Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
13:12 褒めたら吃音がよくなったとかはないのか…
こういうクオリティ高いのを週2で投稿してくれるの嬉しい😊
そう言ってもらえて僕も嬉しい!
子供たちがいとも容易く洗脳されてしまうようなことを当時に思いついて実行したヒトラーって本当にやべぇ奴だったんだな……
ヤバヤバのヤバよ😫
マジレスすると洗脳と権威(ミルグラム実験はむしろ「権威」の部分に焦点)のおかげだぞ
とはいえヒトラーは社会科学的(社会学ではないです)に見ると、一応人民に選ばれた民主主義の男なのも怖い…
@@ak-wo7ni確かに選挙で議席を増やしつつあって勢いのあった政党ではあったけどそれは同じく勢いのあった共産党に対抗するためってのが大きくて過半数取ってないけどなかば無理矢理政権を取った形だからなたから当時の人達がナチスを全面指示してたみたいなのは間違ってる
ゆっくりが喋る時にぴょこぴょこ動くのかわいい
ぷるぷる
スピーカー
心理学専攻してるけど学ぶ昔に行われた実験がなかなかの倫理ぇ…系なんだよなぁ今は規則とかあるからこういうのはあんまりないと思いたい
16:17これを基にしたドイツの映画『THE WAVE』好きな映画16:38星新一が言葉を一切聞かせずに子供を育てるという内容のSS『月の光』を書いてますが、この作品では出来る限り愛情を込めて育てるために言葉を排除したのが面白いところ
自分はこんな奴にはならない…なんて言えないですねなっちゃいそうというか、もうなってるかもしれない…
ありがとうございます!!どうなったらこうなるんでしょうかねー?知的好奇心かな?🤔
ミルグラム実験は生徒の叫び声を聞いたほとんどの先生がfakeに気づいてたからってのもある。この年代の実験は前提条件から穴だらけだったりするからね。
40年前、私の小学校時代ですが、馬鹿な担任が「漢字ドリルの宿題を(学級委員など数人の)生徒に採点させる」というのをやったんですよ。間違ってたりやってこなかったりすると、権威持った生徒はその子に漢字ドリルを倍やらせていいとしたら、その権限を持った子が私の解いてきたドリルを見て「これは留め跳ねがない、これは書き順が怪しい」と言い出して、再現なく宿題量を増やさせるようになったの 正にこの実験通りの結果になりました「漢字ドリルを倍増し」ではなく「電流」なら、権威持った子は私が死ぬまで電流を上げ続けたと思います。此方が理不尽だと言っても「先生がいいって言ったんだから」と言って、やめなかった。日頃、国語の成績ではその子は私に敵わなかったから、その怨みもあるでしょうが、リアルで「生徒」が悲鳴あげてても、そうなるんだと、身をもって体験しました。だから私はこのミルグラムは、人間心理としてガチで「ある」と思ってるし、自分が宿題の採点をするのが面倒だからといって、特定の生徒に力を持たせてそういうことをした、当時の担任を許す気ゼロです。因みに私も採点役の子も女子です。でも性別関係なくあるでしょうね。母はその時自分が担任に抗議しなかったことを悔いていましたし、私は私で今塾講師ですが、あの時の担任は反面教師です。
ミルグラムの『服従の心理』昔読みましたね〜実験の過激さにばかり目がいきがちですが、心理学の本として大変面白いので、動画で興味を持った方は是非とも本書を手にしてほしいですね
心理学の本おもしろいよねー!
やっぱり怖いのは実験よりも人間の心理なのかもね...
その実験を考えて実行する人がこわい!
@@oshiokaなぜそんな思考になるのか…
@xX_k1n59u_m4n_Xx共感してるコメントだと思う
@xX_k1n59u_m4n_Xx べつに本人から聞かなくてもいいじゃん...
@xX_k1n59u_m4n_Xx ふつうに「なぜそんな思考になるのか…」っていうのは共感しているコメントだしコメントした本人から聞かなくてもいいと思う
人間は獣より理知的だという妄想を打ち砕いたという点で、非常に優れた実験ばかりだと思いました。
フリードリヒ2世の実験は単純に環境が悪かった可能性もあると思うんだよなぁ外と隔離するために閉め切ってたりで空気悪くなってそうだし
今日も怖い実験教えてくれてありがとうございます😊
時間的にリアタイ出来ないけど、いつも仕事終わりの楽しみになってるそしてこういう実験はゾワゾワして本当に好きわかりやすくまとめてくれて助かる!
見てくれるだけで嬉しい!ありがとう!!
途中に出てきた5G指さしアルミホイルおじさん好き
フリードリヒ二世の愛情実験はなぜか通っていたそろばん教室の先生が一回お話ししてくれましたね。あまりにも衝撃的でずっと忘れられなかったお話しです。
今じゃ実行すれば倫理的に問われそうだけど、実際知識ってこうやって得てきたような感じするサードウェイブは映画も見たことあって結構興味深かった
お疲れ様です!心理学者はヤバい人が多い気がします。スキナー箱とか。あと麻酔を江戸時代に家族で実験したのも色んな意味で涙溢るる。。
ヒトラーが蛇蝎のごとくアンタッチャブルにされてるのって、ごく普通の人が容易くファシスト化するって事実を知らしめたからじゃないかと思ってます
ほい、生徒です👩🎓後半いってみよーって所で電話きて離脱したのでお風呂時間に後半楽しむ!!怖い実験ばかりだけどそれを思いついて実行しちゃう人間が本当に一番怖いんよね、、
いつもありがとう!のぼせないように!🤗
逆張り得意な人を集めてこういった実験したら面白いと思うの。同時に働きアリの法則とかも人間で試す良いチャンスになる。
働きアリの話は、働かないアリが働いてるアリと同じ事が出来るらしくて、災害とかで働きアリが減っても働いてないアリがすぐに働いて巣の運営的なの支える為の予備兵みたいな感じらしい。人間だと個人個人の能力に差があり過ぎてダメそうですね…(´・ω・`)無念
8:44 「3人のキリスト」リチャード・ギアが主人公の医師をやる映画があるので、前情報ありだとちょっと見辛いかもですが…妄想が交差する共同生活は案外まったり観られるので興味ある人にオススメです✨
吃音に関しては、自分もそうで、実験によって解明しようとする働きに尊敬です✨日本人の100人に1人と言われているのに、意外と知られていないのがすこし腑に落ちないですね
アイヒマン実験の亜種で有名なやつで言うとスタンフォード監獄実験ってやつですかね看守と囚人に分かれて実験したらその役割の通りになるのかというやつですesという映画の元ネタにもなったやつです
サードウェイブに関してはサイコでもないし解雇するのもおかしいと思うわこれほど身に積ませた教育が出来るなんて教師としてめちゃめちゃ有能でしょ
サードウェイブ発足がきっかけで学外で暴力事件等が起こったという話ですし、妥当な処分だと考えられます
サードウェイブはまんま日本の学校w
ソースがしっかりしていて、そして面白い。テンポと会話の流もよい。裏の人のチョイ出もいいアクセント。良好なコンテンツと感じました。
ありがとう!!😻
「電流を流してください!責任は私が取ります!」ってそこまで言うなら自分で押してょ…って思っちゃう
確かに笑
同僚とクソ上司のやり方とか毎日愚痴言ってたのにその同僚が昇進した後、その上司のやってた事を部下に強要したりするのもミルグラム的な要素が絡んでるんだろうなぁ(´・ω・`)たまらんでホンマ
同僚がクソ上司と同じ立場になって、同じ権限を持つと同時に同じ責任も抱える事になって、同じ結論に至ったって事か。何人も続いてるならそれが最適解なのかも。組織が腐るのは大体上か下からだよ。中間ってのは実は1番換えが効くんだ。
@@ninorenore7036 そうそう、100歩譲って仕事の効率化とかがウンチのままなのは馬鹿だから良いんだけどね。いきなり部下に対する態度が奴隷や家畜を扱う感じになるのが本当に人間不信になるぐらいですwこれまで20人ぐらいがその中間管理職的な立場になってるけどほぼ全員が当日〜1週間以内に態度が横柄になって、部下を奴隷か家畜のように扱うんです。やはり算数すら満足に出来ない底辺でもなれる管理職なんだけど、初めて権力を扱えるようになったら人って変わるんだなとしみじみ思います。。
こういう実験を行う人間の心の闇は深い。
フリードリヒ二世の愛情実験は興味深いですね。物質的な供給を完璧にしても、愛という精神的なものを与えないと死に至る・・・お金を与えても愛情をあげなければ子供はすさんでいく、ということなのでしょうね
連休中だし最初の実験の映画観てみます、知らない映画や動画を教えてくれるのありがたいです
おーよかった!!またなんかあったらそういう情報も入れときます!
ユニバース25の動画好きだったから実験系嬉しい!!リアルタイムは無理だったけど楽しませていただきました😊
嬉しい!見てくれてありがとう!
こういう実験で人間の生態について進んだものや解明されたものもあるんだろうけどそれはそれとして恐いから戸締りすとこ
いつも動画楽しく拝見させていただいています!愛情実験のフリードリヒ2世は神聖ローマ皇帝です(1194〜1250)プロイセンのフリードリヒ2世とは600年ほど時代が違います〜😢
概要欄に書いた!
フリードリヒ二世は二人いる神聖ローマ皇帝とプロイセン王のフリードリヒ二世がいる
@@oshioka失礼しやした....😢
イプシランティの三人のキリストが語呂良すぎる
実験の真意を伝えないのは結果に影響を与えないための方法としては問題ないでしょうが、リスクがあることを知らせないのはまた別の話ですな
サイコ実験の代名詞的存在であるスタンフォード監獄実験は…ミルグラム実験の亜種だしそもそもヤラセ疑惑があるからカットもやむなし。ラストの15人の男女での洞窟共同生活、思うに自分だったら(その15人が知り合いであれ他人であれ)絶対やらないから、そもそもその実験に手を挙げたって時点で、被験者のサンプルとしてはかなり偏ってる気がする。
しかもボランティアだしね!最後のやつ
こういう人間の闇が垣間見える非道実験大好き♥
知識としてはおもろいよね🤔
@@oshioka 地獄にいるであろう先人達に感謝🙏
違法と知りながらブラック企業で働く従業員を見たら、ミルグラム実験の妥当性が分かるな。
リクエスト!ディズニーピクサー映画の都市伝説が見たいです!
どっかで聞いて凄いなってなったのはスタンフォード監獄実験ですねこの動画で紹介されているサードウェイブ実験と少し近い気がします
編集速度すげえな
フリードリヒ二世の実験は言語が気になってたんなら笑いかけたりとか愛情はあげて話し掛けさえしなければ分かったのでは?とは思う
フリードリヒの愛情実験では愛情も言葉も与えてなかったけど言葉を与えずに愛情は与えてたら子どもたちはどんな成長をしたのだろう、どうやってコミュニケーション取るのかな
これらの実験を思いつく人間がいちばん恐ろしいのかもしれないね
思いついてもいいけど実行しちゃだめよねー
14:59 おのれコストコめ…(違)
今回も面白かったです♪旅行に行って遅れたけどやっぱりオカ先生の動画は、わかりやすくて好きです。これからも頑張って行ってください。やっぱり人の慣れと発想は狂っていて怖いですね。
サードウェイブ実験の映画って「WAVE」ってやつかな?見たことあります。結構過激で支配って怖いなと思いましたね。
サードウェイブって形を変えてネットではよく見かけますよね。そこまでいうかって声デカくいう集団っていうか。
サードウェイブ実験、進撃の巨人の元ネタでは?序盤で読者はエレンに感情移入するけど、後半でエレンてヒトラーの象徴だったんだなって気づくんだよね。インスタレーションとしての構造が同じだと思った。
ジョーンズさんの流れるような解雇に吹き出してしまった
5:43そのやばい薄い本 怖いもの見たさでちょっと見てみたい
おもろそうだよね笑
感覚遮断の実験だと耳栓と目隠しされた奴がなかなか怖かったですね五感奪えば神の声が聞こえるとかいうのは作り話っぽいですけど
2つ目の実験、映画エスのやつですねー。あれは怖かったです。
我ら一般人民は何らかの規律に集団的に従うことで生きる意義と安心を得られるということを認識した
ミルグラム実験は自分が応募したら「これ自分やばい組織に捕まってない?押さなきゃ殺されてしまうのじゃない?」ってなる……
ありそう!笑
こういう非人道的な実験が後世に役立ってるんだと思うとなんか複雑な気持ち
役立ってんのかねぇ?🤔
お疲れ様でした!主はオカルトが好きなので,癒されますなぁ(?)
言うほど癒やされるか?
コストコやんってツッコミ好き。
ヒョウとライオンの子供。「レオポン」(自然界に存在しない動物)日本でも実験例が有りますね。
17:26 まじ…?おむつとか食事の世話は徹底してやってたんだよね?人間は機械じゃないってことか
リーガルハイの医療過誤裁判の話をなんとなく思い出したわこういう実験もあったからこそ今の生活があるのかもだけど被験者としてはたまったもんじゃないなぁ
ねー見返りが欲しい😫
いともたやすく行われるえげつない行為。
厳密には実験では無いかもだけど、アメリカでスタートレックマニアの父親が息子にクリンゴン語だけ教えて育てたって話があったな。後で凄く非難されたらしい。
05のサードウェイブ事件は大学の講義で同じ事習ったなぁ動画も見たけど衝撃的だった。
投稿ありがとうございます!覚えのある話・無い話両方あって凄く面白かったですみーちゃんじゃんけん負けた
みーちゃんじゃんけん、負けも価値なのさ😏
またやってほしい!
わかった!
究極の団体実験って、やってみてトンデモないことが発見されるので、高額バイト料払って実行してみてもイイのではないかと思いますね。
金返せない人が無理やり参加させられそう
(自分語り失礼)学生の時学校に来た特別講師的な人が6の実験を取り上げて「あなた達が今生きているのは親から愛されているからです!」的なこと言ってて、若造ながらも その言葉は親子関係で悩んでる人に対して酷じゃないのかな って思ってた。もしかしたらその講師の人が自分に言い聞かせてただけだったかもしれないけど…(自分語り失礼しました)
この動画と何か関係があった?どれを見てこの語りを始めたのかわからなかった。
@@無香料-r4cフリードリヒ二世
実験を短く分かりやすくまとめてくれるのはすごいんだけど、「サイコ」を強調しすぎてる感じがして殆どはそれで終わるものじゃないのに……って思っちゃう
フリードリヒの愛情実験に似ているけど、スペインのある学者で「愛情を壊す、生まれないようにするにはどうすればいいか?」 っていって生まれたばかりの猿の赤ちゃんをシャッター付き(?)の密閉空間に閉じ込めたっていうえげつない実験があったよ。
サードウェーブ実験の映画おもろかったな ファースト映画規制後にあらすじだけ紹介する動画が流行ってそのせいでDVD借りに行ったら2つあるのにどちらもレンタル中で、もしかしてあの動画見た人が借りたの?とか思って続き気になってアマプラ会員登録したきっかけになった映画ですねいじめられっこのような自信ない子が敬礼で仲間ができたって感じたのか積極的に敬礼をしたり組織の活動に積極的になったりしてたり、また他にも組織がどんどん膨大になったり規則違反を自ら勝手に罰したりこんなに洗脳で制御できなくなるんだっていう恐ろしさと、ナチスの恐ろしい実験をしていた人や処刑をしていたという有名な人の中にも洗脳や興奮といったことでサイコに変わった人もいたのかなとか考えさせられました
画像AIの三つ子で笑った😂
人間が1番怖いって知ってからはお化け怖くなくなったよ...
実験内容よりもミルトン・ロキーチさんの鼻が気になりすぎて夢に出てきそうw
鼻が夢に出てくるのは草
何だっけ、中国でデパート崩落した事故で助けられた人も日にち感覚が鈍ってたから精神的ストレスが余り掛からなかったって話があったな
いや中国でもデパート崩壊してたのか😫
@@oshioka 中、韓はしょっちゅう崩壊事故があるので記憶が曖昧に…アレで他の国からも発注受けるとか狂気の沙汰だ;
16:13無事に解雇で吹き出したわ
フリードリヒ2世の実験を今の医療技術を駆使して再現できたら面白そう。
個人的には科学者の夫婦の子供とチンパンジーを一緒に育てたらどうなるかって実験が怖いですね
フリードリヒ二世の画像が神聖ローマ皇帝で激アツ友情十字軍で知られる方になってるよ😂
発明のためには、優れた想像力とがらくたの山が必要だ。トーマス・エジソンですね!
いい感じの[ジャンル・心理学]の解説動画を観ていて思い出すのは、なんかで読んだ、「これはココだけの話なんですけど〜」みたいに、メンターが騙す相手に自分の手の内をさらして人心掌握するーーというトリック。これの最たる例は、自身の大衆煽動のトリックを自己開陳している『我が闘争』だけど、文学作品に目を転じると、太宰治や三島由紀夫など、割と頻出するやり口(演出とも)なので、ある意味、文学作品に親しむのは、この手の煽動・洗脳に対する免疫をつける意味でも有価値かも(?)。
最近よく「なんかそのめっちゃ○○」ってよく言うよねw
私フリードリヒの愛情実験母親からされてるやん😅じいちゃんばぁちゃんいなかったら今よりもっとヤバい人になってたな😅
犠牲が出た被験者の方には申し訳ないですけど面白い話ですねこれ
50人の赤ちゃんの死因って何だったんだろう😕
ヨーゼフメンゲレも上げて欲しい。
主が1番怖いお
僕は普通さ!
洞窟隔離実験を考えると5億年ボタンは体感時間1億6千年で終わるってわけか(文系なもんで計算間違ってたらすいません)
序盤と終盤で時間の感覚が変わるだろうから多分もっともっと体感は短いと思う
なんで先生解雇されたん?めっちゃ有能やん問題は起こしてるけど
愛情実験は中絶できなかった親が同じ事やって合法的に処理できるの怖いなー
でもこういうのをやっておいてくれた人が居るおかげで現代で助かってることあるよね、一概にサイコだ!とは言えないな
動画にはなかったけど個人的には、セリグマンの犬3匹使った学習性無力感の実験はなんでそんなことするの?って思っちゃった
たしかにおばあちゃんの家物だらけで日差しが入らなくて、朝起きたのに「あれ?私寝てないな」って感じたな
ウチのWi-Fiがぶっ壊れた時に洞窟のヤツと同じことを経験したww
ネット依存するよね〜
楽しかった
赤ちゃんが1年未満で全員死んだなら、1年愛情を注いでそれからは愛情を一切与えなかったらどうなるんだろう、
批判的なコメントが目立つけど、数多の実験を繰り返して結果を後世に残したからこそ、今の人類の生活があるんだよ。特に過去の医学に関する実験の多くは、非人道的なモノが殆どだけど、その実験から新薬の開発や治療法に繋がったりしてる訳だから、それを批判するのは、実験を行った人と、その実験に関わった命に対して失礼と言える。
ドイツの近代医学が抜きんでて発展した背景を語るときに、あの収容所の歴史を無かったことにはできないとか、そういうことですよね…。
最初の3つ子の鬱病は、実験が関係あるのかよくわかりませんね。
やーやーなの、かわよ(*‘∀‘)
13:12 褒めたら吃音がよくなったとかはないのか…
こういうクオリティ高いのを週2で投稿してくれるの嬉しい😊
そう言ってもらえて僕も嬉しい!
子供たちがいとも容易く洗脳されてしまうようなことを当時に思いついて実行したヒトラーって本当にやべぇ奴だったんだな……
ヤバヤバのヤバよ😫
マジレスすると洗脳と権威(ミルグラム実験はむしろ「権威」の部分に焦点)のおかげだぞ
とはいえヒトラーは社会科学的(社会学ではないです)に見ると、一応人民に選ばれた民主主義の男なのも怖い…
@@ak-wo7ni
確かに選挙で議席を増やしつつあって勢いのあった政党ではあったけど
それは同じく勢いのあった共産党に対抗するためってのが大きくて
過半数取ってないけどなかば無理矢理政権を取った形だからな
たから当時の人達がナチスを全面指示してたみたいなのは間違ってる
ゆっくりが喋る時にぴょこぴょこ動くのかわいい
ぷるぷる
スピーカー
心理学専攻してるけど学ぶ昔に行われた実験がなかなかの倫理ぇ…系なんだよなぁ
今は規則とかあるからこういうのはあんまりないと思いたい
16:17
これを基にしたドイツの映画『THE WAVE』好きな映画
16:38
星新一が言葉を一切聞かせずに子供を育てるという内容のSS『月の光』を書いてますが、
この作品では出来る限り愛情を込めて育てるために言葉を排除したのが面白いところ
自分はこんな奴にはならない…なんて言えないですね
なっちゃいそうというか、もうなってるかもしれない…
ありがとうございます!!どうなったらこうなるんでしょうかねー?知的好奇心かな?🤔
ミルグラム実験は生徒の叫び声を聞いたほとんどの先生がfakeに気づいてたからってのもある。
この年代の実験は前提条件から穴だらけだったりするからね。
40年前、私の小学校時代ですが、馬鹿な担任が「漢字ドリルの宿題を(学級委員など数人の)生徒に採点させる」というのをやったんですよ。
間違ってたりやってこなかったりすると、権威持った生徒はその子に漢字ドリルを倍やらせていいと
したら、その権限を持った子が私の解いてきたドリルを見て「これは留め跳ねがない、これは書き順が怪しい」と言い出して、再現なく宿題量を増やさせるようになったの 正にこの実験通りの結果になりました
「漢字ドリルを倍増し」ではなく「電流」なら、権威持った子は私が死ぬまで電流を上げ続けたと思います。
此方が理不尽だと言っても「先生がいいって言ったんだから」と言って、やめなかった。
日頃、国語の成績ではその子は私に敵わなかったから、その怨みもあるでしょうが、リアルで「生徒」が悲鳴あげてても、そうなるんだと、身をもって体験しました。
だから私はこのミルグラムは、人間心理としてガチで「ある」と思ってるし、
自分が宿題の採点をするのが面倒だからといって、特定の生徒に力を持たせてそういうことをした、当時の担任を許す気ゼロです。
因みに私も採点役の子も女子です。でも性別関係なくあるでしょうね。
母はその時自分が担任に抗議しなかったことを悔いていましたし、
私は私で今塾講師ですが、あの時の担任は反面教師です。
ミルグラムの『服従の心理』昔読みましたね〜
実験の過激さにばかり目がいきがちですが、心理学の本として大変面白いので、動画で興味を持った方は是非とも本書を手にしてほしいですね
心理学の本おもしろいよねー!
やっぱり怖いのは実験よりも人間の心理なのかもね...
その実験を考えて実行する人がこわい!
@@oshiokaなぜそんな思考になるのか…
@xX_k1n59u_m4n_Xx共感してるコメントだと思う
@xX_k1n59u_m4n_Xx べつに本人から聞かなくてもいいじゃん...
@xX_k1n59u_m4n_Xx ふつうに「なぜそんな思考になるのか…」っていうのは共感しているコメントだしコメントした本人から聞かなくてもいいと思う
人間は獣より理知的だという妄想を打ち砕いたという点で、非常に優れた実験ばかりだと思いました。
フリードリヒ2世の実験は単純に環境が悪かった可能性もあると思うんだよなぁ
外と隔離するために閉め切ってたりで空気悪くなってそうだし
今日も怖い実験教えてくれてありがとうございます😊
時間的にリアタイ出来ないけど、いつも仕事終わりの楽しみになってる
そしてこういう実験はゾワゾワして本当に好き
わかりやすくまとめてくれて助かる!
見てくれるだけで嬉しい!ありがとう!!
途中に出てきた5G指さしアルミホイルおじさん好き
フリードリヒ二世の愛情実験はなぜか通っていたそろばん教室の先生が
一回お話ししてくれましたね。あまりにも衝撃的でずっと忘れられなかったお話しです。
今じゃ実行すれば倫理的に問われそうだけど、実際知識ってこうやって得てきたような感じする
サードウェイブは映画も見たことあって結構興味深かった
お疲れ様です!
心理学者はヤバい人が多い気がします。スキナー箱とか。
あと麻酔を江戸時代に家族で実験したのも色んな意味で涙溢るる。。
ヒトラーが蛇蝎のごとくアンタッチャブルにされてるのって、ごく普通の人が容易くファシスト化するって事実を知らしめたからじゃないかと思ってます
ほい、生徒です👩🎓
後半いってみよーって所で電話きて離脱したのでお風呂時間に後半楽しむ!!怖い実験ばかりだけどそれを思いついて実行しちゃう人間が本当に一番怖いんよね、、
いつもありがとう!のぼせないように!🤗
逆張り得意な人を集めてこういった実験したら面白いと思うの。
同時に働きアリの法則とかも人間で試す良いチャンスになる。
働きアリの話は、働かないアリが働いてるアリと同じ事が出来るらしくて、災害とかで働きアリが減っても働いてないアリがすぐに働いて巣の運営的なの支える為の予備兵みたいな感じらしい。
人間だと個人個人の能力に差があり過ぎてダメそうですね…(´・ω・`)無念
8:44 「3人のキリスト」リチャード・ギアが主人公の医師をやる映画があるので、前情報ありだとちょっと見辛いかもですが…妄想が交差する共同生活は案外まったり観られるので興味ある人にオススメです✨
吃音に関しては、自分もそうで、実験によって解明しようとする働きに尊敬です✨日本人の100人に1人と言われているのに、意外と知られていないのがすこし腑に落ちないですね
アイヒマン実験の亜種で有名なやつで言うとスタンフォード監獄実験ってやつですかね
看守と囚人に分かれて実験したらその役割の通りになるのかというやつです
esという映画の元ネタにもなったやつです
サードウェイブに関してはサイコでもないし解雇するのもおかしいと思うわ
これほど身に積ませた教育が出来るなんて教師としてめちゃめちゃ有能でしょ
サードウェイブ発足がきっかけで学外で暴力事件等が起こったという話ですし、妥当な処分だと考えられます
サードウェイブはまんま日本の学校w
ソースがしっかりしていて、そして面白い。テンポと会話の流もよい。裏の人のチョイ出もいいアクセント。良好なコンテンツと感じました。
ありがとう!!😻
「電流を流してください!責任は私が取ります!」ってそこまで言うなら自分で押してょ…って思っちゃう
確かに笑
同僚とクソ上司のやり方とか毎日愚痴言ってたのにその同僚が昇進した後、その上司のやってた事を部下に強要したりするのもミルグラム的な要素が絡んでるんだろうなぁ(´・ω・`)たまらんでホンマ
同僚がクソ上司と同じ立場になって、同じ権限を持つと同時に同じ責任も抱える事になって、同じ結論に至ったって事か。何人も続いてるならそれが最適解なのかも。
組織が腐るのは大体上か下からだよ。中間ってのは実は1番換えが効くんだ。
@@ninorenore7036 そうそう、100歩譲って仕事の効率化とかがウンチのままなのは馬鹿だから良いんだけどね。
いきなり部下に対する態度が奴隷や家畜を扱う感じになるのが本当に人間不信になるぐらいですw
これまで20人ぐらいがその中間管理職的な立場になってるけどほぼ全員が当日〜1週間以内に態度が横柄になって、部下を奴隷か家畜のように扱うんです。
やはり算数すら満足に出来ない底辺でもなれる管理職なんだけど、初めて権力を扱えるようになったら人って変わるんだなとしみじみ思います。。
こういう実験を行う人間の心の闇は深い。
フリードリヒ二世の愛情実験は興味深いですね。
物質的な供給を完璧にしても、
愛という精神的なものを与えないと死に至る・・・
お金を与えても愛情をあげなければ子供はすさんでいく、ということなのでしょうね
連休中だし最初の実験の映画観てみます、知らない映画や動画を教えてくれるのありがたいです
おーよかった!!またなんかあったらそういう情報も入れときます!
ユニバース25の動画好きだったから実験系嬉しい!!
リアルタイムは無理だったけど楽しませていただきました😊
嬉しい!見てくれてありがとう!
こういう実験で人間の生態について進んだものや解明されたものもあるんだろうけどそれはそれとして恐いから戸締りすとこ
いつも動画楽しく拝見させていただいています!
愛情実験のフリードリヒ2世は神聖ローマ皇帝です(1194〜1250)
プロイセンのフリードリヒ2世とは600年ほど時代が違います〜😢
概要欄に書いた!
フリードリヒ二世は二人いる
神聖ローマ皇帝とプロイセン王のフリードリヒ二世がいる
@@oshioka失礼しやした....😢
イプシランティの三人のキリスト
が語呂良すぎる
実験の真意を伝えないのは結果に影響を与えないための方法としては問題ないでしょうが、リスクがあることを知らせないのはまた別の話ですな
サイコ実験の代名詞的存在であるスタンフォード監獄実験は…ミルグラム実験の亜種だしそもそもヤラセ疑惑があるからカットもやむなし。
ラストの15人の男女での洞窟共同生活、思うに自分だったら(その15人が知り合いであれ他人であれ)絶対やらないから、
そもそもその実験に手を挙げたって時点で、被験者のサンプルとしてはかなり偏ってる気がする。
しかもボランティアだしね!最後のやつ
こういう人間の闇が垣間見える非道実験大好き♥
知識としてはおもろいよね🤔
@@oshioka 地獄にいるであろう先人達に感謝🙏
違法と知りながらブラック企業で働く従業員を見たら、ミルグラム実験の妥当性が分かるな。
リクエスト!
ディズニーピクサー映画の
都市伝説が見たいです!
どっかで聞いて凄いなってなったのはスタンフォード監獄実験ですね
この動画で紹介されているサードウェイブ実験と少し近い気がします
編集速度すげえな
フリードリヒ二世の実験は言語が気になってたんなら笑いかけたりとか愛情はあげて話し掛けさえしなければ分かったのでは?とは思う
フリードリヒの愛情実験では愛情も言葉も与えてなかったけど言葉を与えずに愛情は与えてたら子どもたちはどんな成長をしたのだろう、どうやってコミュニケーション取るのかな
これらの実験を思いつく人間がいちばん恐ろしいのかもしれないね
思いついてもいいけど実行しちゃだめよねー
14:59 おのれコストコめ…(違)
今回も面白かったです♪旅行に行って遅れたけどやっぱりオカ先生の動画は、わかりやすくて好きです。
これからも頑張って行ってください。
やっぱり人の慣れと発想は狂っていて怖いですね。
サードウェイブ実験の映画って「WAVE」ってやつかな?見たことあります。結構過激で支配って怖いなと思いましたね。
サードウェイブって形を変えてネットではよく見かけますよね。そこまでいうかって声デカくいう集団っていうか。
サードウェイブ実験、進撃の巨人の元ネタでは?
序盤で読者はエレンに感情移入するけど、後半でエレンてヒトラーの象徴だったんだなって気づくんだよね。
インスタレーションとしての構造が同じだと思った。
ジョーンズさんの流れるような解雇に吹き出してしまった
5:43
そのやばい薄い本 怖いもの見たさでちょっと見てみたい
おもろそうだよね笑
感覚遮断の実験だと耳栓と目隠しされた奴がなかなか怖かったですね
五感奪えば神の声が聞こえるとかいうのは作り話っぽいですけど
2つ目の実験、映画エスのやつですねー。
あれは怖かったです。
我ら一般人民は何らかの規律に集団的に従うことで生きる意義と安心を得られるということを認識した
ミルグラム実験は自分が応募したら「これ自分やばい組織に捕まってない?押さなきゃ殺されてしまうのじゃない?」ってなる……
ありそう!笑
こういう非人道的な実験が後世に役立ってるんだと思うとなんか複雑な気持ち
役立ってんのかねぇ?🤔
お疲れ様でした!
主はオカルトが好きなので,癒されますなぁ(?)
言うほど癒やされるか?
コストコやんってツッコミ好き。
ヒョウとライオンの子供。
「レオポン」
(自然界に存在しない動物)
日本でも実験例が有りますね。
17:26 まじ…?
おむつとか食事の世話は徹底してやってたんだよね?人間は機械じゃないってことか
リーガルハイの医療過誤裁判の話をなんとなく思い出したわこういう実験もあったからこそ今の生活があるのかもだけど被験者としてはたまったもんじゃないなぁ
ねー見返りが欲しい😫
いともたやすく行われるえげつない行為。
厳密には実験では無いかもだけど、アメリカでスタートレックマニアの父親が息子にクリンゴン語だけ教えて育てたって話があったな。
後で凄く非難されたらしい。
05のサードウェイブ事件は大学の講義で同じ事習ったなぁ動画も見たけど衝撃的だった。
投稿ありがとうございます!
覚えのある話・無い話両方あって凄く面白かったです
みーちゃんじゃんけん負けた
みーちゃんじゃんけん、負けも価値なのさ😏
またやってほしい!
わかった!
究極の団体実験って、やってみてトンデモないことが発見されるので、高額バイト料払って実行してみてもイイのではないかと思いますね。
金返せない人が無理やり参加させられそう
(自分語り失礼)学生の時学校に来た特別講師的な人が6の実験を取り上げて「あなた達が今生きているのは親から愛されているからです!」的なこと言ってて、若造ながらも その言葉は親子関係で悩んでる人に対して酷じゃないのかな って思ってた。
もしかしたらその講師の人が自分に言い聞かせてただけだったかもしれないけど…(自分語り失礼しました)
この動画と何か関係があった?どれを見てこの語りを始めたのかわからなかった。
@@無香料-r4cフリードリヒ二世
実験を短く分かりやすくまとめてくれるのはすごいんだけど、「サイコ」を強調しすぎてる感じがして殆どはそれで終わるものじゃないのに……って思っちゃう
フリードリヒの愛情実験に似ているけど、スペインのある学者で「愛情を壊す、生まれないようにするにはどうすればいいか?」 っていって生まれたばかりの猿の赤ちゃんをシャッター付き(?)の密閉空間に閉じ込めたっていうえげつない実験があったよ。
サードウェーブ実験の映画おもろかったな ファースト映画規制後にあらすじだけ紹介する動画が流行ってそのせいでDVD借りに行ったら2つあるのにどちらもレンタル中で、もしかしてあの動画見た人が借りたの?とか思って続き気になってアマプラ会員登録したきっかけになった映画ですね
いじめられっこのような自信ない子が敬礼で仲間ができたって感じたのか積極的に敬礼をしたり組織の活動に積極的になったりしてたり、また他にも組織がどんどん膨大になったり規則違反を自ら勝手に罰したりこんなに洗脳で制御できなくなるんだっていう恐ろしさと、ナチスの恐ろしい実験をしていた人や処刑をしていたという有名な人の中にも洗脳や興奮といったことでサイコに変わった人もいたのかなとか考えさせられました
画像AIの三つ子で笑った😂
人間が1番怖いって知ってからは
お化け怖くなくなったよ...
実験内容よりもミルトン・ロキーチさんの鼻が気になりすぎて夢に出てきそうw
鼻が夢に出てくるのは草
何だっけ、中国でデパート崩落した事故で助けられた人も日にち感覚が鈍ってたから精神的ストレスが余り掛からなかったって話があったな
いや中国でもデパート崩壊してたのか😫
@@oshioka
中、韓はしょっちゅう崩壊事故があるので記憶が曖昧に…
アレで他の国からも発注受けるとか狂気の沙汰だ;
16:13
無事に解雇で吹き出したわ
フリードリヒ2世の実験を今の医療技術を駆使して再現できたら面白そう。
個人的には科学者の夫婦の子供とチンパンジーを一緒に育てたらどうなるかって実験が怖いですね
フリードリヒ二世の画像が神聖ローマ皇帝で激アツ友情十字軍で知られる方になってるよ😂
発明のためには、優れた想像力
とがらくたの山が必要だ。
トーマス・エジソン
ですね!
いい感じの[ジャンル・心理学]の解説動画を観ていて思い出すのは、なんかで読んだ、「これはココだけの話なんですけど〜」みたいに、メンターが騙す相手に自分の手の内をさらして人心掌握するーーというトリック。
これの最たる例は、自身の大衆煽動のトリックを自己開陳している『我が闘争』だけど、文学作品に目を転じると、太宰治や三島由紀夫など、割と頻出するやり口(演出とも)なので、ある意味、文学作品に親しむのは、この手の煽動・洗脳に対する免疫をつける意味でも有価値かも(?)。
最近よく「なんかそのめっちゃ○○」ってよく言うよねw
私
フリードリヒの愛情実験
母親からされてるやん😅
じいちゃんばぁちゃんいなかったら
今よりもっとヤバい人になってたな😅
犠牲が出た被験者の方には申し訳ないですけど面白い話ですねこれ
50人の赤ちゃんの死因って何だったんだろう😕
ヨーゼフメンゲレも上げて欲しい。
主が1番怖いお
僕は普通さ!
洞窟隔離実験を考えると
5億年ボタンは体感時間1億6千年で終わるってわけか
(文系なもんで計算間違ってたらすいません)
序盤と終盤で時間の感覚が変わるだろうから多分もっともっと体感は短いと思う
なんで先生解雇されたん?
めっちゃ有能やん
問題は起こしてるけど
愛情実験は中絶できなかった親が同じ事やって合法的に処理できるの怖いなー
でもこういうのをやっておいてくれた人が居るおかげで現代で助かってることあるよね、一概にサイコだ!とは言えないな
動画にはなかったけど個人的には、セリグマンの犬3匹使った学習性無力感の実験はなんでそんなことするの?って思っちゃった
たしかにおばあちゃんの家物だらけで日差しが入らなくて、朝起きたのに「あれ?私寝てないな」って感じたな
ウチのWi-Fiがぶっ壊れた時に洞窟のヤツと同じことを経験したww
ネット依存するよね〜
楽しかった
赤ちゃんが1年未満で全員死んだなら、1年愛情を注いでそれからは愛情を一切与えなかったらどうなるんだろう、
批判的なコメントが目立つけど、数多の実験を繰り返して結果を後世に残したからこそ、今の人類の生活があるんだよ。特に過去の医学に関する実験の多くは、非人道的なモノが殆どだけど、その実験から新薬の開発や治療法に繋がったりしてる訳だから、それを批判するのは、実験を行った人と、その実験に関わった命に対して失礼と言える。
ドイツの近代医学が抜きんでて発展した背景を語るときに、あの収容所の歴史を無かったことにはできないとか、そういうことですよね…。
最初の3つ子の鬱病は、実験が関係あるのかよくわかりませんね。
やーやーなの、かわよ(*‘∀‘)