【買っては駄目】避けるべきパソコンの性能4選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 546

  • @FBI-en7wc
    @FBI-en7wc 11 місяців тому +30

    分かりやすかったです。購入する時に参考にします。

    • @computer_repair
      @computer_repair  11 місяців тому +5

      SuperThanksありがとうございます!

  • @たんこううどく
    @たんこううどく 11 місяців тому +132

    こういう基本的なスペック要件って、初心者にわかるようカッチリ説明するのは非常に大変。

  • @たくぞうさん
    @たくぞうさん 11 місяців тому +54

    勉強になります!説明が丁寧で信頼できます!

  • @zalahm629
    @zalahm629 4 місяці тому +45

    うえもっちゃん頑張れ! 動画見てるよ! 本当にありがとう! 勉強になったよ!

  • @sakura.cosmos7140
    @sakura.cosmos7140 11 місяців тому +54

    視聴者のために分かりやすく懸命にご説明されている姿が素敵でした。👼

  • @tenten007-o5c
    @tenten007-o5c 11 місяців тому +63

    良心的な動画ですね。 親とかに見せたくなる動画です。good!

  • @高田がく
    @高田がく 11 місяців тому +38

    言い切っていただいてありがたいです。話し方がクセになりそう。
    「買ってはいけません!」とこぶしを握りしめて他人にも言ってしまいそうです。

  • @ぐうぐるじろう-t3e
    @ぐうぐるじろう-t3e 10 місяців тому +48

    買ってはいけないパソコンを使って、この動画を見ています。

    • @masanobuf355bpower
      @masanobuf355bpower 7 місяців тому +14

      ごめんなさい🙏ついつい笑ってしまいました

    • @f91dd88
      @f91dd88 6 місяців тому +2

      金曜日とかに見てます?

    • @shhi9379
      @shhi9379 4 місяці тому +8

      同じく!! CPU第5世代、メモリ4G、SSD 128G を4年間使い続けています(現在も)・・・

    • @klytqj
      @klytqj 3 місяці тому

      @@shhi9379 うまく使えば十分、HDDじゃなければ、Celeron N2840でもなんとかなる(笑)

    • @chrome-9603
      @chrome-9603 18 днів тому

      自分もram16 rom256ssdだけどcpuはCeleronだぁ

  • @showyou41
    @showyou41 10 місяців тому +45

    投稿頂きありがとうございます。自分も現状大体同じ基準で選んでますね。
    メモリだけは、購入者の使用する機体や期間を見て、敢えて大きめの16GBか交換可能なのを選ばせることが多いですね。
    理由としましては、今は8GBで十分でもWindowsの更新やブラウザがガンガンメモリ食い続けているので、数年後に耐えられない可能性が高いからです。
    8GBのと価格差が倍とか数万とか開くと悩ましいとこですが、数千円程度なら16GBの方を選んだほうが寿命は伸びそうです。

  • @Caffee8033
    @Caffee8033 11 місяців тому +4

    今後リリースされるであろう「Windows 11 バージョン 24H2」を、3:52で挙げられた程度の使用用途でも第8世代以降のCPU、SSD:256GB、メモリ:8GBで間に合うものなのでしょうか?
    憶測の回答になってしまう質問をしてしまってすいません。

    • @computer_repair
      @computer_repair  11 місяців тому +2

      SuperThanksありがとうございます!
      未来のことですがら確約は出来ませんが、僕の感覚で言えば本動画で話したスペックで使用頂けると考えます。

    • @mitukan11
      @mitukan11 11 місяців тому +15

      メモリ8GBはWindows10でも厳しいです

    • @Caffee8033
      @Caffee8033 11 місяців тому

      @@mitukan11 なるほど。ちなみに、ストレージはどれくらいがよろしいでしょうか?

    • @mitukan11
      @mitukan11 11 місяців тому

      @@Caffee8033ノートPCならゲームや動画編集をしないのであれば500GBで十分かも

    • @WesleyAusten
      @WesleyAusten 10 місяців тому +1

      nvmeの2TBが1万数千円で買えるのでそれが良いと思いますよ(nvmeが付けれるなら、ですが。)

  • @esa_esa
    @esa_esa 11 місяців тому +53

    パソコンについてよくわからない人向けに端的に説明できてるよく出来た動画だと思いました。もうこれ最低限の最低限ですね。実際この基準を満たす中古PCってあまり安くないので、自分はDellやLenovo,HPといった大手PCネット販売メーカーの比較的安価なモデルをよくお勧めしています。(最廉価ではなく、一つ上のグレードの安価なモデルに、コスパ良く使いやすいのが結構まぎれてる感じです)

  • @kuritatakasi9285
    @kuritatakasi9285 11 місяців тому +9

    今回のアドバイスいろいろとありがとうございました。これからも勉強させていただきます。

  • @ミヤザキ-s5w
    @ミヤザキ-s5w 6 місяців тому

    ありがとうございます!

    • @computer_repair
      @computer_repair  6 місяців тому

      SuperChat !! ありがとうございます。
      感謝感激です!

  • @mossatto7021
    @mossatto7021 11 місяців тому +17

    中古パソコンを購入している者ですが、いろいろと勉強になりました。

  • @柊要
    @柊要 11 місяців тому +14

    分かり易いです。ありがとうございます。

  • @starmie135
    @starmie135 2 місяці тому +3

    非常に分かり易くて良いですね。
    過去にCeleron搭載のパソコンを子供に買ってやって、しょっちゅう動かなくなって大変でした。
    それからは、決してCeleronのパソコンは買わない事にしました。
    そんな過去が有ります。

  • @WesleyAusten
    @WesleyAusten 10 місяців тому +42

    Windows 11 23H2のパソコンで32GBのメモリ搭載ですが、Firefox(1.5GB)とWSA(900MB~1GB)(最大6GB:既定)が起動し内蔵GPUに1GB(最大4GB)取られた状態で11.9GB使用しています。最低ラインでもメモリ容量16GBを推奨して欲しいです。8GBを推奨すると仮想メモリにスワップが発生しまくって動作が遅くなると思います。

  • @織田木瓜紋
    @織田木瓜紋 10 місяців тому +8

    ちょっとしたゲームやブラウザでもメモリを食う場合が増えてるから8GBじゃなく16GB推奨にしてほうがいいですね。ある程度長く使う場合、ほかの用途でも使いたくなることも考慮して

    • @f91dd88
      @f91dd88 6 місяців тому

      初心者ほど多くのタブを開いているから、メモリ不足になりやすい気がする

  • @kazehikisan
    @kazehikisan 10 місяців тому +25

    自分は初心者じゃないと思ってたけどやっぱり知らない情報があった
    初心者向けの動画は見ておくべきですね

  • @2020NEW_WORLD
    @2020NEW_WORLD 10 місяців тому +14

    PC初心者です。来年のWindows10サポート終了につきPC買い替えの為に少し勉強しています。
    大変勉強になり参考になりました。ありがとうございました。

  • @MN-vo9km
    @MN-vo9km 11 місяців тому +9

    おつかれさまです。世代が違うと何をやってもダメなので、指摘のとおり、8000番台のCPUならばi3でも十分ですし、うちはファン音がイヤなのでCeleron j4105で良く使えています。最近はファンレスというニーズでN100が増えているような気がします。

  • @こるげん仙人
    @こるげん仙人 Місяць тому +4

    頼もしくて解りやすい👍👍👍

  • @at25111
    @at25111 6 днів тому +1

    説明分かりやすかったです!
    安物買いの
    銭失いにならないようにします!

  • @sawayo55
    @sawayo55 11 місяців тому +10

    自分も良く相談を受ける側の人間です。よくぞ言ってくれました!という素晴らしい内容だと思います。これからの季節は特に安物買いする人も増えるでしょうからタイムリーなのもいいですね。

  • @otokaze-dx5gh
    @otokaze-dx5gh 11 місяців тому +16

    理解し易く非常に役立ちました。勉強不足の小生には中古買い替えの参考に成り助かりました

    • @sakurasena-vj3yx
      @sakurasena-vj3yx 11 місяців тому +1

      大手の修理請負工場に居たけど
      1日200台を朝に入荷して夕方までに修理完了して出荷してたよ
      それぐらいのノウハウは持ってるの

  • @小屋敷裕恵
    @小屋敷裕恵 3 дні тому

    いや~本当に今日の説明はためになります。うえもっちゃん、上本さ~ん、せんせ~い、ありがとうございました。
    これからも色々な情報をこのよろしくお願いいたします。

  • @睦也
    @睦也 11 місяців тому +12

    9:59
    メルカリやジモティーでは実際こういう輩も多いですね。
    自分はWindows95からの世代ですので幸い引っ掛かりはしませんが改めて勉強になります

  • @SH-jy8ub
    @SH-jy8ub 11 місяців тому +18

    大変わかりやすく勉強になりました。ありがとうございます。
    これからも、よろしくお願い致します。

  • @aaa-nq6qx
    @aaa-nq6qx 11 місяців тому +13

    現在使用中のパソコンを購入する際、ここまでの知識は無かったのですが、結果うえもっちゃんのおっしゃる性能をクリアした物でした。よかった(安心) これからもこういった有意義な情報を発信して頂けるようお願いします。がんばって下さい、応援しています。

  • @jn3y
    @jn3y 11 місяців тому +30

    CPUの説明が表にまとまっていて、とてもわかりやすいです。
    PC歴が20年近くになりますが、将来、買い換えるなら少なくとも間違ってメモリが4GB未満で、セレロンのPCに選んで後悔しないように注意します!昔はメモリ256MBのXPのPCを使っていましたが進化がとてもすごいですね

    • @mitukan11
      @mitukan11 11 місяців тому +9

      ゲームや動画編集をしないのであれば第13世代Core i3(4コア8スレッド)でも十分使えます

    • @jn3y
      @jn3y 11 місяців тому +5

      返信ありがとうございます。現在はRYZEN3(世代は非公開)で、動画や簡単な2Dシューティングゲームに使っています。

    • @ぷー太郎-j2m
      @ぷー太郎-j2m 11 місяців тому +5

      xpの頃でラム256MBなんて高くて買えなかったがなぁ?
      32MB入ってれば上等だったよ?

    • @adayama
      @adayama 10 місяців тому

      @@ぷー太郎-j2m
      XP初期では128MBの機種もありましたが、まともに使えるのは256MBか512MB以上でしたね。
      32MBならWindows98世代でしょうか具体的にはEDO-DRAMからSDRAMに世代交代する時代です。

    • @sei-un
      @sei-un 8 місяців тому

      @@ぷー太郎-j2m それXP出たての頃やろw32MBってME最末期位やん。Meマシンに無理くりXP突っ込んだようなPCはけっこうあった

  • @kelln
    @kelln 11 місяців тому +8

    ラジオ的に聞いてても常にチョップしてるんだろうなと思って画面みたらチョップしてて安心した

  • @shuvhlk
    @shuvhlk 11 місяців тому +8

    素晴らしい!

  • @ポンコツ二等兵
    @ポンコツ二等兵 9 місяців тому +5

    関連動画をいろいろみてきたが、この方の動画が
    一番理解できました。

  • @amdbeliever
    @amdbeliever 11 місяців тому +45

    Windows 11 23H2を使用していますがメモリが8GBでは無理です。16GBはほしいです。
    メモリの中から内蔵グラフィックに数GBほど割り当てられるので実際に使用できるメモリは少し少なめになります。
    今後のアップデートのことも考えると16GBも視野に入れて良いのではないでしょうか?

    • @xrusous
      @xrusous 10 місяців тому +1

      ぼくもWindows 11 23H2ですが、メモリは8GBで5GBが使用中で3GBは空いています。

    • @blueshampen
      @blueshampen 9 місяців тому +1

      同感です。今は、ネットワーク経由で、入れているソフトのアップデートが、特にハードウェアメーカーのソフトなどが、裏でどんどんアップデートされます。セキュリティ対策で、必ず最新バージョンに、というのは、よく言われますし。スマホのアプリのように、バージョンアップがほぼ常態化している感じがします。その結果、どんどんアプリにより、アドレス空間が食われて、メモリが少ないと、フリーズが頻発し、とても使えない状態になります。動いている余計なアプリ、システムプログラムを止めるのは、素人には無理です。多めのメモリ、を選ぶのが吉です。・・・と書きましたが、ここでのアドバイスは、あくまでも、趣味的使用の人向けなんでしょうから、余計な事を書き込んでしまったかも。セミプロ的使用者向けの動画も、作ってほしいな。

    • @sei-un
      @sei-un 8 місяців тому +3

      最近16gb前提なんかな?って位ブラウザとか面白い位にメモリ喰うんよな
      単純にブラウザ見るだけ…なら8でも足りるっちゃ足りるが…動画サイトとか見てると再生に不都合とか出てきて足りなくなる
      Xで古い記事読み込めないとかね

    • @sei-un
      @sei-un 8 місяців тому +1

      ​@@xrusous 3GB位だとバックグラウンドで動くアプリとか(Windowsアップデート含む)やセキリュティソフト、ブラウザのメモリリークもあるんで
      ブラウジングするだけ…とかOfficeで書類作るだけとかなら充分
      両方一緒にだと多分時間が経つと足りなくなる

    • @mkt44da
      @mkt44da 3 місяці тому

      現時点でどうにか足りている状況(上記のように3GB空いている)では、2〜3年後には足りなくなるのが必然です。
      3年で買い換える前提なら良いですが、それこそ「安物買いの〜」となるので、16GB以上も積極的に視野に入れるべきと私も思います。

  • @Skyscraper1962
    @Skyscraper1962 Місяць тому

    いつも分かりやすい動画をありがとう❗
    私のパソコンの買い方は、間違いではなかったことが、この動画で確認できました。

  • @rx2174
    @rx2174 11 місяців тому +121

    未満と以下の使い方に注意した方が良いと思います。メモリー「8GB以下「」は8GBも含みます。つまり8GBもだめということになります。細かいことですみません。

    • @computer_repair
      @computer_repair  11 місяців тому +48

      仰る通りです!ご指摘ありがとうございます。

    • @鷹の爪団員ジャステス
      @鷹の爪団員ジャステス 10 місяців тому +1

      数量の多いのを入れても認識しないので無駄に成る

  • @まおこころ
    @まおこころ 3 місяці тому +2

    パソコン有償譲渡会で買う選択はいちばん避けたいですね。

  • @赤早雛
    @赤早雛 4 місяці тому +5

    自分のPCは10年くらい前に買った3世代Core-i5でいまだに現役ですが、Win11へのアップデートができないのでそろそろ替え時かな~と思っておりました。とても参考になりました!

  • @miko5233
    @miko5233 16 днів тому

    主人が安いからとTPVのPCを買いました。大丈夫でしょうか。もっと早くにこの動画に会ってたらよかった。登録しました。

  • @yaman_sou
    @yaman_sou 11 місяців тому +6

    個人的には、次期Windows(12)のH/W要件判明後に検討する方が良いかもしれません。

    • @mitukan11
      @mitukan11 11 місяців тому +5

      なんかWin12は出ないみたいです
      代わりに大型アップデートが来るみたいですが古いPCは切り捨てられるみたいです

    • @yaman_sou
      @yaman_sou 11 місяців тому +4

      Windowsが起動できなくなるという噂もありますね。

  • @有村喜代勝
    @有村喜代勝 9 місяців тому +3

    細かく丁寧に説明してくれて、非常にわかりやすかった。最高❣

  • @pyokita
    @pyokita 4 місяці тому

    メモリ容量については往々にして「誰がどんな用途で使用するか」という当たり前の大事な前提をすっ飛ばした議論やアドバイスをみると自分のようなライトユーザーは迷うことがあります。
    こちらの動画はそんなライトユーザーの前提に目線の高さに合わせた説明が良かったです😇

  • @おがちゃん-f6k
    @おがちゃん-f6k 10 місяців тому +3

    ultra320SCSIのHDD速いな〜… とか言ってた時代が懐かしい😭

  • @hisamasakasyu
    @hisamasakasyu 3 місяці тому

    パソコンの購入を検討していたので、こうした動画はとても参考になり、有難いです。

  • @taityo.y
    @taityo.y 11 місяців тому +18

    昨年購入した中古パソコンがi7-8550Uで、SSD 256GB、メモリ8GB、解像度: 1920x1080 フルHDでした。ギリセーフで安心しました(笑)ホントはメモリ4GBのを勧められたのですが8GBにして欲しいと粘りました。当たりはずれは覚悟の上ですが最低ラインの性能はゆずれません。
    いつも勉強させてもらってます🤗

  • @kazukiu.1740
    @kazukiu.1740 10 місяців тому +10

    結構前になりますがセレロン搭載4GB RAMのVAIOを買いました。今も使っているのですが遅くて遅くて耐えきれません。RAMを4GB増設したのですが、あんまり変わりませんね。早くこの動画に出会っていればと思います。

  • @koyokoe
    @koyokoe 11 місяців тому +1

    とても良い動画でした。この次は用途別のpcを紹介してください。OSにとらわれずに

  • @yukikazekantyou
    @yukikazekantyou 2 місяці тому +1

    パソコンを5年程度使いWin12も想定すると
    メモリーは、16GBにしておいた方が良いと思います
    5年前なら4GBで十分でした。
    特にノートPCとか増設不可だと詰んじゃうし
    初心者だと適合メモリを探すのが難しいですね。

  • @visitor8888
    @visitor8888 11 місяців тому +6

    いつもお世話になっております。お勉強になります。何卒宜しくお願い致します。

  • @emi9163
    @emi9163 11 місяців тому +11

    めっちゃわかりやすく、そして楽しく解説していただき良かったですー😆
    私も初めてPC買った時、投げ飛ばしたいPCでしたのでわかりみです😂
    いつもありがとうございます✨

  • @himawari8677
    @himawari8677 4 місяці тому

    パソコン選びをどうしたら良いか迷っていたところに本当に為になる動画をありがとうございました!
    感謝感謝です♡

  • @おとぅちゃん-p3l
    @おとぅちゃん-p3l 3 місяці тому +2

    シールだけ売ってたりする(正規品とは限らない)ので張り替えられたら見分けつかんね。

  • @Ailee_Mat
    @Ailee_Mat 4 місяці тому +2

    購入見送る方が良い、等良心的なアドバイス👍

  • @遠山の健さん
    @遠山の健さん 5 місяців тому

    私は高校生の時に、電気信号の0と1を組み合わせたリレーを繋ぐことによりコンピューターの計算原理を学び、実習でお化けのようなどでかい計算機を組んだ記憶が有ります!!😅
    今はパソコンの時代で有り、閑散とした時代ですが、うえもっちゃんさんのような知識豊富なのに人情溢れる方の情報は本当に助かります!!😘

  • @darkeknigt147
    @darkeknigt147 3 місяці тому

    凄く良心的な動画で、助かりました。
    今のパソコンが、まさに説明通りの安物買いの銭失いだったので、近い将来、買い替えようと思っています。
    その時の参考にさせていただきます。
    ありがとうございました。

  • @katsukatsu5663
    @katsukatsu5663 11 місяців тому +4

    役に立つ情報ありがとうございます。使用用途に合わせて説明されている動画ってなかなかありません。良かったです。ところで動画撮影機材変えましたか?映像が音声よりほんの少し遅れているような気がしたんで。

    • @computer_repair
      @computer_repair  11 місяців тому +3

      カメラやマイクに変更が無いのですが、録画ソフトOBSが入ったPCにてOSクリーンインストールした影響でOBSも再設定したのです。これが影響しているかも(^_^;)
      映像と音声のズレを他の視聴者様からも指摘があったので、確認して修正致します。
      ご指摘ありがとうございます。

  • @lalala-f4j
    @lalala-f4j 3 місяці тому +1

    何の知識もなく超格安中古PCをネットで購入しました。不具合なく動作していますが、ゴニョゴニョ裏技系のPCでした。
    商品詳細を確認したところ、CPUは記載されており、口コミにも〇年製のが届いたと書かれてありました。
    無知とはおそろしいですね。
    不具合が発生するまではこのPC使います。買い替える際には必ず言いつけを守りますっ!
    有益な情報をありがとうございます。

  • @marienpapa2421
    @marienpapa2421 26 днів тому

    私は個人で購入するPCは、基本的には5年以上使うので、購入する時点で最新のi7/i9を選択します。今使っているメイン機は、HPのi9(5年)ゲーミングノートですが、大型モニターを4台つないでトレーディングしていますが、まだまだ大丈夫です。

  • @ニーズ-w8e
    @ニーズ-w8e 10 місяців тому +8

    メモリ8GBはちょっと厳しいかと、16GBを搭載したPCのタスクマネージャーからメモリを見てください、PC起動してからブラウザ起動すればすぐに10GB以上食ってますよ
    8GBはスワップしまくりで正直おすすめしないですね。※GPUもメモリ食うのでそのあたりも気にしてくださいね

    • @マツバラケンゴ
      @マツバラケンゴ 5 місяців тому +2

      だな
      8GBは推奨じゃなく作動環境最低が8GB
      以上あっても良い 16GBあれば困らない
      一度で買うじゃなく後で追加できるかの確認で予算確保次第追加でもいいんじゃない
      HDD搭載はあるSSDが換装でOS移動が可能なモードならHDDでもいい、罠はあるけど

  • @ゴン太-r6z
    @ゴン太-r6z 5 місяців тому +1

    中古パソコンを買おうと、調べていたらここに来ました。特にWindows11の要件CPUは勉強になりました。

  • @長谷川幸三-u2p
    @長谷川幸三-u2p 11 місяців тому +5

    大変参考になりました。何時も勉強させて頂いています。次回は、是非ミニpcについて教えて頂ければ嬉しいです。

  • @やすべえ-p9q
    @やすべえ-p9q 10 місяців тому +2

    親切、ご丁寧な説明、有り難う御座います!

  • @1019ha
    @1019ha 11 місяців тому +5

    AMDはダメですか?私はAMDで不都合なしです。

    • @computer_repair
      @computer_repair  11 місяців тому +3

      AMDでもOKですよ!

    • @timeline7835
      @timeline7835 4 місяці тому

      RYZEN7 5000 オススメです。 私はわざわざ富士通のを買いましたが、デル、レノボのはお買い得でいいですね!

  • @SE-pl8yf
    @SE-pl8yf 2 місяці тому

    本日ノートPCの画面に物が当たってしまい故障してしまいました。
    修理するか、買い替えかと思案してますので、とても役立ちました。
    親切、分かり易い説明をありがとうございました。
    近ければ是非とも修理に出したいところです。

  • @モジ2022
    @モジ2022 9 місяців тому +1

    ウインドウズ11にするのに、迷いなく決めることができました。大助かりです。

  • @あざらし-y9r
    @あざらし-y9r 5 місяців тому

    HP ENVY もオススメですね😊
    ライゼン5や7選べますよ 私はライゼン5の中古を買いました😊

  • @こうだああだ-t7u
    @こうだああだ-t7u 10 місяців тому +2

    最後の解像度の件を除いて理解しました。
    解像度については、現在HD解像度のPCを使っていますが、全く問題ありませんし、むしろFHDにすることで液晶画面は動的特性が劣ってくるetcの問題が出てくるんではないかと思います。
    尤も、今の最新型ではHD解像度のPCは見当たらないとは思いますが。

  • @prof7836
    @prof7836 11 місяців тому +6

    わかりやすく、顧客目線で素晴らしいです!

  • @イサオ-w3j
    @イサオ-w3j 12 днів тому

    タメになる情報ありがとうございます
    HDD搭載のPCをより高速のSSDに交換した際TRIMはWindowsでは可能ですか(SSDはデータ忘れるのがが苦手?)
    ちょっと?前のMacではSSD交換の際ターミナルからTrimForceコマンドでTrim可能にしていましたが 古すぎますかぁ

  • @user-pt9cw1nw8k
    @user-pt9cw1nw8k 3 місяці тому

    この動画を見て、うえもっちゃんの大ファンになりました。LINEスタンプ購入しました。

    • @computer_repair
      @computer_repair  3 місяці тому

      LINEスタンプの購入ありがとうございます!

  • @kutakichi
    @kutakichi 6 місяців тому +9

    SSDが今のPCとして必須要件なのはその通りなのですが、
    SSD化によってストレージの短命化やデータ消失のリスクが増大した感があります。
    SSDの故障で動作が異常におそくなった、まともに動作しなくなったというのを経験してからは、
    データは内蔵SSD上には保管せず、必ず外付けHDDや外付けSSDにダブルで保存する癖がつきました。

    • @sei-un
      @sei-un 5 місяців тому +2

      もしかしてSSDが10年壊れなかったうちのPCってかなり運が良い…?
      容量が足りなくて交換したけど…

    • @timeline7835
      @timeline7835 4 місяці тому +1

      10年前のSSDてプチフリとか技術的にダメなところがまだまだあった気もするので使用時間までは分かりませんが凄いですね!ちなみに私が思うには今ならWDとかcrucial、安いものならKingstonなどを使えばあんまり酷いトラブルはすぐには出ないと思います。crystal disk infoなどで使用時間を確認して危なそうならデータ移行しといて作業できるなら換装、あるいはPC買い替えを検討したほうがいいかもしれません。

  • @野上勇-o3q
    @野上勇-o3q 11 місяців тому +6

    半年前に購入したの、持ち歩かないのでHpのデスクトップですが、第8世代i7、32G、SSD512です
    流石にWin11対応じゃないときついっす
    一見高くても、ちゃんとした業者は大事ですよね

  • @田中徹-o5m
    @田中徹-o5m 6 місяців тому +1

    私の住んでるド田舎では今まで光回線未導入地区だったのですよ😮工事業者の方が言ってました😊

  • @hehehe3591
    @hehehe3591 7 місяців тому +1

    パソコンを少しいじってる者ですが、大変参考になりますし、視聴者の印象に残る説明の仕方で大変良いと思います。
    しかし、この動画内のうえもっちやんがこのままのキャラで家にいるとかなり大変かも(笑)

  • @Michel-vv6hp
    @Michel-vv6hp 11 місяців тому +29

    なお政府は「学校用の個人用PCはCeleronにメモリ4Gでいい」とか言っちゃってる模様・・・。
    Windows11移行の時どうするつもりなんでしょうか・・・。

    • @dqpb10440
      @dqpb10440 11 місяців тому +6

      ある程度低性能で不満の残る使用感を学んだ上で、
      Win11を裏技で入れる方法も授業に組み込め って事かな。

    • @mitukan11
      @mitukan11 11 місяців тому +8

      プログラミングするなら泣けるほどコンパイル遅そう

    • @寛-x3r
      @寛-x3r 11 місяців тому +8

      学校向けに作られてるマシンは利権絡みの商品ばかりなので性能に期待は出来ません(国産メーカーのでもメモリーが直付けで増設不可だったり・・・)
      最低限以下の性能で充分と言う政府の考えには疑問しか無いですけどね。
      メーカーも安価に作れて売れれば客からも国からも金が入るとウハウハwww

    • @吉野和壽
      @吉野和壽 11 місяців тому +1

      ​@@mitukan11様
       コンパイラーと作成、学習する内容に依るかと思いますが。

    • @sei-un
      @sei-un 8 місяців тому

      @@寛-x3r 最近だとゲーミング(笑)PCでもメモリ直付けってのが出てきたしな…
      申し訳程度のグラフィック性能と光るだけのゲーミングPCとか怖いw

  • @まっちぃ-e7n
    @まっちぃ-e7n 11 місяців тому +1

    私はPCなどの購入を相談されることが多い立場ですが、この動画の内容は100%守るべきで正しいと思います。
    おそらく同意いただけると思いますが、できれば中古よりも新品を直販で買うことを強く促します。表面的な価格重視の人ほど、物を長く使う傾向が強いと感じるためです。
    具体的にいまであれば12世代以降の新品で買うことを勧めつつ、それを直販で安く買う支援をします。ことWindows機においてメイン機を中古で買う利点は皆無といってよいと思います。

  • @audio6116
    @audio6116 5 місяців тому +1

    おしゃっる通りだと、強く感じました。BS放送で、購入したPCは、この動画で、知った情報によると、全部、「買ってはいけないPC」に該当しました。ただし、2台目のPCは、近くのお店で購入したものは、反対に、どの項目も、全部、「購入してもよいPC」に、該当していました。

  • @なないろ77
    @なないろ77 11 місяців тому +23

    初めはメモリー8Gでも充分と思っていたけど動作が遅くて16Gにしたら快適になりました。WInのアップデートも快適になりました。

    • @寛-x3r
      @寛-x3r 11 місяців тому +18

      そうですね、今のOS(win10もwin11も)だと8GBメモリでも最低限でしょうね・・・(特にノートは)
      CPU内蔵のGPUだとグラフィックにも持っていかれてるので余裕を持って16GBで正解ですね。

    • @吉野和壽
      @吉野和壽 11 місяців тому +10

      Windows 11 の場合、待機状態でも6.5 GB 近く使うので、8 GB だと最低の容量です。

  • @knsatoneko.1010
    @knsatoneko.1010 4 місяці тому

    分かりやすくて真摯な内容の動画、大変好感が持てました。
    先日の中古PC譲渡会の闇についての動画は大変興味深く見させていただきました。
    私の住んでいる地域でも度々広告が入りますが、明らかにWINDOWS11なんて入らないだろうと思われるPCがWINDOWS11搭載として載っているのが不思議でした。
    貴重な情報をありがとうございました。
    早速楽、チャンネル登録させていただきました。
    これからも正しいパソコン知識の普及のためにがんばってください。

  • @labbit1000
    @labbit1000 6 місяців тому +1

    今までも、色々と参考にさせて頂いております。今回のお話で気になった事が有り、コメントさせて貰います。メモリーに関して、現状では8GBは必須ですが、今後数年使用する事を考えると、16GBでしょう、3年前は4GB有れば良かった様に思いますが、OS・アプリのUP DATAで今では、メモリが速度のネックと為っていますね。8GBでも64GBまで拡張出来れば良いのですが。如何でしょうか?

  • @あざらし-y9r
    @あざらし-y9r 5 місяців тому +1

    勉強になりました😊

  • @ashims1983
    @ashims1983 3 місяці тому

    Memory≧8GB、SSD≧256GB、Monitor≧2Kは同感です。
    更に、出先使用しないならMonitorは4K,32inch以上を勧めます。ゲームしないならMini PCと組み合わすのが今時流で、
    コスパ、おしゃれ度、機能性から満点。狭い画面のNote PCには戻れません。Note PCはあくまで外出用・入力専用・簡易用途ですね。

  • @gami7735
    @gami7735 Місяць тому

    楽しく見ることができて勉強になりました。
    役者さんですか?

    • @computer_repair
      @computer_repair  Місяць тому

      とんでもない!素人さんです(^_^;)

  • @シバチャンネル-c1l
    @シバチャンネル-c1l 3 місяці тому +1

    インテルのCPUとかAMD製のCPUってどう違うんですか?
    全く同じじゃないんですか?

    • @computer_repair
      @computer_repair  2 місяці тому +1

      質問のコメントありがとうございます。
      一般的なパソコンの使用用途なら、違いを気にする必要は無いと思います。
      しかし厳密に言えば、違いはあります。
      コメント欄には書けないのでググってみてください。
      bit.ly/48LSdhs

  • @Back_Front_Dare
    @Back_Front_Dare 11 місяців тому +5

    [Copilot]アイコンが右下隅に移動になったようです。
    [ 2月では変更有無が様々だったが3月になって累積更新プログラムによって更新している ]

  • @星野昴-r4n
    @星野昴-r4n 7 місяців тому +4

    メモリーに関しては、オフィスを使う前提であれば 16GBは必要だと考えます
    会社から支給されたPCが 8GBだったのですが、Windows10を立ち上げ(セキュリティソフト等の常駐ソフトを含みます)ただけでメモリー領域を使い切ってしまい、メモリースワップが多発してオフィス(特にExcel)の動作に問題が出て、慌てて全社のPCを16GBへ増設した事が有りました
    特にウェブサイトは多数同時に開くとメモリーを馬鹿食いします
    Windows11は10以上にメモリーを使うみたいです
    また、Windowsの画面解像度の変更は下手に行うと、ウェブサイトやソフトの表示が崩れて使いにくくなることがあるので注意が必要です
    これは昔から直っていないWindowsの悪癖ですね
    なので友人等から聞かれた場合、使用用途や環境を詳細に聞いた上で仕様を教えるようにしています

  • @いいね-y6z
    @いいね-y6z 4 місяці тому +3

    フリマやオークションに売っているのは古いのが多いけど、Windows11入ってますって言われたら買っちゃいそうですよね。

  • @hechanne
    @hechanne 3 місяці тому +1

    個人的にはi7 8700Kとi5 11400はほぼ同性能で温度が低い。

  • @Back_Front_Dare
    @Back_Front_Dare 11 місяців тому +7

    いつもお世話になっております。お勉強になります。何卒宜しくお願い致します。
    所有しているパソコンはノートパソコンを数十台持ってます。
    CPU : i7 8世代 ~ 13世代 GPU付 : 数台
    メモリ : 16GB ~ 32GB
    ストレージ : 2.5SSD 1TB/M.2SSD 1TB | 2.5SSD 2TB
    解像度 : 1920 x 1080 (125%) | 3840 x 2160 (250%) [2台]
    ざっくりですが以上です。

  • @針谷宗孝
    @針谷宗孝 4 місяці тому

    とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • @kuritatakasi9285
    @kuritatakasi9285 10 місяців тому +1

    いつも拝聴いたしております。使わず長期間保存・保管する時の注意点ありましたらよろしくお願い

    • @computer_repair
      @computer_repair  10 місяців тому +2

      質問のコメントありがとうございます。
      外せる部品は外し、シリカゲルと一緒に脱気真空包装をして低湿保管庫するのが良いと思いますが、一般の家庭では厳しいですよね(^_^;)
      そこで一般家庭で保管する場合を考えた結果...
      1)人間が快適だと感じる室温の部屋で保管する
      2)湿度の高い部屋に保管しない ※除湿剤も兼用
      3)バッテリーなどCMOSを含めて外す
      4)定期的に電源を入れる ※1ヶ月に一度は
      ができる事じゃないかと思います。
      これが100%正解かは、責任が持てませんが参考になれば幸いです。

    • @kuritatakasi9285
      @kuritatakasi9285 10 місяців тому +1

      勉強になりました。四つのことに気をつけて、保管いたします

  • @冨高佳美
    @冨高佳美 3 місяці тому +1

    中古でMacbookにWindows11とSequoia15.0.1のダブルOSのものがありますが、ひとつのノートパソコンにダブルOSの物は避けたほうがいいでしょうか?壊れやすいなどのはないでしょうか。ダブルOSのMacbookのメリット、デメリットを教えてください。ネットで購入するときの注意点もできれば教えてください

  • @ony365p
    @ony365p 8 місяців тому

    パソコンの購入を考えています。たいへん参考になりました。ありがとうございます。

  • @SATOYAMASODACHI
    @SATOYAMASODACHI 5 місяців тому +1

    参考になります。😊

  • @santab1957
    @santab1957 Місяць тому

    13、14世代は大丈夫なんでしょうか?ノートは気にしなくてもいいと聞きますが、不安です。

  • @o-j-i-9753
    @o-j-i-9753 10 місяців тому +3

    大変勉強になりました。
    10年ほどスマホだけに頼り、自宅にパソコンが無い(というかDVDプレイヤー化した)生活をしておりましたが、購入を検討し始めたところでした。
    仕事では使っていますが、自分で所有する観点でパソコンをチェックしていなかったので、とても有益な情報です。
    ありがとうございました。

  • @fcizp
    @fcizp 6 днів тому

    3:24 「ひとつ…、ひとつ…、ひとつ…、」というのはどういう意味ですか?

  • @pokehisaful2666
    @pokehisaful2666 4 місяці тому

    応援のためチャンネル登録しました!これから過去動画も見ていきます!

  • @Bluegreenred3975
    @Bluegreenred3975 5 місяців тому +1

    動画、とても、ためになります。ありがとうございます。
    メモリの話ですが、古いパソコンがあり、メモリ増量してました。これを外して、あらたに購入したパソコンのスロットルに入れれば、どうでしょう? と思いました。古いメモリは性能が悪くてやめたほうが良いかなと少し思いました。

    • @computer_repair
      @computer_repair  5 місяців тому

      質問のコメントありがとうございます。
      メモリーには規格があるので、もし新旧パソコンの規格が合うなら流用する事もできる可能性があります。
      メモリーの規格については過去動画にて話していますので、もし良ければご参照ください。
      ua-cam.com/video/z4CnaNlWgx0/v-deo.html

    • @FSFD1A
      @FSFD1A 4 місяці тому

      メモリーにも種類があって、使用できるメモリーと使用できないメモリーがありますからねー。自分のパソコンのマザーボードを調べて、使用できるメモリーがどうかチェックしましょう。

  • @ぽこ石川
    @ぽこ石川 10 місяців тому +1

    SSD内蔵ノートPCを使っていますが、もう、5,6年になるが、故障しないなあ。