    @ac-cj4dp 2 роки тому +4

    たまに下ネタぶっこんでくるの面白いwwww

  • @ryotakus.1560
    @ryotakus.1560 2 роки тому +1

    色の色欲の意味はピンク色のあれこれからの連想で派生したのかとか適当に思ってたけど、まさかその逆とは・・・

  • @asuria_108
    @asuria_108 3 місяці тому

    四とかIVから法則が変わるのは
    このチャンネルの「数の発明の歴史」の動画の中でもちらっとでてきた
    人間が同時に認識して数えられるのは3~5個までという話に関係してたりするのかな…?

  • @おっかぁなっき
    @おっかぁなっき 2 роки тому +4

    70年生きて、確かに、大人の会話の中で、「あの人はだれだれさんのイロだから・・・云々」という、話が聞こえた時に、何色?と聞き直して、私としては、運動会の赤とか白とか、2択の話だと思っていたのに、「子供は早く寝なさい!」と、親戚が集まった楽しいはずの夜に理不尽に叱られた記憶が、やっと氷解しました・・・・長い長いながい謎解きでした。 自分が大人になってからは、いわゆる隠語の類かと思ってましたが、こっちが本筋なんですね。 私もよく覚えていたなぁ。

  • @登録したらプランクトン増量

    毒という漢字を作った人は母が毒親だった説に賭けたい

    • @はへほー
      @はへほー 2 роки тому +3

      多分それだわ

    • @矢野晋二
      @矢野晋二 2 роки тому +1

      毒と言う字は妻に似ている。

    • @fujiyama_medetai
      @fujiyama_medetai 2 роки тому +9

      @@矢野晋二 一瞬似てると思ったけど冷静に見たら全然似てなくて草

  • @user-tb8vr4ru2j
    @user-tb8vr4ru2j Рік тому

    今回の「いや解説するの私かい」はニコニコ動画、パックマン、草原の情報量が凄い

  • @あかりささな
    @あかりささな 11 місяців тому

    とても面白かった

  • @こーやん1982
    @こーやん1982 2 роки тому +2

    仕事で偉いさんの家に行った時に、お母さんがお嫁さんの悪口を行っていたので思わず「だから『嫁』と言う字は家の外に女なのか」と言ったら「貴方、上手いこと言うわね!お友達にも今の話を聞かせてもいい?」と機嫌良さげに言っていたので「どうぞ」と言ったが、私は「嫁になっても家に入れない」というつもりで言ったのだけど、あの様子だと「嫁になっても家に入る気が無い」と受け取ったのだろうか

  • @学土田-k8n
    @学土田-k8n Рік тому +1

    七と亡、確かに似ている。

  • @たらこ-u8v6o
    @たらこ-u8v6o 2 роки тому +4

    4でタヒを連想させて7でタヒを象徴している4/7産まれのワイ…

    • @ac-cj4dp
      @ac-cj4dp 2 роки тому

      大丈夫。僕9月7日生まれ・名前が。この先は察して。
      まあ言うけど
      名前は「なな」。
      親殺したい

  • @user-zk6ip3em8j
    @user-zk6ip3em8j 2 роки тому

    1:10この部分いろんなアニメ(進撃、かぐ告、とある、幼女戦記)あるの凝ってる

  • @Pan-qd2wl
    @Pan-qd2wl 2 роки тому +1

    8:49ラ行変格活用!?

  • @illness03
    @illness03 2 роки тому

    面白い!勉強になった

  • @UDON2364
    @UDON2364 2 роки тому +2

    勉強になります!「母なる海」とか言いますよね
    「人」についてはリアルに描くとが左が右によっかかっていて、支えあってるどころか人間社会は必ず誰かの犠牲で成り立ってると言う人がいたなあw

  • @kanametatsuya
    @kanametatsuya 2 роки тому +2

    2:55感動した

  • @washihatensaija
    @washihatensaija 2 роки тому +2

    斎藤のサイの難しいやつは全部明治時代の申請するときに字が汚くて作り出されたり役所の人間が間違えたりしてできた漢字だしな

  • @コトブキ寿-c2e
    @コトブキ寿-c2e 2 роки тому

    面白いです!

  • @ぷもも-l7m
    @ぷもも-l7m 2 роки тому +4

    「痔」って字になんで寺が入っているのか気になる

    • @fujiyama_medetai
      @fujiyama_medetai 2 роки тому +1

      坊主は座禅ばっかりしてて痔になる人が多いからとか?

    • @-yawn-
      @-yawn- 2 роки тому +1

      座禅したりお経読んだりしてる間、長時間座り続ける。その結果、痔になる僧侶が多数でてしまった。だから痔は寺特有の病と言われていた。
      なんてことがあったりして……

  • @ああ-n1f3y
    @ああ-n1f3y Рік тому

    くっそ面白かった

  • @玄東-くろあずま
    @玄東-くろあずま 2 роки тому

    色を表す漢字って結構面白い奴多いっすよね。赤とか黒とか

  • @ゆゆ-j5h3m
    @ゆゆ-j5h3m 2 роки тому

    7:57 サムネ
    個人的に2個目しっくりくる!

  • @岡本大-b3h
    @岡本大-b3h 2 роки тому +1

    クリスマスに1人でこの動画みてたら最後の言葉が刺さって抜けんくなった

  • @enuenuenu
    @enuenuenu 2 роки тому +2

    子供向けの漢和辞典だと、色の成り立ちは若い女性が正座してる姿って異説を採用してたな