ロシアの宗教事情!ロシア正教?自分は何を信じる?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 480

  • @hidehouya6324
    @hidehouya6324 4 роки тому +44

    私は大学時代、ロシアの哲学者の研究をしていました。それもあって、今回のお二人の話はとても興味深かったです。是非、またお二人の宗教の話が聞きたいです。

  • @satommy7013
    @satommy7013 4 роки тому +53

    恐ろしく歴史があって且つ深くデリケートなお話ですね。 ロシアの宗教事情勉強になりました。
    神道は古来からある日本の精神的なもの、仏教は行動規範的なものととらえて両立しています。

  • @トクメイ希ボウ
    @トクメイ希ボウ 4 роки тому +26

    ロシアの宗教事情のお二人の話、とても興味深かったです。
    特に引っかかったのが、司祭?牧師?とかの布教や儀式執行に携わっている立場の人たちが、一般人よりお金持ちで、いい生活をしているというお話。
    日本は仏教が大半ですが、お寺の住職さん達は、門徒さんの前では、殊更質素な生活ぶりをアピールしていながら、こっそりと一流リゾート地に別荘を持っていたり、ヨットやクルーザーを持っていたりという生活をしているお坊さんグループの知人がいます。
    もちろん、全てのご住職さんがそうであるとは言いませんが、まあまあ普通の規模のお寺を預かっている住職さんは、お面を被った富裕層という感じです。

  • @ryuichiibaraki7784
    @ryuichiibaraki7784 4 роки тому +34

    ロシアの中にあるカルムイク共和国はヨーロッパ唯一の仏教国ですね。
    写真でしか見たことないのですが、ヨーロッパなのに仏教の寺院があって東洋的な雰囲気が不思議な感じします😊
    一度は行ってみたい場所です。

    • @はやて共同連えひめ
      @はやて共同連えひめ Місяць тому +1

      バイカル湖周辺でヨーロッパではなくシベリアです。

    • @ryuichiibaraki7784
      @ryuichiibaraki7784 Місяць тому

      @@はやて共同連えひめ
      これは勉強不足でした。
      教えてくれてありがとうございます。

  • @mitsuosasaki9701
    @mitsuosasaki9701 4 роки тому +90

    ロシアの一般国民による宗教の話が貴重で面白い!宗教との距離感が、概ね日本人と同じ、という印象を受けました。

    • @日本人の精神の形
      @日本人の精神の形 4 роки тому +13

      同感。ロシア正教は、プロテスタント、カトリックとは違い、原罪の概念がない、とか。ロシアには中世の宗教裁判はほとんどなかったとか、面白そうな話が多い。次回も期待しています。

    • @mitsuosasaki9701
      @mitsuosasaki9701 4 роки тому +3

      @@日本人の精神の形  続編を期待します

    • @kinntoki812
      @kinntoki812 2 роки тому

      ロシアでは、多神教民族が宗教的傾向の礎となっており、日本国の多神教者と親和性がある。日本語を操る頭脳明晰な美女二人の様子を見て⁉️

  • @f.l.c.agloval363
    @f.l.c.agloval363 4 роки тому +24

    宗教に疑問があるってすごいなー
    すごく勉強になりました!
    思ったより宗教感覚フランクなんですね!
    面白かったです!(大量コメントすいません)

  • @sumsum41chuck
    @sumsum41chuck 4 роки тому +9

    東方正教のクリスチャンなので、とても興味深かったです(*´꒳`*)
    教会に行くと、ロシアの方も結構いらっしゃいますが、ご家族で参加されていたり、敬虔な方が多いです。

  • @akira031396
    @akira031396 4 роки тому +11

    今回も興味深いお話が聞けました!
    外国人でも信仰心は人それぞれなんですね。
    日本でもブランドショップに来るのはお坊さんが多いみたいです。真面目なお坊さんも多いですけどね!

  • @etwrecipe
    @etwrecipe 4 роки тому +11

    私は家族がみんなが違う宗教なのもあってたくさん宗教に興味があります🥰日本の宗教ももっと勉強したいですね❤️私も馬のネックレス持ってるけど意味は知らないで持ってました😮👍私の家の方の教会もポープが一番大きい家に住んでます🤔宗教って面白いですね❤️👍

  • @masarutatsumi8221
    @masarutatsumi8221 4 роки тому +3

    とても参考になる動画でした。お二人の素直な意見が聞けて良かったと思います。宗教とは違いますが、私の場合、小学校で教わった倫理、道徳、両親や周囲の人からの躾が自分の信じるものみたいな感じになっちゃってる。なので他国の宗教観とか知る良い機会になりましたね。

  • @水色乃そら
    @水色乃そら 4 роки тому +15

    真っ暗になってもずっと話してて「どんだけ夢中で話してんのよ」って突っ込んでしまいました(笑)

  • @hellblau0000
    @hellblau0000 4 роки тому +8

    アリョーナさんのつけているお守りの話題は面白かったです。他にはどんなものがありますか?
    屋外での撮影お疲れ様でした。

  • @prittleprattler
    @prittleprattler 4 роки тому +8

    私の妻は無宗教です。ロシアだから何かしら入っているだろうと思っていたからびっくりしています。多民族のため「選べなかった」と言っていました。私も無宗教なので、価値観はあっています。

  • @ak47ja
    @ak47ja 4 роки тому +7

    あしやさんはタタールスキーと言う事は前の動画で知っていたけど、モスリムの系統だったとはね~。酒飲まないあしやさんには良いのかもね。旧ソ連の国で今のカザフ、キルギス、ウズベク、タジキ、トルクメニの各スタンの国々はモスリムが多いのは昔から知っていたけど、今のロシアでも1割がモスリムなんですね。

  • @Syoa.
    @Syoa. 4 роки тому +3

    動画の為だけど…ものすごく色白なブロンドの美人さん達が日本語で宗教の話を相槌まで入れながら話をしてるのが……日本を好きでいてくれてありがとう✨😊✨

  • @smilepooh1
    @smilepooh1 4 роки тому +1

    大変デリケートな話題なのに動画アップ、有難うございました。デリケートな事だからこそお2人共、特に生配信の時に必ず尋ねられるのでハッキリさせたかったのかと理解しました。

  • @beelzebuth4444
    @beelzebuth4444 4 роки тому +9

    あしや、おつかれさまです。
    ロシアの宗教事情がよくわかって面白かったです。
    私の家は日蓮宗ですが、お葬式と法事ぐらいですねぇ。
    旧ソ連時代にマルクス「宗教はアヘンである」レーニン「宗教は毒酒である」の影響があるから、
    ロシア人の宗教は無宗教の人が多いと思っていました。
    安涼奈が言ってた「パンは肉、ワインは血」の話は、確か最後の晩餐やったと思います。

    • @beelzebuth4444
      @beelzebuth4444 4 роки тому +2

      @@takar9316 私は宗教嫌いですから、気にしていませんよ。
      (宗教はペテンである)と思っております。
      政教分離の原則は大丈夫か?っていう分派がありますねぇ~

  • @saitaniya1771
    @saitaniya1771 3 роки тому +1

    チョイスするお題が素晴らしい。あしやさんの比較宗教学は、とても解りやすい。今時のロシア事情、空気感がよくわかります。

  • @osamushia2019
    @osamushia2019 4 роки тому +3

    宗教観とてもよい勉強になりました。私はロシアに興味があり一度行ってみたいです。

  • @okita0621
    @okita0621 3 роки тому +3

    勉強になる。面白い。ワイン飲めないからって言うの最高。

  • @鈴木隆-g7d
    @鈴木隆-g7d 4 роки тому +45

    何でこの2人は、俺の日本語より上手いんだよ・・・。

    • @ミツバチ-v8r
      @ミツバチ-v8r 6 місяців тому

      (終わりの日における神の裁きの働きを受け入れないことの結果と結末)
      終わりの日のキリストはいのちをもたらし、変わることなく永遠に続く真理の道をもたらす。人はこの真理を通していのちを得ることができ、この真理を通してのみ、神を知り、神に良しと認められる。
       終わりの日のキリストが与えるいのちの道を求めないなら、あなたは決してイエスに良しと認められず、天国の門をくぐる資格も得られない。なぜなら、あなたは歴史の操り人形であり、歴史に囚われた人だからである。
       規則や文字に支配され、歴史に束縛される者は、決していのちを得ることができず、永遠のいのちの道も得られない。と言うのも、彼らがもっているのはどれも、玉座から流れるいのちの水ではなく、何千年も執着してきた汚水だからである。いのちの水を施されない者は永遠に死体であり、サタンの玩具であり、地獄の子である。そのような者がどうして神を目にできようか。
       ひたすら過去にしがみつき、足踏みしながら現状を維持しようとし、現状を変えて歴史を棄てようとしないなら、あなたは絶えず神に反することになるのではないか。神の働きの歩みは、押し寄せる波や轟く雷鳴のごとく広大で力強い。それでも、あなたは自分の愚かさに固執して何もしないまま、座して滅びを待っている。
       このままで、あなたは小羊の足跡に従う者だと見なされようか。あなたが神として固執するものが、常にあたらしく古びない神だと正当化できようか。あなたの黄ばんだ本の言葉があなたを新しい時代に運んでくれることがあろうか。神の働きの歩みをたどれるよう導いてくれようか。そして、それらがあなたを天国に引き上げられるだろうか。
       あなたがその手でつかんでいる物は、つかの間の慰めを与えられる文字でしかなく、いのちを与えられる真理ではない。あなたが読む聖句は、あなたの舌を肥やせるだけで、あなたが人生を知るうえで助けとなる知恵の言葉ではなく、ましてやあなたを完全にするよう導く道などではない。この食い違いを見て、あなたはよく考えてみようとは思わないのか。
       そこに含まれる奥義をあなたに理解させることはないのか。あなたは、自分で自分を天に引き上げ、神に会わせることができるのか。神が来なくても、あなたは自らを天に引き上げ、神と共に家族の幸福を楽しむことができるのか。あなたはいまだに夢を見ているのか。それなら、わたしは勧める。夢を見るのを止めよ。
       今働いているのが誰かを見よ。今、終わりの日に人を救う働きをしているのが誰かを見よ。そうしなければ、あなたが真理を得ることは決してなく、いのちを得ることも決してない。
      『言葉は肉において現れる』の「終わりの日のキリストだけが人に永遠のいのちの道を与えられる」

    • @kinntoki812
      @kinntoki812 29 днів тому

      「Татарга тылмач кирәкми. 」タタール人に通訳は必要ない。タタールスタンの諺が参考になるかも。

  • @アレパパ-e5j
    @アレパパ-e5j 2 роки тому +1

    かなり前の動画ですが、宗教を信じる世界の人が多いといいますが、ロシアでは実際はどうなのかなと言う疑問に、二人が答えてくれて、スッキリしました。
    ロシア正教が政治とどれだけ癒着してるかだけ、気になりました。

  • @dacciman-v6g
    @dacciman-v6g 4 роки тому +25

    ロシア事情知れて嬉しいです。意外と宗教に緩いんですね意外です。

  • @おかみ-i5p
    @おかみ-i5p 4 роки тому +19

    宗教に対しての考え方、どの国でも同じように熱心な人もいれば、そうでない人もいて、それでいいんじゃないかなと私は思いますが、あしやんはどうですか?

  • @あた-u5b
    @あた-u5b 4 роки тому +3

    古代のロシアのアミニズムすごく興味あります。
    国家宗教を決めた理由も面白いですね。
    日本も仏教は自然に入ってきたのではなくて29代の欽明天皇の時に有力な豪族と協議して導入を決めました。

  • @komatsuna.kameyama
    @komatsuna.kameyama 4 роки тому +3

    とても参考になりました。旧共産圏での宗教事情はほとんど知らなかったので教えてもらって良かったです。ありがとうございます。実情は日本人の宗教感ととても似ていますね。日本人は仏教徒が多いですが正月とお盆以外は葬儀のときくらいしかお寺に行かない人がほとんどです。それ以外はほぼ観光ですね、だから信者とは言えません。神道には教祖と教義がなく厳密には宗教とは言えませんが自然崇拝という点で日本人の心に深く根付いているかもしれません。もっともっとロシアのいろんなこと教えて下さい。

  • @のりくん-f7j
    @のりくん-f7j 4 роки тому +6

    日本では井戸端会議(いどばたかいぎ)と言う近所のお母さんや、おばさんが井戸に集まって世間話をする、そんな風景がありましたが、あしやさんの話にそんな風景の日本の古き良き時代を思い浮かべました(ベンチ会議?笑)。

  • @愛しのレイワ
    @愛しのレイワ 4 роки тому +36

    久々に、美人二人揃って、ですね。

  • @Princepscivitatis
    @Princepscivitatis 4 роки тому +5

    神聖な何かを信じるというのは素敵な事です。

  • @hirok8120
    @hirok8120 4 роки тому +2

    無茶苦茶勉強になって面白かったです。
    ソ連時代の宗教は共産党と言う宗教だけでしたが、
    ソ連時代を知らないお二人の世代の宗教観がとても興味深かったです^ ^
    あしやサンがタタール系でザキトワさんと同じ事を知って、
    よく見るとアジア系の面影が有る事に気づいたのも興味深かった。
    キリスト教のワインやパンの認識はアリョーナさんの見解通り^ ^
    アリョーナさんの動画でアリョーナはユダヤ系で優秀な人と書き込みましたが
    アルメニア系でメドベージェフと同じかなとも思いました^ ^

  • @ff9954
    @ff9954 4 роки тому +67

    お酒が飲めるからキリスト教にしたのには笑った

    • @mymahalia
      @mymahalia 4 роки тому +8

      はじめて聞いた。東ローマ帝国からギリシャ正教とギリシャ文明的なものを引き継いだのではなかったの?

    • @RIOBON1204
      @RIOBON1204 2 роки тому +1

      vodka

    • @Zigometov
      @Zigometov 2 роки тому

      @@RIOBON1204 Путин

  • @s.samuel6133
    @s.samuel6133 4 роки тому +2

    若いころにあるキッカケがあって、あらゆる宗教を勉強したくなり、誰かに誘われるたびに活動内容を覗きに行ってました。
    どの宗教にも惹かれる部分があるけれど、彼らと話してると、やがてある一定のものの見方、考え方の中にはまり込んでるのが見えてきます。本人達はほとんどがその事に無自覚です。なにか深い問題に直面すると、決まって彼らの団体の中で用意されている決り文句で間に合わせて、それ以上は何も考えようとしません。
    仏教系の宗派はそういった信仰の落とし穴に対して自覚的で、比較的に開かれていていますが、全員に共有されているかどうかは疑問です。
    やはり団体としての活動をする時に組織があり、多かれ少なかれ戒律に縛られてしまいます。
    特定の宗教に所属するのは、そのドグマに身を任せる安心感があるけれど、自分で引き受けるべき何らかの責任を放棄する事にもなる。
    人類が宗教の束縛から解放されるのは、そういう意味で良い事ではあるのですが、個人個人が、精神的な課題を自分の知恵で解決しなければならない、ということでもあります。
    大変な面もあるけれど、先人から与えられた自由を大事にして生きていく価値はあるはずです。
    少々話が大きくなってしまいました。偉そうなことを言いましたがテーマが宗教だから、勘弁して下さい。

  • @shin-999
    @shin-999 Рік тому +1

    初めまして、かな?前にコメントしたかもしれませんが、最近このチャンネルに興味を持ち始めた者です。何個かの動画を見てあしやさんに興味を持ちました。コメントをこの動画にしたのは宗教に対しても興味があったからです。ちなみにぼくは信仰心はありません。なので他の動画にコメントしてもよかったのですが、今回の動画はとても勉強にもなったので、とりあえずここにしました。ぼくは人間としてあしやさんに興味をもっています。特にあしやさんの帰化の問題。これはあしやさんは切望しているみたいなので、今後もコメントする上で、まずはあしやさんのことをよく知らなければ、と思い、過去の動画から見ようと思ったのです。それとウクライナ問題。あしやさんはメディアでも見かけるので、それも理由のひとつかな。それではこれからいろんな動画を見させてもらいます。よろしくお願いします。

  • @高一-s2j
    @高一-s2j 4 роки тому +3

    あしやさん、安涼奈さん、凄い早さで暗くなってきて、ビックリでしたね😆日本の仏教も昔みたいに厳しくなくなっていますね。葬式とかいろんな行事とかは、簡単にすませる事が多いです。でも田舎の方はまだまだしきたりとか厳しい所が有るかもです😆

  • @わたしはトキ
    @わたしはトキ 4 роки тому +21

    あしやさんは中学生の頃、部屋に神社の鳥居を飾っていたということで、前世は日本人かも。日本の最高峰の神社、伊勢神宮にお参りする事を勧めます。人生が大きく開けますよ

    • @7apot-ladybeetle
      @7apot-ladybeetle 4 роки тому +1

      私はトキ いい事です。
      お伊勢さんの近くにある熊野古道は、神道と仏教の建物が隣り合って立っていて対等な扱いの所もあります。元の日本の信仰の姿と考えられています。身分や穢れの有無を問わない、寛大な信仰だということです。
      今もニホンオオカミ生存情報が寄せられる古い生態系の残る地でもあります。
      伊勢海女漁は、古代からある漁法です。

  • @yukian4891
    @yukian4891 4 роки тому +1

    ロシア美人のお二人のロシアのお話しすごく楽しくきかせていただきました。ありがとうございました。
    これからもたくさん聞かせてください。

  • @KazuhikoOkumura
    @KazuhikoOkumura 4 роки тому +3

    あしやのピンク色の服気に入りました。安涼奈さんと色が違って画面が見やすいですね。日本の好きなふたりのユーチューブ動画を応援しています

  • @reiu1461
    @reiu1461 4 роки тому +2

    自分は祖母の代から三代目のクリスチャンなんですけれど
    自分の派はタバコと同じでお酒も悪いに越したことないっていう考えだったと思う
    (それとも母親が酒嫌いだったのか)
    でも自分はワインが好きでどうしてもワインだけはたまに買っていてそしたら
    「キリスト教徒だからワイン飲むの?」って聞かれて「えっ」ってなった。

  • @kawahiratakayoshi876
    @kawahiratakayoshi876 4 роки тому +11

    ありがとう。
     勉強なりました。
     十字架も、いろんな種類あるよね。
     馬蹄(バテイ)まあ、ラッキーチャームだね。
     それに、まあ、宗教より、科学が進化しましたね🛸笑

  • @修身横本
    @修身横本 4 роки тому +1

    お二人も綺麗だし、お話に知性があり、勉強になります。

  • @nobusumi4
    @nobusumi4 4 роки тому +41

    日本のお坊さんも高級車のイメージあります

    • @kolk1398
      @kolk1398 4 роки тому +1

      nobusumi4 そうなんか笑笑

    • @讃岐太郎左衛門-v8c
      @讃岐太郎左衛門-v8c 4 роки тому +2

      檀家の金で高級車のりまくり🚗

    • @kolk1398
      @kolk1398 4 роки тому +1

      なるほど それでいうと ソウカとか幸福の科○とかもそうだろうね

    • @kotobuki0704
      @kotobuki0704 4 роки тому +1

      それ、霊柩車やで。

    • @19sho33
      @19sho33 4 роки тому +2

      小田無道(笑)

  • @ギャラクシーC8
    @ギャラクシーC8 4 роки тому +1

    おっコラボ最高😃⤴️⤴️ロシアの方々日本の事ご存知なのですが日本人は残念ながらよく知らない人が多いんですよね!お二人方みたいに軽く教えてくれる人が少ないんですよね!😂とても楽しい企画でした!

  • @葉柏廷-h3e
    @葉柏廷-h3e 4 роки тому +2

    ありがとうございます。宗教に興味がある僕にはこの動画がとても面白いです! 同じようなのをもっと出したらいいなぁと思うぐらいです。

  • @MrJaxyagi
    @MrJaxyagi 4 роки тому +2

    大変興味深い話題です。私の父方の祖父は徳川幕府の旗本だったのが、明治維新になって、祖父の姉か妹が何と東京神田のニコライ堂の司祭(日本人)と結婚して、祖父もロシア正教の信者となった。(カソリックと違い、ロシア正教は妻帯を許すのか)彼は若い頃から九州の炭鉱で働き、日露戦争で大陸で戦い、日本軍が勝利をし、投降してきたロシア兵をニコライ堂で習ったロシア語で世話をして、(軍は通訳がいなかった)公用では無かったが結局通訳の役を命令され、帰国後、政府より、金鵄勲章ともう一つ別の勲章、名前は失念したが、いただいた。(私が大人になるまで、勲章は我が家にあったが、叔父に譲った)
    そして、彼に助けられたロシア軍の将校から、その将校のサーベルを世話をしてくれた祖父にお礼、記念にもらった。祖父は将校ではなく、一兵卒に過ぎなかったが、日露軍両方から彼の通訳が大変役だったのであろう。 そのサーベルは祖父が重役をしていた炭鉱会社から引退して、東京に戻って来て、私がまだ3歳の頃、我が家系の後継である私に、そのサーベルをくれた。それは少し錆びていたが、日本刀とは全く違う、厚い鋼でできており、厚い皮の鞘で、刃は少し錆いていたが、重い厚い歯のサーベルだった。 とても振り回すことができないものだった。五歳の頃、近所の遊び仲間と神社の裏庭で、私はそのサーベルを持ち出して、持っているだけで、戦争ごっこの大将として威張っていたものだ。 それも日米戦争が始まり、金属を武器を作る為に供出させられ、なくなってしまった。
    その祖父の信心とは異なり、祖母は九州産の仏教徒。昭和十四年の大晦日に祖父は亡くなり、かなりの日を待って、東京信濃町近くの祖父母の家で、ロシア正教式の葬式を祖父のために私の父が準備して、行った。私は5歳。 一つはっきり覚えているのは葬儀がすべてロシア正教の司祭によって行われたその一つ、お香の煙が出るもので、紐がついたそれをゆっくりあちこちに振り回し、アレルーヤ、アレルーヤと唱えながら会場を清め回る姿は今でもはっきり思い出す。
    その後数ヶ月経って、未亡人になった祖母が私の父に、あれでは私には祖父が極楽に行ったとは思えないから、仏式で葬式をやり直しして欲しいと。 あとで、叔父たちが、祖母をその件で良く揶揄っていたが、その仏式の葬式には私は出なかった。

    • @7apot-ladybeetle
      @7apot-ladybeetle 4 роки тому +1

      Satoru Yagi ロシア正教の聖職者にもキャリア組とノンキャリア組があります。
      そのうち、妻帯を許されるのはノンキャリ組です。その分、教会内での出世には限界があります。

  • @kazuhironagamitz7690
    @kazuhironagamitz7690 4 роки тому +2

    勉強になりました。ありがとうございます。

  • @Cheeda711
    @Cheeda711 4 роки тому +2

    お二人の宗教観が大半の日本人と比べて特に違和感が無かったのが聞けて良かったです(^^)
    あとアシヤさんのような旧ソ連のイスラム教系の民族の方々の宗教観について興味があったのですが、一例として参考になりました。自分のまわりにもカザフ人やタタール人がいるのですが、見た感じ特にイスラム色がないし、それを聞けるほど仲というわけでもなかったので。
    唯物史観が強く宗教に否定的だった旧ソ連の都市部で生活しているこうした方々は、世俗化が進んで宗教観が薄らいだのでしょうね。

  • @坂井亮-l6y
    @坂井亮-l6y 4 роки тому

    意外と日本に似てますね。
    日本人以外は信心深い人が多いのだとばかり思ってました。
    とても楽しかったです。ありがとうございます。

  • @サムヨウ
    @サムヨウ 4 роки тому +3

    僕は香港とマカオのポルトガル人の混血で、一応カトリック教ですが、イースターとクリスマス以外教会は行かないのですが…

  • @yukinakamura4685
    @yukinakamura4685 4 роки тому +39

    時計って聞こえてたけど、統計って言ってたのねw

    • @ウフフ金串
      @ウフフ金串 4 роки тому +3

      謎が解けました。

    • @alananana995
      @alananana995 4 роки тому +2

      二重母音ってやぱり難しいんだね

    • @Cオロナイン
      @Cオロナイン 4 роки тому +1

      おばさん/おばあさん とか難しいらしいね

    • @yukinakamura4685
      @yukinakamura4685 4 роки тому +1

      @@ウフフ金串 謎は全て統計だ(解けた)!

  • @itarukojo
    @itarukojo 4 роки тому +2

    面白い話でした。宗教と民族は関係あると思います。少しだけ理解できました。

  • @はじめたばっかりライトソルト

    あしやさんはこころのうつくしさがにじみでていて、見ていて癒されます。声もすき~

  • @alansu65ahus
    @alansu65ahus 4 роки тому +2

    そうかアシヤはロシア人じゃなくてタタール人だからロシア正教じゃなくてイスラム教だったんだね。ヨーロッパ人でも自分のことを 「モスレム人」 と呼んでいるイスラム教徒はけっこう多いよね。アシヤと一番タイプが近い UA-camr はアリョーナだと思うから、これからもコラボをたくさんやってもらいたい。

  • @渡辺利明-s8l
    @渡辺利明-s8l 4 роки тому +2

    仏教の「以信得入」「難信難解」という考え方を ちょっと言いたい気持ちになりました。

  • @hamunami
    @hamunami 4 роки тому +3

    私はキリスト教もイスラム教も大切なものを含んでいるありがたいものだと考えています。みんなのご先祖さまを守ってくれてたのかもしれないかもしれないからよく分からなかったとしても敬わないといけないと思っています。それがかつて戦争に関わったりした事があったとしてもおかげで平和にしてくださっている部分もあるような気もするし。日本人は神仏信じない人多いけれども最低でもバチあたりな事は極力しないようにはしている。

  • @nobuyakishimoto1713
    @nobuyakishimoto1713 4 роки тому +3

    日本ハリストス正教会はロシア正教会の宣教師(修道士)ニコライ・カサートキンによって東京復活大聖堂(ニコライ堂)を大主教座として開かれた東方キリスト教団です。明治時代にはニコライによって布教活動が始まり、当時は在住のロシア人の信者が中心でしたが、現在は日本人の聖職者で維持され、1970年以後はロシア正教会から独立し、自治正教会になっています。有名な信者さんは何れも故人ですが、リトアニア領事館領事代理に就任した時、多くのユダヤ人に越境ビザを発行した杉原千畝さん、そして歌手川村カオリさんなどがいました。処であしやさんは以前先祖はタタール民族である事を言っておられましたが、先祖はイスラム教徒だったのでしょうね。当然イスラム教は信じていないでしょうけど。

  • @yamabiko0214
    @yamabiko0214 4 роки тому +1

    宗教の話をする(時々、扱い難い話題なったりする)と、世界に中の様々な人達の中には、拘りの強い場合(例えば宗教戦争?)もあるので、それぞれを受け入れない場合もあり、難しくなるかと思いますが、ロシア全体ではないにしても、その一端を垣間見た思いで、興味深く参考になりました。
    詳細が分からなので、部外者な何も言えることがないのですが、ニュースなどで、ロシア正教とギリシャ正教、ロシア正教とウクライナ正教?などの対立の話がありますが、横目で見ながら、いったいどうなっているのだろうと思うことがありますが・・・?
    兎角、カトリック教会(ローマ・カトリック)などのニュースを目にしたりすると、階層化されたものがあり、既得権益などで、裏事情はどろどろではないかと思ったりしてしまいますが・・・?
    日本の場合は、多くの国民にとっては、国を統一していく意識の中に「天皇陛下」の存在を戴くものがあるので、宗教に特に拘らない・・・?
    しかし、古代からの神道(自然崇拝)から仏教が、「天皇陛下」の存在を戴くこととの間に矛盾が少ない・・・?
    しかし、イスラム教、キリスト教になると一神教になるので、難しくなる・・・?

  • @0Paradox
    @0Paradox 3 роки тому

    黄金率関連は大抵の宗教や道徳で言及される所だけどだからこそ相互扶助の大切さを思い出させてくれる大切なことだよね。

  • @sapk6390
    @sapk6390 4 роки тому +1

    とても面白い動画でした。いろいろ考えている人がこだわらずに宗教の(考え方、思想)の話をしているのは興味深いです。ソビエト連邦時の国家の中で宗教がどのように扱われていたか知りたいとも思いました。アシアさん、安涼奈さんのようにcoolな方が宗教(よりむしろ思想)に対してどのように考えているか知りたいです。  自然が厳しいところは自然信仰が強いと思いますし。アシアさんの言葉から自然をリスペクト指定るように感じました。 変に宗教にこだわるのはTOUTUBE的にも適してないと思いますが、一考ください。 7年前からのファンより

  • @Date2026
    @Date2026 4 роки тому +7

    自分は天台宗 かなぁ。かなぁってくらい自信がない それと
    神棚があり天照大神(あまてらすおおかみ)を祭っています
    とくに日本語の上手な二人。

  • @JJ-dp3ld
    @JJ-dp3ld 4 роки тому +8

    ロシアでも敬虔なクリスチャンはそう多くないんですね~日本も熱心な仏教徒は少ないので、同じですね^^;日本の宗教は「世間の目が神の目」教かな??

  • @のっぺ-r6k
    @のっぺ-r6k 4 роки тому +3

    あしやの幅広さが好き(^^)頑張って👍

  • @namahumoti
    @namahumoti 4 роки тому +3

    ミサの時にパンとワインを食べるのは「聖体拝領」

  • @雅薫
    @雅薫 4 роки тому +17

    あしやは本当に桜色が似合う。

    • @7apot-ladybeetle
      @7apot-ladybeetle 4 роки тому +1

      雅薫 ピンク・ローズ系の服がよく似合っているね

  • @noname-dk7ri
    @noname-dk7ri 4 роки тому +3

    自分は日本で十字架をファッションに使う事に違和感感じるんですが、ドイツで何故かブッタの置物がポピュラーなのと似たような感じなのかなw

  • @ueshinworldhistory
    @ueshinworldhistory 4 роки тому +1

    ロシア(キエフ大公ウラディミール)がキリスト教を導入したエピソード(酒の可否)は世界史の雑学で聞いたことがありましたが、ロシアの中でも同じ話がされているのですね。日本でも「イスラームは禁酒だからロシア人には馴染まなかった」と言われています!

    • @7apot-ladybeetle
      @7apot-ladybeetle 4 роки тому +1

      Ueshin World History そういえば、日本にはお酒の神様、松尾(まつのお)さんがいますね。古代ギリシャのバッカスみたいなお酒の神様。

  • @ヒサト-y8c
    @ヒサト-y8c 4 роки тому +3

    確かに最寄り駅を利用する駅から三キロ以内に3キロ以内に10以上の神社がある

  • @k_reynolds1569
    @k_reynolds1569 4 роки тому +14

    あしやの着てる服、日本人着たら絶対似合わないけどめちゃくちゃ似合ってる!!!

  • @baehicko446
    @baehicko446 4 роки тому +1

    日本人は12月に入るとベートーベンの第九(だいく 交響曲第九番 こうきょうきょくだい9ばん)を歌い、クリスマスにチキンを食べ、大晦日(おおみそか new year's eve)に仏教のお寺で鐘(かね)を突(つ)いて、年が明(あ)けたら神道の神社(じんじゃ)で手をパンパンとたたきます。とても忙(いそが)しいです。

  • @NAINFORM
    @NAINFORM 4 роки тому +1

    面白かったです。
    意外だったのは、国教は定めていないところでした。
    ご存じの通り、日本は天皇家が神道を守っていますが、1500 年くらい前に聖徳太子が「神仏習合(神様と仏様を融合する)」というウルトラ C をやってのけ、現在に至ります(いまでも特に農家などでは仏壇と神棚の両方があったりします)。
    ちなみに自身の家は神道なのですが、母方は浄土真宗(日本仏教の一派)です。
    そして自身は幼少より海外生活が長く、プロテスタントの学校に行っていました(バイブルも日本語英語合わせ 4 冊ほど持っています)。
    結婚式も妻の希望で高輪の教会であげました(彼女のうちは浄土宗、曹洞宗です)。
    インドで仕事をすることもあり、ヒンドゥ教も分かってきました。
    イスラムはまだ未開ですが、友達にイスラムの方々がおり、是非知りたいですね。
    時に戦争まで発展することがある宗教ですが、こうしてみると「みんなちがってみんないい(金子みすゞ)」に思えます。
    平和であること、それに尽きるかと思いました。

  • @rarufff
    @rarufff 4 роки тому +1

    バシキール人とタタール人は近いんですかね?ぼくはロシアのサハ共和国の国民楽器でもあり世界中に分布してる口琴(kubýz дримба)ていう楽器をやるんですけど、バシキール人でローベルト ・ザグレッヂーノフ (Robert Zagretdinov)っていう有名な口琴奏者&製作者がいました、数年前に亡くなってしまいましたが、口琴の世界ではすごく有名な人でした。

  • @TAIKI1942katayose
    @TAIKI1942katayose 4 роки тому +12

    モスクワで「ゾロアスター」の家族
    と会った事有る(笑)
    「ゾロアスター」の「神様」
    「キリスト教」だと「悪魔(堕天使)」扱いだけどな(笑)
    確か、ロシア正教会は、「キエフ公」(今は、ウクライナに有る町)が、最初だった様な?
    ps:ロシア人の名前w確かに「聖人」
    の名前多いなw後、王様&女王(エカテリーナ等)とかな(笑)

  • @みっちゃん-v9h
    @みっちゃん-v9h 4 роки тому +3

    ロシア正教というよりか、ロシアの宗教事情について、良くわかりました。どうもありがとうございます。結局、ロシアも日本もだいたい同様な信仰態度であると思います。また、日本と違い、ロシアは多民族国家なので、民族毎にも信仰している宗教が異なり、それぞれの生活習慣として残っているのでしょう。

  • @okisai7478
    @okisai7478 4 роки тому +2

    あしやさん、こんばんは!久しぶりのアリョーナなさんとの談義、とても面白かったです!また、家の中でなく、567のことで自分の体へのリスクや、周りのことも配慮して、天気のよい外の公園での動画よいと思います!「ロシアの宗教事情!」見ました!このテーマも、とても面白くて、いい着眼点ですね!国が違えば、社会的事情も違うので、宗教もそれぞれの国で違いますね。ロシアは、キリスト教が多いことは、「世界史」の勉強で習いましたが、いろいろな宗教があることがわかり、勉強になりました!日本は、単一民族国家だと言われますが、本当は、ア○○の人たち、琉○の人たちがいますので、正確には複数民族国家です。これまで私が見てきたごく普通の日本人は、子どもが生まれたとき・七五三・初詣は、「神社」。人が死ぬときは、仏教(宗派は複数あり)。そして、面白いのが、キリスト教徒ではないのに、12月のクリスマスイブ・クリスマスは、何の日かの意味も知らず、「クリスマスケーキ」や「ケン○○○-」を食べてパーティーをする家庭や人がたくさんいます。もちろん、日本人の中には、神社(神)、仏教、キリスト教、新興宗教など、生死の出来事を行なう人もいます。二人の話の中で、ロシアは多民族国家で、複数の宗教があるとお話されていましたね。日本も、「日本国憲法」で、「宗教の自由」の記述があるので、自分で好きな宗教を選べます。親子で宗教が違ってOKです。567は、まだまだ厳しい状況にありますが、体調維持をされ、また、元気なあしやさんのまじめで楽しい番組を待っています!北海道の娘二人のパパより。

  • @ハマー-x7x
    @ハマー-x7x 2 роки тому

    今回の回はとても興味深い内容でした。
    ロシア人がお願い🙏事が有る時に教会に行く。
    今迄西欧人は毎週日曜日に教会⛪に。とばかりの認識。
    日本人の
    苦しい時の神頼み!
    とやはり同じ頼りににするのだと。
    自分も若い時にはよく
    壁や苦難に立ち向った時に神仏にお願い🙏頼ります。
    やはり人間は国が違えど同じですね。

  • @kiyotanobunaga
    @kiyotanobunaga 4 роки тому

    宗教的縛りが特になく、自由な感じが日本と似てる気がしました。貴重な動画ありがとうございました。

  • @HukamushiGreenTea
    @HukamushiGreenTea 4 роки тому +6

    逆にロシア人から見ると、日本人の宗教観はどう見られているんだろう?www
    そういう動画も興味あります。
    仏教と神道がミックスされて・・・w

  • @忍者あすべぇ
    @忍者あすべぇ 4 роки тому +1

    興味深くお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。2人とも体に気を付けてくださいね。

  • @isog1665
    @isog1665 4 роки тому +4

    私の家には神棚(神道)と仏壇(仏教)がありますが、今日十字架が書いてある服着てました笑笑
    趣味は御朱印集めです!なんでもありですね笑

  • @豊田辺-b3d
    @豊田辺-b3d 2 роки тому

    宗教も大事な事ですが、今はカズオイシグロの日の名残りを読んでいます。仕事をするときの心構えには役になります。カラマーゾフの兄弟は役にたちましたが。貴方の番組を見ていると勉強になります。

  • @神山博光-u8x
    @神山博光-u8x 4 роки тому +1

    日本人にしてみれば、神道は現世での安寧を願う場所で、仏教は死後の安寧、つまり、天国に行くことを願う場所という意味あいがあると思う。だからといって、そんなに神社や寺に行くことはないんじゃないかな。しかし、酒が飲めるか飲めないかで宗教を決めたなんて素敵だね。

  • @PP-jg2vz
    @PP-jg2vz 4 роки тому +6

    本音が聞けてよかった。

  • @raandromedapromesium
    @raandromedapromesium 4 роки тому

    凄く興味深い!面白かったです

  • @hironohara6753
    @hironohara6753 4 роки тому +1

    日本の神道には景教(東方キリスト教)かなり入っていることは確かなようです。AD1世紀にはキリストの12使途のトマスがインド→中国の北京でもキリスト教を広めていて、日本のキリスト教の伝来は16世紀ということになっていますが、日本の大昔の言葉にはヘブライ語と共通する言葉がたくさんあるのです。

    • @7apot-ladybeetle
      @7apot-ladybeetle 4 роки тому

      K A 人類発祥の地、アフリカから人類が移動するルートを見ると、うなづける。
      アフリカ北部のユダヤ系文化も、日本列島を通じてアリューシャン海峡を超えて新大陸へ移動するルートの途中にある。

  • @manwalk5767
    @manwalk5767 4 роки тому

    やっぱり日本て治安の面で安心安全なんですね。
    お二人の荷物が後方に無造作に置いてありますが、海外なら心配で手元に置きますよね。

  • @フルタツ-g1m
    @フルタツ-g1m 4 роки тому +4

    久しぶりの、あしりょ〜コンビだね😄

  • @DaifukuKat
    @DaifukuKat 4 роки тому

    ロシアの方の宗教について初めて意識しました。
    人それぞれで日本人より宗教を考えるんですね。
    無宗教の国からすると当たり前なんですね。
    勉強になりました。

  • @ta6812
    @ta6812 4 роки тому +2

    あしやさんとAlyona Bさんの二人の美人の深い話を聞いていても、芦屋と有馬(妹さんとの酸ヶ湯旅の影響?)の漢字が脳内を駆け巡ってしまいます。ずっと日本を好きでいて下さいね。

  • @あいうえお-o6s1f
    @あいうえお-o6s1f 4 роки тому

    やっぱりあしやさん、ピンクめちゃくちゃ似合い過ぎる。
    なるほど、ワインが血で、パンが肉ですか………。
    そう言えば、最後の晩餐の時は、ぶどう酒を飲んで、パンを食べていましたもんね。
    アリョーナの指摘なかなか鋭い!
    宗教関係の偉い人が、時計や車などで贅沢していると、どんなキレイ事を口にしても、説得力無いですもんね。

  • @windssea1
    @windssea1 4 роки тому +2

    日本社会を知ってのこの動画はとても良かったです。日本人の多くは日常の中に仏教や神道や儒教を盛り込んで生活してると思います。いいとこどりではなく生き方やしつけなんかに反映してるのかと思います。それは先祖からもらったものを大切にしてきた文化にあるかもしれません宗教と言うより命の尊厳なのかもしれません。全ては命をいかに尊ぶ生き方なのかと思います。

  • @NasChannelBel
    @NasChannelBel 4 роки тому +3

    確かにロシアの若い世代はあまり信心深くないですね。
    おばあちゃんとかおじいちゃんの世代の方々は教会に通う方が多いですね!

    • @7apot-ladybeetle
      @7apot-ladybeetle 4 роки тому +1

      ナスチャンネル その今のロシアの若い人も、歳をとると教会に行くんだろうか。
      それとも、ずっと今のまま?

  • @emitflash1341
    @emitflash1341 4 роки тому +2

    こうゆう話とても勉強になります。

  • @亜城木夢叶-t6z
    @亜城木夢叶-t6z 4 роки тому +6

    俺はクリスチャン(プロテスタント)だから神社、寺院には行かないけど外国人に人気があったり観光地になってるのは日本の個性だと思うし良いと思う。日本に住む外国人の多くは無宗教だったり宗教に寛容な人が多い気がする。
    ロシア人と一言で言っても人種だけじゃなく宗教も伝統的にいろいろあるしどれぐらい信仰してるかも人それぞれなんだなと思った。

    • @ハマー-x7x
      @ハマー-x7x 2 роки тому

      日本人も海外の教会⛪に行くでしょう。
      あなたがキリスト教への強い意思を持つなら
      それぞれの観点から違う宗教観が有ったとしても受け入れる事も。
      他人の観点は全く関係ないはず。
      私の意見では他を認め無い、キリスト教とイスラム教が互いを排斥し殺しあう。
      そんな宗教があってはいけない。
      もっと余裕を持ち他人を認めて欲しいな。
      訪日外国人が寺社仏閣巡りにあなたの固い宗教観と決意が見れましたね。

  • @rabbit-ms6qm
    @rabbit-ms6qm 3 роки тому

    5:08 その逸話がタルコフスキー「アンドレイ・ルブリョフ」にありますね。

  • @jintakah
    @jintakah 4 роки тому

    面白い(興味深い)話でした。

  • @murasakitutuzi
    @murasakitutuzi 4 роки тому +1

    あしやさんこんにちは、宗教むずかしいテーマですね、私は日本人だけどあしやさんの考えに近いかもね、日本には木とか岩や山とか自然ある物に神々が宿りそこにお祈りしますね、五穀豊穣、家内安全、子孫繫栄、宗教は幸せを望む考えのことかな。神仏習合(しんぶつしゅうごう)の考えかも。

  • @丘らっこ
    @丘らっこ 4 роки тому +7

    興味深い動画ありがとうございます。 宗教って心のよりどころみたいなものかなと私は思っています。 他者が強制するものでなく、自分が信じていればいいと思います。 他の方も仰っていますが、私も「八百万の神」って考えがとても好きですね。 そこら中に神がいる、七福神も普段使ってる自転車やスプーンや箸だって、そう思うと面白いですよね^^

  • @KazuhikoOkumura
    @KazuhikoOkumura 4 роки тому +1

    ロシア正教ってキリスト教の一種だと今回の動画でわかりました。
    今までロシア正教って、イスラム教や仏教の様に別の宗教だと思っていました。
    宗教の話題って動画に紹介しにくいですが、解りやすい動画でしたね。ありがとうございます。あしやさんの動画もあしやさん自身の日本生活も応援しています。

    • @masai8301
      @masai8301 2 роки тому

      以下の書籍を参考にしてみて下さい。
      ■参考書籍 →日本人のための憲法原論(一押しのオススメ本!!!)
      ■参考書籍 →数学を使わない数学の講義
      ■参考書籍 →経済学をめぐる巨匠たち
      ■参考書籍 →日本人のための宗教原論
      ■参考書籍 →日本教の社会学
      ■参考書籍 →ソビエト帝国の崩壊(副題:瀕死のクマが世界であがく)
      ■参考書籍 →ソビエト帝国の最期(副題:“予定調和説”の恐るべき真実)
      ■参考書籍 →ソビエト帝国の分割(副題:日・米・独の分捕り合戦がはじまる)
      ■参考書籍 →ソビエト帝国の復活 (副題:日本が握るロシアの運命)
      ■参考書籍 →ロシアの悲劇 (副題:資本主義は成立しない)

  • @リラさん-c6w
    @リラさん-c6w 4 роки тому

    ロシアでも多神教が有るんですね。ビックリです。あしやちゃん 本当にピンク 似合いますね。かれんな 桜の花みたいですね。

  • @fxshirabe6756
    @fxshirabe6756 4 роки тому

    暗いとは言っても2人の美人の顔が丁度よくライトアップされてて良かったです!

  • @渡辺利明-s8l
    @渡辺利明-s8l 4 роки тому

    とても勉強になります。エマニュエル・トッド「シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧」と通じる宗教事情みたいです。1度 ロシア人にとっての「カチューシャ」の意味について お話してもらえると 大変に有難いです。日本では、ロシア民謡なのです。