Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大学生アルバイトですが、1番店に貢献できる事として、おにぎり、パン、サンドイッチの並びに注意することは大切だと思いました。同じ種類の商品が棚の端っこに2列並べてある場合、端から2列目ばかり売れて1番端の商品は手に取られない傾向がある。逐一確認すれば廃棄をかなり減らせると思う。あと、揚げ物中華まん類は粗利が高いけど廃棄もかなり出やすいと思う。たくさん作れば集客効果はあると思うが廃棄によるロスも考えなくてはならない。今はそこが1番難しいと感じているところ。
とてもわかりやすく説明してくださり有難うございます。お話も柔らかく聴きやすく、他の方の解説より凄く参考になりました。感謝致します!
お役に立ててよかったです!
ローソン複数店経営、1店舗平均日販42万で1店舗あたり利益40〜60はだせると思います
L社でオーナーしてますが時短するとチャージが5%多く取られるので出来ませんwクルーが足らず3年ほど休み無く夜勤から1日15時間ぐらいシフト入ってますが人件費が10月最低時給が上がって100万ぐらいです。廃棄も1.5万に抑えてます、水光熱費は25万まで本部が50%負担でそれ以上はオーナー負担で月33万程度掛る為20万ぐらいの出費になり日販平均40で店利平均25ぐらいです。契約満期まであと5年…生きてるかな…
経営云々の前に、店舗建てるときに、がっつり本社に高額の利益出されて債務負わされるよね。建てる工務店さんに坪単価いくらで請け負ってるの?って聞いてみて。数百メートルしか離れてない所に何故同店舗出すのか考えてみよう。
その日販なら、利益が普通3倍でますよ。
結局人件費と廃棄ロスを減らさないと手取り増えないね
おっしゃる通りでむしろ減らせそうなのはそこ以外ないですね笑
廃棄を減らすと利益も同時に落ちると思います
土地、店舗全部本部所有なら一店舗のみならオーナーをやる意味が無い。最低3~4店舗以上出ないと意味がない。後コンビニ業界でタチが悪いのは売り上げが良かったり他社が入り込める余地があると直ぐに近隣に店舗出店させるんだよな。同じオーナーならまだしも違うオーナーなら客の取り合いで疲弊し運営会社だけ儲かるからな。
あらゆる経費が甘いですね。廃棄ロスも50越えはざらですし、税理士も年間50、60はざらですからね。下手するとマイナスですねー!
セブン30万以下、ファミマ25万以下ローソン20万以下ですね
非常にリアルな数字です。。。正直店舗によってはそのくらいの利益しか出ていないところもたくさんあります。。
ミニストップだと40万日販があれば手取り20万ですね。
ローソン、ファミマって本当儲からないですよね。ローソンだと平均日販で適正売変、適正パー給だと利益一桁ですよね。まともに利益出てる加盟店はセブンだけですかね。ちなみに、今回のシュミレーションセブンイレブンをイメージしてるのであれば、人件費はこのぐらいですが、廃棄は15%本部負担入ってるのでちょっと数字違います。箸は原価算入なので消耗品費ではないですよ。水道光熱費は80%本部負担、クレジット手数料、ポイント経費は本部負担になるのでその他の営業費も20万ぐらいズレてます。因みにS社の経営相談員10年、L社のSV職と2社経験者です。
そうなんですね。実際はもう少し儲かってるってことですか?なら安心ですけど。でも本部へのチャージを少し少な目に計算してるように見えたのでどうでしょう。あと売上2000万円ってけっこう忙しい方のお店の例なような気もしました
お疲れ様です。27年間オーナー奥さんとして経営してました、三年前に辞めましまた。まぁいろんな経験したと思います。
コンビニが出来 始めた頃ですね、もうかりましたか?
fお−な−です。売り上げは日販57万くらいで、粗利が25.5バ−セントほど、儲からないです。先月廃棄見直しを、して13万におさえたらやっと利益が出ました。ただ、担当と所長が来てだいぶ、脅かされました。
某コンビニの某地域でオーナー募集したらゼロだった。基本、夫婦二人で24時間365日10年~15年契約を押し付けられるあなたはコンビニ本部に約束出来ますか?どちらかが死亡しても契約違反ですよ絶対にコンビニはするな!
7を地方で1店舗8年目です。昨年度平均日販52です。平均人件費は月65程です。深夜帯は人雇いません。0時から7時は自分1人で気楽にやっています。PL上で利益1330です。社会保険や税金払っても1000残ります。夫婦2人休み無しですが、仕事自体は難しくないので15年で契約延長しなくてもfire出来る様に、余剰金は全て投資に回しています。
人件費が相当押さえられてる感じがしますけど、オーナーご夫妻が相当働いてません?いや、ほんとスゴいと思いますけど。休み無しでフルタイムだと、いつか過労で倒れないか心配してしまいました。考え方によりますがお二人でそこまで働いての1000万ならやっぱり、大変なんだなあ。って思います。
@@やるじゃない-u2j さん場所によりますが、私の店は夜中暇なので、半分はパソコンで株やUA-cam見てます。楽ですよ。あと、会社員と違い経費計上出来るのが大きいですね。税込み年収1300万でも申告は600万ぐらいですから、その分所得税も少ないです。
@@kg5155 なるほど。そうなんですね。このコロナでどこも会社潰さないことしか頭に無い状況でセミリタイアまで考えてるというのは、なんとも羨ましい話ですね。コンビニならコロナでも影響無さそうだし、更に地方というのが何気にミソなんでしょうか。そもそも同じ経営でも都会と地方では人件費やら何から何まで違いそうですし。でも早朝にお年寄りがコンビニかなり利用してますし、需要は都会と変わらず重宝されますし。なんにせよ今現在苦しんでるコンビニオーナーはやっぱり計画性というか見通しが少し悪かったんでしょうね。その少しが大きくなってしまうのが経営の怖いところですねー
休みなしで働いて二人で年収1000。本当に大変ですね。
コンビニのオーナーをしています。そんなに世間が言う程、酷いのでしょうか⁉️フランチャイズではありますが、自身で数値の管理、経営をすれば、必要経費などのコントロールはもっとできるのではないでしょうか⁉️正直、サラリーマンの延長でなんとなく儲かるという考えでやっている人が多いような気がします。一部の管理ができない人が騒いでいるだけのような気がします笑
私の家の近くで最初はローソン1店舗でしたが数年で気が付いたら10件を超えるローソン含むコンビニが建ちまくって(同じローソンが通りを挟んで目の前にでき、さらに通り曲がったところに一つできたりとか)結局そこのローソンは閉店しちゃいました。同オーナーでもなく、潰れたお店のスタッフやオーナーが建てすぎだろ、ってぼやいてました。夜ヒマだからごみ箱のペットボトルの、帯を延々と剥がしたりこれで経費すこしでも減らしてるって。もうちょい間隔を開けてお店を出すようにしないと悲惨な目に遭うオーナーは出続けそうではあります。そういう例を除けば、当たり前に競争のあるビジネスなんだから、厳しいところはありますよね。甘く考えてる特に未経験者のややご老人夫婦とかノンビリやりすぎにも見えますけど。
@@やるじゃない-u2j ペットボトルの帯を剥がしてるからそんな事になるんですね^ ^ やれる事なんて沢山あると思います。近隣の商圏が変わらないとでも思って始めたのでしょうか? 自身の店舗が出来た時だって、前からあった店舗には少なからず影響はあったでしょうし、その中でどうするか?何をするか?だと思います。愚痴りたくなる気持ちは分かります。でも愚痴を言っていい事など一つも無い様に感じます。それを聞いている部下はどういう気持ちになるのでしょう?もっと考えてやれる事に注力したら必ず結果、成果は付いてくると思います。逆に何処のチェーンも馬鹿じゃないので、近隣にそのくらいの店舗数を構えるという事は採算がある地域という表れでもあるのでは?売ってるモノもほとんど同じ状況の中で差別化出来ていない店舗が果てていくのは、自然の流れかと正直思います。
3店舗経営は苦しいですか?セブンイレブンです。
多店舗経営すればするほど競合出店に対するリスクヘッジになると本部の担当者はいうと思います。また多店舗経営による優遇チャージや各種補助もあります。が、実態は簡単ではないと思います。やはり複数店舗を運営するとなると高いマネジメント能力が求められます。オーナー一人ではカバーしきれないので人材を育成していろんな業務を任せて行かなくてはいけませんがそこまで手が回らず、店を回すことで精一杯。気付いたら従業員に不満がたまり大量離職。地獄のシフトに陥るオーナーさんもたくさんみてきました。なので私個人としては軽々しくおすすめはできないです。。じっくりと検討されることを推奨します。
田舎で3店舗経営してる人がいますが自転車操業みたいな感じですか。これから地獄が待ってるんですね。
@@illuminatieye どうでしょうね。もしかしたら売り上げがとても高くてすごい儲かってるかもしれません。田舎とか逆に売り上げ高い店とかあるので。詳しいことはわからないのでなんとも言えませんが3店舗となると従業員も40〜50人くらい抱えているはずなのでその対応も結構大変かと思います。
@@takatoshiofficialchannel1512 田舎でもコンビニ潰れていってますね。ミニストップが特に酷い。怪しいコンビニなんで(笑)ここでは言えないですね。
@@illuminatieye 今はコンビニに厳しい時代になりましたね。。特に田舎は従業員さん不足がかなりきついと思います。。。
まだ、24時間営業がなかった頃は 24時間営業する事によって日販が倍になった店もある。40万円が80万円になったと言ってるセブンイレブンオーナーがいたよ。今じゃあそいつは6店舗やっている。月収は1000万円越えているが土地買ったり店買ったりしているから手元には200万円も残らないってさ。土地は償却資産にならないから損金算入出来ないしね。2店舗やっているCタイプオーナーが月収150〜160万円稼いでいて店長にやらせている店もある。ライオンズクラブやJC加盟しているオーナーだけどね。まあ セブンイレブンでも一部の成功者なんだろうね?
昔は24時間営業にとても希少性がありましたからそう言うこともあったんでしょうね。。お話しに出るオーナーさんはかなり儲かっているようですが正直おっしゃるとおりあくまでも一部の成功者だと思います。
本部を肯定するつもりはないですが、外行きの人件費は120万くらいには抑えられますよね?
コンビニでは働いたことないんで良くはわからないです。すいません。税理士、社労士、社会保険の部分はもうちょいかかりそうです。特に社会保険は加入者の合計の給料の15%なんでメインで働いてくれる人間って時給とかも高めでしょうし、24時間営業だから加入者がオーナー含めて複数名いてもおかしくはないのでもっとかかりそうですが。小規模の個人事業主とかならわかりませんが。2000万円売るってセブンイレブンのなかでも忙しい方のお店に思えますけど。バイト常駐二人+オーナー夫妻、バイトはたしかにずっと2人は必要ないと思うけども、でも新人教育とかも常にしないといけないからなぁ(募集広告費用もそこそこかかりそう)
実態はその精算書から家賃とかローンとか払う!ほぼ0になる!廃棄弁当喰わなきゃ生きていけない!恥ずかしくて他人に言えない!
東海にて某コンビニで雇われ店長しております。うちのオーナーは6店舗経営しておりますが顔を全く出さない店も多数有り店長に任せるスタンスでやっていますが、顔だしする店、立地的に低日販だろうが高日販だろうが全店長一律の給料、辞令にて店舗移動があっても交通費等なしです😭まぁ仕方はないですが、、、漢字の読み書きができない外国の方や客層により見張って注意していても万引きや内引きによる被害で毎回棚卸しが恐怖です😭
今度pl送りますか?数字があまりにも違っているので誤解をしていらっしゃいます。2020年12月の純益は160万以上でした。
24時間営業やめると、開店、閉店前の準備片付けに無駄に時間かかるし、開店直後閉店直前の客の出入りが減る気がする。オーナーの手取りは減るのに、大して休む時間は増えないという状況が生まれるのでは?
ご指摘の通り確かにオープン、クローズ業務が発生します。また一般的に24時間営業を止めると日中の客数も落ちる傾向にありますので売り上げは減ります。加えてコンビニ本部は24時間営業をおこなう場合奨励金などの名目でロイヤリティを減額していますが、非24時間化するとそれも無くなります。ただし実際のところ深夜手当てが発生し時給の高い夜勤の人を雇わなくて済むので経費が削減できてオーナーさんの手取り自体はそこまで大幅に変わらないケースが多いです。あくまで私の経験上ですが、、、実際に24時間営業をやめたオーナーさんの話だと何よりもいったん店を閉めることができて一息つけるのが精神衛生上良いらしいです。やっぱり24時間空いているといつお店から呼び出されるかわからないですからね。。一方でコンビニ本部からすると24時間でなくなると商品の配送ルートをいちいち変更したり一時保管用の設備を設けたりと余計な手間と費用が発生するので正直やりたくないのが本音ですね。。
何故、元店舗指導員(何処のチェーンかは伏せて)を名乗りながら、関わっていないセブンのシミュレーションしてるんだろうか?自分の関わったチェーンなら詳しく説明出来るだろうに
ロイヤリティ高すぎだから普通に自分が仕事に出ないならそれで回せるなら悪くない自分でそれ出るなら厳しいよねもっとロイヤリティを削ってくれないと厳しいよね最低50はオーナーの手元に残るようにしてあげないと働いてもらう人々にも最低時給1500円は上げたいよね、出なければ幸せになれない働く人にも最低でも13は稼いでもらわないと、将来に対する見通しがたたないからだから本部に25パーにしろって思うよね10000円の給料じゃ蔵はたたない夢も希望もない愛が足りないもっと働いてる人にお金あげないと器量がないんだって皆んな
ローソンオーナーです。はい、20万正解ですが日販50ですよ!
昔は日販と同じくらいは利益が出ていたのに、気がついたら本当に厳しい環境になりましたよね。。日々の商売、本当にお疲れ様です。。。
たばこの売上が大きい過ぎました?
税理士の平均は3万円、社労士は2万円くらい、あと消費税はどこに🤔
補足誠にありがとうございます。。消費税はあくまで店の収益とは別だと考えているのでここでは盛り込んでいません。でも確かに本部から仕入れ時と販売時の消費税を相殺したものが店の利益と一緒に振り込まれるのでそれを使ってしまうオーナーさんも多いです。。ちゃんと貯めておかないといけないんですけどねね。。
私、5年目ですがコロナ渦で3年目に2店舗やって今年収2500万以上です1店舗の経営でも年収800万はバカでも稼げますよ
家賃は?
そこは隠す。
親が駐車スペースを含む土地を持ち、建物を建って貰って息子夫婦がオーナーになる。。そういう店か?
そうですね。www.sej.co.jp/owner/keiyaku/type-a/こちらのような契約形態になります
ある日突然向かいに同じコンビニ建てられたら、一気に売上半分で倒産寸前だからな。
確かに厳しいですがオーナーやってる方は1店舗でなく2店舗3店舗やってますよね、2店舗やってれば×2の月収です。
売上は、地域差がありますよ。あくまでもも平均ですから、低日販の店(Cタイプ)の店のオーナーでも、生活出来る内容の契約に変更するべきでは?立地で売上は左右されます。建てた側の責任は大きいですよ。
消費税が抜けていますよ!
セブンオーナーです。セブンの本部担当はほぼ転職で、25〜30才入社が多いです。そこから直営店で3年程研修し、ようやく加盟店担当の経営指導員となり6〜8店舗程度を担当します。8人程の担当者を経験しましたが、みなPL表は読めません。果たして、この方は如何ほどのスキルを有しておられるのか?加盟店オーナーは、自力で原価率、経費コントロールをしないと(出来ないと)えらい目に会います。だって、本部担当者は、経営指導員という名の営業職ですから。私の店は、純利90万円、日平均売上70万円、人件費150万円です。ちなみに賞味期限、消費期限切れ商品の廃棄金額は、日平均12000円程です。
廃棄ロスが毎月45万て商売人としては最低な事してる😅そして人としてはとても最低な事してると思う。
オーナーは辞めたいけど辞められないと思ってる人もいるんですか
正直たくさんいらっしゃると思います。。こんなはずじゃなかった思ってる人多いです。。でも辞めるにしても莫大な違約金がかかるのでなかなか辞めれないんです。。。
コンビニオーナーは契約期間が決まっているので それまでは 辞められない。途中で辞めると違約金が1000万とか 取られます。契約期間が10年とか ザラなのて儲けだけじゃなくバイトが いない、オーナーが常にレジにで出てる休みが無い、季節商品のノルマがキツイ等で辞めたくても契約期間があれば なかなか辞められない。
オーナーは年中無休で働く気持ちが必要です。
オーナーが店に立っちゃダメだよね
なんでダメなの?笑
今はバイトが なかなか 来ないからほとんどオーナー夫妻2人で1日まわしてる店も多い。
派遣社員の方が良いですね♪
ボーナスはあるんですか?
コンビニオーナーにはボーナスはないですね。。。とにかく毎月の利益をあげる努力をするしかないです。。
個人事業主ですか?法人で経営してますか? 純利益は税金支払い後なので正しくは営業利益ですよね。
純利益から取れや!と思う
生活保護より安い😂奴隷契約で草
こんな収入しかないから出入り業者に理不尽な事ばかり言ってくるのか。オーナーなんかやめればいいのに。本当に無茶苦茶なことばっかり言ってくるオーナーがいる。
セブンのPLって言いながらクレジット手数料笑知らないならセブンのPLって言うなよ笑
俺のコメント消されたのかな?
人の名前を使わせてもらっといて給料低い発言は草
これはセブンのCタイプの解説だろ?俺の店はAタイプだから儲かってるよ!Aタイプで月に手取30万はありえねぇ〜w俺がオーナーで店長に32万給料払って、俺はその倍以上だよ!しかも週休二日!AタイブとCタイプ一緒にするな!勉強不足!
とてもオーナーのような方の発言には思えん笑ガキくさ笑
全然違ってて草
24時間営業じゃないコンビニとか利用価値なくて草
大学生アルバイトですが、1番店に貢献できる事として、おにぎり、パン、サンドイッチの並びに注意することは大切だと思いました。同じ種類の商品が棚の端っこに2列並べてある場合、端から2列目ばかり売れて1番端の商品は手に取られない傾向がある。逐一確認すれば廃棄をかなり減らせると思う。
あと、揚げ物中華まん類は粗利が高いけど廃棄もかなり出やすいと思う。たくさん作れば集客効果はあると思うが廃棄によるロスも考えなくてはならない。今はそこが1番難しいと感じているところ。
とてもわかりやすく説明してくださり有難うございます。お話も柔らかく聴きやすく、他の方の解説より凄く参考になりました。感謝致します!
お役に立ててよかったです!
ローソン複数店経営、1店舗平均日販42万で1店舗あたり利益40〜60はだせると思います
L社でオーナーしてますが時短するとチャージが5%多く取られるので出来ませんw
クルーが足らず3年ほど休み無く夜勤から1日15時間ぐらいシフト入ってますが人件費が10月最低時給が上がって100万ぐらいです。廃棄も1.5万に抑えてます、水光熱費は25万まで本部が50%負担でそれ以上はオーナー負担で月33万程度掛る為20万ぐらいの出費になり日販平均40で店利平均25ぐらいです。契約満期まであと5年…生きてるかな…
経営云々の前に、店舗建てるときに、がっつり本社に高額の利益出されて債務負わされるよね。建てる工務店さんに坪単価いくらで請け負ってるの?って聞いてみて。数百メートルしか離れてない所に何故同店舗出すのか考えてみよう。
その日販なら、利益が普通3倍でますよ。
結局人件費と廃棄ロスを減らさないと手取り増えないね
おっしゃる通りでむしろ減らせそうなのはそこ以外ないですね笑
廃棄を減らすと利益も同時に落ちると思います
土地、店舗全部本部所有なら一店舗のみならオーナーをやる意味が無い。
最低3~4店舗以上出ないと意味がない。
後コンビニ業界でタチが悪いのは売り上げが良かったり他社が入り込める余地があると直ぐに近隣に店舗出店させるんだよな。
同じオーナーならまだしも違うオーナーなら客の取り合いで疲弊し運営会社だけ儲かるからな。
あらゆる経費が甘いですね。
廃棄ロスも50越えはざらですし、税理士も年間50、60はざらですからね。
下手するとマイナスですねー!
セブン30万以下、ファミマ25万以下ローソン20万以下ですね
非常にリアルな数字です。。。
正直店舗によってはそのくらいの利益しか
出ていないところもたくさんあります。。
ミニストップだと40万日販があれば手取り20万ですね。
ローソン、ファミマって本当儲からないですよね。
ローソンだと平均日販で適正売変、適正パー給だと利益一桁ですよね。
まともに利益出てる加盟店はセブンだけですかね。
ちなみに、今回のシュミレーションセブンイレブンをイメージしてるのであれば、人件費はこのぐらいですが、廃棄は15%本部負担入ってるのでちょっと数字違います。
箸は原価算入なので消耗品費ではないですよ。
水道光熱費は80%本部負担、クレジット手数料、ポイント経費は本部負担になるのでその他の営業費も20万ぐらいズレてます。
因みにS社の経営相談員10年、L社のSV職と2社経験者です。
そうなんですね。実際はもう少し儲かってるってことですか?なら安心ですけど。でも本部へのチャージを少し少な目に計算してるように見えたのでどうでしょう。
あと売上2000万円ってけっこう忙しい方のお店の例なような気もしました
お疲れ様です。27年間オーナー奥さんとして経営してました、三年前に辞めましまた。
まぁいろんな経験したと思います。
コンビニが出来 始めた頃ですね、もうかりましたか?
fお−な−です。売り上げは日販57万くらいで、粗利が25.5バ−セントほど、儲からないです。先月廃棄見直しを、して13万におさえたらやっと利益が出ました。ただ、担当と所長が来てだいぶ、脅かされました。
某コンビニの某地域でオーナー募集したらゼロだった。
基本、夫婦二人で24時間365日10年~15年契約を押し付けられる
あなたはコンビニ本部に約束出来ますか?
どちらかが死亡しても契約違反ですよ
絶対にコンビニはするな!
7を地方で1店舗8年目です。昨年度平均日販52です。平均人件費は月65程です。深夜帯は人雇いません。0時から7時は自分1人で気楽にやっています。PL上で利益1330です。社会保険や税金払っても1000残ります。夫婦2人休み無しですが、仕事自体は難しくないので15年で契約延長しなくてもfire出来る様に、余剰金は全て投資に回しています。
人件費が相当押さえられてる感じがしますけど、オーナーご夫妻が相当働いてません?いや、ほんとスゴいと思いますけど。休み無しでフルタイムだと、いつか過労で倒れないか心配してしまいました。
考え方によりますがお二人でそこまで働いての1000万ならやっぱり、大変なんだなあ。って思います。
@@やるじゃない-u2j さん
場所によりますが、私の店は夜中暇なので、半分はパソコンで株やUA-cam見てます。楽ですよ。あと、会社員と違い経費計上出来るのが大きいですね。税込み年収1300万でも申告は600万ぐらいですから、その分所得税も少ないです。
@@kg5155 なるほど。そうなんですね。このコロナでどこも会社潰さないことしか頭に無い状況でセミリタイアまで考えてるというのは、なんとも羨ましい話ですね。コンビニならコロナでも影響無さそうだし、更に地方というのが何気にミソなんでしょうか。そもそも同じ経営でも都会と地方では人件費やら何から何まで違いそうですし。でも早朝にお年寄りがコンビニかなり利用してますし、需要は都会と変わらず重宝されますし。
なんにせよ今現在苦しんでるコンビニオーナーはやっぱり計画性というか見通しが少し悪かったんでしょうね。その少しが大きくなってしまうのが経営の怖いところですねー
休みなしで働いて二人で年収1000。本当に大変ですね。
コンビニのオーナーをしています。
そんなに世間が言う程、酷いのでしょうか⁉️
フランチャイズではありますが、自身で数値の管理、経営をすれば、必要経費などのコントロールはもっとできるのではないでしょうか⁉️
正直、サラリーマンの延長でなんとなく儲かるという考えでやっている人が多いような気がします。一部の管理ができない人が騒いでいるだけのような気がします笑
私の家の近くで最初はローソン1店舗でしたが数年で気が付いたら10件を超えるローソン含むコンビニが建ちまくって(同じローソンが通りを挟んで目の前にでき、さらに通り曲がったところに一つできたりとか)結局そこのローソンは閉店しちゃいました。
同オーナーでもなく、潰れたお店のスタッフやオーナーが建てすぎだろ、ってぼやいてました。夜ヒマだからごみ箱のペットボトルの、帯を延々と剥がしたりこれで経費すこしでも減らしてるって。
もうちょい間隔を開けてお店を出すようにしないと悲惨な目に遭うオーナーは出続けそうではあります。
そういう例を除けば、当たり前に競争のあるビジネスなんだから、厳しいところはありますよね。甘く考えてる特に未経験者のややご老人夫婦とかノンビリやりすぎにも見えますけど。
@@やるじゃない-u2j
ペットボトルの帯を剥がしてるからそんな事になるんですね^ ^
やれる事なんて沢山あると思います。
近隣の商圏が変わらないとでも思って始めたのでしょうか? 自身の店舗が出来た時だって、前からあった店舗には少なからず影響はあったでしょうし、その中でどうするか?何をするか?だと思います。愚痴りたくなる気持ちは分かります。でも愚痴を言っていい事など一つも無い様に感じます。それを聞いている部下はどういう気持ちになるのでしょう?
もっと考えてやれる事に注力したら必ず結果、成果は付いてくると思います。
逆に何処のチェーンも馬鹿じゃないので、近隣にそのくらいの店舗数を構えるという事は採算がある地域という表れでもあるのでは?
売ってるモノもほとんど同じ状況の中で差別化出来ていない店舗が果てていくのは、自然の流れかと正直思います。
3店舗経営は苦しいですか?セブンイレブンです。
多店舗経営すればするほど
競合出店に対するリスクヘッジ
になると本部の担当者はいうと思います。
また多店舗経営による優遇チャージや
各種補助もあります。
が、実態は簡単ではないと思います。
やはり複数店舗を運営するとなると
高いマネジメント能力が求められます。
オーナー一人ではカバーしきれないので
人材を育成していろんな業務を任せて行かなくてはいけませんが
そこまで手が回らず、店を回すことで精一杯。
気付いたら従業員に不満がたまり大量離職。
地獄のシフトに陥るオーナーさんもたくさんみてきました。
なので私個人としては軽々しくおすすめはできないです。。
じっくりと検討されることを推奨します。
田舎で3店舗経営してる人がいますが自転車操業みたいな感じですか。
これから地獄が待ってるんですね。
@@illuminatieye どうでしょうね。もしかしたら売り上げがとても高くてすごい儲かってるかもしれません。田舎とか逆に売り上げ高い店とかあるので。
詳しいことはわからないのでなんとも言えませんが3店舗となると
従業員も40〜50人くらい抱えているはずなのでその対応も結構大変かと思います。
@@takatoshiofficialchannel1512
田舎でもコンビニ潰れていってますね。ミニストップが特に酷い。怪しいコンビニなんで(笑)ここでは言えないですね。
@@illuminatieye 今はコンビニに厳しい時代になりましたね。。特に田舎は従業員さん不足がかなりきついと思います。。。
まだ、24時間営業がなかった頃は 24時間営業する事によって日販が倍になった店もある。
40万円が80万円になったと言ってるセブンイレブンオーナーがいたよ。
今じゃあそいつは6店舗やっている。月収は1000万円越えているが土地買ったり店買ったりしているから手元には200万円も残らないってさ。
土地は償却資産にならないから損金算入出来ないしね。
2店舗やっているCタイプオーナーが月収150〜160万円稼いでいて店長にやらせている店もある。ライオンズクラブやJC加盟しているオーナーだけどね。
まあ セブンイレブンでも一部の成功者なんだろうね?
昔は24時間営業にとても希少性がありましたから
そう言うこともあったんでしょうね。。
お話しに出るオーナーさんはかなり儲かっているようですが
正直おっしゃるとおりあくまでも一部の成功者だと思います。
本部を肯定するつもりはないですが、外行きの人件費は120万くらいには抑えられますよね?
コンビニでは働いたことないんで良くはわからないです。すいません。
税理士、社労士、社会保険の部分はもうちょいかかりそうです。
特に社会保険は加入者の合計の給料の15%なんでメインで働いてくれる人間って時給とかも高めでしょうし、24時間営業だから加入者がオーナー含めて複数名いてもおかしくはないのでもっとかかりそうですが。
小規模の個人事業主とかならわかりませんが。
2000万円売るってセブンイレブンのなかでも忙しい方のお店に思えますけど。
バイト常駐二人+オーナー夫妻、バイトはたしかにずっと2人は必要ないと思うけども、
でも新人教育とかも常にしないといけないからなぁ(募集広告費用もそこそこかかりそう)
実態はその精算書から家賃とかローンとか払う!ほぼ0になる!廃棄弁当喰わなきゃ生きていけない!恥ずかしくて他人に言えない!
東海にて某コンビニで雇われ店長しております。うちのオーナーは6店舗経営しておりますが顔を全く出さない店も多数有り店長に任せるスタンスでやっていますが、顔だしする店、立地的に低日販だろうが高日販だろうが全店長一律の給料、辞令にて店舗移動があっても交通費等なしです😭まぁ仕方はないですが、、、
漢字の読み書きができない外国の方や客層により見張って注意していても万引きや内引きによる被害で毎回棚卸しが恐怖です😭
今度pl送りますか?数字があまりにも違っているので誤解をしていらっしゃいます。2020年12月の純益は160万以上でした。
24時間営業やめると、開店、閉店前の準備片付けに無駄に時間かかるし、開店直後閉店直前の客の出入りが減る気がする。オーナーの手取りは減るのに、大して休む時間は増えないという状況が生まれるのでは?
ご指摘の通り確かにオープン、クローズ業務が発生します。
また一般的に24時間営業を止めると日中の客数も落ちる傾向にありますので売り上げは減ります。
加えてコンビニ本部は24時間営業をおこなう場合奨励金などの名目でロイヤリティを減額していますが、非24時間化するとそれも無くなります。
ただし実際のところ深夜手当てが発生し時給の高い夜勤の人を雇わなくて済むので
経費が削減できて
オーナーさんの手取り自体はそこまで大幅に変わらないケースが多いです。
あくまで私の経験上ですが、、、
実際に24時間営業をやめたオーナーさんの話だと
何よりもいったん店を閉めることができて一息つけるのが
精神衛生上良いらしいです。
やっぱり24時間空いているといつお店から呼び出されるかわからないですからね。。
一方でコンビニ本部からすると
24時間でなくなると商品の配送ルートをいちいち変更したり
一時保管用の設備を設けたりと
余計な手間と費用が発生するので
正直やりたくないのが本音ですね。。
何故、元店舗指導員(何処のチェーンかは伏せて)を名乗りながら、関わっていないセブンのシミュレーションしてるんだろうか?
自分の関わったチェーンなら詳しく説明出来るだろうに
ロイヤリティ高すぎだから普通に
自分が仕事に出ないなら
それで回せるなら悪くない
自分でそれ出るなら厳しいよね
もっとロイヤリティを削ってくれないと
厳しいよね
最低50はオーナーの手元に残るように
してあげないと
働いてもらう人々にも最低時給1500円は
上げたいよね、出なければ幸せになれない
働く人にも最低でも13は稼いでもらわないと、将来に対する見通しがたたないから
だから本部に25パーにしろって思うよね
10000円の給料じゃ蔵はたたない
夢も希望もない
愛が足りない
もっと働いてる人にお金あげないと
器量がないんだって皆んな
ローソンオーナーです。
はい、20万正解ですが日販50ですよ!
昔は日販と同じくらいは利益が出ていたのに、
気がついたら本当に厳しい環境になりましたよね。。
日々の商売、本当にお疲れ様です。。。
たばこの売上が大きい過ぎました?
税理士の平均は3万円、社労士は2万円くらい、あと消費税はどこに🤔
補足誠にありがとうございます。。
消費税はあくまで店の収益とは別だと考えているのでここでは盛り込んでいません。
でも確かに
本部から仕入れ時と販売時の消費税を相殺したものが店の利益と一緒に振り込まれるのでそれを使ってしまうオーナーさんも多いです。。
ちゃんと貯めておかないといけないんですけどねね。。
私、5年目ですがコロナ渦で3年目に2店舗やって今年収2500万以上です
1店舗の経営でも年収800万はバカでも稼げますよ
家賃は?
そこは隠す。
親が駐車スペースを含む土地を持ち、建物を建って貰って息子夫婦がオーナーになる。。そういう店か?
そうですね。
www.sej.co.jp/owner/keiyaku/type-a/
こちらのような契約形態になります
ある日突然向かいに同じコンビニ建てられたら、
一気に売上半分で倒産寸前だからな。
確かに厳しいですがオーナーやってる方は1店舗でなく2店舗3店舗やってますよね、2店舗やってれば×2の月収です。
売上は、地域差がありますよ。
あくまでもも平均ですから、低日販の店(Cタイプ)の店のオーナーでも、生活出来る内容の契約に変更するべきでは?
立地で売上は左右されます。
建てた側の責任は大きいですよ。
消費税が抜けていますよ!
セブンオーナーです。
セブンの本部担当はほぼ転職で、25〜30才入社が多いです。そこから直営店で3年程研修し、ようやく加盟店担当の経営指導員となり6〜8店舗程度を担当します。8人程の担当者を経験しましたが、みなPL表は読めません。果たして、この方は如何ほどのスキルを有しておられるのか?
加盟店オーナーは、自力で原価率、経費コントロールをしないと(出来ないと)えらい目に会います。だって、本部担当者は、経営指導員という名の営業職ですから。
私の店は、純利90万円、日平均売上70万円、人件費150万円です。ちなみに賞味期限、消費期限切れ商品の廃棄金額は、日平均12000円程です。
廃棄ロスが毎月45万て商売人としては最低な事してる😅そして人としてはとても最低な事してると思う。
オーナーは辞めたいけど辞められないと思ってる人もいるんですか
正直たくさんいらっしゃると思います。。
こんなはずじゃなかった思ってる人多いです。。
でも辞めるにしても莫大な違約金がかかるのでなかなか辞めれないんです。。。
コンビニオーナーは契約期間が決まっているので それまでは 辞められない。
途中で辞めると違約金が1000万とか 取られます。契約期間が10年とか ザラなのて
儲けだけじゃなくバイトが いない、オーナーが常にレジにで出てる休みが無い、季節商品のノルマがキツイ等で辞めたくても
契約期間があれば なかなか辞められない。
オーナーは年中無休で働く気持ちが必要です。
オーナーが店に立っちゃダメだよね
なんでダメなの?笑
今はバイトが なかなか 来ないから
ほとんどオーナー夫妻2人で1日まわしてる
店も多い。
派遣社員の方が良いですね♪
ボーナスはあるんですか?
コンビニオーナーにはボーナスはないですね。。。とにかく毎月の利益をあげる努力をするしかないです。。
個人事業主ですか?法人で経営してますか? 純利益は税金支払い後なので正しくは営業利益ですよね。
純利益から取れや!と思う
生活保護より安い😂奴隷契約で草
こんな収入しかないから出入り業者に理不尽な事ばかり言ってくるのか。オーナーなんかやめればいいのに。本当に無茶苦茶なことばっかり言ってくるオーナーがいる。
セブンのPLって言いながらクレジット手数料笑
知らないならセブンのPLって言うなよ笑
俺のコメント消されたのかな?
人の名前を使わせてもらっといて給料低い発言は草
これはセブンのCタイプの解説だろ?
俺の店はAタイプだから儲かってるよ!
Aタイプで月に手取30万はありえねぇ〜w
俺がオーナーで店長に32万給料払って、俺はその倍以上だよ!しかも週休二日!
AタイブとCタイプ一緒にするな!勉強不足!
とてもオーナーのような方の発言には思えん笑
ガキくさ笑
全然違ってて草
24時間営業じゃないコンビニとか利用価値なくて草