Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
だんじりが、傾いた時点でカタリがすぐさま、だんじりから飛び降りたのが正解。
カタリって何ですか??
@@gateballer_Ito だんじりの横に捕まってる人
ほんまにそうやと思う!
スピード落とさなかったのも良かった
タカリな
曳き手多い→速い→ライン負ける→地車が外に膨らもうとする→前と後ろでねじれが生じて浮く→曳き手20、30減らす→後梃子は梃子の方が回るスピード速いので飛ばされるあとは前梃子は入れてない、浮いたときブレーキ踏んだの良し悪しかな
地形の問題もありますよね。坂ですしアウト側が下がってて90°よりも角度大きいですし。それと何よりも足回りが良すぎたからですね。
個人的に一個前の草部交差点は上手と思いましたよ。あと、後梃子は取りすぎじゃないよ。むしろ梃子の方が人間よりも回るの速いから何もできないよ。もっと後ろに構えたら回りだしたら一瞬で飛んでいくよ。わかりやすい町で例えると中北町とか本町みたいな感じになってるよ。アングルも3アングルくらいで見た方がいい。
ああいった事が起こる交差点ちゃう?馬場だけやない、上から来た他の町もそうやと思うで、何が正解、不正解てないと思うけどなただ人間呼び過ぎる、祭りやなく大会になってる傾向があると思う
だんじりの曳き手が増えていくと動き方が変わるって事を理解していない。屋根の取るタイミング、、後梃子の緞子の張る角度。前梃子挿す挿さない。だんじりの出方とRの崩れ具合とブレーキのタイミング。勿論綱元の緞子捌き。これらがチグハグになったり間違えた選択をすると事故につながるんだよ
鋭角やからその分遠心力もすごいと思うな。前でかなり回ってたから後ろも回さんでもよかったと思う
実際ここ若干の下りになってるからスピードはでるからな
曳き手の人数って言われてるけど、ここのやりまわし浮きやすいよな!人数少ない町でも浮いてるし!
組み駒で掘り込んだら食いつかんから浮くのは当たり前
前と後ろのタイミングかな?だんじりねじれてるし
檜尾といい、今回のといい傾いた時点で梃子抜いたほうが良かったのでは?
前梃子の人がバランス崩して梃子離せなかったので仕方ないかなと思います
事故多いね
地車軽そうなうえ人数もそうやし足回りガチガチし過ぎたかりも体重かけんと
入魂に助っ人呼ばんでもよかった気する。これで死人出れば本曳き所ちゃうしな。
ほんまこいつらだんじり大事にする気あんのか?
例年草部のだんじりを見ているが今回は後ろが回しすぎてる。たしか馬場は前できかすやり方のはず。
今回の事故要因、明らかに見栄はるのに助っ人呼びすぎて技術追い付かずてとこちゃん?檜尾の二の舞やん笑
助っ人呼びすぎてこうなったわけじゃないらしい!膨らみすぎやから
地形の問題もあるよ。ここは浮きやすいって言われてるし。
@@だんじり好き-k7uここ若干下りやし鋭角やからなぁ
だんじり止めんと転がしたから電柱いったけど、転倒は防げた
傾いてるのになんでぶれーきかけへんの?
道路えぐれてんのなにで?
道路がえぐれてるのは だんじりが傾いて心棒が道路に擦って行った後でしょう。
芯がねって言う、だんじりのコマ(タイヤの役目をする木のまるいやつ)の芯が地面に擦れてじめんが削れているんですよ
芯棒て言うたれよイキるなよ最近は芯棒長なったさかい転けにくなったけどな
@@かかああ-p1o さかいて使う人おじいさんかエセ関西弁やと思ってた(笑)ほんまに使う人おるんや(笑)
だんじりが、傾いた時点でカタリがすぐさま、だんじりから飛び降りたのが正解。
カタリって何ですか??
@@gateballer_Ito だんじりの横に捕まってる人
ほんまにそうやと思う!
スピード落とさなかったのも良かった
タカリな
曳き手多い→速い→ライン負ける→地車が外に膨らもうとする→前と後ろでねじれが生じて浮く→曳き手20、30減らす→後梃子は梃子の方が回るスピード速いので飛ばされる
あとは前梃子は入れてない、浮いたときブレーキ踏んだの良し悪しかな
地形の問題もありますよね。
坂ですしアウト側が下がってて90°よりも角度大きいですし。
それと何よりも足回りが良すぎたからですね。
個人的に一個前の草部交差点は上手と思いましたよ。
あと、後梃子は取りすぎじゃないよ。むしろ梃子の方が人間よりも回るの速いから何もできないよ。もっと後ろに構えたら回りだしたら一瞬で飛んでいくよ。わかりやすい町で例えると中北町とか本町みたいな感じになってるよ。アングルも3アングルくらいで見た方がいい。
ああいった事が起こる交差点ちゃう?馬場だけやない、上から来た他の町もそうやと思うで、何が正解、不正解てないと思うけどな
ただ人間呼び過ぎる、祭りやなく大会になってる傾向があると思う
だんじりの曳き手が増えていくと動き方が変わるって事を理解していない。
屋根の取るタイミング、、後梃子の緞子の張る角度。前梃子挿す挿さない。だんじりの出方とRの崩れ具合とブレーキのタイミング。勿論綱元の緞子捌き。これらがチグハグになったり間違えた選択をすると事故につながるんだよ
鋭角やからその分遠心力もすごいと思うな。
前でかなり回ってたから後ろも回さんでもよかったと思う
実際ここ若干の下りになってるからスピードはでるからな
曳き手の人数って言われてるけど、ここのやりまわし浮きやすいよな!人数少ない町でも浮いてるし!
組み駒で掘り込んだら食いつかんから浮くのは当たり前
前と後ろのタイミングかな?だんじりねじれてるし
檜尾といい、今回のといい傾いた時点で梃子抜いたほうが良かったのでは?
前梃子の人がバランス崩して梃子離せなかったので仕方ないかなと思います
事故多いね
地車軽そうなうえ
人数もそうやし足回りガチガチし過ぎ
たかりも体重かけんと
入魂に助っ人呼ばんでもよかった気する。
これで死人出れば本曳き所ちゃうしな。
ほんまこいつらだんじり大事にする気あんのか?
例年草部のだんじりを見ているが今回は後ろが回しすぎてる。たしか馬場は前できかすやり方のはず。
今回の事故要因、明らかに見栄はるのに助っ人呼びすぎて技術追い付かずてとこちゃん?檜尾の二の舞やん笑
助っ人呼びすぎてこうなったわけじゃないらしい!膨らみすぎやから
地形の問題もあるよ。
ここは浮きやすいって言われてるし。
@@だんじり好き-k7uここ若干下りやし鋭角やからなぁ
だんじり止めんと転がしたから電柱いったけど、転倒は防げた
傾いてるのになんでぶれーきかけへんの?
道路えぐれてんのなにで?
道路がえぐれてるのは だんじりが傾いて心棒が道路に擦って行った後でしょう。
芯がねって言う、だんじりのコマ(タイヤの役目をする木のまるいやつ)の芯が地面に擦れてじめんが削れているんですよ
芯棒て言うたれよイキるなよ
最近は芯棒長なったさかい転けにくなったけどな
@@かかああ-p1o さかいて使う人おじいさんかエセ関西弁やと思ってた(笑)ほんまに使う人おるんや(笑)