【注文住宅】紙クロスとビニールクロスってどっちが良いの?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 55

  • @忖度太郎-x5z
    @忖度太郎-x5z 11 місяців тому +5

    紙とビニールの両者を比較しつつ、わかりやすく短い時間でまとめられているので、かなり参考になりました。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      参考にしていただきありがとうございます!
      今後も応援よろしくお願いいたします。

  • @pt7039
    @pt7039 11 місяців тому +2

    限りある予算で作るからこそ、メリットデメリットを理解し、納得し、適材適所で運用。
    何事にも通じる正解だと感じます。
    今、検討している工務店は基本は良い素材を使っています(内壁は紙クロスや漆喰)が完成見学会では水回りはビニールにしたり、ほかにも施主の要望を取り入れています。
    地域的にカツマさんのとこにお願いはできませんが、双方の視点でお話されてるカツマさんの動画を参考にしつつ工務店と相談し自分の正解を見つけたいと思います。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому

      コメントいただきありがとうございます。
      まさしくその通りだと思います。
      限られた予算の中で、最適解を見つけていくことが大切で、これを使えば完璧というものはありません。
      よくご相談いただいて、進めていかれるといいと思います。

  • @Kamo-no5fy
    @Kamo-no5fy 11 місяців тому +1

    紙クロスのデメリット知りませんでした。いつも勉強になります!

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому

      コメントいただきありがとうございます。
      参考にしていただきありがとうございます!

  • @松-u1k
    @松-u1k 11 місяців тому

    いつも楽しく拝見しております。
    家の性能を大事にされているかつまさんにいつかこの話題出して欲しいです。
    玄関に断熱はいらないのか問題
    ぜひお願い致します!

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      ネタのご提供ありがとうございます。
      検討してみます。

  • @なにがし-f6m
    @なにがし-f6m 11 місяців тому

    ライブで紙クロスについて質問した者です。もろもろを考えてビニールクロスを選択するのですが、紙クロスがいい!と断言する方がいるので迷ってました。今回、メリットデメリット非常に分かりやすく説明していただき、ビニールクロスで問題ないと判断できました。
    本当にありがとうございます!

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      壁紙の考え方はそれぞれあり、特性も違います。
      これだから良いというのは、建築においてはできませんから、特性に合わせて、家を考えれば大丈夫ですよ!

  • @パー子-s3l
    @パー子-s3l 11 місяців тому

    こういった参考動画でビニールクスがいいように言われている動画ってあまりないので参考になりました!私はクロスを貼り替えるのがめんどう+黄ばんでも貼り替えずそのままみすぼらしくなる未来が見えるので紙クロス+ポーターズペイントにしました😂汚れたらちょろっと上から塗ることにします☺️

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому

      コメントいただきありがとうございます。
      塗装で綺麗になるので、紙クロスもいい材料だと思いますよ!

  • @sophian200
    @sophian200 11 місяців тому +1

    勉強になります。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому

      コメントいただきありがとうございます。
      ご参考にしていただきありがとうございます!

  • @rsmith02
    @rsmith02 3 місяці тому +1

    透湿ビニールクロスを見つけましたがどのぐらい透湿機能ある出でょうか。夏壁は室内へ乾けますか?

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  3 місяці тому

      コメントいただきありがとうございます。
      どのくらいあるかは、私もわかりませんが、
      透湿の度合いについては、内装のボードや、内側の気密の状況などによっても変化するので、
      正直わかりません。可変透湿気密シートによる気密処理と、透湿性のあるクロスを採用することで、
      結露の対策はできると思います。

  • @reyes_touch2022
    @reyes_touch2022 11 місяців тому +7

    『壁紙に一生モノはありません!』 ごもっとも。
    建材にしても、住設にしても、床材にしても、断熱にしても個々の製品ではなくメンテ・施工性を含めトータルで見ないといけない。
    これをはっきり言っていただける事こそ、このCHを見る価値・意味があると実感しますねぇ~
    ビニールクロス嫌悪派の人は多いけれど、不安が無くなりました。なによりデザインの豊富さは譲れないですよね。
    壁紙メーカーもおバカじゃないので、ちゃんと製品開発進めている事でしょう・・・ といってもOEMも多そうだけど。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому +1

      コメントいただきありがとうございます!
      お褒めいただきありがとうございます!
      壁紙メーカーも常に研究開発してますから、よりいいものがどんどん出てきています。
      ご参考にしていただきありがとうございます!

  • @ハマちゃん-c9t
    @ハマちゃん-c9t 11 місяців тому

    ビニールクロスや窯業サイデングや合板建具や合板フロアは無難で良い物だと思う。しかし、それらは大量生産で安く作られ、さらに大量仕入れでさらに安くなる。それでは工務店はハウスメーカーに勝てない。ハウスメーカーが使いにくい建材を工務店が使って行かないと潰されるのではないか。
    内装は塗り壁、木質壁、木質天井、天井張り現し、傾斜天井、無垢床材料、作り付け洗面。
    外装も塗り壁、せめて板外壁、木質ドア、木質サッシ、左官土間。軒無しオールガルバ。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      ごもっともな意見かと思います。
      メーカーさんが使いにくい材料を、適正に使えるようになるには、材料の特性を理解し、適材適所で採用することが大切だと思います。

  • @朝凪夏月
    @朝凪夏月 11 місяців тому +1

    ちょうどクロスで悩んでいたところでした。とても参考になりました。紙クロスは張替え出来ないって知りませんでした…危なかった。ランドリーの湿気が気になって紙にしようかと思ってたんですが…他の壁紙で、ランドリーにオススメのものとかありますでしょうか?

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому

      コメントいただきありがとうございます。
      ランドリーなどで採用するなら、
      クロスでも防カビ系や、機能クロスなどを採用して、匂いや湿気の対策を行うと思います!

    • @朝凪夏月
      @朝凪夏月 11 місяців тому

      ありがとうございます!あとすみません…夫が某チャンネルから、健康を考えて紙クロスがええんちゃうかと言ってます。確かに娘たちがアレルギー持ちなので、シックハウス問題は気になってます。でも社長の動画では空気をキレイにする機能があるビニールもあるとあったので…そういうのを選んだら問題ないんでしょうか?

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому

      @@朝凪夏月 さま
      お返事ありがとうございます。
      シックハウスの件ですが、
      厳密にいうと、紙クロスのでん粉のりにも、若干含まれているため、飛散量に関してはそこまで気にするほど差がないです。
      ただ、匂い(ホルムアルデヒドではない)が苦手な人もいるので、敏感な方は、紙クロスが無難といえます。
      光触媒の空気を綺麗にする機能クロスもあるので、効果はありますが、割と匂いの事を言う方が多いですね。

    • @朝凪夏月
      @朝凪夏月 11 місяців тому

      @@CH-mn2io お返事ありがとうございます。匂い!なるほど、化学物質のことばかり考えていて、においは考えていませんでした…娘も夫も鼻炎持ちで、冬場は加湿器が手放せませんので、壁紙や壁内のカビ問題が気になっていました(うちは壁内通気工法です)ほかの方のコメントも拝見しましたが、寝室だけ紙クロスとかを検討してみます。(工務店さんからはビニールを勧められていたので相談できなくて、ここでさせていただけて助かりました。ありがとうございました!)

  • @yoshidatadao390
    @yoshidatadao390 11 місяців тому

    どうもです。
    ビニールクロスだとカビが生えると言いますが、ビニールだから?って疑問なのですが、クロスの問題ですか?。
    確かに!って思ったのは、クロスで水分を通しても、その先が…

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому

      コメントいただきありがとうございます。
      ビニールクロスにカビが生えるというのは、
      家具の裏などの日陰で、透湿しないためにクロス上に結露が発生して、そこでカビが生えるという感じですね。
      ビニールだからという感じではないですが、紙クロスであっても、裏面が透湿されていない場合は、裏側でカビが生える可能性があると思っています。

  • @user-fj1cd5bi8h
    @user-fj1cd5bi8h 11 місяців тому

    ルナファーザーとポーターズペイントで見積もりお願いしている私にとっては、ガクブルものの動画

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому

      コメントいただきありがとうございます。
      ルナファーザーはドイツの塗装下地用のクロスですね。
      いいと思いますが、割とそのまま仕上げとして使用する方もいるので、
      下地処理によっては、表面にムラが出てくるので、
      注意してください!

    • @user-fj1cd5bi8h
      @user-fj1cd5bi8h 11 місяців тому

      @@CH-mn2io ありがとうございます。
      動画を見て、既にビニールクロスに戻そうかとすら思っております。
      気をつけて考えます。
      素人で色々考えるのは限界がありますので、大変助かります。塗り壁、ペンキ塗装の内装には憧れますが、カフェでもないのに危険ですね。反省です。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому

      @@user-fj1cd5bi8h さま
      お返事いただきありがとうございます。
      壁の仕上げについては、それぞれ特徴がありますから、適材適所だと思います。
      それぞれいい面悪い面ありますので、分かったうえで採用すrことが大事だと考えております。

  • @RosegardenYosshis
    @RosegardenYosshis 11 місяців тому +1

    25年前に建てた家ですが、まさしく適材適所で壁紙選びました。水回りはビニール、リビングや子供部屋はアクリル樹脂、寝室は紙といった使い分けをして今でもよかったと思ってます。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      適材適所で、材料を変化させることは大切ですね。
      そういったご提案がしっかりできるようにしていきたいと思います。

  • @kishidayuma
    @kishidayuma 11 місяців тому +2

    ジョイントできないのと張替えできないの知らなかった😱
    犬いるので紙クロスだとフィジカル弱そうなんですよねー
    建替えしようかと思いはじめた時に最初よく見てた某職人社長のチャンネルで紙クロスをゴリ押ししてたんですがそもそも紙クロスって準防エリアだと使えなかったりしますよね?
    某職人社長さんは自分の好みのもののメリットばかり伝えて(現にジョイントとか張替えの事知らなかった)選択肢をあまり与えない感じでおやおや?って思いはじめたところに全盛期の高田延彦の体格をした鈴木亮平みたいなお方のチャンネルに出会えたのでラッキーでした笑
    今お世話になってる建築士の方もそうなんですが、流行っているのはコレだけど、この素材はこんなメリットとデメリットがあるよーとか、ゴリ押しするよりこちら側に選択肢を与えてくれるので、こっちも調べがいもあるし選びがいがあるのでモチベーションがあがります。
    というわけでうちはサンゲツのビニールクロスです。
    アラフォーのおっさんですがディズニーヲタクなので要所要所でディズニーの壁紙使っております笑

    • @kishidayuma
      @kishidayuma 11 місяців тому +1

      って他の方も自分と同じチャンネルの話してるっぽくてワロテしまいましたw
      いつかこのチャンネルが向こうを超える事を願っております。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому +1

      コメントいただきありがとうございます!
      そのように言っていただけて光栄です。
      紙クロスが準防エリアでダメというか、防火認定の外壁仕様は、外壁材、通気、防水紙、面材、断熱材、内装ボード、クロスというふうに、壁を構成するもの全てが明記されたもので、認定を受けてますので、そこに紙クロスの明記がなければ、使用できないという感じですね。
      私自身、メリットデメリットをしっかり考えてご提供するよう心がけております。
      今後とも応援よろしくお願い申し上げます。

  • @SandyPlus
    @SandyPlus 11 місяців тому +6

    WB工法、紙クロス、WB工法、紙クロス、WB工法、紙クロス・・・

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому +11

      コメントいただきありがとうございます。
      とあるUA-camチャンネルのことでしょうか?

    • @十文字勝秋
      @十文字勝秋 11 місяців тому

      いつも楽しく見てみます。
      紙とビニールはどちらが値段が高いですか?

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому +2

      @@十文字勝秋
      コメントいただきありがとうございます。
      紙クロスは施工費含めると通常のクロスの倍ほどの費用が掛かりますよ。

    • @SandyPlus
      @SandyPlus 11 місяців тому +2

      @@CH-mn2io
      @user-vg9tl1ml5b
      ワタシ職人上がりで社長やってる建築系UA-camrトハ一言モ言テナイネ🤭
      最初はへーと思って観てたけどネタのサイクルが短くて何か同じ事ばかり取り上げてる気がしてあまり観なくなりましたね、まあワードだけで顔思い出すので一応効果はあるみたいですけど誰の事ですか?()

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому +2

      @@SandyPlus さま
      お返事ありがとうございます。
      タシカニ誰カ、ワカラナイデスネー

  • @夢忍-g8l
    @夢忍-g8l 11 місяців тому

    WB工法について知りたいな。
    紙クロスを使うだけってわけじゃないのかな?
    換気のことも前にコメントで説明していただいたけど、何が良いのかわからないから一度動画でまとめて欲しいです。
    カツマさんのオススメなら信用できると思うので。
    あ、もうコレ信者?😝

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому +2

      コメントいただきありがとうございます。
      WB工法については、フランチャイズの門外不出の工法ですので、
      私が詳しくなく、しっかりおお伝えすることができないです。
      表面的なお話でいうと、
      簡単に言えば、内装側の壁にも外壁同様通気層を設ける工法ですね。
      上昇による自然換気が狙いの工法で、透湿抵抗値の低い紙クロスを採用することで、
      内装仕上げから、室内側通気層へ湿気を通すことで、換気して室内の空気をきれいにする工法だったと思います。
      換気については、また動画にアップされますが、何が一番いいというような話ではなかったので、
      参考になるかどうか…見ていただき、ご指摘いただければと思います!

    • @夢忍-g8l
      @夢忍-g8l 11 місяців тому

      @@CH-mn2io ありがとうございます。
      門外不出なんですか。
      じゃあ施工できるところが決まっているんですね。
      面白そうだと思ったけど、縁はなさそうですね😅
      換気についての動画、探してみてみます。

  • @senayumiko
    @senayumiko 11 місяців тому +5

    紙クロス信者ww
    WB工法&紙クロスおすすめのチャンネルの信者に多そうですね。
    あそこは、こちらの社長のように返事することもなく、社長のように頭良いわけではないので、ほぼ外注で作ってるんでしょうね。
    このチャンネルは、社長がしっかり知識を持っているのと、メリットデメリット両方を分かりやすく説明してくれるので、本当に参考になります。
    汚れや機能を考えると、私はビニールクロス一択です。
    猫を6匹室内飼いしてるし、手垢も結構つきますよね。
    庭(本来は駐車場…車を持ってない😂)でガーデニングしてるので、玄関も土がついた手で壁を触るし(笑)
    メンテしやすいのが一番ですね。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому +1

      コメントいただきありがとうございます。
      お褒めいただきありがとうございます。
      一番の材料があればいいのですが、メリットもデメリットがそれぞれありますから、
      自分にとっていい選択になるよう、私自身も勉強を続けていく必要がありますね。

    • @ののの-z1r
      @ののの-z1r 11 місяців тому +6

      自分の信じているもの選択したものが正当性があるものだと信じたい気持ちはわかりますが、比較して他方を下げてカツマさんを上げる言い方は、逆にカツマさんの価値を下げることになるから辞めた方がいい。
      シンプルに自分がいいと思うものをメリットデメリット含めてプレゼンしてくれる方が伝わります。

    • @CH-mn2io
      @CH-mn2io  11 місяців тому

      @@ののの-z1r さま
      コメントいただきありがとうございます。
      ご指摘いただきありがとうございます。
      また、お気遣いありがとうございます。
      そのような意図でお話しているつもりではなかったのですが、不快な気持ちを与えてしまい大変申し訳ありません。

    • @senayumiko
      @senayumiko 11 місяців тому

      @@アビンドンワークス さま
      何ヶ月も前に言ってた事を普通に忘れて違う主張したり、自分で考えてないのが丸わかりですよね。
      前は太陽光や電気カーペット等の電磁波危険って言ってたのになぁ。
      人気チャンネルになってからは、ポジショントークになりましたね。
      外注してるから色んなこと話題にしてるけど、本心はWB紙太陽光エコキュートなんですよねぇ。
      コンクリートは熱をなかなか逃がさないけど、石は違うんだよなぁ。
      勉強してないの丸わかりなんですよね。

    • @senayumiko
      @senayumiko 11 місяців тому

      @@ののの-z1r さま
      すみませんでした。
      後半で、自分にとってのメリットの理由を挙げてビニールクロスが良い、と書いてますが…
      動画のメリットデメリットに対するコメントとして。
      親が昔注文で建てた家は紙クロスでしたよ。デメリットよく分かってます。