「赤字路線を存続して」JR株を買う自治体 “モノ言う株主”提案をJRは聞き入れるのか JR西日本社長「一株主様の提案でその通りには・・・」 【news23】|TBS NEWS DIG

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 381

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke 17 днів тому +185

    まずは沿線住民が乗ること。観光客だけじゃなく生活路線として利用しないと。
    学生さんが割を食うのはちょっとかわいそうだよな

    • @Mockey-Mouse
      @Mockey-Mouse 15 днів тому +13

      車の方が移動手段として便利だから今時誰も乗らないよ
      京都に関しては観光地だから存続できてるが観光地じゃなかったらとっくに廃線か今より大幅に便数が少ないだろうね

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 15 днів тому +9

      赤字路線維持する方法
      ・沿線自治体が赤字を補填する
      ・赤字路線を第三セクターが買い取って運行する。その先に連携出来る路線あるなら相互乗り入れにしたらいい。
      ※土讃線の窪川〜宿毛間は第三セクター。

    • @やまだつよし-t3l
      @やまだつよし-t3l 15 днів тому

      自治体てJRには「赤字での」存続や増便をしつこく言うくせに実際赤字の元凶である「乗らない住民」には強く言わない。そこがマジでイラつく。殆どの列車が溢れるような混雑になればJRも必然と廃止にもしないし便数も増やしますよ。自治体はJRへの請願よりそちらに力を入れて実際に乗客大幅増加という成果を出すべき。その上で堂々とJRに便数増の要望を出せばいい。

    • @laten11
      @laten11 14 днів тому +8

      その学生も学生時代しか乗らないしw

    • @nihonsaru1997
      @nihonsaru1997 14 днів тому +2

      値上げすればいいじゃん😊

  • @山本龍三郎
    @山本龍三郎 17 днів тому +133

    他の株主が反対して終わり。そもそも大株主をどうにかしないと提案は通らないよ。

  • @MrMiyakojima
    @MrMiyakojima 17 днів тому +150

    亀岡みたいにJRを支えていて、混雑しているのなら増便を求めるのは理解できるし、株主総会で提案するのは得策
    一方、真庭のように田舎だと列車でなく、自動車を使う人が大半だからその1億円を株式取得ではなく、車から列車へ移行させる政策に使うべき
    たとえば、役所の支所を駅前に展開するとか、市民に乗車券を配るとか、乗車する機会を増やす政策のほうが良い
    同じ株式取得でも意味合いが異なる

    • @東川允-f5q
      @東川允-f5q 16 днів тому +24

      第三種鉄道事業者になって線路を保有をするから譲歩してくれみたいな交渉も必要だと思います。

    • @やしお-u6t
      @やしお-u6t 16 днів тому +11

      亀岡は通勤利用者が普通にいるからね

    • @vt7067
      @vt7067 16 днів тому +6

      免許剥奪とセットでやって欲しい。
      正直、後先考えずに車に乗り続けている害に税金を使う必要は無いと思うけど

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 15 днів тому +2

      解決策は第三セクターです

    • @山田太郎-t4m7k
      @山田太郎-t4m7k 13 днів тому +9

      真庭市が「毎年の3.9億円の赤字は市で持ちます」と、こう言えば解決するだろうに
      たった1億の株持って「毎年赤字でも続けてください」と言うだけじゃJRは納得しないだろうな

  • @Toshi0904
    @Toshi0904 17 днів тому +36

    たかが1億で他の株主の利益無視させるとか有り得んやろ。

  • @sanpopo7636
    @sanpopo7636 14 днів тому +14

    真庭は、駅を中心としたコンパクトシティ化構想をしっかり明示するべきやな。

  • @tubeismybirthplace
    @tubeismybirthplace 17 днів тому +71

    時価総額は1兆3000億円以上。0.01%以下の株を取得して、残りの99.99%以上の株主の利益を無視している可能性もある。株取得が誰のアイデアか知らないが、筋の悪いアイデアだ。「利益に反するのでしません」で終わりかも。

    • @lets225
      @lets225 16 днів тому +1

      1300億買って10%取得しても同じなんかな

    • @aaaaaaaaa11
      @aaaaaaaaa11 16 днів тому +4

      赤字路線継続とか、使ってもない区間増便とか
      こんな経営判断するとわかれば
      その1300億円の10%20%は1週間もあれば消し飛ぶよw

    • @山田太郎-f7e7s
      @山田太郎-f7e7s 15 днів тому +2

      @@lets225
      株主の議決権を考えれば最低でも50%以上なければ自分の意見は通らない。
      10%しか無ければ残り40%は賛同者を集めないといけない。
      赤字を増やすだけのことに賛同する株主がどれだけいるのだろうか?

  • @ヴェステルイェートランド公爵

    存続して欲しいなら株買うんじゃなくて、上下分離方式にするぐらいしないと

  • @rrapid9635
    @rrapid9635 16 днів тому +85

    6:45 あの便数では乗れないって言うけど、乗ってないからこの本数になってしまったのでは…

    • @やしお-u6t
      @やしお-u6t 16 днів тому +13

      地方だとまだマシな本数だからね
      乗る気がないから乗らない理由にしてるだけ

    • @myongchi
      @myongchi 15 днів тому +2

      増便しても、乗客の絶対数は変わらないので、JR側としてはコストアップにしかならない。 とはいえ、亀岡市長は出来る手は何でもしようとしており、感情的な訴えしかしない他自治体よりはるかに有能。

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 15 днів тому +3

      1時間に一本とか、朝・夕以外まともに便数ない路線に比べればマシ

    • @青はっと
      @青はっと 15 днів тому +3

      これオブこれ

    • @user-uq8bi7cp6l
      @user-uq8bi7cp6l 14 днів тому +1

      負のスパイラルに陥っているということでしょう

  • @iddummy
    @iddummy 17 днів тому +295

    JR西日本にとって、たった1億円くらいの株主の要望なんて聞く耳を持つふりをするだけでしょう。

    • @だだだ-w4j
      @だだだ-w4j 17 днів тому +44

      1つの自治体ではね
      公権力の強みは、規模の割に資金力(というより経済力)の桁が違う、そして同じ意識を持つ組織(他自治体)の存在。
      この流れは言ってしまえば再公有化の流れの第一歩。国には期待できないけど県レベルでの介入可能性は出てきたよ

    • @ヴェステルイェートランド公爵
      @ヴェステルイェートランド公爵 17 днів тому +33

      @@だだだ-w4jこの沿線の自治体なんてどこも赤字なのに

    • @haboro-kanjo
      @haboro-kanjo 16 днів тому +25

      ​@@だだだ-w4j いやぁ、ないでしょ。 jr西の時価総額1兆3千億円越えてるし、民間企業なんで。広島県岡山県どちらも単独だと年間予算すべて突っ込んでも足りないレベルです。そもそも同じ意識っていっても同じなのは自分のとこの予算をなるべく使わずに鉄道を維持したいってだけで、まとまって何かするというレベルには至っていないのではないか。

    • @東川允-f5q
      @東川允-f5q 16 днів тому +10

      JR西日本は完全民営化した上場会社とはいえ第三セクター化に近い考え方だと思うんですよね。株主になることで第三セクターの鉄道会社への関与に近いことをしよとすることですね。さて、株主総会で問題提起ですが、TBS株主総会で実践していることろですが、聞く耳を持つかでいうとこの動画のような態度です。

    • @tsubossie
      @tsubossie 16 днів тому +8

      じゃあ赤字路線を分社化しろ

  • @katchan-t
    @katchan-t 16 днів тому +15

    モノ言う株主って、大株主か、株主のグループを作って要求して初めて圧力になるのでは?

  • @ういのオタク
    @ういのオタク 17 днів тому +60

    1両編成の汽動車で事足りているようでは鉄道のメリットが全く活かせてないよね
    バス転換でいいじゃん、と言いたいところだけど昨今はそれも難しいから詰んでるな

  • @fmakkaboshi9567
    @fmakkaboshi9567 15 днів тому +20

    本気で利用者増やすなら
    ・駅前に市役所を持ってくる
    ・電車通勤推奨、定期代はもちろん出す。
    ・市役所に駐車場は最低限のみ。市内見回る用の公用車を置くだけ。
    といったようにまずは市から電車を自然に使う流れにしないと無理でしょ。
    市役所を車がないと不便な場所にして車出勤させといて「電車の利用者が増えない」ってギャグなのかな

  • @x280-p4c
    @x280-p4c 17 днів тому +73

    1% 議案請求権
    10% 議決権
    33.4% 否決権
    50% 単独可決権
    まあ1%は買わないと話にならんよね
    100億だから西日本管内の自治体がそれぞれ1億出せばなんとかはなる。

    • @本願院日西
      @本願院日西 17 днів тому +5

      赤字路線沿線自治体だけでJR株の過半数を押さえれば、、、という希望が😀

    • @e1to_1208
      @e1to_1208 17 днів тому +3

      同じような境遇の自治体と手を組んで過半数占めるしかないでしょうね。

  • @やすともn
    @やすともn 16 днів тому +8

    「モノ言う株主」と「文句言う株主」は別物

  • @kyo_aki
    @kyo_aki 17 днів тому +42

    マジ嵯峨野山陰線はインバウンド観光客なくても混むのにそこに観光客きたら大変

    • @e1to_1208
      @e1to_1208 17 днів тому +1

      宝塚線もインバウンドはほぼないけどかなり混む。

  • @morchan844
    @morchan844 17 днів тому +77

    株主になったところで赤字路線の客が増えるわけではないからなぁ…

  • @pinksaturns
    @pinksaturns 17 днів тому +98

    同様の自治体が100個くらい束になって同じことをすれば一定の影響力を持てるだろうが、そうなったら逆に京阪神の大都市が株を保有し赤字線を切り捨てろ、幹線の儲けを内部補助に使うなと対抗してくる可能性もある。

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 14 днів тому +3

      そんな自治体が100も現れたら、絶対自治体間で利害対立が起きるかと。
      のぞみの停車駅削減とか特急の減便とかでJRが対抗してきたらそんな提案を取り下げるところも出てくるだろう。

  • @ちば-g6h
    @ちば-g6h 17 днів тому +63

    本当に必要なら公営化すべき
    JRは営利企業であってボランティア団体ではないんですよ?

    • @あいあむすりーぴー
      @あいあむすりーぴー 16 днів тому +8

      これが全てだと思う。姫新線を津山で分離して分離して新見市、津山市と協力して三セク化してもいいのでは。

    • @sortilla.01414
      @sortilla.01414 15 днів тому

      赤字路線で数億マイナスになってもJR自体は巨大企業だから廃線になろうと会社自体何の変化もない、ただ赤字路線運営面倒臭い説推したい

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs 15 днів тому +2

      ​@@sortilla.01414
      JR西日本は本州3社で財務は一番弱い。
      17路線30区間で赤字233億円。紀勢本線とか除いたらそのほとんどが中国・北陸

    • @DR_Marika1993
      @DR_Marika1993 14 днів тому

      @@Laurel-2.5clubs
      それは輸送密度2,000人 /日未満の線区のみの数字だから、実際の赤字路線・線区はもっと多いはず。正直、JRの運賃だと輸送密度10000未満で特急が走っていない路線・線区はほぼ確実に赤字。

  • @おかポン太郎ー0kaponTarou
    @おかポン太郎ー0kaponTarou 16 днів тому +14

    便数もだけど。駅までのアクセスが無いんだよ。駐車場も無い。
    JRだけじゃなく自治体も努力が足りない。

  • @thdfw9437
    @thdfw9437 17 днів тому +25

    よくいるんだよね。私が市長になったら新幹線を停めます。路線を復活します。増便しますって簡単に言っちゃう人。~大臣に頼んで停めてもらうとか…俗にいう利益誘導ってやつ、でも絶対できないんよ。たまたま何かのタイミングと重なったらそれに近いことが起きるかも知らんが、ぜんぶ鉄道会社の都合(高架工事とか)なんよ。

  • @1417cs5x
    @1417cs5x 16 днів тому +31

    経費が毎年4億円かかる路線で『オタクの株を1億円分取得しました』って言われてもねぇ

  • @mandshurica575
    @mandshurica575 15 днів тому +8

    とりあえず株式会社TBSホールディングスの株主総会で、赤字になってもいいから予算を増やして番組の質を上げるという経営方針を株主に通させてから宣ってほしいものですね。

  • @風来-x2k
    @風来-x2k 15 днів тому +6

    黒字路線の利益を赤字のウチの路線に回せ って考えたらすげー理屈ですね
    国鉄云々言ったって、今現在その黒字分を供出してるラッシュにもみくちゃにされてる利用者には通じないでしょう
    儲かってるなら黒字路線に還元しろ ってなるんじゃないですかねぇ

  • @youtuber-iy3qw
    @youtuber-iy3qw 15 днів тому +7

    亀岡以北はマジでえぐいで定期テスト終わって丹波口、花園とか快速の止まらない駅から乗る時、快速が目の前、通過した時、1時間確定で待たんとあかんから帰るときめっちゃ遅くなる

  • @しまじろう-w7x
    @しまじろう-w7x 17 днів тому +19

    赤字路線のせいで、黒字路線のサービスの質が下がる。リソースは正しくアロケーションすべき

  • @田中三郎-i9e
    @田中三郎-i9e 17 днів тому +44

    理解に苦しむ
    株主になったから何なん?
    設備を整えたからって住んでる人口は変わらないのに利用者数が増えるか?

  • @ももなな-n9v
    @ももなな-n9v 16 днів тому +9

    姫新線の高校生が汽車って言ってるのが、ある意味すごいなって思った。

  • @kei-cq2wz
    @kei-cq2wz 16 днів тому +9

    じゃあ駅の近くに
    市役所
    病院
    学校
    その他公共施設
    そして民間の商業施設を誘致してください。
    そしてオフィス街も。
    そうじゃなきゃ使いません。
    駅の近くに何も無いんじゃ、バスのほうがマシです。

  • @ST-rx4yk
    @ST-rx4yk 17 днів тому +120

    地元民は電車を残してと言いはするが、その内のほとんどの人は電車に乗らない。

    • @zukitabi4368
      @zukitabi4368 17 днів тому +27

      地元民→自分達は汽車に乗らないけど鉄道路線を廃線にしないで

    • @zt6718
      @zt6718 16 днів тому

      逆にどのレベルになると増発するんだろ

  • @かずのこいくら-s7u
    @かずのこいくら-s7u 17 днів тому +51

    株主としては、赤字路線はとっとと潰してほしいやろ

    • @tita6818
      @tita6818 17 днів тому +2

      赤字を放置したら、背任に問われるんじゃね?

    • @木島ノ安岐
      @木島ノ安岐 16 днів тому +6

      銚子電鉄のとある株主「鉄道辞めたら?」

  • @アナコンダ太郎-p5t
    @アナコンダ太郎-p5t 17 днів тому +58

    赤字路線は地元自治体が赤字を補填すべきである。
    採算度外視路線はどんどん潰しましょう。

  • @NN-uu6ej
    @NN-uu6ej 15 днів тому +3

    いっその事、有無を言わさずに廃止にしちゃえよ

  • @リンリン-z7j
    @リンリン-z7j 16 днів тому +7

    赤字部分は税金補填以外、JRが存続させるメリットはない

  • @20050319vse
    @20050319vse 16 днів тому +5

    株主になるのではなく、第三セクターとして行政が支えるべきではないのかなぁ

  • @な33
    @な33 17 днів тому +52

    株主なら会社にとって利益のある株主提案しろよ
    他の株主の利益を阻害する提案なんて通るかよ

  • @Nakaga1800
    @Nakaga1800 17 днів тому +6

    嵯峨嵐山の隣の誰も使わない保津峡駅の本数より亀岡から先の本数の方が少ないという矛盾

  • @hakone_1
    @hakone_1 17 днів тому +18

    儲かる区間の利益で不採算区間を維持してくれってのは、儲かる区間の住人には払った料金分のサービスを受けるなという事。

  • @usmchan
    @usmchan 17 днів тому +27

    あんまり意味なさそう
    将来的に鉄道の利用者が増えるような政策を打てばいいのに

    • @e1to_1208
      @e1to_1208 17 днів тому +5

      嵯峨野線に関しては戻ってきてるんだな

    • @北海学園
      @北海学園 16 днів тому +1

      株式取得は市民の関心を高め、利用促進に繋げる目的もあるようですよ
      また、配当金を使って利用促進事業に実施するそうです

  • @borodensha
    @borodensha 17 днів тому +8

    人手不足…そうなんだよな…赤字黒字以前の問題。
    特に、最後の国鉄採用の人達が退職の時期を迎えているから、とても今までの規模は維持できんよ…
    それにしても、亀岡ー園部も複線化したのに、1時間に1本とは随分減ったな…

    • @潤一郎-p1z
      @潤一郎-p1z 13 днів тому +1

      国鉄末期は何年か前から採用をやめてたから高卒でも定年は過ぎてるはず。

    • @borodensha
      @borodensha 13 днів тому

      そうそう、最後の3年間は採用中止‼️
      だから、オレは受けることさえできなかった🥲
      国鉄入りたかったのに…
      てか、定年延長してないか?
      JRグループでは、もう一つの2024年問題と言われ、本来なら今年の3月で旧国鉄採用の人は全員退職しているはずだけど、JR四国は65に延長していると報道されていたぞ。バスも定年65、再雇用75までがゴロゴロあるし。

    • @潤一郎-p1z
      @潤一郎-p1z 13 днів тому

      現場で定年まで仕事させてくれる職場だっけ?うちの親父は西を早期退職。

    • @borodensha
      @borodensha 13 днів тому

      職場によりけりじゃね?
      オレの知り合いは逆に定年(当時55)後も、頼まれて59まで勤めたと言ってたぞ。
      その人は、ずっと四国の国鉄で車掌をやっていて、分割民営化と同時に退職。

    • @潤一郎-p1z
      @潤一郎-p1z 13 днів тому

      @@borodensha
      国鉄とJRは別。分割民営化は労組解体も目的って言われてたよね。知り合いの父親は首都圏の駅長からKIOSKに天下りだったかな。

  • @長久命長介
    @長久命長介 16 днів тому +4

    本当の問題点は利用されてないことと、代替手段を誰も考えないことだと思うんだが。
    株なんて買ったって、一時しのぎにしかならない。

  • @Mitio5982
    @Mitio5982 16 днів тому +5

    結局
    人が乗らないから減便

    不便に感じて人が乗らなくなる
    の繰り返しで結局JRとしては、赤字だと経費を削減しようとすると、どんどん悪い方へ転じてしまうから、行政も何か具体的な対応をするべきだと思う。
    だし、ICOCAの整備をする前に利用客の増加してから、ICOCAを整備するべきだと思う

  • @Y_Yamada
    @Y_Yamada 17 днів тому +28

    国は交通インフラを道路一本に絞ったようなものだからなぁ。
    道路はどんどん綺麗になり整備され続けているけれど(新幹線を除く)JR線のほとんどは良くて昭和中期のまま。なんなら明治、大正時代の古くて災害に弱く曲線区間も多くて速度も出せない状態のままだし。
    どうしても鉄道が必要と言うのなら、せめてインフラ維持は地方自治体や国が行い、運営だけJRに任せる形などにしていかないとJRもやってられないと思う。
    5:33 の姫新線は沿線の自治体にすれば毎年毎年4億円ものボランティアして貰っているようなものだけれど、それが途切れるのは時間の問題でたった一度の1億円の株取得で解決できるわけがない。
    ICOCAだってそう。鉄道系ICカード決済は管理費がべらぼうで大都市部の鉄道会社でも嫌がって一斉に(クレジットカードによる)タッチ決済に大きく舵を切っているのに、ローカル線への整備は無いと思う。

    • @コル-x2r
      @コル-x2r 17 днів тому +7

      道が1番公平だからね
      道路沿いならアクセスが容易
      鉄道は路線が近くにあっても無意味むしろ邪魔で、駅がないと使えないからね。

    • @tita6818
      @tita6818 17 днів тому +5

      まぁ、国交省内の派閥(旧建設省ー道路、旧運輸省ー鉄道)の争いでもあるんだけどねぇ。

    • @晴れ雨のち-w3m
      @晴れ雨のち-w3m 16 днів тому

      @@tita6818なるほど、そういう側面もあるのか。

  • @myongchi
    @myongchi 15 днів тому +4

    「移動手段」を維持・確保したいのか、「乗らない鉄道」を残したいだけなのか、切り分けが出来ていない自治体が多い。通勤通学通院の手段が必要なら、バスでも十分だし、ルートも柔軟に設定できる。

  • @aproy5256
    @aproy5256 16 днів тому +4

    地方のローカル線では今に始まったことではないですが、最近では山陽本線ですら末端区間(山口県内)では、昼間に本来の電車を運休させて保守工事をしてますね。
    JR西日本も人手不足が顕著になっているんですよね。
    事業エリアも広くて、赤字ローカル線も膨大にかかえているなんて、いくら新幹線や、大阪などの都市部で本業以外で稼いでも厳しいですよね。
    ある程度人が集まっているエリアはまだいいですが、閑散地域は今後さらに厳しい将来が待っていると思います。

  • @yoshihirom6938
    @yoshihirom6938 15 днів тому +2

    鉄道は民営化すべきじゃなかったんかもね

  • @かと-y6w
    @かと-y6w 16 днів тому +2

    1億の株を買うより、上下分離を提案した上で増便(1時間に1本→2時間に3本、毎時2本程度)にする方がよほど…
    とはいえ地方自治体は駅にお金を出しているので、そこは考えなければならないとは思う。

  • @fujiki0018
    @fujiki0018 15 днів тому +3

    株を取得したからって無理な意見を言うのは特定株主に対する利益供与になるからoutになる可能性もあるぞ。

  • @緑猫-e5m
    @緑猫-e5m 16 днів тому +12

    残して欲しければ乗ってくれというのがJRの意見だろう。まず自治体側の論理として何がなんでも存続しろ、ICOCA通せというのはあまりにワガママ

  • @ysukeNEpt
    @ysukeNEpt 15 днів тому +4

    11時から14時が1時間に1本だけど朝夕は結構走ってる

  • @桃太郎-s8b
    @桃太郎-s8b 15 днів тому +4

    どっちの自治体も反対する人いなかったのか、ただの無駄遣い。だいたい民営化している時点で黒字経営を目指すのは至極当たり前だし、大株主からすれば赤字路線は切りたいのに、そこに無駄なお金を投資するっていうのは論外だから。本数増やしてほしいなら、常に利用客がいる状況にしたり保線費用を全額負担したり、そういうとこにお金を使うべき。

    • @DR_Marika1993
      @DR_Marika1993 12 днів тому

      嵯峨野線の京都~園部は輸送密度40,397人/日・Kmと利用客が多いし、この線区は赤字か黒字か開示されていない(この数字で客単価が高い特急も多数走っているから黒字だろうけど)。ここの復便・増便の要求は納得できる。
      一方、姫新線の真庭市エリア(中国勝山~津山が661、中国勝山~新見が111)の数字はかなり悪いので市長はもっと危機感を持たないと。

  • @松井良隆-e9s
    @松井良隆-e9s 16 днів тому +3

    大株主になって、相応の公的資金を
    投入しないと廃線しかないかも。

  • @Kei-zh9fh
    @Kei-zh9fh 17 днів тому +48

    モノ言う株主とか言われても、時価総額1兆円のJR西日本にとって1億円株なんてハナクソやぞ
    そんな意味のないことに税金を使うなよ

    • @usr747
      @usr747 17 днів тому +12

      配当をもらえる。

    • @やしお-u6t
      @やしお-u6t 16 днів тому +2

      @@usr747これ
      公務員に金使わせるよりJRの株買わせた方がマシかもしれん

  • @キョロ坊-l1e
    @キョロ坊-l1e 17 днів тому +33

    一時間一本ならまだいいと思う

    • @e1to_1208
      @e1to_1208 17 днів тому +9

      いや、少ないやろ。1時間に4本でも多いとは言えないのに。

    • @asahi_1202
      @asahi_1202 17 днів тому

      @e1to_1208毎時1本のところに毎時4本走らせる方が過剰

    • @あいあむすりーぴー
      @あいあむすりーぴー 16 днів тому

      ​@e1to_1208もっと少なくて駄々こねてる自治体もあるからね。

    • @altetsu1s
      @altetsu1s 16 днів тому

      ​@e1to_1208
      辺境に1時間4本も走るのは違和感の塊

    • @浅井忠幸
      @浅井忠幸 16 днів тому +2

      状況次第…1日10本くらいしかなかった駅の近くに住んでた…使ったのは数年住んでて二回…

  • @t-r6965
    @t-r6965 16 днів тому +3

    増便とかの前に何故赤字路線なのかを考えないのがオカシイよな。
    一時増便した所でまたコロナみたいな事になったらどうするの?
    ってなるよな。てか企業に赤字だけど残せは、じゃあその赤字分を補償するぐらい言わないと誰も納得しないよな。

  • @リット-s4r
    @リット-s4r 17 днів тому +48

    銀行様「は?その程度での株で動くと思ってるの?」

    • @あお-k6c
      @あお-k6c 17 днів тому +10

      知らない様だけど、動く場合もあるよ。

    • @user-asdfghjkl25
      @user-asdfghjkl25 14 днів тому +1

      具体例を挙げてもらえますか?

    • @あお-k6c
      @あお-k6c 14 днів тому

      @user-asdfghjkl25
      典型的な若害。

  • @m.hikinohikichin1765
    @m.hikinohikichin1765 16 днів тому +4

    赤字路線のインタビューで、車に乗ろうとしている人に話をしている所がポイントですね。
    赤字路線って、基本的に「車社会(それも一人一台)」で車で移動するのが当たり前なので、鉄道を利用しません。田舎の人に「車を手放せ」と言えますか?
    代替案は「無人の自動運転バスの導入」ですね。田舎の赤字路線の鉄道は、役割を終えたと認識してください。
    嵯峨野線の亀岡駅-園部駅については、2両×2編成の車両(227系?)の導入でJR西日本は動きますよ。

  • @txj2000
    @txj2000 16 днів тому +4

    鉄道の存在意義→ 定時の大規模輸送 と思う。
    毎年数十億円の鉄道維持コストを他のことに使ったほうが街が良くなる気がした。
    並走してるバスのほうが安い地域もあるし。地方の車社会だと踏切が邪魔。

  • @amany113
    @amany113 14 днів тому +1

    地域事情次第だろな…住民も利用しない路線存続の為に株買ってどうとか

  • @Orimi_r_rb220
    @Orimi_r_rb220 16 днів тому +2

    ある程度電車利用もあるような自治体が鉄道の増便や存続、設備改良を求めてくるならとても理解できるんだけどな
    車社会の田舎じゃ便増やしたってどうしようもないよな
    なら学校の登下校に合わせたダイヤとか、最低限を求めていかなきゃ「増やして欲しい」「存続してほしい」だけではただのわがままよなと感じる

  • @Rikky_8620
    @Rikky_8620 16 днів тому +4

    まぁたかだか一億円だと思うし、他の株主の利益に反してるから思うところはあるが、何もせずに路線を維持しろーと主張する広島県よりはマシかな。

  • @hak7169
    @hak7169 17 днів тому +3

    株主が自社に不利益な要望を言ってくる
    他では見られない関係ですね

    • @tebasakey
      @tebasakey 16 днів тому +1

      会社の為ではなく短期的な株価(株主だけの利益)のために要望を出してくることは割とあると思います

  • @beachpaichiku-fn1pr
    @beachpaichiku-fn1pr 16 днів тому +3

    4日前に京都行ったけど嵐山には夕方に行ったから電車内はスカスカだったな、まぁその前の清水寺への坂道はギチギチだったけど

  • @ハクレイのミコ
    @ハクレイのミコ 16 днів тому +6

    全路線が黒字というのは東京メトロくらいで鉄道会社はどこも赤字路線を抱えているものです。
    赤字だから即廃線というような即物的な判断ではないと思います。

  • @hiroyan0718
    @hiroyan0718 16 днів тому +2

    実際のところ、山陰の田舎で勤務してくださいって言って入ってくれる社員いないんですよ…

  • @ねこ-u5i2j
    @ねこ-u5i2j 15 днів тому +1

    民間企業だよ。
    利用されている人達には大問題だけど
    会社の経営が悪くなったら、真っ先に株主が文句を言うだよ。

  • @tripleminus
    @tripleminus 16 днів тому +2

    本気で存続を望むのなら、近江鉄道の存続と同じくらいの動きがないと難しいと思う

    • @いち私有宗教家
      @いち私有宗教家 13 днів тому

      近江鉄道とか信楽高原鉄道とか和歌山電鉄みたいに、本当に沿線住民が必要だと感じているか が肝心。

  • @zepp8841
    @zepp8841 16 днів тому +4

    金の使い方を間違っている自治体

  • @藤井聡洋-s3b
    @藤井聡洋-s3b 17 днів тому +21

    jr西日本は不採算路線多いよね?

    • @aproy5256
      @aproy5256 16 днів тому +2

      ほとんどのローカル線が大赤字

  • @BoraBoriBoru
    @BoraBoriBoru 17 днів тому +21

    それだけの株を買ってもほぼ意味ない。買わないよりマシやけど。

  • @たかちゃん-123
    @たかちゃん-123 17 днів тому +46

    やっぱ、JRのような大規模な鉄道会社は上下分離方式にしないと話にならないと思う。
    イギリス政府がすぐさまこれに気づいて、見直したけども、日本政府は無視を決め込んどる。

    • @ぴゃっぴゃらぴゃー
      @ぴゃっぴゃらぴゃー 17 днів тому +9

      上下分離方式って何だって思ったから調べた
      「鉄道の運営においてインフラを所有・管理する上部構造と実際の列車運行を行う下部構造を分ける方式のこと」らしい。
      確かに良さそうな仕組みだけど、この方法だと地方公共団体が鉄道事業の赤字を負担しないといけなくなる。JRという大企業だからこそ嫌々ながら負担できていた赤字も、現状の弱小な地方公共団体では破綻するレベルの歳出になる。無理にJRの鉄道資産の買い取りをするくらいなら、株式の保有比率上げて手綱握る方が日本の風土にあってるのでは?

    • @tita6818
      @tita6818 17 днів тому +11

      なお、運行会社は上納金が厳しすぎて免許を返上、実質、再国有化になっている。
      良く調べてから書きましょう。

    • @youmarino
      @youmarino 16 днів тому +5

      株主というのがどういう立場なのか?ということが何もわかっていない。通常株主というのはもっと頑張って儲けなさい、そして配当を増やしなさいと主張する。これが株価変動というリスクを受け入れる代償である。不採算事業があればやめさせるのが株主であり、株主の意向に反してそれを存続させるのあれば社長はその理由を説明しなければならない。納得いく説明がなければ役員は糾弾され、株主総会は荒れるというのが一般的な企業。赤字路線の存続を求める株主とは一体何なのか?

    • @ぴゃっぴゃらぴゃー
      @ぴゃっぴゃらぴゃー 16 днів тому +3

      @@youmarino 通常の民間企業ならあなたの言う通り、株主は自己利益のための会社への働きかけは当然でしょう。ただ、多分に公共性が認められる会社で且つ政府が株式の多くを保有する会社についてはその限りではない。日本郵政は採算の取れない僻地に至るまで郵便事業を担っているし、jr四国・北海道は赤字路線を一部廃止しながらも維持している。それも将来的な収支改善が期待できないのにである。株主にとっての利益の形態は様々であるから、一見株主の利益に反する状況も十分成立し得る。そこには出資比率をどう拡大するのかという問題があるけれども…。

  • @まみーぽこ-g9q
    @まみーぽこ-g9q 16 днів тому +3

    株を取得する前に鉄道を利用する人を増やす施策を考えないと

  • @メルクボーイ
    @メルクボーイ 11 днів тому

    ぶっちゃけ市長はズレてる。1億円ぽっち株買ったところでたかだか一市の要望なんて聞いて貰えないよ。それなら移住者を増やすような取り組みをして利用者が増えるような施策を金掛けてやった方が良い。

  • @tatsuofukuda4807
    @tatsuofukuda4807 16 днів тому +2

    この路線に限らず、地元の人が乗って利益が上がるなら増便しますよ。
    なぜ減便になったのかを考えた方がいいと思います・・・

  • @tit3270
    @tit3270 12 днів тому +1

    株主は会社の利益のために赤字事業はやめてほしいと考えるのが普通やと思うんですが。
    他の株主からしたら嫌だろうね。

    • @MachidaKOH-vv3qw
      @MachidaKOH-vv3qw 11 днів тому

      というか、そもそもこれだけの路線を一つの民間企業に任せること自体無理がある気がしますけどね。
      国鉄に戻すのも無理はありますけど。

  • @なまこバトン
    @なまこバトン 16 днів тому +2

    1時間に1本ってそれだけ田舎ってことでしょ?
    もし増便とか存続を提案してもその他株主が否決するのが当然だと思いますが。JRは株式会社ですので。鉄道でなくてもバスで十分だと思います。

  • @m31m
    @m31m 16 днів тому +2

    亀岡〜園部間は時間かかるから複線化したのに本数減ってたら意味ないね😅

  • @やんちゃな人-f5s
    @やんちゃな人-f5s 16 днів тому +6

    自治体が怠慢を続けた結果
    西日本は悪くない

  • @あいあむすりーぴー
    @あいあむすりーぴー 16 днів тому +1

    大雨の災害も少なくないし美祢線みたいにいつか復旧困難で終わると思うな。

  • @kkh3770
    @kkh3770 13 днів тому

    無くなったら寂しいと言いつつ車に乗ろうとしてるってのがまさに今の状況を表してる気がする

  • @ヤナ-m2k
    @ヤナ-m2k 17 днів тому +2

    その程度じゃ提案ですらないよ。
    モノ言う株主ではなく駄々をこねる株主でしかない。

  • @bourbonblack
    @bourbonblack 15 днів тому +1

    株主になって増便要求して赤字増幅させるって大矛盾すぎだろww
    やるべきは増便にあたる赤字補てんの補助金を出すことだ思うけど。

  • @Midorimari
    @Midorimari 16 днів тому +1

    幹線の東北本線の使用車輌ですら整備不十分で大問題になるくらいだし、閑散地域の整備はもう崩壊状態だろうな
    三セクにするくらいの覚悟見せないとJRもやる気にならないでしょ

  • @カズ-k9i1i
    @カズ-k9i1i 16 днів тому +1

    自治体側から、上下分離方式を提案するのは、いかがでしょうか❓🤔

  • @midsumme
    @midsumme 16 днів тому +3

    株式取得するよりANAの羽田能登線みたいに赤字分を自治体が負担すれば良い

    • @Mitio5982
      @Mitio5982 16 днів тому +3

      そうですね
      同じこと思ってました

  • @737b7
    @737b7 16 днів тому +1

    お金の使い方が違うのではないでしょうか?自治体は”モノ言う株主”になるのではなくて、住民に便利な鉄道を提供してもらいたいなら、それに見合った補助金を出さなければ何も変わりませんね。株を買ってる場合ではなく、公共交通として自治体がJRと連携して、”モノを言う”だけではなく、必要な公共インフラへお金を出す自治体とならなければ何も変わらないかと考えますが。
    都市部の利益を地方で使う内部補助も、都市部の利用者にとっては支払った運賃で都市部のサービス改善・混雑緩和・バリアフリー化や安全性向上に投資してもらいたいでしょうし、単純になんでも内部補助すればよいという話でもないかと考えます。
    鉄道も公共インフラなのですから、住民に本当に必要なサービスなのであれば道路インフラなどの社会インフラと同じく、予算を割かないといけませんね。動画内の亀岡市が駅設備への投資を行っておりますが、秋田内陸縦貫鉄道、えちぜん鉄道など全国の地方私鉄への自治体の援助の様に鉄道への援助は継続的である必要があり、抜本的なサービス向上へは山陰本線の高速化事業などを一つの例としてJRと自治体の双方が費用を負担しなければ前へは進めません。

  • @makki-Okayama115
    @makki-Okayama115 16 днів тому

    姫新線は先月まで2ヶ月走ってた、臨時快速“ハレのもり”号の利用状況がどれほどだったかによるかと
    最近姫新線の全列車に乗降調査員が乗っており、臨時快速も観光需要で設定しておきながら調査員が乗っていたので暗に存廃の1つのデータとなった可能性が高いと感じてる

  • @asuma.sarutobi
    @asuma.sarutobi 5 годин тому

    こう言うのはモノを言う株主ではなくてわがままを言う株主でしょ。

  • @AB-jj8kr
    @AB-jj8kr 16 днів тому +3

    中国勝山・新見間営業費用4億で収入1千万を存続して欲しいは無茶でしょww

  • @takey0urhands
    @takey0urhands 13 днів тому

    自治体の首長さんの言いたいこともわかるけど
    それを言い出したら人口減らし続けて利用者も減らし続けてる自治体の無策もおかしいんだよな
    特定地域の利用者が減りすぎたら市だってそこの支所廃止したりするでしょ

  • @tafu012
    @tafu012 12 днів тому

    6:40 真庭市長はだいぶ前から鉄道に乗っていないから、今更こんなことを言うのでしょうね。

  • @ハヤシオサム-n5u
    @ハヤシオサム-n5u 15 днів тому +3

    というか、株主が配当減るようなことしていいの?
    本来の株主の動きに反してる気がするんだけど。
    あと鉄道は、贅沢品ですよ。
    電車しか走れない土地、電車しか使わない線路に電線に電柱に信号機などの設備。
    それを維持できるだけの利用者が居てこそ、初めて作っていいし、運行していいものだと思いますけど。
    そんな贅沢なものを赤字でも存続させろは、自治体の長としてどうなのかね。
    バスとかにして、何か問題でもあるんでしょうかね。どうせ、鉄道がないと観光が〜とか言い出すんだろうけど、いや使わないからそうなるんやろと。

  • @nao9494
    @nao9494 15 днів тому +2

    いち自治体が時価総額に対して少数の株を取得しても、それだけで会社の方針を覆すのは難しいかもしれないが、多くの自治体がファンドを組成し出資額に応じて株を取得すれば相当の影響力を示すことはできるのではないか。1300億集められれば、10%の大株主となる。取得した株は自治体のバランスシート上に資産として計上し続けることもでき、配当も期待できるはず。

  • @tatata6758
    @tatata6758 16 днів тому +4

    口出すだけじゃなくて株買って文句言うだけマシ。存続には全く足りないけど。

  • @vn1560
    @vn1560 16 днів тому +8

    市長が一度しか乗らない鉄道を残せというのは無理がないか?

  • @banMOKKUN
    @banMOKKUN 14 днів тому

    本社だけで2.5万人、グループ合わせて5万人の社員の人生と生活を背負ってる企業だ。
    黒字路線で補填できないほどの赤字路線の存続なんて、利益最優先の民間企業には無理な話なんよ…

  • @yuchi2201
    @yuchi2201 12 днів тому

    京都近郊を値上げ・収益確保する手伝いの方が、地方自治体として動く余地がありそうな気がする
    赤字路線維持で株価が下がったら意味無いからなあ

  • @ロベルトカルロス-i5u
    @ロベルトカルロス-i5u 14 днів тому +1

    廃止が、嫌なら、地元が、税金を、投入して、赤字を、埋め合わせて、欲しい、何故、都会の、利用者が、埋めなければならない、それなら、赤字路線は、廃止して、都市の利用者たちの、利用料金を、安くするか、サービスの、充実に、回して欲しい。

  • @aaaaaaaaa11
    @aaaaaaaaa11 16 днів тому +3

    1.4兆円分の1億円
    何の意味があるのでしょうか

  • @さんはん
    @さんはん 14 днів тому

    JR西の発行株式数に対して1億円分はたかが1億円分としか思えない
    むしろ、他の株主は廃線して利益率向上してほしいと思うから・・・

  • @yamadayokorin8668
    @yamadayokorin8668 16 днів тому +1

    自治体もすくない住民を電車にも車にも便利に使えるようにするのは無理がある。