【2040年の日本経済】1%成長か2%成長かで大違い/成長なくして分配なし/デジタル化は組織の問題/1940年体制が生んだ蛸壷化/リスキリングの柱は統計学/ChatGPTと会話せよ【野口悠紀雄】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 лип 2024
  • ▼『2040年の日本経済』
    チャンネル登録をお願いします / pivot公式チャンネル
    前編: • 【2060年の日本と世界の経済】歴史上、最大...
    後編: • 【2040年の日本経済】1%成長か2%成長か...
    <目次>
    00:00 ダイジェスト
    00:33 1%成長か、2%成長かで大違い
    12:55 1940年体制が生んだタコ壷化
    22:17 リスキリングの柱は統計学
    <ゲスト>
    野口悠紀雄|一橋大学名誉教授
    1940年東京生まれ。1963年東京大学工学部卒業、1964年大蔵省入省、1972年イェール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学ファイナンス研究科教授などを歴任。専攻はファイナンス理論、日本経済論。
    ▼アプリで全ての映像番組を公開中
    app.adjust.com/arxiy7a?redire...
    ▼過去のPIVOT LEARNING
    ◎『元 楽天最高データ責任者に学ぶAI・量子コンピューター』(1回約30分 2回の連続シリーズ)
    前編: • 【ChatGPTは人類滅亡を防ぐために作られ...
    後編: • 【AI時代に日本が生き残る道】国策としてゲー...
    ◎AIの世界的権威カイフー・リーに学ぶ(1回約30分 全2回の連続シリーズ)
    前編: • 【AIの世界的権威】ChatGPTに負けない...
    後編: • 【世界的AI学者に学べ(後編)】元Googl...
    #経済 #アメリカ #中国 #韓国 #米国 #gdp #日本 #出生率 #リスキリング #成長 #分配 #pivot
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 92

  • @norihikosasaki2743
    @norihikosasaki2743 Рік тому +31

    年功序列、終身雇用など今の慣行は「1940年体制」で定着したもの。それ以前は、日本も転職が旺盛な社会でした

    • @kazumiks
      @kazumiks Рік тому +3

      興味深い話ありがとうございます。
      やはり1940年体制=大政翼賛会(太平洋戦争前)の時期でもあります故、それを壊す必要があるのかなという感じがしました。

    • @僕を忘れた頃に君を忘れられない
      @僕を忘れた頃に君を忘れられない Рік тому

      情報工学とコンピュータ学科って違うのか

    • @q999d
      @q999d Рік тому

      売国役人、国会議員ばかりです。衰退させているが正しいのでは?コメント消されるのは何故ですか?郵政民営化も半導体企業潰してるのは?大学研究も安く売らされますね。分かっていて論点ずらし意味が無いメディア

  • @sanivel1048
    @sanivel1048 Рік тому +15

    東大にコンピューター学科がない、という発言に驚かれた方がいるかもしれませんが、コアな計算機科学を研究しているところで言うと「理学部情報学科」が、工学部で言えば「電子情報工学科」「機械情報工学科」などが、大学院は「情報理工学系研究科」「情報学府・学際情報学府」など、コンピューターとその周辺技術を学べる科はたくさんあります。

  • @user-ol3hg6mm1h
    @user-ol3hg6mm1h Рік тому +22

    佐々木さんが「1940年体制」読んでるから上手く話引き出してるな。

  • @redbear0925
    @redbear0925 Рік тому +4

    佐々木さん ありがとうございます。
    野口先生のお話は、事実を数値化して説明される事、起こってる現象の原因を明確にされてるところ、そしてそれが自分達でも解決できる方法があるし、そのポテンシャルもある。そんなお話として捉えました。
    起こってる現象を単にネガティブに捉え嘆くのではなく、そこからポテンシャルを見つけ方向性をさぐる。
    素晴らしいリーダーの方だと感じました。
    自分の活動や哲学の整理に大いに役立ちました。
    何時もありがとうございます。🙂

  • @Miya-ub5qn
    @Miya-ub5qn Рік тому +12

    デジタル化のお話は全く当たっていて、例えば国の書類からはハンコはほぼ消えつつあるのに、不動産の世界では民間ではいまだハンコと紙の契約書が主流 。ネットと電子署名が主流になりつつある米国に比べて遅れてると言わざるを得ないです😅

  • @Kenzo0429
    @Kenzo0429 Рік тому +13

    学業の目標が「よい大学に入ること」になっているので、そうではなく「社会で貢献できる専門知識を持つこと」にすれば良いですよ。

  • @user-qr9ko7qk7p
    @user-qr9ko7qk7p Рік тому +8

    ネットやデジタル系を「コンピューター」と一括りで認識してる方達がデジタル庁はじめ有識者と呼ばれる人に多いのもいつもすごく気になる…

  • @Miya-ub5qn
    @Miya-ub5qn Рік тому +23

    厳しいけれど、本当の話しをしてくれる方は貴重なので、これからも野口先生の話しを伺いたいです。良薬、口に苦し

    • @user-xu2hr9qn5m
      @user-xu2hr9qn5m 8 місяців тому +1

      金融緩和で日本は破綻する 単行本(ソフトカバー) - 2013/2/1
      野口悠紀雄(のぐち・ゆきお) (著)

  • @user-wh4yn8ps2j
    @user-wh4yn8ps2j Рік тому +6

    素人ですがChat GPT先生とプログラム作り始めましたよ。優秀な友達です。

  • @eijiaquarius
    @eijiaquarius Рік тому +20

    たとえばTOYOTAやPANASONICあたりが共同出資して高校と大学を合わせたような、即戦力を養う教育機関を作ったらいいのに。入学試験はめちゃ簡単だけど卒業はそれなりに難しい、みたいな。優秀なら高校生くらいの年齢から起業したり働いたりできて、また海外の大学に行ったりできるみたいな。大学はそもそも学ぶための場所であって、バイトしてサークルで遊んでる場ではない。日本はなくてもいい大学の数が多すぎる。

    • @nuli3333
      @nuli3333 Рік тому +6

      それって高専!?

    • @lannta2000
      @lannta2000 11 місяців тому

      パナはもうテレビすら中国からOEM供給するくらいもう衰退してますよ。ちゃんと対談聞いてました?もう機械工学の時代は終わったのだと。つまり対談の中身の意味すら分かってないんだね。つなみにパナは太陽光からも撤退、パナホームからも撤退だぞ。ちなみにそういうことは日本電産という会社が既にやっていて京都先端科学大というものを作りましたがまったくうまく行きません。なぜなら受験生はブランド力「だけ」をもとめて近畿大学・摂南・京都産業などにぜんぶ受験生をごっそり持っていかれるから、だそうです。

    • @user-fe9hr4ok6q
      @user-fe9hr4ok6q 8 місяців тому

      トヨタやJR東海をはじめとする大企業が共同出資して設立された海陽学園を見ればわかるが、結局優秀な社畜を育成する機関にしかならない

    • @user-vb8tq6gl7m
      @user-vb8tq6gl7m 4 місяці тому

      トヨタの学校あるけど全くイノベーションが生まれる雰囲気はない、軍隊みたい

  • @apumonica
    @apumonica Рік тому +11

    I think that Japan needs to invest a lot more than 3-4% of GDP in education. Universities are largely dependent on government subsidies to function and those subsidies are calculated based on the number of students, not based on evaluating the quality of education provided. The number of students is in decline. Therefore, universities cannot afford to invest in setting up new schools or hiring new faculty to teach new courses. Without a clear vision at MEXT and without financial independence, universities are stuck in a rut.

  • @FR030523
    @FR030523 Рік тому +13

    日本人のハングリー精神じゃないでしょうか。
    解雇がある社会なのかどうかも大きな要因かもしれません。
    日本で大学院、俗にいう一流企業まで経験しましたが、大学院を卒業して大企業に入れば安定するという考えを持ってしまう人が多すぎる気がします。特に30代後半以降になるとライフステージが影響して激増する。また出世を諦めて適当にやり過ごす人も年々増える。そういう人の中には実力はピカイチなのに、たまたま上司に嫌われてバッテンを付けられて心が折れたという人も結構いるのも事実。
    中高年で適当に今の職場でやり過ごしている、やり手はかなりいると思います。大企業しか見ていないので、偏った視点かもしれませんが。
    生産性が高い社会になって欲しいし、そうしたい。

  • @appledarwin5262
    @appledarwin5262 Рік тому +9

    デジタル化が遅れた分、リープフロッグしてアトムやドラえもんの国ならではのAI社会になってほしい。

    • @lannta2000
      @lannta2000 11 місяців тому

      そうやってASHIMO作って失敗したよね。ペッパー君もそうだよね。もう日本のロボット産業はトップではなくとっくに中国にトップの座を取られました。空飛ぶドローン、無人ロボット宅配。もう中国のロボットは「人」の形にとらわれてないんですね。で……こういったロボットもGPS/AIなどの「ソフトウエア」の力であってハードウエアの力じゃないんです。今更「アトム」言います?それ20世紀的発想です。だから……こんなんだから中国にはもう逆立ちしたって勝てませんよ。日本のポンコツロボットでは。

  • @nakeshu4242
    @nakeshu4242 Рік тому +3

    製造物の規格はJISのように共通化するのですが、作るための仕組みをそれぞれの場所で最適化するのをカイゼンと呼んでいるので、背景の情報共有をできない社会になっているのです。自動車部品会社では、工場ごとに取引先の自動車メーカーに向けた仕組みに最適化するので、同じ会社の中でも工場を超えた仕組みの共有化ができません。

  • @user-dz1ml2fr2k
    @user-dz1ml2fr2k Рік тому +2

    グランドデザインが描けていないためにあらゆる転換が局所最適にとどまってしまっている🌚

  • @minami1952
    @minami1952 Рік тому +3

    19:10 この野口氏のいう「コンピューター学科」というのが何を勉強するところを指してるのか分からんけど、
    東大は情報科学、電子情報工学などがあるのだが。アメリカの大学のDepartment of computer scienceや
    infomation systems,technology、Department of AIと違って何がダメなのか具体的に言及してもいいのでは。
    野口氏の発言を鵜呑みにしないでほしい。

  • @user-xn1nb7uu6s
    @user-xn1nb7uu6s Рік тому +3

    理学部情報学科、というコンピューターサイエンスの学科がありますよね

  • @takahirolionheart201
    @takahirolionheart201 Рік тому +4

    11:25 「日本の縦割り組織そのものが変わらないとデジタル化は難しい。」致命的じゃないか

  • @user-oh6lf5qc2c
    @user-oh6lf5qc2c Рік тому +2

    護送船団方式とか官民合同で日本が高度成長したのもあるがトヨタやホンダ 東芝 松下など今大企業と呼ばれた企業が財閥の穴埋めるように今で言うスタートアップが成長したことも注目するべき

  • @user-di9vj9tt9d
    @user-di9vj9tt9d Рік тому +7

    野口先生のお話前に本を読みましたが、今日のお話の方がよく分かりやすく思えました。^_^

  • @tarolyn2
    @tarolyn2 Рік тому +3

    ジョブ型採用したら失業率が爆増しそう

  • @elephantf6796
    @elephantf6796 Рік тому +2

    デジタルネイティブだけになれば少しは変わるかもしれないけど、現状、教育がほとんど変わってないのが将来まで、かなり足を引っ張ると思う。

  • @user-di9vj9tt9d
    @user-di9vj9tt9d Рік тому +2

    学ぶことが楽しくなったのは、佐々木さんのような人、成田さんのような人、堀江さんのような人の話が聞けたからです^_^

  • @na281
    @na281 Рік тому +8

    これほど危機的なのに、日本は未だに600万の専業主婦が居て、国は彼らに多額の年金を払ってます。労働の担い手では無いのに国が手厚く保護して老後の保障まで行い、彼らだけ幸福度を上げ寿命も長くしている、日本は専業主婦を優遇していると強くメッセージを出していることになります。未だに。そのような国の意向がある状態では、特に子供を産んだ女性の労働意欲は上がりにくいです。まして、女性が正社員で働くと損をする仕組み。そして、それに依存する形で男性の労働時間も、生産性も上がらないのに増えてしまう。国の状況とあまりにミスマッチなのにここに違和感を持たない人が多くて、絶望的な気持ちになります。ちなみに、勤務時間が16時で終わるデンマークでは生産性も一人当たりGDPも経済成長率も出生率も幸福度も日本より高いのです。ロジカルに考えれば当然です。労働参加率も育児参加率も高いからです。日本はジェンダーに限らず構造的な問題が大き過ぎるので他のどんな話をしても正直意味が無いと思っています。野口さんは数少ない本質的な議論をされる方。日本人には耳が痛く人気はないかも知れませんが、耳障りの良いことだけを聞いていると益々落ちぶれるだけです。

  • @user-me9os4uw9l
    @user-me9os4uw9l Рік тому

    大変厳しいご意見で参考になりました。本当に日本の問題点には、同感です。只、先の動画でのOECDの2015年のデータによる、未来予測のグラフでの、問題提起。中国経済の成長予測。この点が、2023年現在の地政学的リスクによる、世界経済のシフト、と言う事が、加味されていなことに、大きな疑問が残っております。

  • @take0023jp
    @take0023jp Рік тому +3

    1%と2%って倍違うんですけどね
    案外簡単に口にしますよね。

  • @user-di9vj9tt9d
    @user-di9vj9tt9d Рік тому

    縦割り構造、なぜ変えられなかったのか?全て社会全体がそれに尽きるのでしょうか。

  • @AWanderingperson
    @AWanderingperson 8 місяців тому

    マイナンバーとライドシェアの議論をみたら驚いた。
    ここまで変化の嫌い日本社会は本当に不思議

  • @suin5863
    @suin5863 Рік тому +1

    WBC(野球)みたいに、横の繋がりを当たり前にする行事があると良いけど・・・。

    • @suin5863
      @suin5863 Рік тому +1

      戦争以外で。

  • @user-tk4nv7zy6z
    @user-tk4nv7zy6z Рік тому +1

    ChatGPTを利用せざるを得ない社会よな。メールの文章でも了解しましたの一言で済ませられるものを100文字程度でやり取りしているわけだし。こういったところだと思う。
    無駄を理解してどれだけ効率化できるかで社会で生き残れるかがわかると思う。

  • @僕を忘れた頃に君を忘れられない

    情報工学とコンピュータ学科って違うのか

  • @user-fu8qz8ly4l
    @user-fu8qz8ly4l Рік тому +3

    19:15コンピューター学科って何?

  • @user-rs3uh3ui8j
    @user-rs3uh3ui8j Рік тому +4

    最後の部分の数学の話だけは同意できるなと思いました。
    そして非常に優秀で優れた頭脳を持つ佐々木さんクラスの人間でさえ統計について分かってないことすら分かってない(分かってれば1-2ヶ月で分かるなんてとても言えない)のが日本の課題の一つなんだなと思いました。
    海外でも統計を正しく理解している人はほとんどいないでしょうし、データアナリストも基礎的な間違いをおかしている人が多数いてあの分野は本当に難しい。

  • @waiwai8572
    @waiwai8572 Рік тому

    統計学は前提がゴミならゴミしか見出せない。つまり、統計学で世界は変わらない。専門家なんだろうから、手段と目的を逆転しないで欲しい。統計学を勉強した結果、むしろ今のままなら将来的に海外に行くしかないと本気で思うようになった。

  • @takanoyasunari
    @takanoyasunari Рік тому

    可能性からすると0成長が一番高いよね😢一番可能性の高いシナリオは絶望です😅

  • @shigeshige0313
    @shigeshige0313 Рік тому

    自然災害、人口減で、日本は、やばい

  • @user-bu6wn1sd9x
    @user-bu6wn1sd9x 11 місяців тому

    神動画ですね

  • @XYZ-yu1dr
    @XYZ-yu1dr Рік тому

    根っこに英語アレルギー、アメリカから来た英語の製品コンピューターに対してもアレルギーがあるからだよ。翻って考えれば日本語があまりにもコンピューターには向かない言語。99.7%の中小零細企業で働く多くの年配の人達に、この向かない言語で英語でできたコンピュータを使わせようとしても無理がある。

  • @lannta2000
    @lannta2000 11 місяців тому

    2023年にもなってFAX止めましょうとか言ってる時点で無理。もう小学校の時点でGO言語とかjava言語を叩き込まないと。ところが日本の教育は「プログラミング思考」というへんちくりんな教育でブロック遊びしてるんだが救いようが無い。タブレットを使いこなすとかね。そんなことしても「消費者」にしかなれず生産者にはなれないんです。

  • @masai8301
    @masai8301 Рік тому +5

    文系数学は、統計学。
    理系数学は、解析学。
    納得♬\(^_^)/♬

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e Рік тому +2

      文系理系で分けてるのまた「1940年体制」やね

    • @masai8301
      @masai8301 Рік тому

      @@user-uc5ui8dc9e
      その通り♬\(^_^)/♬

  • @user-ig4zf2zy1b
    @user-ig4zf2zy1b Рік тому +5

    19:10「東京大学にはコンピューター学科が存在しない。これは世界でコンピューター学会が非常に急成長して
    いることを考えると信じられないような事態。大学が社会の要請に応じるような高度専門家を養成していない」
    日本の大学って社会需要からのフィードバックを一切やってないの? うまくいくわけがない。。。

    • @user-rj8jq4wr1l
      @user-rj8jq4wr1l 10 місяців тому

      コンピューター学科を新たに創設する場合、今ある農学部や機械工学などの定員や予算などを削減する必要があり、それには反発があるのでできない。

  • @matumptp
    @matumptp Рік тому +4

    統計をchatGPTで勉強すると良い。

  • @user-pe5fq5jl5s
    @user-pe5fq5jl5s Рік тому

    AI導入も金がかかるからな

  • @t3biomehanika
    @t3biomehanika Рік тому +2

    デジタル化を語っておいて、すでに金とペッグしてない管理通貨制度下の貨幣、つまりもう情報そのものなのに、それを理解できないで、デジタル化を語る資格はない。
    限界効用もバリバリ効いてるのに。

  • @masuyou6587
    @masuyou6587 Рік тому

    福沢諭吉の「学問のすゝめ」を思い出します。彼が言う学問とは教養学ではなく、実社会で役立つスキルです。

  • @takao1148
    @takao1148 Рік тому +5

    野口さんの言うことは分かるのだが、労働人口が減る中で成長を求めるのはどう考えても無理がある。
    アメリカを目指すより、ヨーロッパのように
    減速を受け入れて、産業や都市を集約させるべきだと思う。

  • @yukakin1247
    @yukakin1247 Рік тому

    20年間、中抜きにフルコミットしている日本で労働効率は下がる事はあっても上がる事は無いでしょう。中抜きは非生産性と非効率性を追求した利権なので

  • @yuki_04_takemura
    @yuki_04_takemura Рік тому

    2040年代のテクノロジーは2030年代とは比べ物にならないぐらいに進歩するらしい。指数関数的進歩。日本は暗いやろうな。サム・アルトマンだっけ?AI技術を共有してくれれば、比較的明るい。

  • @uniuniunified
    @uniuniunified Рік тому +3

    いやいや、東大計数とかしらんの?
    ニューラルネットが今流行ってるのそこにいた甘利先生のおかげって部分割とあるで?まあ、"コンピュータ学部"って察しの良さが平均以下の人でも分かるような名前つけてない大学サイドにも非はあるかもしれんけど
    あとは大学を遊びで行ってた世代の人なんかもなー。工学部出身でこれは流石にアレっすわ

  • @JWG3110
    @JWG3110 11 місяців тому +2

    長々話されてますが結局何が言いたいのかはわからず、近所のおじさんの愚痴大会にしか見えませんでしたよ。すみません。

  • @user-jr5yd2lb9u
    @user-jr5yd2lb9u Рік тому +3

    統計学が文系の数学とか、製造業の事なんも知らんことを自ら公言してるに等しいで‥。

  • @yko1419
    @yko1419 Рік тому +4

    この人自体が高度成長期の産物でしょう。東大にコンピュータ学科?勘弁してくれよ。そもそも大学に執着している時点でで旧時代なんだよ。

  • @snoon27
    @snoon27 Рік тому +6

    中国に工場を作ってばかりいては、経済成長できる訳がないです。もし中国から日本に工場を移し、アメリカやヨーロッパなどとの交流をしっかりできるようになれば、経済成長は簡単です。日本には安定した技術力があるし、倫理観もしっかりしているから、変に中国に発注してコピー商品を作られたり、パソコンやネットに繋がるようなものだと一体何をされるかわからない。技術も盗まれ放題です。I T革命に対応できなかったのは、本当にもったいなかったです。官僚などは、パソコンができて一番最初の記憶媒体のフロッピーディスクをつい最近まで使っていたのですから、I Tについて何もわからないような人では、法律や企業に対する対応など何もできるわけ無いですから。官僚が、経済成長させないようにしていたのです。官僚はとても共産主義的なので、共産主義的な発想では経済成長できる筈がありません。
    アメリカは解雇が簡単にできるそうで、日本はあまりにも従業員の人権を守ると言って、人々が色んな職種を経験し、能力を上げる可能性を潰していました。転職回数が少ないことがとてもいいことのように言われますが、一つの会社だけで年功序列で定年退職していては、仕事以外の何も知らない高齢者が、急にやることもなく社会に投げ出され、それまで社畜として働かされて定年後に全く何もない人が無気力になり、急に老け込み痴呆症になったり、足腰が弱くなって動けなくなる人がとても多いです。色んな経験ができるというのは、人間を成長させるという発想があれば、もっと企業は能力が高い人を選ぶことができるし、雇われる方ももっと自分に合うような仕事を探し、より自分の能力を発揮できる場に移動することができるかと思われます。
    政府は、人が転職しやすいような仕組み作りをされるといいかと思われます。職業訓練でパソコンの使い方もいいですが、仕事ができない人で対人コミュニケーション能力が低い人が多いので、会社でのコミュニケーションの取り方についての講座が会ってもいいと思われます。仕事ができない人は、コミュニケーションに不安を感じている人が多いので、人とどのようにすれば信頼関係を構築できるか、楽しくリクリエーションを通して学べたらいいなと思います。会社で仕事をする上で、どのようなマナーがあるのか知れたらいいと思われます。コミュニケーション能力や会社での常識を知らないでいると、戸惑うことが多いと思われます。学校教育では、社会に出てからの常識を全く知らないので、とても必要かと思われます。
    学生は、先生から教えてもらうことが当たり前ですが、働いていると先輩や上司から教えてもらうということは当たり前ではなく、大切な時間を割いて教えて貰うことなので、そのようなちょっとした常識をわかっているのといないのとでは、仕事で発揮できるパフォーマンスが全く異なります。本当に、ちょっとしたことで個人の能力は高められます。

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e Рік тому +1

      官僚のせいにしてる君みたいな人が多いのもまた衰退の一因かもしれない。
      プログラミングなんて無料且つ独学で習得余裕なんだから、IT力を上げたいとか言うのであればまずは自分が学べばいいだけの話。
      それが出来ないなら君がバカにしてる官僚と君自身は同じってことだね。
      ChatGPTにしても既存のGAFAMにしてもどれもこれも民間から独力で立ち上がってきたんだから官に責任を求めるのは的外れ。
      日本は官も民も両方等しく無能ってことだよ。どちらだけって事は有り得ない

  • @user-up3vd9rd8o
    @user-up3vd9rd8o Рік тому +3

    中華民族の偉大なる復興を心から祈っています

  • @user-eb2xr6yx9d
    @user-eb2xr6yx9d Рік тому +7

    「日本はダメで向上は難しい」なんて長々と聴きたくない。
    前を向いて日本人であることに誇りを持って未来を少しでも明るくできる道を探そう。

  • @refine3714
    @refine3714 Рік тому +4

    野口さんはハズレが多いです。

  • @ninniku_abura
    @ninniku_abura Рік тому

    東大はまだまし。
    京大なんか物理学科すらない。
    もう終わりだよ日本は。

    • @uniuniunified
      @uniuniunified Рік тому +1

      検索すれば一瞬で出てくるのに、どうやったらそんな考えになるん?
      まあ、君みたいに情報リテラシーの無い世代が人口の大半占めてるって意味だとこの国は確かに終わりかもっすね笑

    • @user-dz1ml2fr2k
      @user-dz1ml2fr2k Рік тому

      物理工学科があるぞい😮

  • @user-qz3bh2lq4l
    @user-qz3bh2lq4l Рік тому

    ビジネスチャンネルだからしょうがないけどこう言うマクロの話になるといつも供給サイドの問題だけをあげて、日本は文化的社会的にここがダメだーみたいな話がそれぞれの主観から沢山出てくるけど(アトキンソンさんとか)
    需要サイドの失政の方がインパクトでかいやんっていつも思うから片手落ちだなぁってなる。

    • @shirou9237
      @shirou9237 Рік тому +1

      需要サイドの失政なんてインパクトでかくない。どうせ97年に消費税が日本経済を低迷させたっていうデマを信じてるんだろうが、97年最大の象徴的ニュースは「山一証券破綻」。潰れないと言われていた金融機関がいくつも潰れて金融不安が起き、銀行がバブルで貸しまくっていた金を一気に回収に走った。「貸し渋り・貸しはがし」と言われ、倒産が激増。91年「バブル崩壊」のあと、本格的に日本が低迷しだしたきっかけ。
      そして01年発足の小泉政権の最初の重要課題「不良債権処理問題」に繋がる。なんとか不良債権を処理したあと、「いざなみ景気」で緩やかに景気回復し、インフレ率も2%行きかけたが、08年「リーマンショック」で再失速した。
      重要ワードは「」に入れといたから、全部調べて平成の経済史をちゃんと知りなさい。偏った言論人のいい加減な話を鵜呑みにするんじゃなく。

  • @sumyoshi
    @sumyoshi Рік тому +4

    まあーたっ懲りずに野口出してる。PIVOTって経済財政についても時代が変わったことについていけないね。ひげ。