Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
素晴らしい解説!昨年スマホデビューした両親から最近おサイフケータイやQRコード決済の質問をたくさん受けているのでこの動画を見せることにします!
暖かいコメントありがとうございます。今後とも皆様にとって有益な動画をアップして参ります。引き続きよろしくお願いいたします。
おサイフケータイ使っていればグーグルペイも使われているという説明でようやく疑問が解消した。
モバイルSuicaを使いたいのでフェリカは必須です。
apple payもgoogle payも徐々に機能が増えているので、現状を知りたくて見ました。おサイフケータイ解説のほかの動画は2年前とかのものが多かったため、この動画は最新の情報が分かってよかったです。ありがとうございました。
ご丁寧、且つ、暖かいコメントありがとうございます。今後とも皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。引き続きよろしくお願いいたします。
素晴らしい。おサイフケータイやらずにグーグルペイだけでもいけそうですね。
最近はQR支払いばかりでお財布ケータイの残高をどうすれば良いか?
今おサイフケータイに対応したスマートウォッチスマートバンドがあると思いますが 例えば Fitbitホビット チャージとか Suicaそちらとこれから今発売されている 安いReal me の GTアンツツ ベンチマーク 100万点ぐらいの4万円ぐらいのスマホがありますよね そちらを組み合わせてスイカイカのタッチ決済っていうのは
Android使いです。「おサイフケータイ」アプリと「GooglePay」アプリの関係性が今ひとつ理解できなかったんですが、すっとしました。
ご丁寧、且つ、暖かいコメントありがとうございます。今後とも皆様にとって有益な動画をアップして参ります。引き続きよろしくお願いいたします。
いまですとvisaタッチは主要コンビニで常時5%還元が美味しいですね。家族を足していくと10%まで上がるというすごいキャンペーンセブンイレブンの読み取り機は下部に当てないとエラーでやすかったです。
QUICPayとiDをガラケーの時から使っています。スマホにした時にGooglePayがいまいちわからなく、おサイフケータイアプリに登録をしました。この動画も何回も見ましたが、やはりわかりません。どうすれば理解できるのでしょうか?
コメントありがとうございます。また、お手数をお掛け致しまして申し訳ございません。「Google Pay」は、おサイフケータイアプリにはない「電子マネーにチャージする」ことが出来る機能を持っていると覚えておくと良いかもしれません。「iD」と「QUICPay」は、本来クレジットカードについているICチップを支払い端末にかざしたり、支払い端末に差し込み暗証番号を入力することで支払いができますが、スマホにクレジットカード登録をするとICチップをかざすのと同じ操作をしてくれる機能になります。「おサイフケータイ」アプリの場合には、「iD」と「QUIC PAY」のアプリを入れる必要がありますが、「Google Pay」アプリは、「iD」と「QUIC PAY」のアプリを入れずに「Google Pay」だけで支払い処理をすることが出来ます。この点を覚えておくと分かり易いかもしれません。説明が長くなってしまい、申し訳ございません。引き続きよろしくお願いいたします。
9:20 この絵がわかりやすい
コメントありがとうございます。今後とも皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。宜しくお願い致します。
すみません、7:30の図の最上部はNEC規格ではなくNFC規格ですよね??
コメントありがとうございます。また、お手数をお掛け致しまして申し訳ございません。ご指摘頂きましたように、NECではなく、NFC規格になります。よろしくお願いいたします。
おサイフケータイは、機種変更の時、めんどくさいモバイルSuica何回もしくじったかわからない。
6:30 のベン図は技術の話ですよね? ならばNFCとFelicaが逆ですよね? NFCをベースにしてより高度な規格にしたのがFelicaですよね?
コメントありがとうございます。ご指摘頂きましたように、技術面ではNFCに準じてFelicaは作られていますので、NFCの範疇にFelicaが入ります。その意味では、NFCの上にFelicaが乗っていて、NFCはFelica以外の異なるタイプでも利用する事が出来ます。よろしくお願いいたします
その説明ならFelicaがNFCの一部ってことだから動画のベン図であってるじゃん😂
@@YIFIGY「 AはBを含んでいる」って日本語を図にするとAが外側になると思う。
@@user-zd2cm1gkcp NFCはFelicaを含んでいるから動画の図で合ってるのでは?動画の説明も間違ってないようだし。
やっとわかりました!
ご丁寧なコメントありがとうございます。皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。今後ともよろしくお願いいたします。
使いこなすまでは大変ですね。
ご丁寧なコメントありがとうございます。スマホに搭載されている機能になりますので、直ぐにではなくても、少しずつ試していかれると便利になっていくかと思われます。徐々に、マイナンバーカード・免許証・健康保険証、最終的にはオンライン投票(不正がないように投票会場でのスマホからの投票)などにシフトしていく可能性があります。今後とも皆様のお役に立てるような動画をアップして参ります。引き続きよろしくお願いいたします。
Google Payにクレジットカードを読み込んで、Google Payでスマホを端末にタッチして、iDなどの電子マネーではなく、クレジットカードで支払うことは出来るのでしょうか?Google Payというのはクレジットカードそのもので支払うのではなく、クレジットカードに付随した電子マネーでしか支払えないというものなのでしょうか?
コメントありがとうございます。Google Payについては、まだ、日本ではインフラ自体(NFCを利用)が整っていない為、払える場所が少なく、Google Payに登録しているIDやQuick Pay(Felica:NFCの一種 おサイフケータイ経由)で支払うことになります。Google Payで支払える場所がある場合には、Google Payに登録しているカードで支払うことが出来き、指定しているクレジットカードで支払う事になります。電子マネーという定義については、日本では曖昧で、IDやQuick Payも電子マネーと呼ばれていますが、要するにクレジットカード払いになり、その支払いを認証なし(サイン不要・暗証番号不要・かざすだけ)で支払うことが出来ます。Google Pay・Apple Payも同じで、Felica(NFCのType F)を利用しているか、NFC(Type A/B)を利用して支払うかの違いになります。まとめになりますが、残高をチャージしない支払いは、クレジットカード払いと基本同じになります。残高にチャージできるのは、Suica、Pasmo、楽天Edy、nanaco等とQR決済(d払い、au Pay、PayPay、楽天Pay※楽天Cashを指す等)になります。宜しくお願い致します。
@@スマホのコンシェルジュ 大変詳しく解説して下さり、感謝申し上げます。基本的なことは理解できました。> 残高をチャージしない支払いは、クレジットカード払いと基本同じに~とご説明いただきましたが、私がなぜこの質問をしたのかというと、クレジットカードを読み込んだスマホでの決済でも、クレジットカードそのものの決済と電子マネーでの決済では、ポイント還元率が変わるカードがあるためです。例えば、セゾンパールアメックスカードでは、クレジットカード決済なら0.5%ですが、QUICPay決済なら2.0%のポイント還元率になります。逆に三井住友カードNLでは、セブンイレブンなどでクレジットカードのタッチ決済は5%になり、iD決済だと2.5%となります。なので、クレジットカード払いと、クレジットカードに紐づけられているチャージ不要の電子マネーでは、後のカードの利用金額の請求は同じでも、ポイント還元率という面では異なるので、分けて考える必要があると思っています。Apple Payなら、例えば三井住友カードNLを読み込んで使う場合は、クレジット決済と電子マネー決済を使い分けることができ、レジで「クレジットで」と言ってスマホでタッチするとクレジットのタッチ決済となり、「iDで」と言ってスマホでタッチするとiD決済となるため、還元率の良い「クレジットで」を選択する方がお得です。一方のGoogle Payで三井住友カードNLを読み込んで使う場合、クレジット決済と電子マネー決済を使い分けることが出来ず、「クレジットで」の決済が出来ず、「iDで」の決済のみとなり、還元率が悪くなるのではないか? という疑問でした。Google Payは、クレジットカードに紐付けられている電子マネーでの決済となるとのことでしたので、Apple Payのように使い分けが出来たらもっと便利なのにな、と思いました。
Googolsのアプリでは、aで登録されており、二段階認証も登録済みですが、UA-camのアプリではsで登録となりまり、2段階認証がされているかが不安です。なぜGoogleのアプリノアカントでUA-camノアカントが違うのか?不安です、安全の方は大丈夫でしようか?
コメントありがとうございます。ご質問の件ですが、こちらの情報だけでは正確にお答えできるかわかりませんが、GoogleアプリとUA-camアプリで表示されるアカウント名が違うという事ですが、そのアカウント名をタップして表示されるメールアドレスが同じかどうかをご確認ください。おそらくメールアドレスが異なるかと推察されます。その場合には、二つのGoogleアカウントをお持ちという事になります。一つのアカウントのみを利用するか、複数のアカウントを併用して利用するかはご自身のご判断になります。宜しくお願い致します。
Quick PayではなくQUICPayですね
コメントありがとうございます。またお手数をお掛け致しまして申し訳ございません。記載ミスのご指摘ありがとうございます。詳細等の修正できる箇所は修正させていただきました。記載ミスがないように細心の注意をさせて頂きます。何卒宜しくお願い致します。
AmexはQUICPay経由のGooglePayには対応していないのではないでしょうか?(QUICPay経由のApple Payのみ対応)
コメント及びご指摘ありがとうございます。ご指摘頂きましたように、AmexのQUICPayは2019年2月28日で終了しております。<アメリカンエクスプレスホームページより>www.americanexpress.com/jp/index/offers/Topics/2019/amex-quicpay-notification.html宜しくお願い致します。
でも、グーグルペイが使えますって店を見たことないんだよなー どこで使えるの?
コメントありがとうございます。ご質問の件ですが、Suica等の電子マネーを使えるすべてのお店で利用できます。但し、レジの操作になれていなかったり、Google Payの利用に慣れていない店員もいらっしゃるかもしれませんので、その点はご注意ください。「Google Pay は、各電子マネー(Suica、nanaco、楽天Edy、WAON、QUICPay、iD)に対応するすべてのお店で使用できます。」(Google Pay公式サイトより)宜しくお願い致します。
フェリカの速度は破格なぜ海外規格に負けるのかかなしい
コメントありがとうございます。残念ですが、場合によってはオーバースペックとなり、それを維持する周辺端末の費用が高くなってしまうと推察されます。また、詳細は分かりませんが、ライセンス費用も高いのかもしれません。総体的な費用対効果が、フェリカを選択しないという結論に達しているのかと推察されます。残念というしかない状況です。
@@スマホのコンシェルジュ 二つ折り携帯の時代からedy使ってたので今の決済はイライラしますね😭
クレジットカードを持っていない、作れない、使いたくない等の人で電子マネーをチャージ機でチャージしたい人はFeliCaしか選択肢が無いのかな?
がちでややこしくてわからん
Apple Payを使っていますが、マジに簡単。 10秒ほどで設定感老。カードを引き出す方が面倒です。 私はApple Payを使っていますのでより簡単。
ApplePayはめちゃくちゃ設定が簡単ですよー!Walletでカード情報を入力するだけです。
@@岩田朝日 うらやましー
@@TubeYouTakashi うらやましい
何かめんどくさいカードの方が簡単コロナで今は手渡ししないよ
コメントありがとうございます。ご指摘頂きましたようにカードを差し込みか、カードのICチップをかざす事で対応できますので、スマホでなくても問題ないかと思われます。NFC(フェリカを含む)は、スマホの基本機能として付いているので、必要な時が来たら利用するという事で問題ないかと思われます。引き続きよろしくお願いいたします。
素晴らしい、田舎のオッつあんのレベル。 現代社会から離脱。 中国の農民でさて7割がモービル支払い、それ以下。 恐れ入ります。
7分40秒くらいからの説明で、NFC規格をNEC企画と書き間違えてますよw
コメントありがとうございます。また、ご指摘ありがとうございました。完全に入力ミスになります。申し訳ございません。今後は、誤字がないように細心の注意をさせて頂きます。引き続きよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。該当箇所を探してみましたが、見つかりませんでした。お手隙の場合には教えていただけますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。
何度もすみません。NEC→NFCの部分ですね。ありがとうございました。よろしくお願いいたします。
GoogleWalletはなぜApplePayより遅れてるんでしょうね。
素晴らしい解説!昨年スマホデビューした両親から最近おサイフケータイやQRコード決済の質問をたくさん受けているのでこの動画を見せることにします!
暖かいコメントありがとうございます。
今後とも皆様にとって有益な動画をアップして参ります。
引き続きよろしくお願いいたします。
おサイフケータイ使っていればグーグルペイも使われているという説明でようやく疑問が解消した。
モバイルSuicaを使いたいのでフェリカは必須です。
apple payもgoogle payも徐々に機能が増えているので、現状を知りたくて見ました。おサイフケータイ解説のほかの動画は2年前とかのものが多かったため、この動画は最新の情報が分かってよかったです。ありがとうございました。
ご丁寧、且つ、暖かいコメントありがとうございます。
今後とも皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。
引き続きよろしくお願いいたします。
素晴らしい。おサイフケータイやらずにグーグルペイだけでもいけそうですね。
最近はQR支払いばかりでお財布ケータイの残高をどうすれば良いか?
今おサイフケータイに対応したスマートウォッチスマートバンドがあると思いますが 例えば Fitbitホビット チャージとか Suicaそちらとこれから今発売されている 安いReal me の GTアンツツ ベンチマーク 100万点ぐらいの4万円ぐらいのスマホがありますよね そちらを組み合わせてスイカイカのタッチ決済っていうのは
Android使いです。「おサイフケータイ」アプリと「GooglePay」アプリの関係性が今ひとつ理解できなかったんですが、すっとしました。
ご丁寧、且つ、暖かいコメントありがとうございます。
今後とも皆様にとって有益な動画をアップして参ります。
引き続きよろしくお願いいたします。
いまですとvisaタッチは主要コンビニで常時5%還元が美味しいですね。家族を足していくと10%まで上がるというすごいキャンペーン
セブンイレブンの読み取り機は下部に当てないとエラーでやすかったです。
QUICPayとiDをガラケーの時から使っています。スマホにした時にGooglePayがいまいちわからなく、おサイフケータイアプリに登録をしました。この動画も何回も見ましたが、やはりわかりません。どうすれば理解できるのでしょうか?
コメントありがとうございます。
また、お手数をお掛け致しまして申し訳ございません。
「Google Pay」は、おサイフケータイアプリにはない「電子マネーにチャージする」ことが出来る機能を持っていると覚えておくと良いかもしれません。
「iD」と「QUICPay」は、本来クレジットカードについているICチップを支払い端末にかざしたり、支払い端末に差し込み暗証番号を入力することで支払いができますが、スマホにクレジットカード登録をするとICチップをかざすのと同じ操作をしてくれる機能になります。
「おサイフケータイ」アプリの場合には、「iD」と「QUIC PAY」のアプリを入れる必要がありますが、「Google Pay」アプリは、「iD」と「QUIC PAY」のアプリを入れずに「Google Pay」だけで支払い処理をすることが出来ます。
この点を覚えておくと分かり易いかもしれません。
説明が長くなってしまい、申し訳ございません。
引き続きよろしくお願いいたします。
9:20 この絵がわかりやすい
コメントありがとうございます。
今後とも皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。
宜しくお願い致します。
すみません、7:30の図の最上部はNEC規格ではなくNFC規格ですよね??
コメントありがとうございます。
また、お手数をお掛け致しまして申し訳ございません。
ご指摘頂きましたように、NECではなく、NFC規格になります。
よろしくお願いいたします。
おサイフケータイは、
機種変更の時、めんどくさいモバイルSuica何回
もしくじったかわからない。
6:30 のベン図は技術の話ですよね? ならばNFCとFelicaが逆ですよね? NFCをベースにしてより高度な規格にしたのがFelicaですよね?
コメントありがとうございます。
ご指摘頂きましたように、技術面ではNFCに準じてFelicaは作られていますので、NFCの範疇にFelicaが入ります。その意味では、NFCの上にFelicaが乗っていて、NFCはFelica以外の異なるタイプでも利用する事が出来ます。
よろしくお願いいたします
その説明ならFelicaがNFCの一部ってことだから動画のベン図であってるじゃん😂
@@YIFIGY「 AはBを含んでいる」って日本語を図にするとAが外側になると思う。
@@user-zd2cm1gkcp NFCはFelicaを含んでいるから動画の図で合ってるのでは?動画の説明も間違ってないようだし。
やっとわかりました!
ご丁寧なコメントありがとうございます。
皆様のお役に立てる動画をアップして参ります。
今後ともよろしくお願いいたします。
使いこなすまでは大変ですね。
ご丁寧なコメントありがとうございます。
スマホに搭載されている機能になりますので、直ぐにではなくても、少しずつ試していかれると便利になっていくかと思われます。
徐々に、マイナンバーカード・免許証・健康保険証、最終的にはオンライン投票(不正がないように投票会場でのスマホからの投票)などにシフトしていく可能性があります。
今後とも皆様のお役に立てるような動画をアップして参ります。
引き続きよろしくお願いいたします。
Google Payにクレジットカードを読み込んで、Google Payでスマホを端末にタッチして、iDなどの電子マネーではなく、クレジットカードで支払うことは出来るのでしょうか?
Google Payというのはクレジットカードそのもので支払うのではなく、クレジットカードに付随した電子マネーでしか支払えないというものなのでしょうか?
コメントありがとうございます。
Google Payについては、まだ、日本ではインフラ自体(NFCを利用)が整っていない為、払える場所が少なく、Google Payに登録しているIDやQuick Pay(Felica:NFCの一種 おサイフケータイ経由)で支払うことになります。
Google Payで支払える場所がある場合には、Google Payに登録しているカードで支払うことが出来き、指定しているクレジットカードで支払う事になります。
電子マネーという定義については、日本では曖昧で、IDやQuick Payも電子マネーと呼ばれていますが、要するにクレジットカード払いになり、その支払いを認証なし(サイン不要・暗証番号不要・かざすだけ)で支払うことが出来ます。Google Pay・Apple Payも同じで、Felica(NFCのType F)を利用しているか、NFC(Type A/B)を利用して支払うかの違いになります。
まとめになりますが、残高をチャージしない支払いは、クレジットカード払いと基本同じになります。残高にチャージできるのは、Suica、Pasmo、楽天Edy、nanaco等とQR決済(d払い、au Pay、PayPay、楽天Pay※楽天Cashを指す等)になります。
宜しくお願い致します。
@@スマホのコンシェルジュ
大変詳しく解説して下さり、感謝申し上げます。基本的なことは理解できました。
> 残高をチャージしない支払いは、クレジットカード払いと基本同じに~
とご説明いただきましたが、私がなぜこの質問をしたのかというと、クレジットカードを読み込んだスマホでの決済でも、クレジットカードそのものの決済と電子マネーでの決済では、ポイント還元率が変わるカードがあるためです。
例えば、セゾンパールアメックスカードでは、クレジットカード決済なら0.5%ですが、QUICPay決済なら2.0%のポイント還元率になります。
逆に三井住友カードNLでは、セブンイレブンなどでクレジットカードのタッチ決済は5%になり、iD決済だと2.5%となります。
なので、クレジットカード払いと、クレジットカードに紐づけられているチャージ不要の電子マネーでは、後のカードの利用金額の請求は同じでも、ポイント還元率という面では異なるので、分けて考える必要があると思っています。
Apple Payなら、例えば三井住友カードNLを読み込んで使う場合は、クレジット決済と電子マネー決済を使い分けることができ、レジで「クレジットで」と言ってスマホでタッチするとクレジットのタッチ決済となり、「iDで」と言ってスマホでタッチするとiD決済となるため、還元率の良い「クレジットで」を選択する方がお得です。
一方のGoogle Payで三井住友カードNLを読み込んで使う場合、クレジット決済と電子マネー決済を使い分けることが出来ず、「クレジットで」の決済が出来ず、「iDで」の決済のみとなり、還元率が悪くなるのではないか? という疑問でした。
Google Payは、クレジットカードに紐付けられている電子マネーでの決済となるとのことでしたので、Apple Payのように使い分けが出来たらもっと便利なのにな、と思いました。
Googolsのアプリでは、aで登録されており、二段階認証も登録済みですが、UA-camのアプリではsで登録となりまり、2段階認証がされているかが不安です。なぜGoogleのアプリノアカントでUA-camノアカントが違うのか?不安です、安全の方は大丈夫でしようか?
コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、こちらの情報だけでは正確にお答えできるかわかりませんが、GoogleアプリとUA-camアプリで表示されるアカウント名が違うという事ですが、そのアカウント名をタップして表示されるメールアドレスが同じかどうかをご確認ください。
おそらくメールアドレスが異なるかと推察されます。
その場合には、二つのGoogleアカウントをお持ちという事になります。
一つのアカウントのみを利用するか、複数のアカウントを併用して利用するかはご自身のご判断になります。
宜しくお願い致します。
Quick PayではなくQUICPayですね
コメントありがとうございます。
またお手数をお掛け致しまして申し訳ございません。
記載ミスのご指摘ありがとうございます。
詳細等の修正できる箇所は修正させていただきました。
記載ミスがないように細心の注意をさせて頂きます。
何卒宜しくお願い致します。
AmexはQUICPay経由のGooglePayには対応していないのではないでしょうか?(QUICPay経由のApple Payのみ対応)
コメント及びご指摘ありがとうございます。
ご指摘頂きましたように、AmexのQUICPayは2019年2月28日で終了しております。
<アメリカンエクスプレスホームページより>
www.americanexpress.com/jp/index/offers/Topics/2019/amex-quicpay-notification.html
宜しくお願い致します。
でも、グーグルペイが使えますって店を見たことないんだよなー どこで使えるの?
コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、Suica等の電子マネーを使えるすべてのお店で利用できます。
但し、レジの操作になれていなかったり、Google Payの利用に慣れていない店員もいらっしゃるかもしれませんので、その点はご注意ください。
「Google Pay は、各電子マネー(Suica、nanaco、楽天Edy、WAON、QUICPay、iD)に対応するすべてのお店で使用できます。」(Google Pay公式サイトより)
宜しくお願い致します。
フェリカの速度は破格
なぜ海外規格に負けるのか
かなしい
コメントありがとうございます。
残念ですが、場合によってはオーバースペックとなり、それを維持する周辺端末の費用が高くなってしまうと推察されます。
また、詳細は分かりませんが、ライセンス費用も高いのかもしれません。
総体的な費用対効果が、フェリカを選択しないという結論に達しているのかと推察されます。
残念というしかない状況です。
@@スマホのコンシェルジュ
二つ折り携帯の時代からedy使ってたので
今の決済はイライラしますね😭
クレジットカードを持っていない、作れない、使いたくない等の人で電子マネーをチャージ機でチャージしたい人はFeliCaしか選択肢が無いのかな?
がちでややこしくてわからん
Apple Payを使っていますが、マジに簡単。 10秒ほどで設定感老。カードを引き出す方が面倒です。 私はApple Payを使っていますのでより簡単。
ApplePayはめちゃくちゃ設定が簡単ですよー!Walletでカード情報を入力するだけです。
@@岩田朝日 うらやましー
@@TubeYouTakashi うらやましい
何かめんどくさいカードの方が簡単コロナで今は手渡ししないよ
コメントありがとうございます。
ご指摘頂きましたようにカードを差し込みか、カードのICチップをかざす事で対応できますので、スマホでなくても問題ないかと思われます。
NFC(フェリカを含む)は、スマホの基本機能として付いているので、必要な時が来たら利用するという事で問題ないかと思われます。
引き続きよろしくお願いいたします。
素晴らしい、田舎のオッつあんのレベル。 現代社会から離脱。 中国の農民でさて7割がモービル支払い、それ以下。 恐れ入ります。
7分40秒くらいからの説明で、NFC規格をNEC企画と書き間違えてますよw
コメントありがとうございます。
また、ご指摘ありがとうございました。
完全に入力ミスになります。
申し訳ございません。
今後は、誤字がないように細心の注意をさせて頂きます。
引き続きよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
該当箇所を探してみましたが、見つかりませんでした。
お手隙の場合には教えていただけますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
何度もすみません。
NEC→NFCの部分ですね。
ありがとうございました。
よろしくお願いいたします。
GoogleWalletはなぜApplePayより遅れてるんでしょうね。