Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
SL銀河号のSL紹介で…KATOのD51-498号機と比べているシーンで、ヘッドライトと煙突の間に給水温め機があるのは…D51とC58しかありません…と言っていますが、D52をうっかり忘れてしまいました。申し訳ありません!お詫びして…訂正させていただきます。D52…今、発売される日を首を長くして待っている蒸気機関車のひとつなのに…(笑)
復活したての時は赤ロットの白い線入ってたので大丈夫ですよ👍
動画をご視聴いただき有難うございました!そうですか…ほっとしました。嬉しい情報提供…有難うございました!もう…35年も前ですね…SNSに写真が無いのも頷けました。コメント…有難うございました!
@@denkichi_club様新たな情報があって良かったですね新しい動画、楽しみにしております
まばゆいばかりのコレクションがとても素晴らしいです!カトーは寝て待ても言いえて妙かと存じます!いつも奇想天外な発想で自らストイックな工作を課す姿勢に脱帽いたします!
動画をご視聴いただき有難うございます!年金ぐらしなので、購入費を捻出するのが大変です。今回の2両目のC58購入は…出来栄えだけでなく、走行性能の素晴らしさの為に購入しました。一般のC58に改造したかったのですが、ナンバープレートが入手出来なくて、363号機になりました。いつも…過分なコメントをいただけて嬉しく思っております。有難うございました!
毎回加工がうまくて尊敬してます!やはりC58、かっこいいですよね🎵
動画をご視聴いただき有難うございます!いやいや…僕はそんなに上手くないです…他の方のUA-camで上手な方がいっぱいいるんですが、僕なんかが、こうしてUA-camをやっているのは、ウェザリングした車両の魅力を届けたくて…なんです。模型大好きじいチャンネルさん…とか見てると、電気知識の素晴らしさに感動します。もし…見たことがなければ、検索してみてくださいね!上手いなんて言われると恥ずかしくなります…(笑)コメント…有難うございました!
テンダーのテールライトを点灯出来たら良いですね
動画をご視聴いただきありがとうございます。いやいや…僕の電子技術ではそれは不可能に近いほど大変です。それに…客車や貨車を牽引する時には…消せないといけないので、ON/OFF機能まで考えると無理なんです。ごめんなさい!でも…こうしたコメントをいただけたことは…とても嬉しいです!
余談ですが、トミックスは構造上、D型蒸は作れないそうです根本的に他社とは設計思想が違うんですね
今度katoからD51のギースル仕様が出るのでそれを241にしてこの動画を参考に赤ロッドとサイドの白線をやってみたいと思いました
動画をご視聴いただき有難うございました!ロッドに赤を差すのは比較的やりやすいですが、サイドの白線は…なかなか難しいのでお気をつけくださいね!コメント…有難うございました!
2両目のC58ご購入おめでとうございます!たぶん買うんだろうな~、そうしたら石炭山盛りにするんだろうな~、とか勝手に想像していましたが363号機にするとは意表を突かれました(笑)思うに、復活時のC58は今より派手でしたが、牽引する客車ははJR東日本の旧客だったりもしました。長いこと運行をしており、時代によって色々な姿のパレオエクスプレスがあるので、ランボードの白やロッドの赤も全然有りだと思います。
動画をご視聴いただき有難うございました!ははは…予想出来ましたか?実は…363号機…僕には馴染みが無いので頭に無くて、真っ先にC58のナンバープレート…どんなのが手に入るか探しました。市場(ヤフオクなど)では…なかなか見つかりませんでした。もし…適当な番号が見つかっていたら、石炭山盛りのヘッドライト大型化…スノープラウの撤去…などの改造をするつもりでした。いやぁ~お見通しの方がおられて恥ずかしい…たまたま…363号機の不動品があったので、そのナンバーを転用したんです!樽野谷機関区の給炭台の横に置いた機関車は…ナンバープレートを取られてしまったので、遠目ではC58に見える蒸機のナンバーに交換してあります。なので…近寄り厳禁なんです!(笑)C58…昔オーバースケールのKATO製の残りがあったような気がしたんですが…無くなっていました…(泣)コメント…有難うございました!
パレオエクスプレスの客車は面お持ちですか
動画をご視聴いただき有難うございました!パレオエクスプレスの客車は…国鉄から譲り受けたばかりの12系しかありません。その後、カラーリングを変えられた12系客車…持ってないんです。(泣)コメント…有難うございました!
いいものは複数欲しくなりますよね!自分もそれでいくつ増備したことか…笑
動画をご視聴いただき有難うございました!はい!素晴らしい機関車を手にすると、これを作ったメーカーに感謝の気持ちを表したくて、僕の場合は、もう1両購入…と言うことで敬意を表することにしています。
こんばんはお疲れ様です。Ⅽ58もう一両、入線ですね。おめでとうございます。今回のⅭ58の改造、滅茶苦茶カッコよかったです。補助灯ない方が私も好きですね、またライトが大きくなったのも最高です。最近、ちょっと多忙なのと列車の購入よりレールの購入を優先していまして、動画が作れずなんか寂しいですが、皆さんの動画を拝見してNゲージを楽しませていただいています。といいますか、あっという間の40分でした。最高です。次回も楽しみにしています。
動画をご視聴いただき有難うございました!今回のTOMIXのC58は出来栄えも良いし、走行性能も素晴らしいので、ついつい…2両目を買ってしまいました。KATOを待っていると…いつ発売されるとわかりませんし…(笑)40分を…あっと言う間…などと仰っていただけると、本当に安心してしまいます!いつも…応援コメント…有難うございます!
コロナ前までは毎年必ず秩父鉄道詣でをしていました。上長瀞駅先の鉄橋を渡るC58とか石灰貨物を見に!時々西武鉄道のライオンズカラーの4000系もいたりして…楽しかったな〜
動画をご視聴いただき有難うございました!秩父鉄道詣…ですか?…羨ましいなぁ~!僕は…神奈川県なのでそんなに遠くないのに、一度も行ったことがありません。ロマンスカーとラビューを乗り継いで、秩父…行ってみようかな…ライオンズカラーの4000系…まだいるでしょうか?いるなら…いるうちに出掛けてみましょう!もう少し暖かくなったら…(笑)トシですから…(笑)コメント…有難うございました!
@@denkichi_club さん返信コメントありがとうございます。秩父詣は西武秩父線で正丸トンネルを抜けると西武秩父駅への近道です。最寄りのお花畑駅から登れば三峰口、降れば長瀞とベストな場所。三峰口で結構休むので、駅敷設のターンテーブルでの作業とか間近で見る事ができます。所沢ー元町中華街は約1時間。うまくいけば重連電気ロコ牽引のセメント?石灰岩?運搬貨物が頻繁に通るので楽しいです。自分は上長瀞駅近くの河原の岩の上に陣取って鉄橋を往来する車両を撮るのが好きです…これから桜の季節。 良いですよ〜
@@銀河夢幻鉄道様三峰口駅…訪れてみたいですね!上長瀞駅付近の河原…と言うのも魅力的です。僕は撮り鉄では無いので、そこでカメラを構える気はありませんが、秩父鉄道の聖地…詣でてみたいです!羨ましいです~!
フェイスブックもやっているんですね
そうなんです…。でも…良くわからないままやっていますので…機能を使い果たせていないんです。例えば…過去に見た、メッセージを再度見つけようと思っても、まず…見つけられないんです。(笑)
363号機は以前パレオエクスプレス客車とのセットがラウンドハウス製品で発売されてましたね…KATOは寝て待てと言いますがw いつかTomixから363号機とパレオエクスプレス客車2種(緑、赤)が製品化されたら良いなと思います、C58形は山口線仕様の1号機や北海道仕様も出して欲しいですね。
動画をご視聴いただき有難うございました!1号機は山口線にいたんですか?もし…TOMIXが383号機を出してくれたら、ウチの子は一般型に再改造ですね!…それでも、出して欲しいです。そうしたら…やえもんデザインのパーツを買って、北海道仕様に変身ですかね…(汗)北海道のC58…「大雪」くずれの北見ー網走間を牽引させたいですね!期待して…待ちましょう!コメント…有難うございました!
あら〜やはりもう1両購入されたんですね創意工夫して、バリエーションを増やすのは良い傾向ですねNゲージ蒸気機関車のサイトは、分解のやり方なども出ていて、とても参考になりますよ們鉄デフの時に白線はあった様ですが、ロッドの赤い画像は未だ見つかりません
動画をご視聴いただき有難うございました!はい!今回のC58は走行性能が素晴らしく良いので、ついつい増やしたくなってしまいました。KYOの駅でも、白ラインの話題になって、みんなが調べてくれましたが、白ラインは見つかりましたが、やはり赤ロッドは見つかりませんでした。情報提供…有難うございました!
@@denkichi_club 様やはり、赤ロッドは見つからないですよねマイクロエースに勤めていた友人に、誰が担当したのか聞いてみようと思います既に、その方も退職されているでしょうけど
@@skyliner-q3r様いやいや…そこまでしてくれないて結構です。そうやって、探してくれたこと…自体が嬉しくて涙が出ます。1988年に走り始めて、もう35年にもなるんですね…秩父のC58…最近では、後藤デフなんかもやってるし、ナンバープレートも赤い時代があったみたいだし、長年活躍しているどこかで、赤ロッドの時代がきっとあったと思うことにしました。いつも…有難うございます!
@@denkichi_club 様まぁ、でんきち機関区オリジナルも、また良いと思います
@@skyliner-q3r 様そう言っていただけると気がラクになります。有難うございました!
初コメ失礼します。C58 363号機が復活した当初(特に1988年2月のセレモニー時点)は白線入り+赤入りの主連棒・連結棒でしたね。この時の姿は秩父鉄道の公式ホームページに写真が残っています。大きなヘッドマークを掲げていますが、アリイの模型そのものの装飾でした。ランボードの白線はイベントで入ったり入らなかったりするのであまり気にしなくてもいいのではないでしょうか? 後藤デフ+白線という写真も残っていますし……。主連棒や連結棒の赤は2000年頃は入っていたみたいですね。白線入りランボードと赤入りの主連棒・連結棒を実際に年代特定しようとすると1988年2月ってことになりますね。ただ、ナンバープレートが形式プレートになるので、本当に再現するなら林檎製作所の「塗装済C58ナンバープレートH」を選択するというのもありかもしれません。あと煙突前に給水温め器がある機関車、D52(標準型改装後)をお忘れですよ……。
動画をご視聴いただき有難うございました!そうですか?…安心しました。白いラインやロッドに赤が入っていた時代があったんですね…。後藤デフ…と言うのも面白い形をしたデフですね…1988年頃ですか?ネットで僕が探した写真は、すべてここ数年のものだったようです!それに…D52…すっかり忘れていました。今…KATOから発売して欲しい機関車は「D52」ってあちらこちらで言っているくせに…バカですね!(笑)コメントで助けていただき…本当に有難うございました!
@@denkichi_club でんきちさん>1988年は復活当初の姿で、後藤デフを装備したのは2022年ですね。後藤デフを装備したイベントのときはJNRマークなどもデフにつけられていて、普段の363号機とはまるで違った装いですのでぜひ御覧くださいませ……。
@@C57Junya 様はい!後藤デフにJNRマークが付いていた姿は、それはそれでカッコイイと思っていました。ネットで「秩父のC58」と検索すると、後藤式デフの写真はけっこうヒットします。もう35年も走っているので、その中に白ラインで赤ロッドの時代もあった…と思うことにしました。情報提供…本当に助かりました!
ブルジョアですなぁ京都のC58出ないかな~
動画をご視聴いただき有難うございました!いやぁ~ブルジョアじゃないです!鉄道模型を買うために、他の趣味を必死におさえて頑張っております。京都のC58ですか…KATOが出してくれたら、生活費を詰めてもまた買うんでしょうね僕は…(笑)コメント…有難うございました!
良いですね〜KATOのC58は少しオーバースケールなのと集電を線で半田付けで行っているところが自分だと修理できそうに無くて購入をずっと断念してましたTOMIXは自分は値段的に無理だったのでいつものように旧製品を中古で買う日常……新品は無理ただ牽引力が欲しい時は旧製品の方が適しているのである意味自分に合ってるというか何というか、KATOといえばD52あたりでもそろそろ出してくれないですかねw
動画をご視聴いただき有難うございました!KATOの旧製品時代…懐かしいですね!あの時代のD51も5両、C62も5両くらいはあったんですよ!C58は1両だけですかが…(笑)D51とC62はヘッドライト非点灯仕様だったので、ヘッドライトをくり抜いて自分で光らせていました。ちょっと…大きめでしたが、力もあったし結構お気に入りでした。処分しないで…保管しておけば良かったです。(泣)古い機関車をお持ちなら…大切になさってくださいね!コメント…有難うございました!
今回も加工お疲れ様です。やはりC58はかっこいいですね!KATOから早く製品化して欲しいですね。補助灯や、スノープロウが無いだけで大きく印象が変わりますね。私はスノープロウを装備していた方が厳つくて好きです。私もいつか蒸気機関車を購入してみたいのですが、何時になるのやら💦
動画をご視聴いただき有難うございました!そうですね!…僕も大きなスノウプラウの付いた蒸気機関車の方が好きですね!今回のは…秩父鉄道の363号機しかナンバープレートが無かったのでこうなりましたが、本当はローカル線で活躍した一般タイプが欲しかったんです。コメント…有難うございました!
うぽつ&製作お疲れさまです。ざ、財力があるんですね😅。しかし、KATO(果報)は寝て待て…、なかなか旨いことを言いますね👍!!ちなみに私の場合、以前もいったかもしれませんが、ルーターは、宇都宮市内の某模型店で、閉店する時に、半額で手に入れました✌!!しかし、呼吸を止めるというか、鬼滅の刃の、全集中の呼吸法ですね。
動画をご視聴いただき有難うございました!財力…無いです!年金暮らしなので、なかなか買えないのが実情なんです。いやぁ~白いラインを入れる時は、全集中で必死にやったのに…白いラインの時代は短かったみたいです!(笑)コメント…有難うございました!
私もC58は欲しいのですが、改造するパーツも技術も無いので、大人しくカトーからリニューアルされれたC58を待ちます。マイクロエースの解釈ですが、写真の2枚でさえナンバープレートの形状が違うので、静態保存状態時がこの状態でこっちの方が見栄えがいいというだけの理由かもしれませんね。(静態保存機は大抵見栄え良くするためランボードに白線とロッドの赤色はお約束ですし)このナンバープレートの形状なら下地が赤ベースじゃないとおかしいですよね。
動画をご視聴いただき有難うございました!僕も…2024年はKATOが何か新しい蒸機の形式を発売してくれそうな予感がしています。D52…C58…どちらか出てくれたら良いと思っています。昭和初期の「燕」編成とC51又はC53…なんていうのも期待しています!前者は可能性あるけど…後者はダメかな…なんて、考えています。(笑)コメント…有難うございました!一緒に待ちましょうね!
でんきちさん…コメント気付いてください…
えっ!どういう事?コメント…くれてるってことかな?探してみます!
えっ!駿クン…この動画にコメントくれているの?コメント欄に出てきていませんが…どうなっているのでしょう?僕は…コメントをいただいた場合、気づくように未読コメントを表示するモードを選択してあります。なので…表示されるはずですが、今回、駿クンからのコメントは届いていません。えっ?そんなこと…sるんでしょうか?
@@denkichi_clubええ!?そんなことあるんですね…。なんか今日はでんきちさんのお返事無いなって思ってたんですよ。コピペ貼っときます。 開けろ!ブルジョア警察だ!え?寝て待てが永眠になりそう?…確かにC11、C57、C62、D51しかリニューアルされてないですし…。あれ?今日の動画の色味がおかしいような…遂に目が逝ったかなぁ…。金色のシールを細く切って貼りつける方法もありますよね。僕どうもマスクが下手でいつも漏れるんですよ。もうこのピンセットってKATOからのTomixへの当て付けじゃないですかね?wwwロッド塗るのはオーバーホールしてシリンダーブロックについてる棒(名前知らない…)も塗りました。組み立てだけで一時間…2度とやりたくないです。www.chichibu-railway.co.jp/slpaleo/about.html白いランボードに赤いロッドの時代ありますね。国鉄12系と時代も合います。シリンダーブロックのあれねんですかね?弁のような気がするようなそうでないような…。しっかし上手にされますね…経験の差を実感してます…。おやぁ…?ブックケースに1つ空きがありますねぇ…?
でんきちさんのコメに返信したのに反応が無いのですが…。また消えちゃってます…?
このコメントは来ましたよ~!前回のコメントに返信させていただきましたが、届いていませんか?
届いていません…。なんでですかね…。
@@ShunRailwayCh 様大作のコメントを送ってくれたのですか?このコメントは届いていますよ~!
@@denkichi_club ええ文字数制限ですかね…?参ったなぁ…
@@ShunRailwayCh 様大作だったんですね!読みたかったなぁ~でも、大変だから大作じゃなくてイイですよ!気楽に…投コメお待ちしています!
SL銀河号のSL紹介で…KATOのD51-498号機と比べているシーンで、ヘッドライトと煙突の間に給水温め機があるのは…D51とC58しかありません…と言っていますが、D52をうっかり忘れてしまいました。
申し訳ありません!
お詫びして…訂正させていただきます。
D52…今、発売される日を首を長くして待っている蒸気機関車のひとつなのに…(笑)
復活したての時は赤ロットの白い線入ってたので大丈夫ですよ👍
動画をご視聴いただき有難うございました!
そうですか…ほっとしました。
嬉しい情報提供…有難うございました!
もう…35年も前ですね…
SNSに写真が無いのも頷けました。
コメント…有難うございました!
@@denkichi_club様
新たな情報があって良かったですね
新しい動画、楽しみにしております
まばゆいばかりのコレクションがとても素晴らしいです!カトーは寝て待ても言いえて妙かと存じます!いつも奇想天外な発想で自らストイックな工作を課す姿勢に脱帽いたします!
動画をご視聴いただき有難うございます!
年金ぐらしなので、購入費を捻出するのが大変です。
今回の2両目のC58購入は…出来栄えだけでなく、走行性能の素晴らしさの為に購入しました。
一般のC58に改造したかったのですが、ナンバープレートが入手出来なくて、363号機になりました。
いつも…過分なコメントをいただけて嬉しく思っております。
有難うございました!
毎回加工がうまくて尊敬してます!
やはりC58、かっこいいですよね🎵
動画をご視聴いただき有難うございます!
いやいや…僕はそんなに上手くないです…他の方のUA-camで上手な方がいっぱいいるんですが、僕なんかが、こうしてUA-camをやっているのは、ウェザリングした車両の魅力を届けたくて…なんです。
模型大好きじいチャンネルさん…とか見てると、電気知識の素晴らしさに感動します。
もし…見たことがなければ、検索してみてくださいね!
上手いなんて言われると恥ずかしくなります…(笑)
コメント…有難うございました!
テンダーのテールライトを点灯出来たら良いですね
動画をご視聴いただきありがとうございます。
いやいや…僕の電子技術ではそれは不可能に近いほど大変です。
それに…客車や貨車を牽引する時には…消せないといけないので、ON/OFF機能まで考えると無理なんです。
ごめんなさい!
でも…こうしたコメントをいただけたことは…とても嬉しいです!
余談ですが、トミックスは構造上、D型蒸は作れないそうです
根本的に他社とは設計思想が違うんですね
今度katoからD51のギースル仕様が出るのでそれを241にしてこの動画を参考に赤ロッドとサイドの白線をやってみたいと思いました
動画をご視聴いただき有難うございました!ロッドに赤を差すのは比較的やりやすいですが、サイドの白線は…なかなか難しいのでお気をつけくださいね!
コメント…有難うございました!
2両目のC58ご購入おめでとうございます!
たぶん買うんだろうな~、そうしたら石炭山盛りにするんだろうな~、とか勝手に想像していましたが363号機にするとは意表を突かれました(笑)
思うに、復活時のC58は今より派手でしたが、牽引する客車ははJR東日本の旧客だったりもしました。
長いこと運行をしており、時代によって色々な姿のパレオエクスプレスがあるので、ランボードの白やロッドの赤も全然有りだと思います。
動画をご視聴いただき有難うございました!
ははは…予想出来ましたか?
実は…363号機…僕には馴染みが無いので頭に無くて、真っ先にC58のナンバープレート…どんなのが手に入るか探しました。市場(ヤフオクなど)では…なかなか見つかりませんでした。
もし…適当な番号が見つかっていたら、石炭山盛りのヘッドライト大型化…スノープラウの撤去…などの改造をするつもりでした。
いやぁ~お見通しの方がおられて恥ずかしい…
たまたま…363号機の不動品があったので、そのナンバーを転用したんです!
樽野谷機関区の給炭台の横に置いた機関車は…ナンバープレートを取られてしまったので、遠目ではC58に見える蒸機のナンバーに交換してあります。
なので…近寄り厳禁なんです!(笑)
C58…昔オーバースケールのKATO製の残りがあったような気がしたんですが…無くなっていました…(泣)
コメント…有難うございました!
パレオエクスプレスの客車は面お持ちですか
動画をご視聴いただき有難うございました!
パレオエクスプレスの客車は…国鉄から譲り受けたばかりの12系しかありません。その後、カラーリングを変えられた12系客車…持ってないんです。(泣)
コメント…有難うございました!
いいものは複数欲しくなりますよね!自分もそれでいくつ増備したことか…笑
動画をご視聴いただき有難うございました!
はい!
素晴らしい機関車を手にすると、これを作ったメーカーに感謝の気持ちを表したくて、僕の場合は、もう1両購入…と言うことで敬意を表することにしています。
こんばんは
お疲れ様です。
Ⅽ58もう一両、入線ですね。
おめでとうございます。
今回のⅭ58の改造、滅茶苦茶カッコよかったです。
補助灯ない方が私も好きですね、またライトが大きくなったのも最高です。
最近、ちょっと多忙なのと列車の購入よりレールの購入を優先していまして、動画が作れずなんか寂しいですが、皆さんの動画を拝見してNゲージを楽しませていただいています。
といいますか、あっという間の40分でした。
最高です。
次回も楽しみにしています。
動画をご視聴いただき有難うございました!
今回のTOMIXのC58は出来栄えも良いし、走行性能も素晴らしいので、ついつい…2両目を買ってしまいました。
KATOを待っていると…いつ発売されるとわかりませんし…(笑)
40分を…あっと言う間…などと仰っていただけると、本当に安心してしまいます!
いつも…応援コメント…有難うございます!
コロナ前までは毎年必ず秩父鉄道詣でをしていました。
上長瀞駅先の鉄橋を渡るC58とか石灰貨物を見に!
時々西武鉄道のライオンズカラーの4000系もいたりして…楽しかったな〜
動画をご視聴いただき有難うございました!
秩父鉄道詣…ですか?…羨ましいなぁ~!
僕は…神奈川県なのでそんなに遠くないのに、一度も行ったことがありません。
ロマンスカーとラビューを乗り継いで、秩父…行ってみようかな…
ライオンズカラーの4000系…まだいるでしょうか?
いるなら…いるうちに出掛けてみましょう!
もう少し暖かくなったら…(笑)
トシですから…(笑)
コメント…有難うございました!
@@denkichi_club さん
返信コメントありがとうございます。
秩父詣は西武秩父線で正丸トンネルを抜けると西武秩父駅への近道です。最寄りのお花畑駅から登れば三峰口、降れば長瀞とベストな場所。
三峰口で結構休むので、駅敷設のターンテーブルでの作業とか間近で見る事ができます。所沢ー元町中華街は約1時間。
うまくいけば重連電気ロコ牽引のセメント?石灰岩?運搬貨物が頻繁に通るので楽しいです。
自分は上長瀞駅近くの河原の岩の上に陣取って鉄橋を往来する車両を撮るのが好きです…これから桜の季節。 良いですよ〜
@@銀河夢幻鉄道様
三峰口駅…訪れてみたいですね!
上長瀞駅付近の河原…と言うのも魅力的です。僕は撮り鉄では無いので、そこでカメラを構える気はありませんが、秩父鉄道の聖地…詣でてみたいです!
羨ましいです~!
フェイスブックもやっているんですね
そうなんです…。
でも…良くわからないままやっていますので…機能を使い果たせていないんです。例えば…過去に見た、メッセージを再度見つけようと思っても、まず…見つけられないんです。(笑)
363号機は以前パレオエクスプレス客車とのセットがラウンドハウス製品で発売されてましたね…KATOは寝て待てと言いますがw いつかTomixから363号機とパレオエクスプレス客車2種(緑、赤)が製品化されたら良いなと思います、C58形は山口線仕様の1号機や北海道仕様も出して欲しいですね。
動画をご視聴いただき有難うございました!
1号機は山口線にいたんですか?
もし…TOMIXが383号機を出してくれたら、ウチの子は一般型に再改造ですね!…それでも、出して欲しいです。そうしたら…やえもんデザインのパーツを買って、北海道仕様に変身ですかね…(汗)
北海道のC58…「大雪」くずれの北見ー網走間を牽引させたいですね!
期待して…待ちましょう!
コメント…有難うございました!
あら〜やはりもう1両購入されたんですね
創意工夫して、バリエーションを増やすのは良い傾向ですね
Nゲージ蒸気機関車のサイトは、分解のやり方なども出ていて、とても参考になりますよ
們鉄デフの時に白線はあった様ですが、ロッドの赤い画像は未だ見つかりません
動画をご視聴いただき有難うございました!
はい!今回のC58は走行性能が素晴らしく良いので、ついつい増やしたくなってしまいました。
KYOの駅でも、白ラインの話題になって、みんなが調べてくれましたが、白ラインは見つかりましたが、やはり赤ロッドは見つかりませんでした。
情報提供…有難うございました!
@@denkichi_club 様
やはり、赤ロッドは見つからないですよね
マイクロエースに勤めていた友人に、誰が担当したのか聞いてみようと思います
既に、その方も退職されているでしょうけど
@@skyliner-q3r様
いやいや…そこまでしてくれないて結構です。そうやって、探してくれたこと…自体が嬉しくて涙が出ます。
1988年に走り始めて、もう35年にもなるんですね…秩父のC58…最近では、後藤デフなんかもやってるし、ナンバープレートも赤い時代があったみたいだし、長年活躍しているどこかで、赤ロッドの時代がきっとあったと思うことにしました。
いつも…有難うございます!
@@denkichi_club 様
まぁ、でんきち機関区オリジナルも、また良いと思います
@@skyliner-q3r 様
そう言っていただけると気がラクになります。有難うございました!
初コメ失礼します。C58 363号機が復活した当初(特に1988年2月のセレモニー時点)は白線入り+赤入りの主連棒・連結棒でしたね。
この時の姿は秩父鉄道の公式ホームページに写真が残っています。大きなヘッドマークを掲げていますが、アリイの模型そのものの装飾でした。
ランボードの白線はイベントで入ったり入らなかったりするのであまり気にしなくてもいいのではないでしょうか? 後藤デフ+白線という写真も残っていますし……。
主連棒や連結棒の赤は2000年頃は入っていたみたいですね。白線入りランボードと赤入りの主連棒・連結棒を実際に年代特定しようとすると1988年2月ってことになりますね。
ただ、ナンバープレートが形式プレートになるので、本当に再現するなら林檎製作所の「塗装済C58ナンバープレートH」を選択するというのもありかもしれません。
あと煙突前に給水温め器がある機関車、D52(標準型改装後)をお忘れですよ……。
動画をご視聴いただき有難うございました!
そうですか?…安心しました。
白いラインやロッドに赤が入っていた時代があったんですね…。後藤デフ…と言うのも面白い形をしたデフですね…1988年頃ですか?
ネットで僕が探した写真は、すべてここ数年のものだったようです!
それに…
D52…すっかり忘れていました。
今…KATOから発売して欲しい機関車は「D52」ってあちらこちらで言っているくせに…バカですね!(笑)
コメントで助けていただき…本当に有難うございました!
@@denkichi_club でんきちさん>1988年は復活当初の姿で、後藤デフを装備したのは2022年ですね。
後藤デフを装備したイベントのときはJNRマークなどもデフにつけられていて、普段の363号機とはまるで違った装いですのでぜひ御覧くださいませ……。
@@C57Junya 様
はい!後藤デフにJNRマークが付いていた姿は、それはそれでカッコイイと思っていました。
ネットで「秩父のC58」と検索すると、後藤式デフの写真はけっこうヒットします。
もう35年も走っているので、その中に白ラインで赤ロッドの時代もあった…と思うことにしました。
情報提供…本当に助かりました!
ブルジョアですなぁ
京都のC58出ないかな~
動画をご視聴いただき有難うございました!
いやぁ~ブルジョアじゃないです!
鉄道模型を買うために、他の趣味を必死におさえて頑張っております。
京都のC58ですか…KATOが出してくれたら、生活費を詰めてもまた買うんでしょうね僕は…(笑)
コメント…有難うございました!
良いですね〜
KATOのC58は少しオーバースケールなのと集電を線で半田付けで行っているところが自分だと修理できそうに無くて購入をずっと断念してました
TOMIXは自分は値段的に無理だったのでいつものように旧製品を中古で買う日常……新品は無理
ただ牽引力が欲しい時は旧製品の方が適しているのである意味自分に合ってるというか何というか、
KATOといえばD52あたりでもそろそろ出してくれないですかねw
動画をご視聴いただき有難うございました!
KATOの旧製品時代…懐かしいですね!
あの時代のD51も5両、C62も5両くらいはあったんですよ!C58は1両だけですかが…(笑)
D51とC62はヘッドライト非点灯仕様だったので、ヘッドライトをくり抜いて自分で光らせていました。
ちょっと…大きめでしたが、力もあったし結構お気に入りでした。
処分しないで…保管しておけば良かったです。(泣)
古い機関車をお持ちなら…大切になさってくださいね!
コメント…有難うございました!
今回も加工お疲れ様です。やはりC58はかっこいいですね!KATOから早く製品化して欲しいですね。補助灯や、スノープロウが無いだけで大きく印象が変わりますね。私はスノープロウを装備していた方が厳つくて好きです。私もいつか蒸気機関車を購入してみたいのですが、何時になるのやら💦
動画をご視聴いただき有難うございました!
そうですね!…僕も大きなスノウプラウの付いた蒸気機関車の方が好きですね!
今回のは…秩父鉄道の363号機しかナンバープレートが無かったのでこうなりましたが、本当はローカル線で活躍した一般タイプが欲しかったんです。
コメント…有難うございました!
うぽつ&製作お疲れさまです。ざ、財力があるんですね😅。しかし、KATO(果報)は寝て待て…、なかなか旨いことを言いますね👍!!ちなみに私の場合、以前もいったかもしれませんが、ルーターは、宇都宮市内の某模型店で、閉店する時に、半額で手に入れました✌!!しかし、呼吸を止めるというか、鬼滅の刃の、全集中の呼吸法ですね。
動画をご視聴いただき有難うございました!
財力…無いです!年金暮らしなので、なかなか買えないのが実情なんです。
いやぁ~白いラインを入れる時は、全集中で必死にやったのに…白いラインの時代は短かったみたいです!(笑)
コメント…有難うございました!
私もC58は欲しいのですが、改造するパーツも技術も無いので、大人しくカトーからリニューアルされれたC58を待ちます。
マイクロエースの解釈ですが、写真の2枚でさえナンバープレートの形状が違うので、静態保存状態時がこの状態でこっちの方が見栄えがいいというだけの理由かもしれませんね。
(静態保存機は大抵見栄え良くするためランボードに白線とロッドの赤色はお約束ですし)このナンバープレートの形状なら下地が赤ベースじゃないとおかしいですよね。
動画をご視聴いただき有難うございました!
僕も…2024年はKATOが何か新しい蒸機の形式を発売してくれそうな予感がしています。
D52…C58…どちらか出てくれたら良いと思っています。
昭和初期の「燕」編成とC51又はC53…なんていうのも期待しています!
前者は可能性あるけど…後者はダメかな…なんて、考えています。(笑)
コメント…有難うございました!
一緒に待ちましょうね!
でんきちさん…コメント気付いてください…
えっ!どういう事?
コメント…くれてるってことかな?
探してみます!
えっ!
駿クン…この動画にコメントくれているの?
コメント欄に出てきていませんが…どうなっているのでしょう?
僕は…コメントをいただいた場合、気づくように未読コメントを表示するモードを選択してあります。なので…表示されるはずですが、今回、駿クンからのコメントは届いていません。
えっ?
そんなこと…sるんでしょうか?
@@denkichi_clubええ!?そんなことあるんですね…。なんか今日はでんきちさんのお返事無いなって思ってたんですよ。コピペ貼っときます。
開けろ!ブルジョア警察だ!え?寝て待てが永眠になりそう?…確かにC11、C57、C62、D51しかリニューアルされてないですし…。
あれ?今日の動画の色味がおかしいような…遂に目が逝ったかなぁ…。
金色のシールを細く切って貼りつける方法もありますよね。僕どうもマスクが下手でいつも漏れるんですよ。
もうこのピンセットってKATOからのTomixへの当て付けじゃないですかね?www
ロッド塗るのはオーバーホールしてシリンダーブロックについてる棒(名前知らない…)も塗りました。組み立てだけで一時間…2度とやりたくないです。
www.chichibu-railway.co.jp/slpaleo/about.html
白いランボードに赤いロッドの時代ありますね。国鉄12系と時代も合います。
シリンダーブロックのあれねんですかね?弁のような気がするようなそうでないような…。
しっかし上手にされますね…経験の差を実感してます…。
おやぁ…?ブックケースに1つ空きがありますねぇ…?
でんきちさんのコメに返信したのに反応が無いのですが…。また消えちゃってます…?
このコメントは来ましたよ~!
前回のコメントに返信させていただきましたが、届いていませんか?
届いていません…。なんでですかね…。
@@ShunRailwayCh 様
大作のコメントを送ってくれたのですか?
このコメントは届いていますよ~!
@@denkichi_club ええ文字数制限ですかね…?
参ったなぁ…
@@ShunRailwayCh 様
大作だったんですね!
読みたかったなぁ~でも、大変だから大作じゃなくてイイですよ!
気楽に…投コメお待ちしています!