マルシン 南部14年式 前期型 エクセレントHWレビュー!【エアガン】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- マルシン工業製ガスブローバックハンドガン
南部14年式 前期型 エクセレントヘヴィーウェイトモデルのレビュー動画です!
帝国陸軍で使用された自動拳銃、14年式拳銃をヘヴィーウェイト素材と機械研磨により忠実に再現!
また従来モデルからボルトストップ機能も追加され、
よりリアルな作動を実現しています♪
動画内ではディテールのご紹介から5m~10mでの実射テストを行ないました。
ぜひ最後までお楽しみください!
TARGET-1秋葉原店・新宿店
店舗情報はコチラをどうぞ!
www.target-1.com/
#エアガン
#マルシン
#marushin
#南部14年式
#nanbu
#airsoft
#ターゲットワン
やっぱり川原さんのエアガン紹介大好きです✨この銃が実は日本の銃とは知らない人多いと思いますよ
自分はアメリカ生活者ですので昭和5年式の実銃を所持してます。満州事変の始まる1年前ですので仕上げは綺麗ですね。マルシンさんのは11年式なので仕上げが艶消しなのかな?自分の銃は艶消し仕様では無いんですが、艶々仕様でもありません。半々なかんじです。黒とか濃い灰色じゃなくて、ちょっと紫色に近いですね。あと引き金も形が全然違いますね。昭和5年仕様と昭和11年仕様は違うのかも知れませんね、安全装置は前後の水平位置からさらに低い角度へ回転することができるため、現存する本銃には安全栓の下側や、グリップパネルにも若干回転の痕が付いているんですが、マルシンさんのもセーフティーレバー360度回転するのかな?
お話が上手で楽しく視聴させていただいています😊
楽しそうな配信ありがとうございます! 本日も明日もお仕事ですw
後期型のトリガーガードが好き。日本の銃には珍しく、現場の意見を取り入れているところも含めて。
久々に見たんですがなんでスキンヘッドに…
これ持ってました!楽しかったです!
好きな銃です ありがとうございます
実銃と同じ口径の8㎜仕様を買ったのですが、BB弾が思うように入手出来ず気軽に打ちまくるワケにはいきません。
あらためて6㎜を買おうか悩んでいます。
初速の安定性が凄い。
こんな調子よく動くなんて意外過ぎてほしくなっちゃったf^^;
前期型のBHW(木グリ)を所持していますが、良い銃ですよね。😊
「撃ってる感」も有って、リコイルも感じられます。
シングルカラムでガス容量も少ないと思うけど、
シッカリ動きます。
ナチュラルHWの色が似合うなぁと思っています。タナカのルガーP08もコレで良いのに。この時代にブルバレルがあったら良かったのになんて思います。
前期なのでマガジンは自重で落下します。
実際拳銃を使う事は少なかったでしょう、構造がリファインされずに終戦まで使われました。暴発する94式もそうですが。
ストライカーであり今風のリアサイト。改良すればニューナンブとか言われていたのでしょうか?
間違えて自決用拳銃とか言う輩がいるけど、M1921も連続射撃を繰り返すと
水冷式にもかかわらず銃口部が加熱して暴発が多発するという問題点があった。
トカレフも暴発の危険があったが弾倉を抜いて運用していた。94式も抜いて運用していた。
そして試作品の露出部にはカバーがされてあったから、対策してないわけではない。
この十四年式、塗装のおかげか見た目よりズッシリ見えるし、命中率も良さそう。
それよりもスキンヘッドが気になる。
九四式や十四年式の実銃はマガジンセーフティ(弾倉が挿入されてないと引金が引けない)機構があったので、末期型を除いてそのへんの拳銃より安全ですw
流行りに乗ってCO2化してくれないかなぁ。構造上リコイルは強くならないだろうけど、燃費は良さそう。
この後期型欲しくて九州、関東の主要サバゲーショップを回りまくって半年かけて手に入れた
しばらくぶりにお見かけしたらスキンヘッドに!?大病されてなければよいのですが…しかし今はロックやメタルのバンドメンバーでも多いですし、ご本人の見た目と人柄で昭和のような悪人ぽいイメージは全く無いですね!これからもレビュー楽しみにしております
ルガーマンが見た目似ている銃を紹介、で合ってますか?
握りやすそうなグリップですね
以前に読んだ小説で「(諜報機関では)14年式は大きいから使わなかった」とかいう記述があったのを思い出した。たしか、柘植氏の「インドシナ急行殺人事件」だったかな?
実際、将校の個人装備は自己負担だったし、民間や今でいう私服警官その他向けには32口径のブローニングやコルトあたりが普及してたので、どのくらいの生産数で軍内部での普及状況だったんだろう?
当たり個体なのか、しっかりチューニングされているのか。よく当たる。
当たるのは、銃の良さと、射手の腕が揃わなければ当たらないから、当たれば良い銃なのは確定。
スライドパーツの軽さなのか細マガジンとは思えない作動性もいい。
私はボルトオープン機能付きの通常のHWモデルを持っていまして、調子良いのはいいのですが、フレーム内のシャシー(メカBOX)が薄く、割れ易いのが残念ですね。゚(゚´ω`゚)゚。
ショップ経由でパーツ注文してますが、マルシンさんのパーツ供給が悪くて修理出来ずです。゚(゚´ω`゚)゚。
何か悪い事した?😂😂
旧日本軍将校の自決用拳銃ですか
それは94式