Doi Sensei is our eternal teacher. I cried ragged tears. “Nintama Rantaro the Movie” with spoilers.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 20

  • @ふゆ-b1v
    @ふゆ-b1v 6 днів тому +12

    通りすがりの忍たまファンです…!
    前回の紹介も、今回の感想もとっても楽しく聞かせて頂きました。
    普段のアニメできり丸は合戦場で元気に弁当を売ったり、学園総出で戦の手助けをした時も何も気にせずケロっとしていたので
    あまり戦災孤児という実感はなかったのですが、今回の映画で何もかも失った虚ろな表情のきり丸を見て心が抉られました。
    個人的には一番衝撃的だったシーンです。
    あんな不衛生で寒い場所にいてよく生きていてくれたなと思います…
    終盤できり丸が土井先生の記憶を思い出させるために言った「己の命より銭大事!」からの畳みかけのシーンで、
    私も今まで見てきた土井先生ときり丸のシーンが思い起こされて涙が止まりませんでした…!
    忍たまが好きで良かった!と改めて思わせてくれた映画です😊

    • @manga760sn
      @manga760sn  6 днів тому +3

      聴いてくださって、ありがとうございます!
      子どもの頃の思い出では、きり丸は完全にドケチのイメージだったんですが、今回の映画で変わりました。
      孤独なきり丸を温かく包んでくれる土井先生には感謝しかありません。
      畳みかけのシーンよかったですねぇ……!
      今作を観て、改めて忍たまをもっと楽しみたいなと思っています!

  • @新23
    @新23 5 днів тому +9

    原作だと、天鬼と対峙したきり丸の心情を『きり丸の心を占めていたのは、歓喜だった』と書いてあるから、きり丸の「土井先生、生きてたあ…」ってセリフは、たとえ敵だったとしても生きてるだけで嬉しい、また会えて嬉しいっていう子供ならではの純粋な感情なんだろうなあって思って泣いた🥲
    楽しく聞かせていただきましたありがとうございます!

  • @moffwa
    @moffwa 6 днів тому +7

    お二人の感想にとても共感です!
    トークも面白くて聞いてて楽しかったです
    映画凄く良かったですよね!観ていてめっちゃ泣きました
    心にくる好きなシーンは沢山あるのですが、天鬼vs6年生の場面でのアクションシーンもさることながら、土井先生が初めて教師になった時に最初に受け持った生徒たちが今の6年生なので、心にくるのもがあり印象的でした
    あと、1年生たちもちょい茹で玉子なりにちゃんと忍者をしていたのがとても良かったと思いました!

    • @manga760sn
      @manga760sn  5 днів тому +1

      ありがとうございます!
      あの6年生たちが最初の生徒だったんですね!知らなかったです!それを知ると、めっちゃ感慨深いものがあります(泣)
      1年生たちの活躍もよかったですよねー!子供の頃観ていた忍たまらしさも感じつつ、忍者としての活躍もワクワクしたポイントです。

  • @やしゃ王
    @やしゃ王 3 дні тому +1

    前回のネタバレなし配信も楽しく拝見させていただきました!
    今回の映画、最強の軍師で好きな場面はたくさんありすぎて書ききれないのですが(笑)
    六年生と天鬼との戦いの最中 実は土井先生だったと判明した後、六年生が口あてを下げて”任務を遂行する忍”から”忍たま生徒”に戻ったととれる場面(描写)がとても好きです。やはり、1年生のころから知っている土井先生の前では 生徒になってしまうのだなーと。
    あと、最後の場面できり丸に雪がフワリと落ちるシーン。普通なら体温で融ける雪が そのまま融けない状態なのが、それだけきり丸の体が冷え切って体温が低下し かなり危ない状態なのか…と胸にグッとくるところでした。
    ちなみに個人的に雑渡さん推しなので、雑渡さんvs.利吉さん&桜木先輩・若王寺先輩の戦いのシーンが何度見てもカッコよくて好きなので、手加減しているところなどを話していただいて嬉しかったです!
    ありがとうございました!

  • @だい-g2c
    @だい-g2c 4 дні тому +1

    前回と今回の感想楽しく聞かせて頂きました!
    うちももう大きい子供達と劇場版見に行きました。同じ場内に忍たまの格好した小学生いて可愛かったです…!
    同じく久しぶりに触れる忍たまでしたけどあれは泣きますよね。大人になったからこそ泣けるは本当にそうだと思います。
    きり丸、土井先生がいないの出張くらいじゃ平気だったのに安否不明と知った途端眠れずご飯も食べれなくなるの、先生が帰る場所であり存在になったのだなと
    最初は雨風凌ればどこでもいいなんて平気で言ってたのに…
    刃向けられてるのに怯えずずっと土井先生を戻すために言葉を投げてるのが、死ぬより土井先生を失うのが怖いのかなと思うとあんなのもう号泣するしかないです。
    キャラも多いし個性的だし、個人的には毎年劇場版やって欲しいくらいだと思いました。

  • @mmnt_mori
    @mmnt_mori 6 днів тому +8

    雑渡昆奈門は雑渡さんと呼ばれがちですが、お二人が昆奈門と呼ぶので、それが新鮮でした!
    お二人のお話、すごくおもしろかったです!

    • @manga760sn
      @manga760sn  5 днів тому +1

      雑渡さんって呼ぶんですね!昆奈門・尊奈門でセット感があるなと思ってそう呼んでました。笑
      聴いていただいて、ありがとうございます!

  • @omuraisu_ha_umai
    @omuraisu_ha_umai 6 днів тому +7

    ネタバレありの感想が聞けてありがたく、笑いながら楽しんで視聴しました!東日本の震災と被った前作映画から14年、スタッフ陣が思いを込めた渾身の一作でしたね。20:48 雑渡昆奈門がお好きでしたら、2作目映画の「全員出動の段」で彼と忍術学園との関係性(はじまり)が描かれているのでおすすめです。

    • @manga760sn
      @manga760sn  5 днів тому +2

      聴いていただいて、ありがとうございます!
      雑渡昆奈門の人柄・立ち位置に2人ともめちゃくちゃ惹かれました。2作目の映画ぜひ観てみます!

  • @白ブドウ-v7u
    @白ブドウ-v7u 3 дні тому +1

    利吉さんvs雑渡さんのシーンで利吉さんが音もなく木の上に着地し、戦闘体制に入る姿がよかったです。フリーの売れっ子忍者と言われている彼の「足止めすらできないとは」のセリフでどれだけ雑渡さんが強いのかが分かりますね。
    それと利吉さんは毒手裏剣を素手で止めてます。雑渡さんは手袋してます。覚悟が違う…。

  • @ティブチャラ
    @ティブチャラ 2 дні тому

    感想ありがとうございます!
    クレジット面白いですよね笑
    一年は組の子達の字を書いた人っていうのもありました😂
    尊奈門と戦っている時の月と川が何を意味するのか…っていうのも最近スタッフトークで話されていたそうです。
    それを聞いてゾッとしたし、見るたびに発見がある素晴らしい映画だと感動しました。
    お手隙の際に、SNS等で調べていただければスタッフトークを見た方の感想がすぐに出てくると思います〜🎉

  • @773urara
    @773urara 6 днів тому +8

    感想動画を巡っていたらたどり着きました…!
    初見さんで風鬼にまで感想が届くのお目が高いです😮
    彼は乱太郎たちと同じ歳の息子のドクたまがいるので、子供を殺すのは…という親心の描写となっています(怖い人に道を聞かれていたのはまた別のドクタケです)
    牢屋のは組を助けてたのは六年生で、門番に変装していたり森で見張りをしてたのが五年生で、役割分担をしています🤝
    きり丸の家を心配そうに見ていたのは隣のおばちゃんと大家さんで、よくイヤミとかいってくるんですが今回はあったかい人達でした…🙏🙂‍↕️
    深く楽しんでくださってるのがわかり、共感も多くニヤニヤ聞かせて頂きました…🤝!(当方も本作解説感想配信をやっているので、気になっていたところの補足になるかもです!)
    この勢いで雑渡さんのルーツもわかる是非前作の映画もみてみてください!サブスクなどにもありますし

    • @manga760sn
      @manga760sn  5 днів тому +1

      終盤の畳みかける展開の中、風鬼の味わい深さ良かったです……!
      めちゃめちゃお詳しいですね!
      隣のおばちゃんと大家さんのイヤミはちょっと思い出した気がします。笑
      こうやって教えていただけると、より作品を味わえて嬉しいです!ありがとうございます!
      2人とも子供の頃に観て以来、あまり触れてこなかったので、これを機にまた楽しんでいきたいと思います。
      映画も観てみますー!

  • @猫好きのあかり
    @猫好きのあかり 4 дні тому +1

    ドクタケミュージカルシーンは、普通に洗脳しても画が地味で子供がつまらないからミュージカル演出にしたと監督がテレビで言ってました。
    振り付けは忍たまのミュージカル振り付け師にお願いしたらしいです。
    ちなみに「今日はいっぱい怖い人に道聞かれたなー」って言った人と風鬼は別の人です。

  • @tk2785
    @tk2785 5 днів тому +2

    前回の忍たま感想がとても面白かったので、ネタバレあり回を楽しみにしておりました!
    お二人のトーク聞きやすくて楽しいですし、着眼点なども面白く聴いておりました(^^)
    個人的に一番ツボだったのが稗田八方斎への感想でした、映画見ながら全く同じこと思ってたので(笑)
    サムネも凝ってて好きです!チャンネル登録しました〜他動画も見ていきます!

  • @m.th.5892
    @m.th.5892 5 днів тому +2

    ご明察、映画だと頭を打って怖い人になってた稗田八方斎ですが、小説では特にそういうのなく乱きりしんを斬らせようとしてましたからね。あれでも一応マイルド。なので八方斎が元に戻ったとき泣いてた風鬼の気持ちよくわかりますよね。きっと家に帰って息子のこと抱きしめてますよ…泣
    忍たまって子ども向けであって子ども騙しじゃないなっていつも思うのが、楽しいお話の中にちゃんと室町後期らしい貧困や死が隠れてるところなんですよね。戦災孤児のきり丸は「うちの村にもお金があったら焼けずに済んだのかな」という気持ちからあんなドケチになっているし、土井先生も一族郎党焼き討ちにあった豪族のご子息。その後各地を点々とし、忍者の仕事で失敗し追われているところを山田先生一家に助けられました(だから利吉さんからお兄ちゃんって呼ばれてたわけですね。実際12歳くらいの利吉少年のお兄ちゃんをしてた時期がありましたから)。なんなら今名乗ってる「土井半助」も本名じゃありません。山田先生から「半人前だから半助ね」と名付けてもらった名前です。
    ハードボイルド雑渡昆奈門さんもなかなかな過去の持ち主。もろせんこと諸泉尊奈門くんのお父さんを火事の現場から助け出したことで大火傷を追い3年ほど戦線離脱。普段は皮膚がひきつるので胡座がかけず横座りをしていますが、学園長の前では尊奈門くんの無礼を詫びるために頑張って胡座の姿勢をとっています。他にも身体関係のハードめな裏設定がいろいろあるようですが割愛します。それでも利吉さんと忍学OBふたりを相手取ってあの強さ、やはり忍たまのたまは湯だって固くなっていくたまなのでしょうか…←
    あの映画オリジナルのOBふたりもよかったですよね!桜木先輩と若王寺先輩。ちゃんとふたりとも忍たま時代の詳細な設定があって、豪華版パンフに付属する小説で、現6年生や滝夜叉丸との当時のエピソードなんかが描かれているとのこと(パンフ買い逃しました泣いてます今)。声優を務めたなにわ男子のふたりもとても上手だったので、いつかTVシリーズにも再登場してほしいですね。勇気100%がなにわ男子に歌い継がれてるのも胸アツでしたあの事務所好きなので…泣
    忍たまって本当に不思議な作品。大人になったからわかる魅力あり、いつまでも子どもの頃の気持ちで観れる魅力あり、ほんとその通りだと思います。ダンダダン感想などもちょくちょく聴いていたのですが、今回おふたりの濃ゆい忍たま語りがたくさん聴けて楽しかったです!ありがとうございました✨

  • @amanosakanyan
    @amanosakanyan 5 днів тому +1

    前回に引き続き今回はネタバレ有の感想ありがとうございます。
    27:37
    このドクタケのミュージカルでございますが、ここは天鬼さんに幻術をかけてる場面で実は恐ろしい場面だったりします(記憶を思い出させないように頭を打った衝撃だけではなくさらに、念入りにする為)(八方斎さんは幻術の腕前がすごい人)

  • @aatt-p4c
    @aatt-p4c 5 днів тому +2

    ネタバレ有りの感想楽しかったです!語彙の表現が特殊で笑いました!
    忍たまミュージカルのお話もチラッとされていたので気になっているならぜひそちらも見てみてください!現在14弾までありますが初見で見やすいのは10弾です!闘いが見たいとおっしゃっていたため満足できると思います!ドクタケは特撮などのスーツアクターさんがされています!Gロッソの会場の際は上からロープで降りてくる演出もあり迫力満点です!12弾であれば土井先生の抜けた忍者隊とのお話です!気になったらぜひ………