FAQ:なぜNikon(ニコン)のカメラを使わないのですか?よくある質問とその答え

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 206

  • @yuuki246
    @yuuki246 7 років тому +22

    俺的にこんなイメージ
    Nikon =自然に
    Canon=美しく

  • @LOCAL1413
    @LOCAL1413 9 років тому +43

    非常にフラットな立場からの観点でお話をされているので、現在の各メーカーの立ち位置がとても浮き彫りにされているように感じます。〇〇派とかそういうことでなく、何か一つ飛び抜けた性能が出てくればどこのメーカーであれ注目せざるを得ないという意見には本当に同意いたします。メーカーに縛られずに自分にとって必要な機能を搭載している機種を買うというごく当たり前のニーズがカメラの性能を引き上げる原動力になるんだと思います、競争力という点で。。

  • @田舎っぺ少将
    @田舎っぺ少将 7 років тому +23

    カメラ歴35年目になります。様々な機種レンズを使用してきました。
    「結論」
    いい機種とレンズを使っていても構図やら色の出し方、環境下におけるカラーのタイミングなどを踏まえた中で、撮るセンスを持ち合わせていなければ、高位機種を買ったところで宝の持ち腐れとなる訳です。
    要は、高いカメラだからいいのが撮れるのではなく、そのカメラを知ることから始めるのが大事なのです。
    性能が良ければ、どんな状況下でもいいのが撮れるではない。
    そのカメラ・レンズを生かすか否かは本人次第という訳です。

    • @前田日明-w8u
      @前田日明-w8u 6 років тому +3

      それ、35分もあれば分かるよね。

    • @八郎-h1r
      @八郎-h1r 5 років тому

      前田日明 草

    • @yurukuaruku
      @yurukuaruku 7 місяців тому

      ほんとこの界隈っておじさんの悪いところを凝縮したような人種多いよな

  • @UzuuMovie
    @UzuuMovie 9 років тому +1

    最近興味持ち出した私としましては、
    こういう古い話を交えて語ってくれるのはありがたいです。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +1

      +Uzuu Movie そんな古い話でもないのよw

  • @HumptyDumptyTV
    @HumptyDumptyTV 9 років тому +62

    自分は、キヤノン派だと思ってたけど、買ったレンズはほとんどシグマだった。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +17

      +HumptyDumpty's あるある

  • @shinya9GT
    @shinya9GT 9 років тому +42

    がんばってお小遣い貯めて買った PENTAX Q10をずっと使ってます

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +22

      +新矢鴻基 それ大事だよ。それ!

  • @oca8405
    @oca8405 9 років тому +5

    どのメーカーに対しても同じ土俵で評価しててめちゃくちゃわかりやすかったです。こういう動画は大好きです!

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +3

      +Kazuma W 株主でも役員でもないので特に肩入れする理由もないですからどこ派になる必要もなくw

  • @TheAbitom
    @TheAbitom 9 років тому +14

    〜派みたいにカメラを選ぶのは変だと思うんです。私は一眼レフはEOS60Dだけど、COOLPIXも持ってますし、メーカー自体にこだわりを持つ必要はそこまでないと思うんですよ。
    ジェットさんのように動画は撮らないので、その点を考えたことはありませんが
    じゃあなぜ一眼レフでキヤノンを選んだかといわれればそれは親父がキヤノンの一眼を使っててそれがかっこよかったからという色味もWBも関係ない理由です笑
    初めてでしたし、そこまで知識もありませんでしたから。
    〜派っていう人たちだって仮にお金が無限にあったら、全部買うんでしょ?って感じですし、はじめに買ったメーカーのマウントに縛られちゃうからそういうこと言い出すのかなって思います。
    長々とすみません

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +3

      +TheAbitom メーカーにしてみればユーザーが勝手に派閥つくって思うツボというのもあるんでしょうね(笑)

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +2

      +Manimani どうせ外だとレンズ交換が難しい局面も多々あって二台持ちになることは多いですが、そういう場合だと違うマウントの機器で問題ないんですよね。手持ちのマウントでもああいう良いレンズが出ないかなあと淡い期待で待って、何シーズンも過ぎていって気にならないほど残りの人生もないので(笑)

  • @fuckgoriki
    @fuckgoriki 9 років тому +129

    Nikonのカメラを使わない理由を聞かれただけで20分弱カメラトークをする男

  • @henriettaamati
    @henriettaamati 6 років тому +2

    CanonのHi8 レンズ交換式 LX1 とEFマウントアダプターでEos1HS とレンズ共有したりしてましたよ確か本体30万レンズが30万だったと思います

  • @pm8500150
    @pm8500150 8 років тому +1

    キヤノンを使っている中、ニコンD200を持っていましたが、色味がニコンは黄色に偏っていたので使うのをやめました。最近はニコンも色が変わったようですが、キヤノンの方が好みの色合いになってます。
    ソニーも独特の色合いですが、レンズがいいですね。

    • @citrowantrs20get47
      @citrowantrs20get47 6 років тому +1

      僕もコニカミノルタ・ソニーを使っていて、D300に手を出し、しかし、色味がきれいじゃなくて、もしや、CCDならと思い、D200も試しましたが、いい色が出なくて、ソニーに戻りました。JPEGでの話です。ニコンはカメラの作りやシャッターの質感は最高だったので、使いたかったのですが、どうしても色に満足できませんでした。

  • @hiiiinaka
    @hiiiinaka 9 років тому +4

    カメラの話されてるジェットさん凄く楽しそうですね!
    Nikon最初に買ったので
    ほーーなるほどそうなんだ!と思いました!
    なぜ使わないかも質問したことあるのでよかったです!
    なんかジェットさんの写真の管理方法見てみたいです(笑)
    沢山とられてる写真をどう整理してるのかなー?
    個人的な興味です

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +中野光 まあいずれそういうのも出すことはありそうな予感

    • @hiiiinaka
      @hiiiinaka 9 років тому

      JETDAISUKE
      本当ですか?楽しみにしてます
      下調べして買ったつもりでしたけどジェットさんのこの動画見てたら動画撮影に強いキャノンの方選んでたと思います(笑) 調べが甘かったのか……調べるよりジェットさんの動画みた方が確実に入ってくるという素晴らしさ 素晴らしいとかジェットさんを評価できる人間じゃないですが 親戚のおじさんに欲しいです(笑)

  • @reydesol
    @reydesol 9 років тому +23

    カメラメーカーのCanonと、光学機器メーカーのNikonって感じですね。

  • @k-kee
    @k-kee 6 років тому +3

    最近は昔よりも各社の特色とかが薄れて、全体的にフラットなカメラが多い気がする

  • @korecetokk
    @korecetokk 9 років тому +1

    カメラとレンズは縁ですからね。高性能なら買うってわけでもないですし、何十年も前のカメラがしっくりくることもありますよね。要は本当に合っているカメラに生きてるうちに出会えるかどうだとおもいます

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +1

      +サダヨ それもありますね。でもボディについては寿命が極端に短いですね。

    • @korecetokk
      @korecetokk 9 років тому

      JETDAISUKE もう少し寿命が長いと良いのですけれどね

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +1

      +サダヨ 8年くらいフラッグシップで居続けるならそれローン組みますよねえ

    • @korecetokk
      @korecetokk 9 років тому

      JETDAISUKE​ もうカメラ進化しねぇだろって所までそんなに時間かからないんじゃないのかと思ってます。ローン組んでまで買う価値のあるカメラが販売されていることを切に願うばかりですね。

  • @So-Itchy
    @So-Itchy 8 років тому

    お話興味深く拝見いたしました。私はコンデジ時代のPowerShot G2の印象が強く、次にKiss Nで一眼を買い、そのままキャノンユーザーになってしまいました。
    G2を使っていた頃、NikonのCOOLPIX 950を使っていた友人がいてよく撮り比べをしましたが色再現から電池の持ちに至るまで気の毒になるぐらいイケてませんでした。ダイスケさんがおっしゃるようにデジカメのビデオ的な部分でキャノンのアドバンテージが大きかったのかもしれません。
    自分が買ったからそう思うのかもしれませんが、G2もKiss Nも当時は他に選択肢がないというくらい圧倒的な機種だったように思います。なんてことをお話を伺いながら思い出したりしました。
    今はSONYもユニークなカメラをバンバン出してますしニコンからもD5やD500が出てきてキャノンが少し守勢に回っているようにも見えます。私も今から始めるとしたら違うメーカーのユーザーになってしまうかもしれません。選択肢が多くていい時代になったものだと感じます。

  • @kyoukyou1769
    @kyoukyou1769 9 років тому +1

    ファミリー向けのカメラとしてはニコンD40が先手を取っていましたが今は、Canonがファミリー向けを独占してますよね〜!僕はカメラマンとしてD4Sを使っています。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +kyou kyou やっぱりアナログからのKissブランド強いというか分かりやすいですもんねKissという呼称が。日本だけのローカルネームだけど統一できない事情になっちゃうのはわかります。

  • @dendorovium
    @dendorovium 7 років тому +4

    キャノンの営業さんに親切にされたから

  • @hirox0610
    @hirox0610 9 років тому

    動画は本当に難しいです。確かにomd em5 mark2 のホワイトバランス と色の柔軟性は撮影を制限してしまいますよね。色やダイナミクスはeos movie は素晴らしいけど4kでは無いし、gh4は4kだけどダイナミクスは足りないし。本当にa7の4kは素晴らしいですね。深い雑談動画楽しかったです👍✨😆

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +Hiroyuki MIYASHITA まだまだ過渡期ですから大きな変化もあるでしょうね。SONYもAll−iやってないしH.264だけだし。

  • @pistlove
    @pistlove 9 років тому

    マウント縛りですよね。 私はキヤノンのEOS Kissがほしかったですが当時大人気で在庫がなく買えませんでした。 だからニコンですね。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +2

      +商品レビュー専門 やっぱりRIKACOさんの時代のKissですか

  • @Nabexcom
    @Nabexcom 9 років тому +2

    X4とD90で迷って、ジェットさんの動画(とブログ)でX4にしました。運命の分かれ道でした(笑)

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +Nabexcom ナベさんは忘年会ちゃんと仕切って

  • @dolphinman5961
    @dolphinman5961 5 років тому

    確かに、質問される度にこれだけ回答するのはしんどいな。

  • @daisukeyanagita19810
    @daisukeyanagita19810 9 років тому +6

    CANON派です。好き嫌いはあるでしょうが、あの発色が好きなんです。
    みんなが使っているような機材を使うことにより「自分がどれだけ下手か解る」という意見は目からウロコでした。なんせ「奮発してLレンズ買ったらどこかで見たような写真ばかりになった」という意見も聞くので。。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +1

      +daisukeyanagita19810 そうですね、同じ機材でどこまでいけるかですわ。

  • @Fixeds
    @Fixeds 9 років тому

    なるほど、動画よりだから、canon,sony,panasonicが動画の話としてもよく出てくるわけですね。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +桜丘大静(T-DEUX) 三社とも映画用のカメラまで出してるとこですからね。

    • @dnaris5414
      @dnaris5414 7 років тому

      動画取るのにオートフォーカスが五月蠅くてジージー音入ってくるとか最悪ですからね。

  • @junpy5263
    @junpy5263 9 років тому

    ビデオ撮影するときは音質を別にして、
    一般的なビデオカメラと
    一眼レフだとどちらのほうがいい動画がとれますか?

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      いい動画ってなんだよw

    • @junpy5263
      @junpy5263 9 років тому

      JETDAISUKE 画質がよかったり、色鮮やかだったりする方はどちらでしょうか?

    • @junpy5263
      @junpy5263 9 років тому

      ***** とても勉強になりました!!!誠にありがとうございました!!!

  • @kenkoge
    @kenkoge 9 років тому +1

    DXOのセンサーベンチを見るとCanonの購入意欲が下がっちゃいましたね... RAWで見比べてもそうだったので..

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +kenji kobayashi ベンチマークはあくまでもベンチマークで、一定以上の仕上がりになるのは今のデジカメはどれでもそうですし。

    • @kenkoge
      @kenkoge 9 років тому +1

      +JETDAISUKE 実際に友人の7D Mark II を借りましたがニコンでは一昔前のD7100で撮った写真(RAW)と見比べましたがパッと見低ISO(100~200)ではもちろん差は見られなかったのですがシャドー部の部分の明るさを挙げた際明らかに7DMKⅡは情報量が少なくカラーノイズが見られました。 ソフトは「Lightroom6を使用」 それもあり少しCanonも魅力的なのですがニコンに行ってしまうんですよね~...(´;ω;`)ウッ… 動画ではCanonのほうが鮮明で個人的には好きですが^^ お忙しい中お返事ありがとうございます!!

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +1

      +kenji kobayashi うん、ノイズは分かります。キヤノンの講演などに出るカメラマンはその辺もう少し言って欲しいとも思いますね。最近私もソニーのフルサイズに馴れてたのでアレ?と思いました。ただ7D2というのは連写マシンなので、陽のないところで撮るなというメッセージだと思ってますw

    • @kenkoge
      @kenkoge 9 років тому

      +JETDAISUKE 流石に7DMKⅡのマシンガン連射には驚きで撮っていてすごく気持ちよかったのは覚えてますww 明るい場所でのスポーツ、鉄道、カーレースなどではもってこいですねw 10FPSレベルとなるとニコンではD4、D4sの高級機しかないので... 今はD750はを使っますが連射は少し物足りないですね.. 余談ですがα7RⅡが欲しくて欲しくてやばいです><

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +1

      +kenji kobayashi かなり被写体選びますがα7RIIは名機だと思います。でもデータ量がすさまじいw

  • @scorpion-tm1bk
    @scorpion-tm1bk 6 років тому

    野鳥撮影歴40年の俺だが、最初OLIMUPS OM1 MD+ZUIKO300mmF4&NikonEL2+Reflex Nitkkor1000mmF11から始まり、
    間もなくNikonが革新的な特殊低分散EDレンズの開発成功、販売になってから機材をNikonだけにシフトした。
    NikonFE2+ED400F3.5をメインに野鳥を追ったが、Canonがフローライト(蛍石)をカメラ用高性能レンズとして、
    世界初、開発量産しだし、友人がEF300mmF2.8Lレンズを使い出し、その絵を見て衝撃を受けた、、
    夕闇に浮かぶ枝止まりのフクロウが自然光だけで、信じられない位に鮮明に写し出されいた、、!
    そしてCanonは高速AF USM(超音波モーター)に開発成功し、フローライト+USMと言うNikonや他のライバルメーカーを、
    圧倒する技術力で白いLレンズ群を売り出した。多くの野鳥を追うオタク仲間の殆どが高額な白い Lレンズへとシフトしていった。
    現在、EOS7D MkⅡ&EOS5DMkⅢ+EF500F4L IS&EF300mmF2.8ISをメインに使って撮影している。
    しかし、デジタル時代になった、最近ではNikonもフローライトレンズを使い出し、絵自体、殆ど見分けが付かない、、
    ただ、言いたい事は、本体のマウント構造に寄る古いレンズとの交換性や、サービスセンターでのサービスは、
    CanonよりNikonの方がユーザー思い?(親切)気がする、、(大阪域に於いて)
    長文にて失礼しました。

  • @nonocube
    @nonocube 6 років тому

    Nikonのレンズに、物欲センサーを刺激するラインアップがないから選択しておりません

  • @vitz878
    @vitz878 9 років тому +18

    ニコン派です  なんでかキャノン使っていないです!

  • @kendioftheworld
    @kendioftheworld 9 років тому

    フィルム時代はペンタックスを買って、デジカメデビューがニコンD40でしたので
    今でもニコン使ってます。動画撮り出してからは他メーカーに気持ちが寄り出してしまいましたwww 次はニコン以外になりそうです
    あ〜ロマンロマン♪

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +kendioftheworld 動画は動画用として別物だと考えればもっとスッキリするでしょうね。

  • @saitoakitoshi9658
    @saitoakitoshi9658 8 років тому

    ビデオカメラって呼んでるけど、この前映画館のロビーで監督さんと話す機会があった。画像の話しをしていたら、今独立系の映画を撮っている人は劇場上映する者でもほとんど普通の一眼レフカメラで映画撮影していて、Lumicaが多いようです。

  • @castercaca255
    @castercaca255 9 років тому

    いつも楽しく動画見てます。ジェットさんのレビュー見て70D欲しいと思い、買いに行く途中で友達にそそのかされd7100買いました。よくわからないまま買ったNikonのカメラですが、とても満足してますw要は出会いみたいなところが多いですね。
    ジェットさんのNikonの一眼レビューが是非見てみたいので使って欲しいです!

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +caster caca 出会いはともかく派閥になっちゃうのはよく分からんという話でございました。

  • @ArchRYO
    @ArchRYO 8 років тому

    Canon・Nikon・FUJIFILM・OLYMPUSのコンデジを昔使っててCanonが操作感もよく色味も好みだったので今はCanonの一眼ですね・・・。動画撮りたくてGH3買いましたけど笑

  • @くるねこ-h7j
    @くるねこ-h7j 9 років тому

    自分は初めての一眼をCanonかNikonで悩んでるんですが、どちらの方が初心者に向いているでしょうか?

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +2

      +くるねこ メーカーじゃなくて機種じゃないの?入門用の機種。どのメーカーのも調べてみて、やりたいことと合致するのが複数あって迷うということなら、それはもう相性としか言いようがないです。またはどれも全部買ってしまうかw

  • @アークzzzz
    @アークzzzz 9 років тому

    確かにフィルムからデジタルになって、写真と動画の境界線が無くなってきたのは事実ですよね。FZ1000の4Kフォト機能みたいな邪道?な手法もアリですしお寿司。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +aac05590 私ああいうデジタルっぽい機能をやってくれるところがデジカメならではだと思うんですよね。

  • @sasakitakehiko
    @sasakitakehiko 9 років тому

    ペンタックスは、どう評価してます?

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +MUFA SAI いいんじゃないでしょうか。防滴とかローパスレス切り替えとか

  • @user-wr5kl1qo9i
    @user-wr5kl1qo9i 7 років тому

    さすがDAISUKE先生、ハイレベルな知識と技術に裏付けされた貴重な講義

  • @GTfru
    @GTfru 9 років тому

    いつも楽しませていただいて参考にもさせていただいております。
    こちらの動画達に洗脳されてα7RⅡ(未到着)とBrfreeカーボンを購入してしまいました(笑
    当方、もともと静止画のみでα7からα7RⅡへ乗り換えましたが、α7SⅡとα7RⅡ比較動画の最後でボディ内手振れ補正と4Kが大きな違いとおっしゃっていましたが、高感度はα7R(前作)α7やα7Ⅱより遥かに強いでしょうか?
    α7Ⅱ・α7SⅡ・α7RⅡの高感度静止画(ISO100~)比較動画もUPしていただけたら嬉しいです。
    宜しくお願いします。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +GTfru 一応その動画で静止画も出してますけど、ものが無いのでもう比較できないっすね。まあ大丈夫ですよ。問題なく使えてますから。

  • @タカシ-d1o
    @タカシ-d1o 9 років тому

    ある程度それまで使っていたマウントでレンズが揃っちゃうと、メーカーを変えてそれまでと同水準またはそれ以上の画質で撮れるようにするというのはかなり莫大な資金がかかりますからなかなか厳しいものがありますよねw
    動きものはCanon,Nikon、ミラーレスならSONY、サイズを小さくするならOLYMPUSみたいな感じである程度ジャンルによって別れてきた感じがしますね
    既に一眼である程度やって来ていろんな意味で一眼レフが基準になってしまうとミラーレスはSONYかFUJIFILMかなーって思っていますw
    大学生になってミラーレスに踏み込むならSONYかFUJIFILMですね〜
    SONYはミラーレスとしてはすこし大きい感じもしますけど圧倒的高画質ですし、FUJIFILMはサイズはSONYに比べたら小さめでレンズも揃えやすくて画質も良いですし
    一眼はCanonですけど、ミラーレスはCanonにする気にはなれないですね〜(SONYもFUJIFILMもズームリングの回転方向が逆なのですが……)

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +GreenTopTube これは70Dかなり分が悪いというか、7D MarkIIをあてるのが対決としては良さそうな気もするし、ミラーレスならではのロックオンAFとか持ち出しちゃうと勝負としては成立しなさそうなんですよね。で、α6000すごく良いなと思っても、長玉が200mmまでしかないっていう...

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +tak hoj SONY大きいですかね?小さくて無理がある感じがしてますけども。

    • @タカシ-d1o
      @タカシ-d1o 9 років тому

      JETDAISUKEまあ、一眼レフに比べればもちろん小さいですけど、フルサイズですし、レンズを何本か持ち歩くとカメラバッグが必要ですし、システムとしてそこまでコンパクトでは無い感じがします(画質を追えばそれなりのサイズは致し方無いですけど..)
      概して大きくはないですけど小さくもない気がw

    • @タカシ-d1o
      @タカシ-d1o 9 років тому

      GreenTopTube 70Dはα6000に比べると測距点も少ないですし、連写も遅めなので中抜けもしちゃいますし、ちょっと苦しいですね
      7D2なら測距点も多いですし、α6000に近い連写性能があるのでかなり期待は出来そうですね
      個人的な意見としましては、一眼レフは被写体を追いながら選んだ測距点でピントを合わせて撮影しますし、他の物にピントが引っ張られちゃうのであまり全点測距を使わないので撮影方法によりきですが、一概にどっちが優れているという訳でも無いと思います
      α6000はミラーレスなので、色で物体を認識したりできるのでその点カメラ側が上手く追いかけてくれるというのはあるでしょうし、現にα6000も良いカメラだと思いますので難しいところです(^O^)
      私個人としては一眼レフの方が好きなのでどちらかというと一眼レフ押しですけど、ミラーレスも良い所がたくさんあると思います

  • @BDUkiru141
    @BDUkiru141 9 років тому +7

    私は、断然PENTAX派
    動画残念ですけどwww

  • @酒見-s3q
    @酒見-s3q 7 років тому

    水中写真をとるってなると鮮やかかつある程度カメラ任せにできるCanonが魅力的でCanon使ってますねぇ

  • @MitsuChannel
    @MitsuChannel 9 років тому +3

    Nikonの一眼はD200,D5100持ってますがメインはキヤノンですね。
    キヤノンを選んだ理由はデザインとかもありますけど唯一撮影から出力まで出来るから。カメラメーカーで唯一プリンター発売してますからね。
    ソニー、パナは画質も凄いし性能もカメラメーカーの先を行ってるのは十分わかるんですが家電メーカーとイメージが合って買う気が起きないw
    ビデオカメラなら抵抗なく買えるんですけどね。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +1

      +Mitsu Ch. 家電メーカーだから光学面ではツァイスとかライカと共存してて強いというのもありますね。しかし一眼レフくらいのサイズがないとやっぱり扱いにくい部分はありますね。

  • @kamichannel2303
    @kamichannel2303 7 років тому +1

    静止画ならニコン、動きものはキャノンかな。

  • @仙洞田雄一
    @仙洞田雄一 9 років тому

    Nikon昔使ってました。今はCanon使っているのですが(乗り換えに特に深い意図は無かったのですが笑)
    Nikonを使っていた頃の写真と見比べると黒の乗り方や色味のペッタリした感じが違う様に感じて、周りでもその辺りに好みが分かれる感じがします。
    余談ですが、カワセミが自宅から歩いて10分圏内に観れるスポットが2カ所あります。
    田舎住まいってアレなんです(笑)
    何か特定の製品についてじゃなくてカメラって物全体であーでもない、こーでもないって今回の動画は本当に面白かったです。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +仙洞田雄一 最近はRAW現像も自在になってきて色味の差はあまり気にならなくなってきましたね。そうなると暗所ノイズと階調が気になって...

  • @44lhaplus
    @44lhaplus 8 років тому +4

    小さいころにオヤジに使わせてもらっていた銀塩カメラがキヤノンだったからデジイチもキヤノンにした。
    久々に実家に帰ってそのカメラを見てみたらなんとキヤノンだと思い込んでいたカメラにNIKOMATの文字が・・・

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  8 років тому +1

      そういうのは多々ありそうですねw

  • @Hondakouichirou
    @Hondakouichirou 9 років тому

    カメラのセンサーにゴミが付いてしまったので、是非イメージセンサー掃除のやり方動画を撮っていただけると幸いです。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +あざらし 各メーカーのほうでいろいろ情報出してると思いますのでそれに従ってください。

    • @Hondakouichirou
      @Hondakouichirou 9 років тому

      わかりました。無理言ってすいません

  • @maitaka3860
    @maitaka3860 8 років тому +1

    やはり最初に買うカメラのメーカーによりますよね...
    キャノンだったらキャノンでNikonだったらNikonでってなりますよね....

  • @よそのつよし
    @よそのつよし 9 років тому

    写真だけならFUJIFILMかなりおすすめです!
    晴天時に撮れる画、色は格別です
    あとかなり白飛びしにくいです。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +高槁昌宏 白飛びしにくいってのはどういう理屈になるんでしょうか?露出補正で持ち上げたときでもダイナミックレンジが広くて飛ばないとか、飛びそうなとこをHDR的に抑えてくれるとかそういうことですかね?

    • @よそのつよし
      @よそのつよし 9 років тому

      ダイナミックレンジが広いというか、ハイライト部分のデータの残り方に余裕がある。って感じですかね。
      jpgでもまずまずハイライトが粘るんですが
      RAWだとかなり残りますね!最初かなりビックリしました。
      普段は5D3使ってるんですが、X-T1のがハイライトの残り方は圧勝ですね。
      HDR的な感じではなくあくまで自然な感じですv

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +高槁昌宏 現像時、落とすよりは持ち上げるほうが多いからそういう方向って正しいですよね。

    • @よそのつよし
      @よそのつよし 9 років тому

      そうなんですよ。
      その場で理想に近い露出で撮れるってかなり気持ち的にはいいですb

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +高槁昌宏 ミラーレス使うようになってからは撮影時にほぼ完成しちゃってることもままありますね。本当に良い時代になったものです。詰めないならJPEG撮って出しでいいことも多々ですよね。

  • @YumaChan
    @YumaChan 9 років тому +7

    ニコンはドイツで人気ですよぉ

  • @天才バカボン-p1h
    @天才バカボン-p1h 8 років тому +7

    ニコンってちょっとマニアックな印象がある…
    電車を撮ってるオタクさんってだいたいニコンな気がする。

    • @kazuhiro9558
      @kazuhiro9558 8 років тому

      天才バカボン ニコンユーザーは機材を愛して使っている人が多いので外から見るとそう見えてしまうのかもしれませんね。

    • @ArchRYO
      @ArchRYO 8 років тому +9

      その言い方だとCanonのユーザーは機材大切にしてないみたいじゃないか笑

    • @天才バカボン-p1h
      @天才バカボン-p1h 8 років тому +1

      Arch_RYO.
      たしかに 笑

  • @dokodoko85
    @dokodoko85 8 років тому +2

    わたしも初めて買ったカメラがCanonだっただけで未だCanon製品から抜け出せないです!「派」って言葉自体が派閥に聞こえてきてしまう( ; ; )

  • @kuronekochan22
    @kuronekochan22 9 років тому

    俺も一眼をどれで始めようかと考えていた時に
    α55が出て、トランスルーセントミラーテクノロジーに
    魅せられて買いましたね。
    今見かえすと画素数が少なかったからか、結構写真の写りがいいように
    思います。
    動画はシャッタースピードと露出のマニュアル操作ができず(AE Lockボタンを押しながら動画撮影ボタンを押してある程度はできる)露出補正ができるのみというので
    かなり撮影に苦労しました。
    特にフリッカーを抑えるのが非常に難しかったですね。写りは非常に良かったんですが。
    電池が当時新しい小型電池が採用されましたが、あれがRX10と共通で非常に助かりましたね。
    動画に強いカメラっていうのは写真を撮ろうと思ってもかなり即興的にパッと思い立って撮れるような気がします。特に最近の機種はそう感じます。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +1

      +Takashi “Takashi at Ota” Imazu α55のときは連写の音が衝撃的でしたね。

    • @kinopic
      @kinopic 9 років тому +1

      僕も初の一眼はα55でした(´ω`)
      カメラはそんな詳しくないですが僕はSONYが好きです。
      Canon派が多数な感じがしますが、僕はSONY派です♪

  • @Kidneypie1190
    @Kidneypie1190 9 років тому +1

    先に書かれていることですが、「映像の入力から出力まで生産している」という点でCanonを選んでいます。
    また、カメラボディに関してもイメージセンサを自社設計しているので、Canonのカメラは個々の特性に合ったイメージセンサを持っているという感じがして好感を持てます。
    Nikonは使ったことがないのですが、NIKKORが良いイメージがあります笑

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +Kidneypie1190 自社開発センサーもSONYかキヤノンかという感じに収束されてきましたね。

  • @kamichannel2303
    @kamichannel2303 7 років тому

    シグマよりはタムロンかな。1本だけ持ってます。

  • @駒沢ライフ
    @駒沢ライフ 9 років тому +1

    用途によってカメラ選びが分かれますよね。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +駒沢ライフ ほんとそれだけなんですけどね。

  • @Taka1974st1
    @Taka1974st1 9 років тому +1

    三洋 Xacti 忘れないで下さいね

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +1

      この話題とは無関係なので忘れてください^ ^

  • @yoshisuketanaka8944
    @yoshisuketanaka8944 7 років тому

    僕に言わせれば、ニコンは「ウインドウズ的」、イオスは「マック的」です。ニコンは、あまりに多くの機能をギュウギュウ詰め込んで機能を選び出すのがウザい!操作性が分かりづらくて、なんかウィンドウズPCみたい。その点、イオスは、機能はすっきりとまとめられていて分かりやすい、ユーザーが余分に気を使わなくて済むように設計されている。例えば、メディアの使用状況がマックみたいにプログレスバーで示される。インターフェースが極めて良質で、操作性がいい。みたいに思います。肝心の写りは、イオスは悉くノイズを排除し、鮮やかですが、イマイチ立体感・空気感に乏しい。その点、ニコンはビミョーに立体感があるように感じます。ただ最近のニコンは画質がかなり柔らかく、かつての「凍りつくような」画質ではなく、少し寂しい気がします。両者の実力は互角ですが、「職人肌のニコン」「エンジニア志向のイオス」と言えるかな。いかがですか、ジェダイ先生...

  • @AA-gj1tv
    @AA-gj1tv 6 років тому

    なんだか最初に買ったらメーカー変えるのに勇気がいるというか、悩むからめんどくさくなるというか(笑)
    私は就職した時にNikonをかったのですかが、次をどうしようかと考えたらNikonで良い気がします(笑)

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  6 років тому

      いいんじゃないでしょうか。
      機能面ではどんどん差が縮まっていくでしょうし、センサー性能も似た感じになっていくのでしょうし

  • @sakanaemotionalmusic
    @sakanaemotionalmusic 9 років тому

    カメラのメーカーとか機種って使う人の目的によって需要が違うような気がする…

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +sakana “emotional” music うん、そういうもんです。

  • @tenma_satou
    @tenma_satou 9 років тому

    ニコンで突き抜けた奴というと星撮り専用カメラのD810Aってのがありますよ!
    3635万画素ですよ!
    自分は初めて買った一眼がニコンD3000でしたが、それ以降ペンタックスとかソニーとか色々行ってますね~w
    最近だと何故かミノルタα7000とか買ってますけどw
    っていうかソニーって初めて一眼レフ作ったのα100からなんですよね~早々にミラー捨てましたけど。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +天馬佐藤 キヤノンはなぜか70Dクラスのをaにしますね。フルサイズだとだめなんすかね。

  • @yamtack5
    @yamtack5 9 років тому

    懐かしいですね。D90の動画撮影機能は衝撃的でしたが当時当時のCMOSはローリングシャッター歪みが今より気になりました。5D2でさらに衝撃を受けた記憶があります。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +1

      +pentium95 今ずいぶんとマシになりましたよね。すべての電車がケーブルカーみたいに斜めになってるので後世のひとが見たらそういう形状が流行った時代なのだと勘違いしそう(笑)

  • @hurriphoon
    @hurriphoon 9 років тому

    動画はフォーサーズやキヤノンが強く、写真はニコンが強いというイメージでしょうか。
    そもそも一眼レフ自体が動画よりも写真を重きにおいているという感じなので、まあ、動画はミラーレスやビデオ専用機のほうが良いのかもしれませんが…。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +hurriphoon 重きを置くというか写真機ですけどね。動画機能も付いただけで。

  • @neoneoYO
    @neoneoYO 9 років тому +2

    カワセミ本気で撮るんなら、近々出るD500が圧倒的に最注目でしょ。
    動画はpanaやcanonだけど、スチール用途はセンサー性能も含めて今はニコンに分があるな。
    sonyに至ってはレンズがゴミすぎるし、α99もオートフォーカスがキャノンニコンには大きく及ばない。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +Neo King まあまあ落ち着いて
      ua-cam.com/video/RQ803NGadLo/v-deo.html
      どうぞ

  • @MrTokioart
    @MrTokioart 7 років тому

    ニコンカメラは報道カメラマン中心でキャノンはスポーツカメラマンや写真家が使用しています。

  • @qwertyuiop712
    @qwertyuiop712 9 років тому +3

    確かにNikonって動画撮影のイメージは無いですねw
    まぁでも俺はNikon♪〜
    理由はただジッちゃん、父ちゃんもNikonだったからじゃあ俺もってだけw
    そのおかげで不動のfマウントレンズが家にイッパイあるw
    でもよくCanonの方が色合いとか動いてる物を撮影するのには向いてるとよく言われてますよね!

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +1

      +Léonard Dupraz ここ3年ほどかな?Nikonもかなり動画撮影やタイムラプスなどに注力してるような気はしますけど、一度奪われたお株を取り戻すのは大変そうですね。

    • @zhangsimeng
      @zhangsimeng 9 років тому

      たた ニコンが世界初 動画撮れる一眼レフ造ったこともあって 動画にも力入れてると思う マイクロフォーサーズには勝てなかったけど

  • @山田五郎-z6r
    @山田五郎-z6r 6 років тому +1

    最初に買ったのがNikonだから、なんとなくNikon使ってる。あの時の判断は、間違ってなかったと思う。

  • @AyatoNakagawa
    @AyatoNakagawa 9 років тому

    カワセミハンターwww
    最近は、ミラーレス一眼でさえ持ち歩くのが重く感じてしまい、毎日持ち歩けるような小さくて高性能なデジカメを探しています。やっぱり、RX100M4なのかな?

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +Ayato Nakagawa iPhoneとか...w

    • @AyatoNakagawa
      @AyatoNakagawa 9 років тому

      JETDAISUKE んー、iPhoneではちょっと満足が...。

  • @ふじさん-w6f
    @ふじさん-w6f 8 років тому

    アメリカ人のほとんどがNikonはアメリカのメーカーだと思い込んでいます。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  8 років тому

      ナイコーンですよね。ニッポンのニなのに。

    • @ふじさん-w6f
      @ふじさん-w6f 8 років тому

      アメリカにNikonと名前がそっくりな会社があるそうで、勘違いしてるようです。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  8 років тому

      SONYも米国企業だと思われてますもんね。。。

    • @ふじさん-w6f
      @ふじさん-w6f 8 років тому

      逆に、Samusungは日本企業だと思われてるそうです。 SONYよりSamusungの方が断然人気のようです。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  8 років тому

      まあ北米ではホテル室内のテレビなんかはもう韓国製のしか見ないですわなぁ。

  • @Domo.Ku-chan
    @Domo.Ku-chan 9 років тому

    CanonのHV30は今だに神機と言うイメージが‥

  • @kaorutoi
    @kaorutoi 7 років тому

    公開時にいちどみて再視聴。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  7 років тому

      D850きっかけでしょ?(笑)

    • @kaorutoi
      @kaorutoi 7 років тому

      そうなんです(汗

  • @156root
    @156root 7 років тому

    ジェットダイスケさんてシンセな人だと思ってたんだけど、いつのまにかカメラの人になってた。

  • @gomaten9120
    @gomaten9120 7 років тому

    私も今はキヤノン派ですが最近ソニーに傾きつつある笑

    • @scorpion-tm1bk
      @scorpion-tm1bk 6 років тому

      同じくキャノン派ですが、確かにデジタルカメラ化した現在、
      ソニーの躍進は凄いですね、、特に動画撮影に於いては、
      キャノンもニコンも負けてる気がします。
      サイバーショットRX10M4の価格が安くなって来たので、間もなく買うつもりです。

  • @sabaharu
    @sabaharu 6 років тому

    ずっと同じやつ使ってた方が楽だから同じ会社の使ってるだけやね

  • @wtfbc
    @wtfbc 7 років тому +1

    やっぱPENTAXって…なのね

  • @ef510507
    @ef510507 9 років тому

    Canon派の人はCanonを推し、Nikon派の人はNikonを推してる感はある

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +874Star どこ派っていうのがちょっと分かんないんですけどねえ。これじゃなきゃダメっていう理由が沢山あるならわかるけど。どうせお金が山ほど有り余ってたらマウント縛りは無効化されてどのマウントでも買っちゃうわけでしょ?

  • @left9100
    @left9100 9 років тому

    なかなか鋭い事を言うな

  • @hibaxjp
    @hibaxjp 9 років тому +1

    ニコンは動画のイメージ無いですし、写真としお堅い感じがします。下手に素人が手を出しても100の力を発揮するのは難しいのかな?とか思います。もし、ジェットさんがニコンの本気のカメラに手を出した時は写真家としての境地に達したんだなとか勝手に思ってますねww

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +湖上一刀秀矩 目的とコストで見合うものがあれば使うという感じですからねえ。どうなるでしょうか。

  • @sashi6492
    @sashi6492 9 років тому

    D7200と80-400みたいなセットで使ってみて欲しいナー
    好感度性能めちゃくちゃいいですよ!
    (ソニーセンサーですけど...)

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +kozoカメラ ソニーセンサー最高の高感度のやつを知ってるので....

    • @sashi6492
      @sashi6492 9 років тому

      Dxoでも一位でしたもんね・・・
      超望遠Eマウントが発売されることはないんですかね?

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +kozoカメラ 70−200mmでもすでにボディサイズとの関係がおかしいですからね。でもサンニッパくらいは計画してないとおかしいですよね。

    • @sashi6492
      @sashi6492 9 років тому

      300mmあればα7rii の高画質からののトリミングでなんとかなりそうですね。
      でもサンニッパで長い時間手持ちは難しいので雲台も買い換えることになるかもしれないですね。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +kozoカメラ サンニッパだと鳥撮りには使えないのでポートレートが主用途=基本は手持ちじゃないですかね。まあとにかく筋トレですよ。

  • @531m9
    @531m9 9 років тому +22

    Canonは色が鮮やかすぎて嫌い

  • @chm3960
    @chm3960 9 років тому

    カメラ素人なので、興味深く拝聴しました。 各機種の発表年代を話してくれたらもっと良かったかな。 年代個人的には仕事でキャノンにはひどい目に遭わされたので、あまり好きになれないです・・・。

    • @scorpion-tm1bk
      @scorpion-tm1bk 6 років тому

      仕事上で、キャノンに酷いめに、、!?
      ちょっと気になるコメントですね、、
      差し支えない無ければ、もう少し具体的な話を聞きたいです、、

  • @mugi_chan11
    @mugi_chan11 9 років тому +1

    ニコンは動画ってイメージはないですね。
    僕は写真メインなのでフィルムカメラ”派”です(笑)

  • @2OV8iN6pstiHgboY
    @2OV8iN6pstiHgboY 9 років тому

    ジェットさん気づけば18分ですよ...

  • @simisimiza
    @simisimiza 9 років тому

    自分はけっこう保守的な写真メインの一眼ユーザーなのでニコンですかね。キャノンはここ数年、動画に比重を置きすぎていて、銀塩カメラの延長としてデジイチをとらえている人にはアレレな製品がいくつかありました。5D3なんか当時かなり微妙な印象でしたね。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +Shimizu Eisuke 5D3ってそんなに動画寄りですかね?キヤノンはデジイチ動画のニーズを CINEMA EOS に振ったせいで市場まるごと吹っ飛ばした感はあります。パナやソニーがそういう層をちゃんと拾ってるんでしょうけど。

  • @foreoh
    @foreoh 9 років тому

    初めて使ったカメラがニコマートで、カメラ=ニコンと言うイメージが植え付けられ、初めてのデジカメはニコンで今でもニコンです。でもキャノンのカメラもソニーのカメラも…欲しい(///ω///)

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +foredbstars ですね(≧∇≦)

  • @Suza9
    @Suza9 8 років тому +4

    私の主観もありますが、ニコンユーザーは写真よりカメラ好き、キャノンユーザーはカメラより写真好きという印象があります。印象というか、実際私のまわりはそんな感じです。プロカメラマンで言うと、グラビア、広告等の人物撮影系の多くはキャノンのカメラを使っています。ニコンのカメラはブツ撮り系のカメラマンに多く、神経質な方が多いです。一眼ムービーでは圧倒的にキャノン5D系です。ムービーでニコンを使ってるプロは私は見たことがありません。

  • @kiataiyou6862
    @kiataiyou6862 9 років тому

    kazuyaさんに感化されましたか?笑

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +yolleria 政治関係のkazuyaくん?

  • @kazuyasurioka5104
    @kazuyasurioka5104 7 років тому +3

    ニコン使わないなら観なくても良いかな、昔からニコン党だもんね。

  • @tanouetohru
    @tanouetohru 9 років тому

    ビデオカメラを昔からやってきた会社でなければダメだって事になるとZeissもLEICAもHasselもダメだなぁ。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому +1

      +tanouetohru ダメなんて話はぜんぜんしてないですけどね。

  • @Haken-San
    @Haken-San 9 років тому

    CASIOは別腹。なんとなくわかるw

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +丸山隆義 ですよねw

  • @kamichannel2303
    @kamichannel2303 7 років тому

    私も売却しました。

  • @namikitakashi83
    @namikitakashi83 9 років тому

    私はジェットさんのレビューのせいでキャノンユーザーになりました

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      よく言われるっっっw

  • @syun1
    @syun1 5 років тому +1

    ソニー派です

  • @johnnyskyline9045
    @johnnyskyline9045 9 років тому

    ドウガデドウダ。。。今回はあまり面白くなかったですね。。。

  • @funamotokiichi
    @funamotokiichi 9 років тому

    そー言えば、ニコンのビデオカメラって何で日本では売っていないのだろう?

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +Funamoto Kiichi 海外だとあるんですか?

    • @funamotokiichi
      @funamotokiichi 9 років тому

      +JETDAISUKE ジェットさんのビデを見ていて、以前テレビで見たニコンの海外営業に関するドキュメンタリー番組のことを思い出しました。確かアジアのどこかの国での話でしたけど、番組中に、ニコンの方が現地のお店の特徴について説明する場面で、「日本では販売されていないがニコンもビデオカメラを作っていて、このように海外では販売しているんです。」と紹介されていました。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +Funamoto Kiichi なるほどねえ。日本でもどんどんやればいいのにね。

    • @funamotokiichi
      @funamotokiichi 9 років тому

      ちょうどサムスンが日本でミラーレスを売らないような、何か不可侵条約的な取り決めがあるのかも知れませんね。

    • @jetdaisuke
      @jetdaisuke  9 років тому

      +Funamoto Kiichi 営業費かけても最下位に甘んじるならブランドイメージのほうをとるってのもありますしね。踏み出す決断ってなかなかできないことではありますね。

  • @ノリオウエバ
    @ノリオウエバ 8 років тому +1

    ひそこ

  • @kmmkmmcocoz
    @kmmkmmcocoz 9 років тому

    野田草履さん??

  • @LLCSSF-Kb
    @LLCSSF-Kb 9 років тому

    日本カワセミの会

  • @take-0616
    @take-0616 5 років тому

    ニコンから相手にされなかった?。感情から、何か言い訳じみてる。