Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
夫580万妻パート100万で頭金600万入れて諸費用込みで3300万のローン組んでます。子どもはひとりっ子でまだ幼児なので余裕のある暮らし+貯金毎月10万が出来ていますが、これから厳しくなるのでしょうか…貯金と家の設備維持頑張ります。
住宅ローンの利子補給という福利厚生のありがたさをヒシヒシと感じます
利子補給受けている人はほんと幸せだと思います
勉強になります。[マイホームアドバイス][マイホーム塾]
ありがとうございます😊
うちも同じくらいの世帯年収です。家は2300万くらいの家を購入予定です。諸費用などで2600万、+家電やカーポートなどのオプションで2700か多く見て2800万くらいになるかな💦前にFPの方にシュミレーションしてもらい、子供2人大学にいかせると考えたら2500万が住宅にかけられるめやすでした。頑張ります。
はい、頑張って返済ください!
@@中村-e8i お返事ありがとうございます。見積もりが甘いのはもっと節約した方がいいという感じでしょうか…?😨主人単独ローンで年齢が40代後半で若くないのも関係するのかなと思います(><;)私が今まで扶養内パート130万以下ぎりぎりの収入ですが、来月から正社員フルタイムで勤務するので、定年まで頑張って働こうと思っています!私はローン完済時60歳くらいなのですが、夫婦で年の差が大きいと主人が定年後健康保険に入られなくなったり、自分は年金をもらえる歳じゃないのでその時に扶養内の勤務のままだと不安があり今のうちから正社員を探しました。年の差がある夫婦は先々大変だなぁと感じます💦
@@lapan788 住宅価格はFPから言われた金額に押さえた方がいいですよ。旦那さんが40後半だと今の年収が持って10年ちょっとですよね。下手したら役職定年もあると思うので、住宅価格はなるべく抑えたいです。また、お子さんの学費ですが大学のみ私立でも1人当たり600万~800万はかかりますから、フルタイムで働くのはとても良いことだと思います。育児と仕事の両立は大変だと思いますが、周囲のサポートを上手く使いながら頑張って下さい。
今回のようなシュミレーションをライフプラン作成というのでしょうか?
10:25「大きな出来事とは何なのか」・・・まで聞いたところで、「離婚?」と思ってしまった自分は、汚れているなぁ
600と250なんて最強じゃないか。これで無理なら大半の人が住宅購入無理だなぁ…。
その通りですね
結構甘めな設定だと感じましたけど、これで問題なく買えせる感じですか??
いつも勉強させて頂いております!給与収入が夫婦合算で850万円で、実際の手取額となるとその7-8割になるかと思います。この計算は源泉徴収後で計算しておりますでしょうか。最初のキャッシュフロー表が小さく見えないため、ご教示頂けますと幸いです。
4:48頃からの拡大表で支出項目に税・社保が含まれている事が確認できます。年によってバラツキはありますが、概ね16〜20%程度となっているようです。
使ってるFPソフト一緒です(笑)
みんなこれなんです。会社は儲かっていると思いますよ〜
世帯年収低くないのに、ここまで考えてやりくりしないといけないっていうことが自体が悲しい
右肩上がりの時代ではないですし、これからはお金のことをしっかりと考えて人と考えない人の差が大きく出る時代なんです。
夫婦の収入でローン考えると嫁が働けなくなった時、即破綻するよ。夫だけの収入で考えて妻の収入は貯蓄に回すぐらいの考えじゃないと無理くるよ。
前もこんなコメントいただきました。もちろんそれが理想なんですけどね〜
今の日本を見てよくそれが言えるな笑
離婚した場合のシュミレーションや対応策もお願いします!
はい、今度考えてみます
@@fp2275 日本の離婚率は約35%前後になってるらしいので必須だと思います!
冗談は顔だけにしろw
あくまで『今年の離婚件数÷結婚件数×100=35』というデータを元に『3件に1件離婚している』とメディアは言っていますが、離婚は『結婚しているすべての夫婦』が対象で、結婚は『今年結婚した夫婦』が対象です。もし今年コロナで離婚が激増し、式を挙げれないからと来年に延期する夫婦も激増し、同じ数になった場合、『100%離婚します』となってしまう酷い理論です(-_-;)。数値的(これも正しいかわかりませんか)には人口1000人あたり1.7人が離婚しているそうです。
機械人間が生活をした場合のシュミレーションって感じだな。
子供二人が私立大の理系に通う場合はどげんなると?
一人当たり自宅からで860万円、一人暮らしだと1130万円です。
やっぱ家なんか買わんがいいでしゃ?破綻するよ多分
@@坂本博司-w6w訛りですか?
アルバイト野郎、おいもアルバイトしとるばい❗️
この条件って本当であれば、かなり厳しいですね。主となる方の年収は低いし伸びないし、それに預貯金が少なすぎる。預貯金は一桁少ない印象です。
これはあくまでも目安です。ここから考えていただき、収入、支出を考えていただくきっかけですね。
これからファイナンシャルプランナーの資格取得のための勉強を始めようと考えてる30代です。しかしこれから申し込んでも受験できる日が来年の1月ということなので、かなり勉強できる時間があります。そのため2級を受験したいと思うのですが、3級の勉強をしてから2級の勉強をして1月に2級を受験した方がいいでしょうか。それとも2級の教材から始めて2級の勉強だけで2級を受けた方がいいでしょうか。ちなみに市役所で2年間ほど税務に携わっていたため、タックスの分野については入りやすいのかなと思っています。頭はあまり良い方ではありません。人によるという答えになってしまうかもしれませんが、ご教示いただけますと幸いです。
めっちゃ贅沢やん(笑)
こんな人生送りたいものです😆
年収は、いいけど、まず家を買うんだったら、頭金をしっかり貯めないと行けないよね!!1000万円以上はね❗賃貸じゃないんだから(^.^)
何事も計画的にですね
いや1000万円もの資産を高々0.5%程度の金利の為に消費してしまうのは愚の骨頂です.低金利時代は債券や投信を活用して手元にキャッシュを残した状態で生活しないと予期せぬ出費があった時に高金利の借入をせざるを得ない状況になるなど困ることになります.
追記:住宅ローン減税の期間中は手元にお金を残して,期間後に余力の一部で繰り上げ返済すれば良いのです.
このコメントはもう少し勉強した方がいいバブル時代の方ですか?笑笑
年収が伸びる計算がオワコンの日本かと
夫580万妻パート100万で頭金600万入れて諸費用込みで3300万のローン組んでます。
子どもはひとりっ子でまだ幼児なので余裕のある暮らし+貯金毎月10万が出来ていますが、これから厳しくなるのでしょうか…貯金と家の設備維持頑張ります。
住宅ローンの利子補給という福利厚生のありがたさをヒシヒシと感じます
利子補給受けている人はほんと幸せだと思います
勉強になります。
[マイホームアドバイス][マイホーム塾]
ありがとうございます😊
うちも同じくらいの世帯年収です。家は2300万くらいの家を購入予定です。諸費用などで2600万、+家電やカーポートなどのオプションで2700か多く見て2800万くらいになるかな💦前にFPの方にシュミレーションしてもらい、子供2人大学にいかせると考えたら2500万が住宅にかけられるめやすでした。頑張ります。
はい、頑張って返済ください!
@@中村-e8i
お返事ありがとうございます。見積もりが甘いのはもっと節約した方がいいという感じでしょうか…?😨
主人単独ローンで年齢が40代後半で若くないのも関係するのかなと思います(><;)
私が今まで扶養内パート130万以下ぎりぎりの収入ですが、来月から正社員フルタイムで勤務するので、定年まで頑張って働こうと思っています!私はローン完済時60歳くらいなのですが、夫婦で年の差が大きいと主人が定年後健康保険に入られなくなったり、自分は年金をもらえる歳じゃないのでその時に扶養内の勤務のままだと不安があり今のうちから正社員を探しました。年の差がある夫婦は先々大変だなぁと感じます💦
@@lapan788
住宅価格はFPから言われた金額に押さえた方がいいですよ。旦那さんが40後半だと今の年収が持って10年ちょっとですよね。下手したら役職定年もあると思うので、住宅価格はなるべく抑えたいです。
また、お子さんの学費ですが大学のみ私立でも1人当たり600万~800万はかかりますから、フルタイムで働くのはとても良いことだと思います。育児と仕事の両立は大変だと思いますが、周囲のサポートを上手く使いながら頑張って下さい。
今回のようなシュミレーションをライフプラン作成というのでしょうか?
10:25「大きな出来事とは何なのか」・・・まで聞いたところで、「離婚?」と思ってしまった自分は、汚れているなぁ
600と250なんて最強じゃないか。
これで無理なら大半の人が住宅購入無理だなぁ…。
その通りですね
結構甘めな設定だと感じましたけど、これで問題なく買えせる感じですか??
いつも勉強させて頂いております!
給与収入が夫婦合算で850万円で、実際の手取額となるとその7-8割になるかと思います。この計算は源泉徴収後で計算しておりますでしょうか。最初のキャッシュフロー表が小さく見えないため、ご教示頂けますと幸いです。
4:48頃からの拡大表で支出項目に税・社保が含まれている事が確認できます。
年によってバラツキはありますが、概ね16〜20%程度となっているようです。
使ってるFPソフト一緒です(笑)
みんなこれなんです。
会社は儲かっていると思いますよ〜
世帯年収低くないのに、ここまで考えてやりくりしないといけないっていうことが自体が悲しい
右肩上がりの時代ではないですし、これからはお金のことをしっかりと考えて人と考えない人の差が大きく出る時代なんです。
夫婦の収入でローン考えると嫁が働けなくなった時、即破綻するよ。
夫だけの収入で考えて妻の収入は貯蓄に回すぐらいの考えじゃないと無理くるよ。
前もこんなコメントいただきました。
もちろんそれが理想なんですけどね〜
今の日本を見てよくそれが言えるな笑
離婚した場合のシュミレーションや対応策もお願いします!
はい、今度考えてみます
@@fp2275 日本の離婚率は約35%前後になってるらしいので必須だと思います!
冗談は顔だけにしろw
あくまで『今年の離婚件数÷結婚件数×100=35』というデータを元に『3件に1件離婚している』とメディアは言っていますが、離婚は『結婚しているすべての夫婦』が対象で、結婚は『今年結婚した夫婦』が対象です。
もし今年コロナで離婚が激増し、式を挙げれないからと来年に延期する夫婦も激増し、同じ数になった場合、『100%離婚します』となってしまう酷い理論です(-_-;)。
数値的(これも正しいかわかりませんか)には人口1000人あたり1.7人が離婚しているそうです。
機械人間が生活をした場合のシュミレーションって感じだな。
子供二人が私立大の理系に通う場合はどげんなると?
一人当たり自宅からで860万円、一人暮らしだと1130万円です。
やっぱ家なんか買わんがいいでしゃ?破綻するよ多分
@@坂本博司-w6w訛りですか?
アルバイト野郎、おいもアルバイトしとるばい❗️
この条件って本当であれば、かなり厳しいですね。主となる方の年収は低いし伸びないし、それに預貯金が少なすぎる。預貯金は一桁少ない印象です。
これはあくまでも目安です。
ここから考えていただき、収入、支出を考えていただくきっかけですね。
これからファイナンシャルプランナーの資格取得のための勉強を始めようと考えてる30代です
。しかしこれから申し込んでも受験できる日が来年の1月ということなので、かなり勉強できる時間があります。
そのため2級を受験したいと思うのですが、3級の勉強をしてから2級の勉強をして1月に2級を受験した方がいいでしょうか。
それとも2級の教材から始めて2級の勉強だけで2級を受けた方がいいでしょうか。
ちなみに市役所で2年間ほど税務に携わっていたため、タックスの分野については入りやすいのかなと思っています。
頭はあまり良い方ではありません。人によるという答えになってしまうかもしれませんが、ご教示いただけますと幸いです。
めっちゃ贅沢やん(笑)
こんな人生送りたいものです😆
年収は、いいけど、まず家を買うんだったら、頭金をしっかり貯めないと行けないよね!!1000万円以上はね❗賃貸じゃないんだから(^.^)
何事も計画的にですね
いや1000万円もの資産を高々0.5%程度の金利の為に消費してしまうのは愚の骨頂です.低金利時代は債券や投信を活用して手元にキャッシュを残した状態で生活しないと予期せぬ出費があった時に高金利の借入をせざるを得ない状況になるなど困ることになります.
追記:
住宅ローン減税の期間中は手元にお金を残して,期間後に余力の一部で繰り上げ返済すれば良いのです.
このコメントはもう少し勉強した方がいい
バブル時代の方ですか?笑笑
年収が伸びる計算がオワコンの日本かと