くろしお 車内チャイム集
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- ※本動画は収益化しておりません。
JR西日本の特急くろしおで流れる車内チャイムを集めました。
頭出しはこちら。(らじおペンチさん、ありがとうございます)
0:04 (通称)オーシャンアローチャイム
0:11 (通称)サンダーバードチャイム
0:19 京都 祇園小唄
0:40 新大阪 大阪ろまん
0:56 天王寺 鉄道唱歌
1:08 鳳 歌の街
1:20 日根野 日根野チャイム
1:30 和歌山 鞠と殿様
1:51 海南 大牧場はみどり
2:10 箕島 みかんの花咲く丘
2:26 湯浅 港
2:43 御坊 海
2:59 南部 梅は咲いたか
3:15 紀伊田辺 牛若丸
3:28 白浜 潮騒のメロディ
3:48 椿 おさるのかごや
4:04 周参見 チャールストン
4:22 串本 串本節
4:43 古座 われは海の子
5:00 太地 出船の港
5:19 紀伊勝浦 いい湯だな
5:36 新宮 はとぽっぽ
こんなに良いメロディをわざわざ一駅ずつ作ったのに今はサンダーチャイムに統一してるってほんと勿体無いよなぁ
まぁ381についていたやつはまだしも、オーシャンチャイムはほんとに勿体ない
東北・上越新幹線のふるさとチャイム然り。
これは近鉄特急にも言えます。😢
【曲順】
0:04 オーシャンチャイム
0:11 サンダーチャイム
0:19 京都 祇園小唄
0:40 新大阪 大阪ろまん
0:56 天王寺 鉄道唱歌
1:08 鳳 歌の街
1:20 日根野 日根野チャイム
1:30 和歌山 鞠と殿様
1:51 海南 大牧場はみどり
2:10 箕島 みかんの花咲く丘
2:26 湯浅 港
2:43 御坊 海
2:59 南部 梅は咲いたか
3:15 紀伊田辺 牛若丸
3:28 白浜 潮騒のメロディ
3:48 椿 おさるのかごや
4:04 周参見 チャールストン
4:22 串本 串本節
4:43 古座 われは海の子
5:00 太地 出船の港
5:19 紀伊勝浦 いい湯だな
5:36 新宮 はとぽっぽ
お疲れ様です!
遅くなりましたが、曲順を書いていただきありがとうございます。
概要の方に使用させていただきますね。
駅毎チャイムがなくなってしまったのは勿体ない
数駅だけでもアレンジ変わっても何らかの形でまた使ってほしいですね
3:48 現在 小田原駅東海道線 発車メロディー
2:10は現在伊東線の伊東駅の発車メロディ
0:56天王寺駅の鉄道唱歌好き過ぎる。
17年前に、くろしおで旅行に行った事を思い出して涙が出ました。椿のメロディ、祖父が撮影したビデオカメラに入っていてとても懐かしいです。ありがとうございます。
17年前というとちょうど2000年頃ですね。思い出のビデオにチャイムが残っているとのこと、当時のことを思い出されたのですね(^^)
懐かしんで頂いて、私も非常に嬉しいです。
鳳と椿に止まるのが懐かしい…
スーパーくろしおの時期に生きてなかった人間からすると、各駅ごとのメロディってのがなかなか斬新です。そして鳳止まるんですね…
1:34
@@xxyomyixx 鞠と殿様(まりととのさま)は和歌山の曲らしいです。和歌山県民なのに最近始めて知りました
スーパーくろしおの時期といっても1998年までしか使っていなかったようなのでかなり古い音声でしょうね・・・
くろしおチャイム、当時のものを復活させるのは難しいだろうから、せめて現代っぽい曲を新しく選んで導入してほしいな。
こういうご当地チャイムって素敵だと思うんです。
和歌山への出張(いつも約1週間の夜勤)の際くろしおに乗り、いよいよ「鞠と殿さま」を聞くとき憂鬱になったのが昨日のように思い出される。。。今となってはこれも良い想い出
オーシャンチャイム、明るいメロディーで元気になれる
現在はサンダーチャイムになってしまいましたね…(283系)
地元が新宮なのでスーパーくろしおに乗って出かけたりした時のワクワクを思い出して涙が出ました
最後に使用されたのが2000年頃?とは衝撃...
このレトロな曲が癖になるが、旅情やレトロがなくなるのは寂しい
懐かしいですっこどもの頃から田舎が和歌山なので天王寺からよく乗っていました、当時はディーゼルでした
スーパーくろしおが懐かしくて涙が…
考えてみると使用停止から10年以上経ってますからね。。。
亀の人 まじそれな
381系は新大阪駅で5歳の時に一番最初に電車の中で好きになりました
二番目は683系です
北1010番街
もったいないなー
@亀の人
和歌山の鞠と殿様いいですね!
くろしおチャイムの方はテンポが良いですよね〜
北1010番街 そうですね!
鞠と殿様は小さい頃児童館でよく聞いていましたが、最近になって再び聞こうと思っても曲名忘れてて検索すらできなかったんですけど、この動画のおかげで曲名を思い出し、聞くことができてます!ありがとうございます!
流れる前後で六十谷の大橋を渡るのが胸熱なんですよね😍和歌山、って感じしますよね👍
きのくにがなくなって、停車駅が増え全ての駅にチャイムがあったのはすごいです
一つの系統で20種類のチャイムがあったのは特筆に値しますよね〜
古座駅の『われは海の子』は近鉄鳥羽駅到着前の車内メロディ思い出す😃
近鉄鳥羽でも使用していますね(^^) 音色が違うのが印象的です。
鳥羽懐かしい✨
鳳駅から乗った事はありますが、停車しなくなりそれから載ってないです。
今はバイクに乗って白浜に行くようになった。
大阪ろまん 復活希望
分かるなんか懐かしく感じる(実際には聞いた事は無い)
オーシャンチャイム復活希望
げ○吐きそう
@@Oiwa-l1u ほな吐きなはれ
気に入った
オーシャンアローのチャイムがサンダーチャイムに統一されてしまったのが残念過ぎる。
わざわざ変える必要なかったですよね。
昔、乗った時は、天王寺と新大阪は道頓堀行進曲でしたわ。
くろしおってそんなチャイムあったのですねぇ
最近はサンダーチャイムばかりだから寂しいです
オーシャンチャイムは昔きのさき、まいづる、はしだてとかでも使われてましたけど、今は全部サンダーチャイムに変わってます...
小田原・伊東のご当地メロディとシーサイドラインの発メロ・接メロと平和島の接メロがありますねえ
確かに同じ楽曲のメロディがありますね〜。
それぞれアレンジが異なるので、聴き比べてみるのも一興ですね。
くろしおのメロディ好き
私もくろしおメロディは好きです(^^)
def ワイも
@@nordmildix 僕もくろしお号乗った事あります~
おお牧場はみどりって、函館牛乳って会社の移動販売のトラックが来る時に鳴らしてます。
なるほど(^^) ある意味本来の使われ方かもしれませんね〜
381系の天王寺駅の鉄道唱歌好きなんだけどなぁ
いわゆるオルゴールの鉄道唱歌と違っていて良いですよね(^^)
北1010番街 すいません遅くなりました
そうですね
@@nordmildix 関空紀州路快速の車内チャイムにしてほしいくらいだわ
個人的にテンポの所が好きです。
381系時代は酔う人が多かったけど車内チャイムや車両の雰囲気や塗装が大好きでした。283系が現代版381系みたいな感じだと個人的に思うので阪和線の特急は283系しか今は好きではないですね。なので好感度を持つために287系や289系であの塗装を復活させて欲しいですw
京都駅の曲や、新大阪駅の曲、南部駅の曲とか味があっていいな。紀伊田辺駅の牛若丸と、和歌山駅の鞠と殿様、椿駅のお猿の籠屋、串本駅の串本節、古座駅のわれは海の子が好きですね。(個人の感想)
車内チャイム聴いたことあります~🎵
8トラックの磁気テープ老朽化で各駅の車内チャイム廃止なって尚更哀しい😖
各駅のチャイム復活して欲しい🙇
私が収録したときも末期でしたからね。鳳駅チャイムなどで音がゆがんでいるのがわかると思います。
せっかくなので復活してほしいですよね
鳳駅は1986年11月1日に特急くろしおの停車駅となりましたがホームからはみ出てしまったので2010年3月13日に特急くろしおの停車が取りやめとなりました。
283系(オーシャンアロー)も289系と同じサンダーチャイムに変わってました
オーシャンチャイムは287系のみになりましたね
新大阪駅は、大阪ろまんだったんだですね
知らなかったです。
こんなに良い車内チャイムがあるんやから復活して欲しい。せめて統一するにしてもオーシャンチャイムにして欲しい。
日根野のチャイム好き
収録お疲れ様です!実際乗ったことないですが(BVE阪和線で仮想乗車済)283・287チャイムはオーシャンアロー号がまず頭に浮かびます。列車愛称くろしおに統一されたんですね。写真のパンダくろしおかわいいですね。
こちらこそコメントありがとうございます。
オーシャンアローのチャイムはこの路線が元祖ですよね。
パンダくろしおは愛嬌のある顔になってますよね(^^)
0:57これ一番好き
〇京都駅「祇園小唄」(京都府民謡)
京都府ゆかりの民謡であることが選曲理由。
〇新大阪駅「大阪ロマン」(昭和歌謡曲)大阪ゆかりの歌謡曲であることが選曲理由。
〇天王寺駅「鉄道唱歌」
〇鳳駅「歌の町」(童謡)
〇日根野駅「オリジナルチャイム」
〇和歌山駅「鞠と殿様」(童謡)
歌詞の中に和歌山県の旧国名である「紀州」という言葉が出てくるため選曲。
〇海南駅「おお牧場は緑」(チェコ民謡)
〇湯浅駅「港」
〇御坊駅「海」
〇南部駅「梅は咲いたか」(和歌山県民謡)
南部駅がある和歌山県みなべ町は梅の収穫や梅干し作りが有名。
〇紀伊田辺駅「牛若丸」(童謡、文部省唱歌)
歌詞に出てきた牛若丸(源義経)ゆかりの人物武蔵坊弁慶の出身地という説がある。
〇串本駅「串本節」(和歌山県民謡)
串本町ゆかりの民謡であるため
〇椿駅「お猿のかごや」(童謡)
猿が有名な公園があるため
〇古座駅「我は海の子」(童謡、文部省唱歌)この辺りを活動地域としていた熊野水軍にちなむ
〇新宮駅「鳩ポッポ」(童謡)
新宮駅前に同曲の歌婢があるため
⭐選曲理由は僕が調べて考えたものです。
⭐間違いなどございましたらご指摘いただければ幸いです。
⭐採用理由が抜けているところは、選曲理由が分からなかったためです。もし、ご存知の方いらっしゃいましたら返信で教えていただければありがたいです。
箕島の「みかんの花咲く丘」白浜の「潮騒のメロディー」周参見の「5匹のこぶたとチャールストン」が抜けてませんか?
周参見駅はどうやら地元名産のイノブタが関係しているようで?
天王寺は元々くろしお登場当時からの起点駅であったことが由来かな?
高評価したよ!
高評価ありがとうございます(^o^)
この前京都からまいづる乗ったら1つ目のチャイムでした!
まいづるやきのさきでも流れますね(^^)
北1010番街 あとこうのとりもだよ
お猿のかごやは東海道線の小田原駅でも使ってます
補足ありがとうございます。数年前から使用していますよね(^^;
287けいのチャイムが好き過ぎるー
オーシャンアローのチャイムですね。爽やかで良いですよね〜
北1010番街 そうですよねー
オーシャンチャイム消滅
レチ氏曰く、消滅はしてないそうです。
故障が多いので鳴らさないだけとのこと。
サンダーチャイムが鳴ってるのすごい違和感だなぁ
確かにくろしおでは聞き慣れない感がしますよね(^^;
今では当たり前なんですよねぇ
このチャイム最高
くろしおのご当地チャイム、良いですよね(^^)
まだまだ使えるとくに和歌山
最近283乗ったけどサンダーチャイムでした。
塾からパンダくろしお見えますよ
スーパーくろしお昔好きだったなぁ
沿線の方なんですね〜
スーパーくろしおの駅別チャイム、無くなったのは惜しいですね。
くろしお289系しか乗ったことないからなぁ
オーシャンアローかっこいいから乗って見たいけど乗る機会がないなぁ・・
結局車移動になるという
場所によっては車のほうが便利ですので、仕方ないですよね
チャンスを見つけてぜひ乗ってみてください(^^;
くろしお号 乗ったことありますよ~
283,287の車内チャイム好き!
1回は乗ってみたいです
明るく爽やかな曲ですよね
昔は鳳駅と椿駅にも停車してたのか
鳳駅の曲は小学生の頃ハーモニカの勉強ではありましたww
なんと、音楽の授業で習ったんですね(^^;
やっぱり最初のやつが一番馴染み深いわ
昨日283系のくろしおに乗りましたが、1回もオーシャンチャイム鳴りませんでした(鳴ったのはサンダーチャイム)
同じく!その1日前乗りに行きましたが聞けませんでした…
381系くろしおのご当地到着チャイムは2004年~07年の間になくなりました
(04年の5月に乗った時にはまだチャイムが残っておりましたが 07年の12月に乗った時にはオルゴール型鉄道唱歌に変わっていました 09年ごろには電子音版に変わっていました)
情報ありがとうございます。
このチャイムを収録したのが2002年ですので、使用停止になる数年前ということになりますね。
オーシャンチャイム、風呂が沸いたみたいなメロディだと思うのは自分だけか?
なるほど、言われてみれば雰囲気は出ていますよね(^^)
お風呂が沸いたときのメロディも何種類かありますよね
@@nordmildix
いい湯だなはまさに雰囲気的にピッタリすぐる…
かつては駅ごとに違う近鉄方式だったんですね
曲のあとの放送も自動放送ならもろ近鉄方式でしたね笑
各駅メロディのあとの放送、テープ音源ですが自動放送でした(^^)
主に観光案内を流していました。
これでアナウンス部分が津田さんだったらパーフェクトでしたね笑笑
正に「ふるさとチャイムの西日本ver」と言ったところでしょうか
2:10 国府津
3:48 小田原
くろしおいいね
鉄道唱歌好き!
おさるのかごやが衝撃
0:56の鉄道唱歌がいいなー
くろしお独特の音色で良いですよね
くろしおに乗って 和歌山マリーナシティに行きましたよ~🎡🎢🎠🚄🚅🚌🚃
日根野駅は2020年3月14日から特急くろしおの全列車停車駅となりました。
まさかの椿駅がお猿のかごやww
小田原「おおおお そっか」
3:48小田原?
おお牧場はみどり懐かしいな
ロシア語で歌おうとしたっけか
椿好き
お猿のかごや、軽快ですよね(^^)
因みに原曲もお気に入りです!
元の曲は幼い頃によく聞きました(^^)
いい湯だなは白浜で使ったほうが絶対いいと思う
京都バスで京都駅到着の車内放送の最後に「祇園小唄」のBGMが流れました。
そうなんですか?
突然すいません。冒頭のオーシャンチャイムの音源をお借りしても良いでしょうか?UA-camでゆっくり旅動画を作ってまして、オーシャンアロー展望席の回で使用させて戴きたいのです。
周参見駅の曲病院の小児科の時計で流れてた覚えある
そのような場所でも使われているのですね(^^)童謡を元としているからでしょうか。。。
調整御坊→海、松原遠く
Scotrail Themes 0:19
スーパーくろしおのは近鉄特急並の神チャイムだったのですね!箕島駅のはJR東日本伊東駅の、椿駅のは小田原駅の発車メロディで使われてますね!古座駅のは近鉄特急の鳥羽駅到着前の車内チャイムとして使われてますね!紀伊勝浦駅のは京急平和島駅の接近メロディとして使われてますね!
AWAZUIN OSAKA
紀伊田辺駅は元京阪発車メロディーだったりします。
確かに、他の路線で同じ曲の採用が増えてきていますね。
ちなみに、和歌山駅の曲は和歌山電鐵伊太祈曽駅の車内チャイムでも使われています。
パンダくろしお、可愛い❤️
オルゴールの老朽化で廃止は寂しすぎる。サンダーバードチャイム統一は流石に嫌やな…ご当地チャイムあったら寝過ごしの防止にもなると思うし、何より楽しい。せめて和歌山、白浜、新宮あたりは復活してほしいな。
アシガールの唯之助がおお牧場はみどりを熱唱しました。
NHKのドラマですよね。そんなシーンがあったんですね〜
やくもの381をくろしお色、ご当地チャイムで期間限定で復活してほしい
背景は鳳駅で撮影したのですか?
北1010番街さんに質問です、この車内チャイムの音楽は、どうやって入手が出来るのですか?
返信遅れすみません。音樂の入手方法ですが、私の場合はチャイムが流れる列車に実際に乗車をして、レコーダーで録音しました。
レコーダーで録音したのですね!返信ありがとうございます‼音質がいいですね(^^♪👍
ほとんどの(くろしお)車内チャイムが現在不使用なので、その録音は永久保存ですね、、、
いつか287系で381系のくろしお色が復活した際には、ご当地チャイムも復活してほしい…。
オーシャンチャイムに戻せ
普通の381系のチャイムも入れて欲しかったです
鉄道唱歌オルゴールチャイムですよね。今回の動画では入れていませんが、今度入れたいと思います。
今度は、JR西日本の駅メロディーを追加してほしいです。
なぜ海南駅がおお牧場はみどりなんだろう。因みにおお牧場はみどりはNHKみんなのうたで最初に放送された曲です。
採用の経緯はわかりませんでした。。。
みんなのうたの情報、ありがとうございます。初めて知りました(^^;
恐らく、海南市に黒沢牧場と言う、牧場があるからではないかと思います
なるほど!情報ありがとうございます。
北1010番街 私は以前に旧野上電鉄の登山口駅の奥にある生石高原が由来だと聞いたことがあります
このチャイムは2007年になくなったと思われる。1998年から使われている
ありがとうございます。2007年ごろから徐々に使われなくなったと記憶しています。
1998年からということは、実質的に10年ほど使用していたんですね
381系が現在不使用と言うことは381系もう引退だから寂しい
これ(駅ごとに違うやつ)の別バージョンが昔あった気がする
くろしおチャイム、これ以前のバージョンもあったようですね。
南国和歌山にはオーシャンアローのチャイムが似合うのにな…
サンダーバードチャイムは冬の日本海のようで陰気臭いんだよ…
287だけで5分も稼げんのか?って思ってたけど289と381の存在を忘れてるだけだった
287系と289系は1種類ずつですので、動画の大半は381系のチャイムで占めています(^^;
8曲名の漢字の最後の字、[殿]は、分かりますけど、最初の漢字が分かりません、、、教えてください。
鞠は「まり」だと思います。詳しくは僕もわからないですが💦
ありがとうございます‼😊
いえいえ❗大丈夫ですよ❗
381系の鉄道唱歌が好きですね誰か耐久作って
和歌山駅は1:34だと思いますが…
大阪ロマン最高ですね!
1:08 松 戸 で は あ り ま せ ん
近鉄の車内チャイムで流れても、違和感なさそう。
各駅で使い分けているところが近鉄に似ていますよね〜
最初の二つは嵯峨野線で聞ける
きのさき・はしだても287系・289系で流れますよね(^^)
@@nordmildix なんですが、287系は園部から二条しか乗ってないので嵯峨野線では実際は聞いたことありませんが、くろしおで聞きました。