【古墳時代】わかりやすく解説!巨大なお墓はなぜ造られたのか?秘められたロマンを徹底解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 222

  • @donttellmearai
    @donttellmearai  2 роки тому +17

    動画のリクエストがあれば教えてください!

    • @tsuzuki1344
      @tsuzuki1344 2 роки тому +3

      森永グリコ事件など高度成長期中の昭和中期〜後期に起きた現代犯罪について解説してほしいです❗️

    • @hougen-aka
      @hougen-aka 2 роки тому +3

      趣を変えて、感染病の歴史、処刑の歴史、発明の歴史はどうだろう?

    • @user-vo8pd3ec2l
      @user-vo8pd3ec2l 2 роки тому +1

      戦意高揚で100人斬りの記事やゴーストップ事件など
      戦前戦中の時事などはいかがでしょうか?

    • @TK-sp4pu
      @TK-sp4pu 2 роки тому +4

      エジプト、インダス、メソポタミア、中国の四大文明が見たいです

    • @user-sp9iy5ns6q
      @user-sp9iy5ns6q 2 роки тому +2

      時期も時期なので日本の選挙の種類、何を決めるのかを解説お願いします。

  • @user-il6me7jh7s
    @user-il6me7jh7s Рік тому +8

    はじまして。
    子供が歴史導入の動画としてどの動画よりもわかりやすく頭に入ると大絶賛です😊
    子供の勉強意欲を持てたことに感謝します。是非、古墳時代の後をどんどん展開してほしいです。
    切に望みます。よろしくお願いします。

  • @kawashin1000
    @kawashin1000 2 роки тому +22

    古墳は、干拓事業で発生した大量の土砂を利用して作られ、その時の支配者への感謝の意味も込めて古墳とされた
    という説、結構好きなんです。
    確かに、わざわざお墓を作るための土砂を用意するよりも理にかなっているようにも思うし、実際この頃から干拓事業などがあった
    ともされていますもんね。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому +2

      なるほど面白いです

    • @user-jm3ev3ye8q
      @user-jm3ev3ye8q Рік тому +4

      その通りです。
      まず、日本最大の古墳は仁徳天皇のお墓です。仁徳天皇は干拓事業の代表者です。
      この干拓による残土は、当時重機がありませんから、当然埋め立てなどに使えるはずなく、盛土にしていました。古墳の形が整っていたり、古墳の周りに堀があるのは土砂災害を防ぐためです。
      この干拓事業により、たくさんの水田が作られ、民の生活も豊かになりました。そこで仁徳天皇は「民のかまどはにぎわいにけり」と、この事を大いに喜ばれました。なお、仁徳天皇は、歴代天皇が手本とするような天皇だったそうです。こんなに国民の幸せを願ってくれる天皇が民衆を使役して自分の墓を作らせる方が不自然です。
      ちなみに、古墳ブームとおっしゃいましたが、古墳が作られなくなったのには明確な理由があります。それは、水運が発達したことです。干拓により水路が整い、水運により残土を河口まで運び、埋め立てに利用できたためです。

    • @異端ネロ
      @異端ネロ 8 місяців тому +3

      稲荷山古墳(行田市)も現地に行くと、そう感じますね。
      当時の資力、財力は農作物でもあったので、地域の支配者には必須条件だったでしょう。
      都周辺で不作のときに、埼玉、群馬、茨城から米でも運んで行けば、そうそう高い評価を得られて、田舎の割には高い地位も与えられたでしょう。

  • @user-bp5we6eb6r
    @user-bp5we6eb6r Рік тому +4

    縄文時代の動画から視聴させて頂きました。
    面白くて分かりやすく、大変勉強になっています✨
    是非、飛鳥時代以降の動画もよろしくお願いします🤲🥺

  • @yukbdbogjq970
    @yukbdbogjq970 2 роки тому +10

    弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー
    飛鳥時代 飛鳥ナンバー
    奈良時代 奈良ナンバー
    平安時代 京都ナンバー
    鎌倉時代 横浜ナンバー
    江戸時代 ?

    • @user-ig9le5to2c
      @user-ig9le5to2c 2 роки тому

      東京都の郊外 多摩ナンバー 八王子ナンバー
      大阪府の郊外 大阪ナンバー 和泉ナンバー
      神奈川県の郊外 相模ナンバー 湘南ナンバー

  • @SoyNipponjin
    @SoyNipponjin 2 роки тому +3

    言い回しが独特で趣深く、聴き入ります。解説も理解しやすく好感持てます。自然に頭良くなってきました。ワハハ

  • @TOMO-qs9gd
    @TOMO-qs9gd 2 роки тому +4

    お疲れ様です😌
    以前から拝見させて頂いてましたが、本当に溜めになる動画配信ありがとうございます。これかも応援してます😃
    お身体ご自愛下さいね😊
         笑顔🤗と感謝

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому +1

      ありがとうございます!他の動画も見てみてくださいね!

    • @TOMO-qs9gd
      @TOMO-qs9gd 2 роки тому +1

      @@donttellmearai さん!
      勿論、拝見させて頂きます✨😌✨
      時にコメも送らさせて頂きます。

  • @満々満足一本満足
    @満々満足一本満足 2 роки тому +6

    学校では古墳の前方後円墳とか、後方とか…そんなくらいしか教わらなかった気がします。平和な時代だったんですね!
    面白かったです😄

  • @user-ot6ck3iw4y
    @user-ot6ck3iw4y 2 роки тому +6

    こんばんわ、お疲れ様です。古墳時代おもしろかったです、飛鳥時代を楽しみに待っています。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      待っててください!!いつになるかは未定です!

  • @harryhonda2500
    @harryhonda2500 2 роки тому +1

    私も小学生の時にわれわれの担任のN先生に連れられてY高校生たちといわきの金冠塚の発掘をしました。13体の人骨と金銅、馬具などが 見つかりました。28m X 3mでした。飛鳥時代のものらしい。懐かしく思い出されました。
    日本中の出来事とは知りませんでした。ありがとうございます。最近日本に帰った時にそこへ行って来ましたか、高速道路も出来てようやく見つけました。

  • @nadeyanko
    @nadeyanko 2 роки тому +5

    また古墳時代について取り扱ってくれてありがとうございました。わかりやすかったです!大名とかが増えてくるとなかなか覚えられなくて、もっと歴史を好きになりたいなぁ。

  • @hamujiro5591
    @hamujiro5591 2 роки тому

    めっちゃおもしろいです
    今までみた歴史UA-camで1番おもしろいです

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому +1

      嬉しいです!たくさん見てください!

  • @ktfj8978
    @ktfj8978 2 роки тому +1

    為になる、わかりやすい。
    好きです。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      ありがとうございます!たくさん動画見てね

  • @mineta_3
    @mineta_3 2 роки тому

    いい動画ですね!ありがどう!
    外国人だから,日本歴史を了解したり、日本語も勉強してできます

  • @萩原耕介
    @萩原耕介 Рік тому

    「古墳時代」文字しか知りませんでした。「大和朝廷」と密接だった「古墳時代」よく分かりました有り難う御座いました。

  • @rantaro-fl9yl1pn6c
    @rantaro-fl9yl1pn6c 2 роки тому +4

    私が聞いたところでは、古墳は荒れ地を整備して出てきた「盛土」を再利用するために「ついでに」作ったものが多い、という説を聞いたことがあります。
    確かに仁徳天皇陵などの大きい身分の古墳は流石に「計画的」に作ったかも知れませんが、マニアックな豪族や名も無き小さな古墳とかはそんな説じゃないか、というね。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому +1

      そうなんですか?誰に聞いたんですか?

    • @rantaro-fl9yl1pn6c
      @rantaro-fl9yl1pn6c 2 роки тому +2

      @@donttellmearai UA-camの「CGSチャンネル」で小名木善行先生が解説してます。
      動画を見直したところ、古墳は墓として作ったのではなく、水害を防ぐための灌漑工事をして出来た「残土」を「計画的」に「盛土」したのが「古墳」だそうです。
      ua-cam.com/video/_r2M16hAf4s/v-deo.html

    • @uybo1
      @uybo1 Рік тому +1

      @@rantaro-fl9yl1pn6c
      それ、ただのネットデマだから鵜呑みにしてると笑われるよ。

    • @kloos-s.c.h-7163
      @kloos-s.c.h-7163 Рік тому +1

      ということは 弥生時代が 半島経由 中国大陸よりわたってきて後々奈良近郊に大和時代がやはり中国由来文化ですね。"大和"と ヤマト(漢字が出せない)の違いを教えてください。因みに私の産まれ育ちは会津の里山で 縄文時代と弥生時代を共用したものでした。生活の統べてを自然に添って自給自足。とても平和な時で
      した💚大人になり東京へ出てきたときから人や風情のあじけなさを味わいつずけております😅

  • @nanop_sae
    @nanop_sae 2 роки тому +2

    いつも本当に分かりやすくありがとうございます。又次回も楽しみにしております。😊

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      こちらこそありがとうございます!お楽しみに!!

  • @枝島平七
    @枝島平七 2 роки тому +1

    いつも分かりやすい説明ありがとうございます。
    わかりやすいドンテルミーさんの解説でイラン革命を見たいです!
    検討お願いしまーす。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      リクエストありがとうございます!調べてみますね!

  • @Spica_1341
    @Spica_1341 2 роки тому +17

    もし、可能でしたら昔の世界の国々(ヨーロッパの国々など)と日本の比較の動画を見てみたいです!(^^)

    • @oh_kuwa
      @oh_kuwa 2 роки тому +2

      幸せは途切れながらも続くのです

    • @Spica_1341
      @Spica_1341 2 роки тому +1

      @@oh_kuwa いつの時代でもそれが基盤になってきたからこそ今があるんですかね(^^)

    • @nannjyakorya
      @nannjyakorya 2 роки тому

      @@oh_kuwa ワイもスピカのその歌詞すき

  • @HongHong-yc2vd
    @HongHong-yc2vd 2 роки тому +5

    0:11 西暦2500年…笑
    もう縄文・弥生・古墳ぐらいまでは、教科書レベルならこのチャンネルで事足りると思う笑

  • @HG-os4gq
    @HG-os4gq 2 роки тому +3

    古墳時代はまだ日本が統一されていないと思っていました。古墳が日本をうまくまとめていたというのはびっくりしました。
    また、埴輪についてですが、中学の時に先生から、最初の頃は亡くなった権力者と共に何人かが生き埋めにされて埋葬されていたから、生き埋めにされる人の代わりに埴輪が作られるようになったと聞いたことがありますが、それって本当だったのかな?とこの動画を見て思いました。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому +1

      諸説あるんだと思います!何しろ文字がろくにないので

  • @fujitsu12
    @fujitsu12 Рік тому +2

    飛鳥時代以降の動画も見たいです!

  • @RM-vd7kq
    @RM-vd7kq 2 роки тому

    今回も楽しませて頂きました。ありがとうございます。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      こちらこそコメントありがとうございました

  • @スズキジロー
    @スズキジロー 2 роки тому +2

    飛鳥時代の動画が見たいです!

  • @やは-o3z
    @やは-o3z 2 роки тому

    面白かったです
    畿内を中心に古墳巡りしています
    中に入れる横穴式石室がたまらん
    踊る埴輪は実は踊ってない説が出ていますね
    馬を引く人のデフォルメだとか

  • @hiro-nz5zr
    @hiro-nz5zr 11 місяців тому

    いやぁ~勉強になった😮
    チャンネル登録しました!

  • @圭田村
    @圭田村 2 роки тому +3

    福島県郡山市の大安場古墳は東北地方を代表する前方後方墳です。

  • @user-os8gr8li4z
    @user-os8gr8li4z Рік тому

    大仙古墳があの様な森のようになったのは、明治時代になって明治政府が木を植樹したからあの様な緑豊かな森になったて、つい最近知った‼️
    昔は、盛り土のようになっていただって、古墳は周りの埴輪も普通に並んでいたんだって。古墳の周りに住んでいた人たちも自由に出入りしていたんだって。
    今は、宮内庁がきちんと管理しているけどね。
    小学校での教科書の航空写真が森だったから、あの状態で古墳が出来てるって思っていました。

  • @KM-nt6vf
    @KM-nt6vf 2 роки тому

    めちゃくちゃわかりやすかったし、楽しく学べました。学生の頃にこのチャンネルを知っていれば歴史好きになって成績も良くなったのに。。学生の頃の歴史の授業って、「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」とか、で、だから?みたいな薄っぺらいことしか学べなかったのが残念です。

  • @舟山和秀
    @舟山和秀 2 роки тому

    素晴らしい。

  • @user-bf2rj4fy3y
    @user-bf2rj4fy3y 2 роки тому

    逆説的な説明、わかりやすいです。

  • @user-vf2md9yx1h
    @user-vf2md9yx1h 2 роки тому +12

    後輩がウチ代々古墳持ってんすよ!遺産が古墳の人ほかいます!?って飲み会のネタにしてたけどたしかに大阪の人だった、納得😂😂

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому +5

      資産価値あるのかな

    • @atam-dr7yt
      @atam-dr7yt 10 місяців тому +4

      2年前のコメントにすみません…。
      以前纏向地域に弥生から古墳時代に移り変わる頃の古墳(纏向型前方後円墳、帆立貝型古墳)を見に行ったことがあります。それが行ってみるとまさに私有地で「私有地立入禁止」とあり、非常に残念に思いました。歴史的には非常に大切な墳丘墓(古墳)ではありつつも、果樹園に使われていたり、荒れ果てていました。やはり調べてみると過去の調査で西暦200年いかないくらいの遺物がたくさん見つかったようでした。削平されておらず現在もまだ残っているのは歓喜ものですが、古墳時代をまだ「得体の知れない時代」とする意味がこういう所にあるんだなと思ったりもしたものです。古墳マニア?からすると、立入をした上で段築や、古墳の概形などを見るのがこれまた面白いんですね。(宮内庁管轄や個人所有などを除く)入れる古墳でいろいろ見て回るのがこれまた興味深いわけで…事前にGoogle mapで見て行きますが、やはり現地に行かないと分からないことも沢山あり、何度も行ってしまう古墳もあるくらいですね。
      そんな私から見ますと、古墳が私有地というのはたいへん羨ましい限りです。

  • @TakeshiInoue-gz9rr
    @TakeshiInoue-gz9rr 2 роки тому

    コメント失礼します。
    日本史を語るに 戦国時代は切っても切れない
    出来き事です。
    個人的にはなるとは思いますが、その戦国時代の象徴であるお城の特集をしてほしいです。
    とても 面白いと思います。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      リクエストありがとうございます!調べてみますね!

  • @user-or5kr6ii1e
    @user-or5kr6ii1e 2 роки тому +2

    1:31辺りに願望が見られるのをちょっと笑ってしまったw
    本当に良い動画を作り続ければ地道にでも人は集まってきます、頑張って下さい

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      ありがとうございます!頑張ります!!

  • @user-ur1cm8gw5d
    @user-ur1cm8gw5d 2 роки тому +1

    いつもためになる動画視聴させて頂いてます、ありがとうございます。
    731部隊の動画も可能なら宜しくお願いします。

  • @user-ry4lh4ru8v
    @user-ry4lh4ru8v 9 місяців тому +2

    古墳が沢山発見されているのは、千葉茨城らしいけど、、

    • @atam-dr7yt
      @atam-dr7yt 2 дні тому

      おそらくですが、話の流れ的に古墳時代(特に大和朝廷時代)に多いとか、前方後円墳や前方後方墳が多いという意味だと思います。
      基本的に大和朝廷型の縮尺古墳が例えば岡山にもありますし、大和朝廷に近いとされる遺跡(例えば唐古・鍵遺跡とか、その近辺)では1世紀などには今の岡山その他の場所とも交流があった跡(土器の特徴などから分かる)もあるので、おそらくある程度の権力を持った人たちが東進する前後に邪馬台国と思しき集団が現れ、大和朝廷に引き継がれ古墳ブーム真っ只中に入ったのでしょう。邪馬台国の魏志倭人伝に相関する集落は近畿近辺で見当たりませんし、九州でも少し危うい規模です。ただ、纏向近辺では西暦150〜200年頃の初期古墳(帆立貝式古墳)もあり、古墳時代の礎があったと考えるのが妥当です。ホケノ山→箸墓への流れが確立して古墳時代に入ったと思われます。
      ただし、卑弥呼がいた痕跡が魏志倭人伝の径百余歩だとなかなか特定ができない。個人的には西殿塚の上座に東殿塚があり、東殿塚は少し離れた西山の縮尺墳とすれば、西殿塚が2名安置されていることからも後世の手白香皇女の墳墓とするのではなく、卑弥呼と少し時代を後にして工事などで巨大化しても台与とし、東殿塚を卑弥弓呼とする浪漫を頭には描いています。しかし、それだと纏向遺跡が邪馬台国ということになり、少し辻褄は合わないのですがね。
      西殿塚に2名安置、3世紀古墳であること、東殿塚が西殿塚の上座に当たることを考えれば、なかなか興味深い想像に繋がります。
      千葉茨城は縮尺墳が多かった記憶があるようなないような…よって、早い古墳でも近畿よりも1,2世紀遅かったと記憶しております。

  • @貴志菅原
    @貴志菅原 2 роки тому +3

    戦艦武蔵の歴史動画、聞きたいですねぇ~😜👌

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому +1

      リクエストありがとうございます!調べてみますね!

  • @kentak8802
    @kentak8802 3 місяці тому

    大和朝廷のあった場所はその名のとおり、京都奈良大阪付近とかいう曖昧なものではなく奈良盆地(橿原市~桜井市辺り)ですね。
    大和朝廷~飛鳥~奈良時代までの数百年間、日本の中心はずっと奈良です。

  • @user-bz8rz7dr8g
    @user-bz8rz7dr8g Рік тому

    北海道の出身の79歳です
    死ぬまでに
    北海道を取り上げて下さるのを 待っています

  • @fmjapan8268
    @fmjapan8268 2 роки тому +1

    昔から現在までの権力者の推移をわかりやすく紹介してほしいです

  • @貴志菅原
    @貴志菅原 2 роки тому +1

    古墳ブ- ムが、お寺ブ- ムになるところが、今と、似ているよね‼️今も流行りが来て、廃れての繰り返しだからねぇ~😏

  • @yussign
    @yussign Рік тому

    古墳は灌漑事業からできた盛り土を利用した説があります。朝廷が全国に稲作を普及する公共事業だった可能性があります。

  • @サッカーしか勝たん-q4s
    @サッカーしか勝たん-q4s 2 роки тому

    もしよかったら戦国時代の動画も見たいです!
    どうかよろしくお願いします🤲

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому +1

      リクエストありがとうございます!調べてみますね!

  • @user-jm3ev3ye8q
    @user-jm3ev3ye8q Рік тому +1

    古墳が作られた理由は違います。
    まず、日本最大の古墳は仁徳天皇のお墓です。仁徳天皇は干拓事業の代表者です。
    この干拓による残土は、当時重機がありませんから、当然埋め立てなどに使えるはずなく、盛土にしていました。これが古墳です。古墳の形が整っていたり、古墳の周りに堀があるのは土砂災害を防ぐためです。
    この干拓事業により、たくさんの水田が作られ、民の生活も豊かになりました。そこで仁徳天皇は「民のかまどはにぎわいにけり」と、この事を大いに喜ばれました。そして民衆は、この干拓事業の代表者である仁徳天皇に感謝の意を込め、最大の盛土を装飾し、ここを仁徳天皇の御陵としました。
    なお、仁徳天皇は、歴代天皇が手本とするような天皇だったそうです。こんなに国民の幸せを願ってくださる天皇が、民衆を使役して自分の墓を作らせる方が不自然です。
    ちなみに、古墳ブームとおっしゃいましたが、古墳が作られなくなったのには明確な理由があります。それは、水運が発達したためです。干拓により水路が整い、水運により船で残土を河口まで運び、埋め立てに利用できたため、古墳を作る必要はなくなりました。

  • @鳳凰-i6l
    @鳳凰-i6l 2 роки тому +2

    出雲国との繋がりなどは大陸貿易との関連で気になるんですよね。星神信仰も常陸国まで続いてるし・・・・・
    歴史的ロマンを解りやすく解説されてるぶん、いろんなことに関心を持たせてくれますね。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому +1

      そうすると人生が豊かになっていきます!

  • @katsuhase2620
    @katsuhase2620 2 роки тому +1

    動画ありがとうございます。ご説明の出典はありますでしょうか?
    古墳のできた背景がとても気になります。
    本当にお墓を作りたくて古墳を作ったのでしょうか?16万基も。。
    個人的には、何かを作りたくて古墳ができたのではないかと思っております。労力とできた物の数が普通に考えて合わないと思うのですが、、、

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      参考文献は概要欄にありますよ!

    • @kirenenko0404
      @kirenenko0404 2 роки тому

      古墳ができた理由は簡単に言うと、「環濠集落間で権力の差異をつけたくなっちゃった」です笑。弥生時代に稲作が盛んになったんですけど、地域によって「ここ米作りやすいやんけ!」と「ここ米作りにくいやんけ!」とかあるじゃないですか?なので、「ここ米作りやすいやんけ!」の支配者の方が権力が強いっぽいですよね?ということは地域(環濠集落間)で権力差が生まれるんです。弥生時代は墓制が結構移り変わるんですが、最後の方は墳丘墓(方形周溝墓や、四隅突出型墳丘墓、双方中円墳など)という割と今の古墳に似た墓制でした。なのでその墓制の延長戦上で、古墳のような形態の墳丘墓が各地で成立していった。というのが考古学的なアプローチでいう古墳が成立した理由です。(墳丘墓の形態変化みたいな感じです。でもこの辺、マジで諸説あって読む論文によって話変わってきます笑、僕は古墳成立はあくまで弥生から連なってきてると考えてますが、いきなりドカン!と古墳作り出した!みたいな説もあるのでこの辺調べてみると面白いですよ!)

  • @市川武功-o1g
    @市川武功-o1g 2 роки тому

    前方後円墳は、ギリシャ大文字のアルファとオメガ・始めと終り・が照るテル坊主の型にデザインされている。イエスははメシヤを意味している。

  • @mistertsuboi
    @mistertsuboi 2 роки тому +1

    古墳欲しいなぁ…

  • @本田幸一-n9h
    @本田幸一-n9h 2 роки тому +1

    田んぼを作って出た残土が、古墳になっているのですよね、
    残土を利用して造っていたので、田んぼが各地に出来て行くと
    共に、水路が出来たから、残土を残す必要はなくなった、
    というのが、正しいのでは、

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      そんな説があるんですね!

    • @user-es1de5th8x
      @user-es1de5th8x 2 роки тому

      一部で地域を造成した残土説も有りますが、同時に否定もされてます。
      山を利用した古墳もたくさんある。
      周壕といわれる堀の残土で土が足りてしまう。
      などです。

  • @よしこ-t3s
    @よしこ-t3s 2 роки тому

    配信ありがとうございます。
    後漢が滅びる頃に黄巾の乱が起こり
    大陸から日本に移住してきた部族(王族)がいるらしいが
    何か証拠が有れば教えて下さい。鉄の製造工場を押さえていた王族が
    いたと思います。鉄製の鋤を牛に轢かせる技術が有れば堀の掘削も楽にできたと思います。

  • @user-anjel111
    @user-anjel111 2 роки тому

    弥生時代の古墳について詳しく理解しました.もしかして、遺跡跡地が古墳だったのでしょうか⁇ありがとう😊ございました。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      こちらこそコメントありがとうございます!

  • @pengyouringmu7948
    @pengyouringmu7948 2 роки тому +1

    楽しく視聴させていただいています。
    古墳〜飛鳥にかけては大阪羽曳野にある「近つ飛鳥博物館」へ行かれると、理解も深まると思います。
    また、仏教伝来についても「古墳よりかっこいい」の様な抽象的表現は大人の〜としてはどうかなと思います。
    日本古来の「ムラ」の考え方に対する、個人の尊厳を主にする仏教の思想観の相違を教えていただきたいです。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      ありがとうございます!行ってみたい

  • @user-dt5jp9qj7v
    @user-dt5jp9qj7v 2 роки тому +1

    当時の古墳の呼び名は何だったのでしょうね

  • @光熱斗-h3p
    @光熱斗-h3p 2 роки тому +1

    僕らが今生きてるこの時代は後々何時代って呼ばれるんだろう
    デジタル時代?

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      今生きてる人は誰もわからんね

  • @sato4642
    @sato4642 2 роки тому

    最後の日本兵、小野田寛郎さんについて解説お願いします。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      リクエストありがとうございます!調べてみますね!

  • @異端ネロ
    @異端ネロ 8 місяців тому

    古墳が急速に衰退した理由=仏教伝来でお寺などに資力を投じるようになったから。 なるほど!

  • @user-jb9nf9pk5f
    @user-jb9nf9pk5f 2 роки тому

    前方後円墳、なんだか、縦穴住居みたいな感じです、入り口から、竈門まで、種火守る為、拝火教? 円筒埴輪、薪入れて、五山送り火の様に、夜に、灯す。 壮観的です?
    縦穴住居、生活、前方後円墳、死後の生活?

  • @川村充昌
    @川村充昌 2 роки тому +1

    この説は、誤りとは、言いませんが、可成り違います
    最近読んだ本で、周囲を、開拓した残土が、古墳で、権利者のお墓は、おまけ
    田畑を、切り開いた残りの土の処理場所
    壕は、田畑に、流れ出さない為の工夫
    確かに、その節には、一利有り
    他の動画でも、その説が、裏付けるかの如く話されています
    以上

  • @Rs-tc8lz
    @Rs-tc8lz 2 роки тому

    アメリカと中東、そして9.11、アフガニスタンの紛争についてお願いしたいです。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      アフガニスタンについては動画ありますよ!!!

  • @tmar6512
    @tmar6512 2 роки тому +2

    埴輪はにわハニワ
    はにわのゲシュタルト崩壊

  • @downunder5555
    @downunder5555 2 роки тому

    唯一の陸上の玉砕戦「拉孟・騰越の戦い」をリクエストします。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      リクエストありがとうございます!調べてみますね!

  • @またもある
    @またもある 2 роки тому

    治水が関係していると聞いたことがありますが、洪水を防ぐために古墳が作られたということを、青山繁晴さんだったと思うのですがしていたような気がします

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      へー面白い!調べてみるね

    • @またもある
      @またもある 2 роки тому

      @@donttellmearai
      記憶の限りですが、洪水を防ぐことで収穫を増やし争いを減らすというのが目的だと記憶しております

  • @eeeg
    @eeeg 2 роки тому

    ハロウィーン繋がりでケルト人やってほしかったです!

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      他のチャンネルでやってたよね

  • @ンマぁりえ
    @ンマぁりえ 2 роки тому

    需要あるかわかりませんが、ハンナ・アーレントとアイヒマンの裁判の深掘りして欲しいです

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      リクエストありがとうございます!調べてみますね!

  • @Itakura-Naohisa
    @Itakura-Naohisa 7 місяців тому

    ピラミッドは権力の象徴というより失業対策事業(雨季に仕事ができない国民に仕事を与え食料などを提供するため)と考える説があると聞いたことがありますが、古墳にも何か別の目的があったような気がするのですが。単に権力の誇示ではもったいなさすぎますからね。遠方の人は畿内の大きな古墳を見ることはできないでしょうし、交通の便が悪く人の移動が少ない当時、大小を比べることができたのかどうか。資料がなく全ては想像の域をでないとは思いますが。

  • @ikerujouzima3310
    @ikerujouzima3310 2 роки тому +1

    昔中国て良い教え文化があり
    ました いろんな地域 人物に影響を与えそこからまた素晴らしい
    文化 人物がでました
    どの辺から中国てアラ? はー?
    ダメだこりゃてなったのでしょう
    荒井さんの見解 検証がききたいです 何千年も昔の中国が 今の中国と存在している地域は同じですが 中身が同じとは思いませんが

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      昔のぶっちぎりは異常です
      没落のタイミングは日清戦争とか見ると分かるかもです

  • @user-sf3hr1em2p
    @user-sf3hr1em2p 2 роки тому +2

    サムネの左の方に変なの混ざってて草

  • @hop_project_er
    @hop_project_er 2 роки тому +1

    こうやって流行りを次々と乗り替えていくのは日本人の血筋なのかもですね…

  • @小金澤豊
    @小金澤豊 2 роки тому +1

    少しマイナーな各国の歴史とか嬉しい。例えばベトナムの歴史、フィリピンの歴史、ロシアの歴史とか。この国はどうしてこんな国になったのか?みたいなのが知りたい

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      ベトナム戦争の動画見ました?

  • @gaikon4nen
    @gaikon4nen 2 роки тому

    音量をもう少し上げて投稿してもらえるとありがたいです、、、
    できたらお願いします!

  • @nkkkya9503
    @nkkkya9503 2 роки тому

    俺も古墳入りて〜ってワードつよい

  • @池田博機
    @池田博機 2 роки тому

    当時の感覚からすれば、古さを際立たせる「古墳」という言葉そのものに大きな誤謬がありそうに思えてなりません。
    「古」墳どころか、当時としては最先端の建造物だったことになるわけで、しかも未来永劫、この建造物を後世に遺していきたいという意図も有ったであろうことから、
    「新時代永久モニュメント」と名付けて見ても良さそうなシロモノだと思えたりもします。
    言わば、「古都」といっても、都が建造された頃においては「最先端現代都市」だったのと同じ道理。

  • @s-yo
    @s-yo Рік тому

    見てきたように話す人だ🗣💬

  • @こーさん-b9t
    @こーさん-b9t 2 роки тому

    クリミア半島お願いします!!

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      リクエストありがとうございます!調べてみますね!

  • @立花初代-b6h
    @立花初代-b6h 2 роки тому +1

    お聞きします。古墳時代に氏はあったとおもいmすが、なぜ古墳に被埋葬者の名前が記されていないのでしょうか。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому +2

      中の剣とかには記されてたと思います

    • @ミイナ-d2t
      @ミイナ-d2t Рік тому

      うちの県の古墳の剣には何もかかれてません、どの古墳の物にも!です。

    • @健史植田
      @健史植田 11 місяців тому

      当時の日本には文字がなかったから、ですね。

  • @IndianCurryinJapan
    @IndianCurryinJapan 2 роки тому

    古墳には邪馬台国の人々や大和王権との戦争で無くなった人達が埋められてると思ってます。

  • @ミイナ-d2t
    @ミイナ-d2t Рік тому

    いつから古墳時代となったのかな?うちの学生の時は古墳時代とは習わなかってたんよ。

  • @PaintSaurus
    @PaintSaurus Рік тому

    古墳時代とは、当時の通貨である「コメ」の流れを考えると、古代日本に起こった産業革命の時代であったいう説があります。ワクワクしますよね。
    このチャンネルでは、従来通りの、文科省の方針に従った方向で、残念に思いました。

  • @TakeshiInoue-gz9rr
    @TakeshiInoue-gz9rr 2 роки тому

    この時代って純金はあったのでしょうか…

  • @バロン-h8h
    @バロン-h8h 2 роки тому

    いずれにしろ、すごく豊かな時代だったんですね。
    あんなバカでかい古墳を造るほどに。

  • @赤トンボ-h1y
    @赤トンボ-h1y 2 роки тому +1

    なんかかわいいね

  • @user-es1de5th8x
    @user-es1de5th8x 2 роки тому +1

    古墳時代の終わりには疫病(天然痘?)が蔓延し、人口が激減したそうですね。

  • @たぬき-d7l
    @たぬき-d7l Рік тому

    中国も大きなお墓あるけど、あれは古墳時代よりずっと前に中国で流行ったのかな?

  • @岸和田の放浪者
    @岸和田の放浪者 2 роки тому

    大山→大仙

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      その辺は調べてみてほしいです!

  • @user-ot6ck3iw4y
    @user-ot6ck3iw4y 2 роки тому

    付け加えまして、室町時代をお願いします、スタジオジブリのもののけ姫の世界観と抱き合わせで、わかりやすく説明していただけると幸いです。

  • @user-xe4uj5hg9n
    @user-xe4uj5hg9n 2 роки тому

    今回の話のこぼれ話、めっちゃ気になる。だけど、今日はプチ旅行したから、カネ使いすぎた…その時代を解説するときにまた話そうかな?「鎌倉」の感想と調理から感じた文化を。
    中学の1学期からの入院中で抜けてる時代は江戸初期まではまともに知りませんね。中一の三学期までは入院してましたし、脳内出血だから、中学三年間は特に頭フラフラ状態ですね。「公民」もほとんどアホやったし。
    オカルト都市伝説での、学者の墓などの現地調査の話は一人で人の念い(呪いの方が正しいかな?)に踏み込めば「鋼の錬金術師」の心理の扉に引き込まれるような触手があの世(かな?)に引きずり込まれそうになった、とありました。ただ学者の身分でそういった話を控えてると書いてましたね。まぁ、ただの恐怖都市伝説なので気にすることはないですが、ただの一般の娯楽であるオカルトも、学者の間でもあるならば面白い「ご縁」もあるんだなとロマンを感じます。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      290円もないの?????

    • @user-xe4uj5hg9n
      @user-xe4uj5hg9n 2 роки тому

      @@donttellmearai 仕事力向上を優先してます。だから、長ったらしいめちゃくちゃ日本語の野次しか飛ばしてません。

  • @半額弁当-v4s
    @半額弁当-v4s 2 роки тому +1

    「あしやドーマン」出版。国会図書館、三重県立、石川県立図書館等に蔵書。

  • @akirakido4071
    @akirakido4071 Рік тому

    「お寺っしょ!」がグーね

  • @tianzigzag
    @tianzigzag 2 роки тому

    古墳の数 16万もあるのぉ?!

  • @ありがたやポニョ
    @ありがたやポニョ 2 роки тому

    うーん、素人ながらの疑問です。
    権力の象徴って権力者には魅力的
    だけど、領民のメリットって具体
    的になんですか?
    かっこいい!ぐらいで農作業に
    忙しく現代よりもはるかに生産
    性の低い百姓の人たちが15年も
    やろうと思うものなんですか?

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      メリットというか、誰かトップが駅前に図書館を作ろう!って言って、それに従う人々
      という構図ですね

  • @アカウントは非公開です

    大山??????大仙じゃね?

  • @貴志菅原
    @貴志菅原 2 роки тому

    偉い人の、わがままなような気もするがね‼️

  • @yuho1089
    @yuho1089 2 роки тому

    冒頭に『 西暦2500年』言うたよ

  • @osampo_55_daisuki
    @osampo_55_daisuki 2 роки тому

    中国大陸から来た仏教を伝えるお坊さん達は当時の中国人達だったと思いますが、何語で日本列島に住む人達と会話してたのでしょうか?

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      たしかにね
      気合いだったんかね

  • @eeeg
    @eeeg 2 роки тому

    細かすぎて嫌わないで欲しいけど、コンビニ件数ではなくてコンビニ軒数かなって……

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому +1

      だいたいこういう指摘腹立つけど、これに関してはアッパレとしか思わなかった

  • @GT-vn8zi
    @GT-vn8zi 2 роки тому

    なぜ インドネシアで石油確保できたのに わざわざアメリカになぜ 攻撃したのですか? 無駄だと思います 無視でよかったと思います 
    ドンテ荒井さん どう考えますか?

  • @貴志菅原
    @貴志菅原 2 роки тому

    大昔には、既に今のような組織が、あったんだねぇ~☺️関西には、大きな古墳が、集中していた訳か😃権力の象徴が、古墳とは、金を持っている今の政治家に、似ているよね‼️

  • @南骨折
    @南骨折 2 роки тому +2

    話の内容より たらこ唇が気になる

  • @user-vo8lp8nh7w
    @user-vo8lp8nh7w 2 роки тому +1

    わざわざ権力を誇示するためにそんな大掛かりなことをするものでしょうか。
    また民がそれに従うでしょうか。
    灌漑事業の目的で遂行され
    その結果が古墳であるという
    小名木善行氏の説が理にかなっていると私も思います。

  • @user-zf3vy7qv3h
    @user-zf3vy7qv3h 2 роки тому

    装飾古墳を何故無視するか、分からない。
    とても日本が、統一されていたとは
    思えない。倭の五王の時代明らかに、
    大和とは、違う文化が九州で起きて
    いますよ。もう少し勉強して発信して
    欲しいですね。

    • @donttellmearai
      @donttellmearai  2 роки тому

      古墳の時点でにてないですか?

    • @user-zf3vy7qv3h
      @user-zf3vy7qv3h 2 роки тому

      @@donttellmearai
      分かりました。
      それでは、統一とはどのような見解
      か教えてください。

    • @atam-dr7yt
      @atam-dr7yt 10 місяців тому +1

      @@user-zf3vy7qv3h私も古墳に興味が出てきてから装飾古墳の存在を知りました。九州発信の装飾古墳にはまた別の意味合いがあったと考えます。記憶で書いていることをお許し願いたいですが、熊襲でしたか…石像が無数にある古墳もありますね。一度行ってみたいとは思いますが、九州の古墳は駅から遠いものがかなりあり、なかなか行きづらいですね…。
      まず言えるのは、竪穴式石室から横穴式石室の違いでしょう。横穴式石室が普及するに従って、一つの古墳に二人とか埋葬できるようになるんですよね。また、九州の石室の位置関係は大和朝廷型とは異なっていたはずです。そこに二人目を埋葬するとなると装飾古墳が一番に見えるわけで、「ここは特に神聖な場所だぞ。」という(魔除け、牽制的な)意味と、(御遺体には)「見守っているからね。」などの意味合いがあったのではと邪推します。
      しかし、いずれ近いうちに大和朝廷側も横穴式石室を取り入れていますから、異なる文化といえどその一部は取り入れられていますね。天武持統天皇陵でしたか、あの当時では一番興味深く映りますが、天皇を火葬するという文化も取り入れていますね。わざわざあの地に天皇を安置する場所も創りながら、「民にとっての天皇」を持統天皇は意識していますね。
      以上、装飾古墳の一部の文化が大和に伝わった結果と思います。いかがでしょうかね。ただし、私は門外漢ですから違うと思われる場所は多々あるでしょうが、古墳に興味を持ち、それならに学んだ結果ではあります。考古学的にはかなり邪推が過ぎたかも知れませんが、その点はお許しください。