Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ありがとうございます。私は今は一人滋賀県在住です。10年前以上に福岡市西区今宿に在住してました。懐古的になりますね。当時が場面が色々映ってノスタルジックになります。全国各地コロナ規制でままならないですが、日々を過ごし励みましょう。
昭和50年くらいのTNCクロージングはシンセサイザーの不協音に複数いる黒い人の影が徐々に消えていくトラウマ確定のやつでした。いくら探しても映像が見当たらないのが残念です。
それは興味深い。恐怖しても良い覚悟で見てみたい
なんと私は諫早で貴局を拝見していました!その当時福岡民放全部受信できたすごい時代。地デジ化前に民放が13局できたのでチャンネルが足らない!そんな時代が懐かしか!
わかる。家では熊本はもちろん、鹿児島、天気良い時は宮崎のもは入っていました。テレQがザラつきながらも映っていたアナログ放送の良い時代ですね。今では地元局ですら、時々画面が止まるデジタル時代です
本当に日本の地デジ化政策は失敗だったなぁ…。
「心に翼をつけよう」は懐かしいです。もっとロングバージョンもあったような。天気予報もFANTASTIC VISIONの前はこの曲でしたね。1番だけフルコーラス流れてた気がします。また聞きたいな。
爽やかお洒落なオープニング&エンディング。いいなぁ✨
福岡住みの50代にはとても懐かしいわ。
(2021年時点で)40代後半の福岡県民は普通にわかりますよ。😅
僕も現在50代、大分県日田市でTNC観ていました。このオープニング、エンディングも懐かしいです。
@@ポール守山 テレビ大分はクロスネット局であります。
この曲もすごくいい曲だった‼️
高宮の旧局舎は徐々に解体されつつも2011年初め頃まで外壁のロゴと共にその一部が残っていました。平成生まれで百道移転前の記憶はないのですが、解体途中に見に行ったのが懐かしいです。
こんにちは。高宮本社時代は送信所と本社を兼ねた施設でしたが、百道浜に福岡タワーが出来る迄、NHK福岡中央局・RKB・KBCも本社兼送信所でした。福岡中央局は天神に、RKBは渡辺通りに、KBCは長浜にありましたが、KBC以外は移転・撤去でありません。KBCは大地震で壊れた上部のみ撤去です。
高宮の丘…一度だけ登りました。なかなかキツくて遠かった。FNSクイズ王の予選会でした。
感動しちゃう曲や。
こういうの見るの大好き
この曲はCMでも流れてた記憶あり。当時子供の自分が局のOPやクロージングなんて見てるわけないし。
めっちゃ懐かしいですね。この、人々の絵の感じ(顔😂)が少し怖くて逆に好きでした。
何故か癖になる映像だ…
高宮社屋時代、西鉄電車で高宮を通過するとき窓からTNC社屋を見るのが好きでした!
これは1981~1984年のオープニングですね。確か1990年頃は「お楽しみ下さい。今日のTNC」というアナウンスが無かったはずです。
時刻表示のフォントが半角興和になってますね。1990年では全角興和になってたはず。
私の住んでる東京の日本テレビなんか、その動画と同時期に半角興和でした。
@@maize8372 時刻表示が東海テレビより早く左上に移動したそうです。
82年あたりはハッピーピッとは言ってない。変な緑のキャラ登場時なので厳密には83年から
TNCテレビ西日本昔は高宮の高台にあって、今は百道に移動されています。
すぐ隣に他局のrkbがあるのは福岡県外に住む僕からしたら異様な光景でしたw
@@左衛門番犬 当時は、rkbもTNCも同じ場所に行くなんて思ってなかったじゃないですかね。
@@arajin1980 高宮にTNCがあった頃、制作のバイトをしていて、そこで知り合った片岡鶴太郎さんにスカウトされたのが、松村邦洋さんである。
@@小川孝弘-g5w 有り難うございます。
@@arajin1980 いえどういたしまして。
住宅地にテレビ局があるとは意外ですよね。0:37声真似したくなる声。
キー局のフジテレビも河田町という住宅街にありました。
@@maize8372 あの河田町って住宅地だったんですね。てっきり繁華街かと思っていました。
先にTNCができて、住宅は後から造られた
山陰中央テレビも「テレビしまね」として開局した時からデジタル化後に向島に移転するまで、西川津の住宅街にあった。TNCはもともと北九州市から本社を移転した経緯があるからね。
お楽しみください 今日のTNCが、開始コールでしたね!懐かしいです!
確かに良いな!
これはオープニングとクロージングですね
0:15の「緑の丘からハッピーピッ。」の音声が小原乃梨子さんに聴こえる…。
クロージングの方がオリジナルオープニングのセリフはもともとなかった
昭和50年代後半は、TNC天気予報のBGMがこの曲の口笛バージョンでした。(TMNのあの曲の前です)
まさか、その時から九州沖縄山口に
TMNの歌もOPで使われたけどコールサインはいつまで表示されたのでしょうか?
@@とも-q1f7t TNCは開局からずっとコールサインの表示をしないそうです。
1983年に、この口笛バージョンをテープで録音しました。その後のクロージングも録音しました。♪丘は緑〜(そ ミーそ レーそ ドーーーー)♪日は輝く〜(ら ファーら ミーら レーーーー)のロングバージョンでした。テープはどこかにあります…。
見つめ合えば あなたの優しい歌聞こえる夢が通る 虹架けよう心に 心に 心に 翼をつけようTNC
この動画が放送された1990年は平成天才バカボンが放送されていました
新聞のテレビ欄でバカボン役の林原めぐみさんの名前をよく憶えた。その翌年FBSであった海モモで林原めぐみさんのファンになろうとは夢にも思わなかった。
この曲を歌っているのは当時TNCでアナウンサーをしていた迎さんと馬場さんの2人です。高音が迎さんで低音が馬場さんです。声ですぐわかりました。当時のTNCの女性アナウンサーはこの2人しかいなかったような気がします。
別の人が歌ったと思いますけど。
違いますよ。宝塚の麻実れいさんと、遥くららさんです。
僕、福岡に住んでた頃TNCの塔の近くだったので懐かしいですよ😊飛行機🛫搭乗して南側から着陸する時には塔を見下ろしたりも(笑)
「お楽しみ下さい、今日のTNC」、このナレーションはクローズアップ現代も担当した人かな。
TNCが百道浜に移った頃、言われたのが、タクシーの運転手に「TNC」に行って下さい」と言ったら百道浜の方に行くから、髙宮のTNCに行く時は、「髙宮の、もしくは旧TNC前」て言った方が良いと従兄弟からアドバイス貰った
百道浜デジタルテレビ放送局の中継局扱いならば便りにしていますので幸せですよ。
0:30の曲は、JR九州博多駅・小倉駅の平日朝ラッシュ時間帯に、車掌のドアが開くと同時にこの曲が流れます。
今でも高宮のテレビ塔の夢を見る😢
拙者は大宰府路を通ったついでに高宮に来て時、TNCのロゴが付いたテレビ塔を見に来た夢を見た
高宮のTNC田島のでんでんは建物ごと消えいつFM福岡が福岡タワー移転するかですね。
西鉄電車から見えてましたね。
復活してほしい
従兄弟が髙宮のTNC前に住んでいて、よく用事があると遊びに行ってた。
この頃の在福局って、rkbを除いてコールサイン出してる局はなかったような…
RKB,KBC,TNCはコールサインが福岡と北九州両方あったからね。
TNCはロゴ変更後は在福局で唯一、中継局表示がなかったですね。
@鈴木SVMみつか陽綾可オープニングやクロージングで言っていないだけで、その前後に言っているのでは?
@鈴木SVMみつか陽綾可 愛媛では一箇所ラジオ県営がコール秘蔵です。
@@hamatch_ ネット上の画像で見ましたが、TNCは、白黒テストパターンで「9 JOJY-TV」「10 JOHX-TV」と書いているものがありました
Recreación TNC 1980-2999
いいですね〜
22/03/07久しぶりにむしょーに聴きたくなって来た。
まだ百道ではなく、高宮に社屋があった頃
スキャニメイト使っていますね
今からしたら6時半放送開始とは結構遅いですね。
フジテレビ(東京都港区台場2-4-8)系列でしょ。フジテレビ系列のテレビ西日本の「心に翼を広げよう」という合言葉は今も懐かしいでしょね。これ流れてる当時フジテレビアナウンサーの向坂樹興さん、須田哲夫さん、軽部真一さんが出演する「FNNWorldUpLink」を宿泊先の福岡県北九州市戸畑区内のホテルで見たことがあります。瀬戸大橋と太宰府天満宮、西鉄電車、関門海峡大橋が「WorldUpLink」で映ったことは覚えています。スペースワールドは昔はありましたが今はなくなってイオンモールのアウトレットモールがあります
【0:46】⬅️🖱️詳しくはクリック❗「2⃣0⃣世紀 小学生の頃 夜中から見かけました初代Tncテレビ西日本のクロージング映像。😨天気予報にCMは静止画のみしか流せなかった。😨その後エンディング映像と砂嵐が耐えられなかった‼️😭😭 (関東地方のフジテレビ クロージング映像なら耐えられます❗)」
これは怖いわw
昔のクロージングはもう寝なさいの合図だった。しかし放送が24hに近づくとしばらく放送休ませてくださいということで明るいものに。
このエンディングは怖かったです。FBSの通称「自◯キャンドル」は逆にシックな感じで好きでしたけど。
@@うさぎいぬ-r4b 自分は、逆にFBSの自殺キャンドルCLの方が怖かった。夜中にテレビつけっぱなしでこの曲が流れると目が覚めたな。😅あと同じ年代のRKB のクロージングもダメだった。😥
1981年~1984年
放送開始が6:30いまじゃ考えられない。
1970年代前半の「6:55頃放送開始」バージョンを、どなたかお持ちではないでしょうか…?電子音と共に、各局の電波が波紋のように広がるアニメでした。
0:49TNCって昔は9chだったのかな?鉄塔の根元に9って書いてあるけど、、
逆にRKBは関門局だとフジ系の8でした。今は4ですが
その通りでした。ちなみに北九州では10chでした。また、福岡県のVHF中継局は北九州のみで後はUHFでしたが、UHF中継局から受信する場合でも福岡・筑後は9、北九州・筑後は10に設定する世帯が多かったです。
訂正北九州・筑後→北九州・筑豊
那覇と北九州逆ですね。北九州に宿泊したら困惑していたかも。沖縄テレビは昔浮島のスマイルホテルの場所にありました。
先に北九州10chが開局して、後から福岡9chが開局しました。福岡の他のテレビ局とは逆ですね。
いきてますか?
TNCの文字も回ってたのか無理😂
1983年7月頃
旧ロゴ末期に左上に移動されたんですね。
緑の丘からハッピーピッ 隣の県からみどりの電波
アナログテレビがお宝になってきました。
緑の丘からハッピーピッ、の文字が赤くなってぐるぐる回るの気持ち悪い
私は諫早在住ですが、地デジ前はTNC受信できました。確か55ch。所持しているベリカードの住所は南区高宮の時代。懐かしか!
アナログテレビ時計でした。
かつては中学生から作業所までの頃は福岡県の民間テレビ様テレビ西日本TNC様などに手紙を書いて届いたことがありましたので忘れません。かつてはアナログテレビ時計でしたがこれからテレビ時計と言えばハイビジョン8Kテレビ時計かなと思いますよ。だから素敵ですよ。
アスパラトマト お前は何が言いたいんだ?
Es frances
うーん どこなんや
この歌 の歌手の方 知りたい
宝塚の麻実れいさんと遥くららさんです
昭和感めっちゃあるw実際平成なのに
ほんまや。1989よりまえや
ありがとうございます。私は今は一人滋賀県在住です。10年前以上に福岡市西区今宿に在住してました。懐古的になりますね。当時が場面が色々映ってノスタルジックになります。全国各地コロナ規制でままならないですが、日々を過ごし励みましょう。
昭和50年くらいのTNCクロージングはシンセサイザーの不協音に複数いる黒い人の影が徐々に消えていくトラウマ確定のやつでした。
いくら探しても映像が見当たらないのが残念です。
それは興味深い。恐怖しても良い覚悟で見てみたい
なんと私は諫早で貴局を拝見していました!その当時福岡民放全部受信できたすごい時代。地デジ化前に民放が13局できたのでチャンネルが足らない!そんな時代が懐かしか!
わかる。家では熊本はもちろん、鹿児島、天気良い時は宮崎のもは入っていました。テレQがザラつきながらも映っていたアナログ放送の良い時代ですね。今では地元局ですら、時々画面が止まるデジタル時代です
本当に日本の地デジ化政策は失敗だったなぁ…。
「心に翼をつけよう」は懐かしいです。もっとロングバージョンもあったような。天気予報もFANTASTIC VISIONの前はこの曲でしたね。1番だけフルコーラス流れてた気がします。また聞きたいな。
爽やかお洒落なオープニング&エンディング。いいなぁ✨
福岡住みの50代にはとても懐かしいわ。
(2021年時点で)
40代後半の福岡県民は普通にわかりますよ。😅
僕も現在50代、大分県日田市でTNC観ていました。このオープニング、エンディングも懐かしいです。
@@ポール守山 テレビ大分はクロスネット局であります。
この曲もすごくいい曲だった‼️
高宮の旧局舎は徐々に解体されつつも2011年初め頃まで外壁のロゴと共にその一部が残っていました。
平成生まれで百道移転前の記憶はないのですが、解体途中に見に行ったのが懐かしいです。
こんにちは。高宮本社時代は送信所と本社を兼ねた施設でしたが、百道浜に福岡タワーが出来る迄、NHK福岡中央局・RKB・KBCも本社兼送信所でした。
福岡中央局は天神に、RKBは渡辺通りに、KBCは長浜にありましたが、KBC以外は移転・撤去でありません。KBCは大地震で壊れた上部のみ撤去です。
高宮の丘…一度だけ登りました。なかなかキツくて遠かった。FNSクイズ王の予選会でした。
感動しちゃう曲や。
こういうの見るの大好き
この曲はCMでも流れてた記憶あり。
当時子供の自分が局のOPやクロージングなんて
見てるわけないし。
めっちゃ懐かしいですね。
この、人々の絵の感じ(顔😂)が少し怖くて逆に好きでした。
何故か癖になる映像だ…
高宮社屋時代、西鉄電車で高宮を通過するとき窓からTNC社屋を見るのが好きでした!
これは1981~1984年のオープニングですね。
確か1990年頃は「お楽しみ下さい。今日のTNC」というアナウンスが無かったはずです。
時刻表示のフォントが半角興和になってますね。
1990年では全角興和になってたはず。
私の住んでる東京の日本テレビなんか、その動画と同時期に半角興和でした。
@@maize8372 時刻表示が東海テレビより早く左上に移動したそうです。
82年あたりはハッピーピッとは言ってない。変な緑のキャラ登場時なので厳密には83年から
TNCテレビ西日本
昔は高宮の高台にあって、今は百道に移動されています。
すぐ隣に他局のrkbがあるのは福岡県外に住む僕からしたら異様な光景でしたw
@@左衛門番犬
当時は、rkbもTNCも同じ場所に行くなんて思ってなかったじゃないですかね。
@@arajin1980 高宮にTNCがあった頃、制作のバイトをしていて、そこで知り合った片岡鶴太郎さんにスカウトされたのが、松村邦洋さんである。
@@小川孝弘-g5w 有り難うございます。
@@arajin1980 いえどういたしまして。
住宅地にテレビ局があるとは意外ですよね。
0:37声真似したくなる声。
キー局のフジテレビも河田町という住宅街にありました。
@@maize8372
あの河田町って住宅地だったんですね。
てっきり繁華街かと思っていました。
先にTNCができて、住宅は後から造られた
山陰中央テレビも「テレビしまね」として開局した時からデジタル化後に向島に移転するまで、西川津の住宅街にあった。
TNCはもともと北九州市から本社を移転した経緯があるからね。
お楽しみください 今日のTNCが、開始コールでしたね!懐かしいです!
確かに良いな!
これはオープニングとクロージングですね
0:15の「緑の丘からハッピーピッ。」の音声が小原乃梨子さんに聴こえる…。
クロージングの方がオリジナル
オープニングのセリフはもともとなかった
昭和50年代後半は、TNC天気予報のBGMがこの曲の口笛バージョンでした。(TMNのあの曲の前です)
まさか、その時から九州沖縄山口に
TMNの歌もOPで使われたけどコールサインはいつまで表示されたのでしょうか?
@@とも-q1f7t TNCは開局からずっとコールサインの表示をしないそうです。
1983年に、この口笛バージョンをテープで録音しました。
その後のクロージングも録音しました。
♪丘は緑〜(そ ミーそ レーそ ドーーーー)
♪日は輝く〜(ら ファーら ミーら レーーーー)のロングバージョンでした。
テープはどこかにあります…。
見つめ合えば あなたの
優しい歌聞こえる
夢が通る 虹架けよう
心に 心に 心に 翼をつけよう
TNC
この動画が放送された1990年は平成天才バカボンが放送されていました
新聞のテレビ欄でバカボン役の林原めぐみさんの名前をよく憶えた。その翌年FBSであった海モモで林原めぐみさんのファンになろうとは夢にも思わなかった。
この曲を歌っているのは当時TNCでアナウンサーをしていた迎さんと馬場さんの2人です。
高音が迎さんで低音が馬場さんです。声ですぐわかりました。
当時のTNCの女性アナウンサーはこの2人しかいなかったような気がします。
別の人が歌ったと思いますけど。
違いますよ。宝塚の麻実れいさんと、遥くららさんです。
僕、福岡に住んでた頃TNCの塔の近くだったので懐かしいですよ😊
飛行機🛫搭乗して南側から着陸する時には塔を見下ろしたりも(笑)
「お楽しみ下さい、今日のTNC」、このナレーションはクローズアップ現代も担当した人かな。
TNCが百道浜に移った頃、言われたのが、タクシーの運転手に「TNC」に行って下さい」と言ったら百道浜の方に行くから、髙宮のTNCに行く時は、「髙宮の、もしくは旧TNC前」て言った方が良いと従兄弟からアドバイス貰った
百道浜デジタルテレビ放送局の中継局扱いならば便りにしていますので幸せですよ。
0:30の曲は、JR九州博多駅・小倉駅の平日朝ラッシュ時間帯に、車掌のドアが開くと同時にこの曲が流れます。
今でも高宮のテレビ塔の夢を見る😢
拙者は大宰府路を通ったついでに高宮に来て時、TNCのロゴが付いたテレビ塔を見に来た夢を見た
高宮のTNC
田島のでんでんは建物ごと消え
いつFM福岡が福岡タワー移転するかですね。
西鉄電車から見えてましたね。
復活してほしい
従兄弟が髙宮のTNC前に住んでいて、よく用事があると遊びに行ってた。
この頃の在福局って、rkbを除いてコールサイン出してる局はなかったような…
RKB,KBC,TNCはコールサインが福岡と北九州両方あったからね。
TNCはロゴ変更後は在福局で唯一、中継局表示がなかったですね。
@鈴木SVMみつか陽綾可オープニングやクロージングで言っていないだけで、その前後に言っているのでは?
@鈴木SVMみつか陽綾可 愛媛では一箇所ラジオ県営がコール秘蔵です。
@@hamatch_ ネット上の画像で見ましたが、TNCは、白黒テストパターンで「9 JOJY-TV」「10 JOHX-TV」と書いているものがありました
Recreación TNC 1980-2999
いいですね〜
22/03/07
久しぶりにむしょーに聴きたくなって来た。
まだ百道ではなく、高宮に社屋があった頃
スキャニメイト使っていますね
今からしたら6時半放送開始とは結構遅いですね。
フジテレビ(東京都港区台場2-4-8)系列でしょ。フジテレビ系列のテレビ西日本の「心に翼を広げよう」という合言葉は今も懐かしいでしょね。これ流れてる当時フジテレビアナウンサーの向坂樹興さん、須田哲夫さん、軽部真一さんが出演する「FNNWorldUpLink」を宿泊先の福岡県北九州市戸畑区内のホテルで見たことがあります。瀬戸大橋と太宰府天満宮、西鉄電車、関門海峡大橋が「WorldUpLink」で映ったことは覚えています。スペースワールドは昔はありましたが今はなくなってイオンモールのアウトレットモールがあります
【0:46】⬅️🖱️詳しくはクリック❗「2⃣0⃣世紀 小学生の頃 夜中から見かけました初代Tncテレビ西日本のクロージング映像。😨天気予報にCMは静止画のみしか流せなかった。😨その後エンディング映像と砂嵐が耐えられなかった‼️😭😭 (関東地方のフジテレビ クロージング映像なら耐えられます❗)」
これは怖いわw
昔のクロージングはもう寝なさいの合図だった。しかし放送が24hに近づくとしばらく放送休ませてくださいということで明るいものに。
このエンディングは怖かったです。FBSの通称「自◯キャンドル」は逆にシックな感じで好きでしたけど。
@@うさぎいぬ-r4b 自分は、逆にFBSの自殺キャンドルCLの方が怖かった。夜中にテレビつけっぱなしでこの曲が流れると目が覚めたな。😅
あと同じ年代のRKB のクロージングもダメだった。😥
1981年~1984年
放送開始が6:30
いまじゃ考えられない。
1970年代前半の「6:55頃放送開始」バージョンを、どなたかお持ちではないでしょうか…?
電子音と共に、各局の電波が波紋のように広がるアニメでした。
0:49TNCって昔は9chだったのかな?鉄塔の根元に9って書いてあるけど、、
逆にRKBは関門局だとフジ系の8でした。今は4ですが
その通りでした。
ちなみに北九州では10chでした。
また、福岡県のVHF中継局は北九州のみで後はUHFでしたが、UHF中継局から受信する場合でも福岡・筑後は9、北九州・筑後は10に設定する世帯が多かったです。
訂正
北九州・筑後→北九州・筑豊
那覇と北九州逆ですね。北九州に宿泊したら困惑していたかも。
沖縄テレビは昔浮島のスマイルホテルの場所にありました。
先に北九州10chが開局して、後から福岡9chが開局しました。福岡の他のテレビ局とは逆ですね。
いきてますか?
TNCの文字も回ってたのか無理😂
1983年7月頃
旧ロゴ末期に左上に移動されたんですね。
緑の丘からハッピーピッ 隣の県からみどりの電波
アナログテレビがお宝になってきました。
緑の丘からハッピーピッ、の文字が赤くなってぐるぐる回るの気持ち悪い
私は諫早在住ですが、地デジ前はTNC受信できました。確か55ch。所持しているベリカードの住所は南区高宮の時代。懐かしか!
アナログテレビ時計でした。
かつては中学生から作業所までの頃は福岡県の民間テレビ様テレビ西日本TNC様などに手紙を書いて届いたことがありましたので忘れません。かつてはアナログテレビ時計でしたがこれからテレビ時計と言えばハイビジョン8Kテレビ時計かなと思いますよ。だから素敵ですよ。
アスパラトマト お前は何が言いたいんだ?
Es frances
うーん どこなんや
この歌 の歌手の方 知りたい
宝塚の麻実れいさんと遥くららさんです
昭和感めっちゃあるw
実際平成なのに
ほんまや。1989よりまえや