Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
前橋市は人口33万人程の群馬県の県庁所在地です✨ね。群馬県は高崎市人口36万人が県最大の都市です✨ね。しかし前橋市は県庁所在地です✨ね。タカシムさんの言うとおりレトロ感溢れる街だなと思いました。群馬県庁群馬県で一番高い建物なのです✨ね。展望台🍴があり眺めが最高にいいです✨ね。私の住む福岡県の北九州市の小倉は北九州市役所に展望台🍴があります。とても眺めいいですよ。因みに前橋市と小倉を比べると圧倒的に小倉の方が都会な感じです✨ね。しかし前橋市のライバル都市は高崎市です✨ね。前橋市と高崎市を合わせた都市圏人口は120万人を超えるとも言いますね。この動画を見る🔎限りでは前橋市はやや控え目な都市に見えました。しかし前橋市は関東地方の都市です✨ね。埼玉県とも隣り合わせです✨ね。底力はあると思います。これからの前橋市の発展願ってます。またいい動画ありましたらお願い🙏します😊。
小倉の役所にも展望台があるのですね!それは行かなければ…!
縁もゆかりもない方からの率直な感想が聞けて嬉しかった地元民です。
前橋在住ですが、何もなくてすみません。恥ずかしすぎる。ほんっとに何もないので動画にするのを苦労されたかと思います笑。でも、そんな前橋を取り上げて頂いてありがとうと思いました。
今年のダイヤ改正で前橋駅から、上野、東京、熱海方面の直通電車が減りました😢
それは不便になりますね…
1:30 この道真っ直ぐ行ったところにthe entranceという素敵な古着屋さんがあります!
情報ありがとうございます!
実家が前橋です。コロナで帰省できなかったのでこうゆう動画ありがたいです。商店街懐かしいです。コロナが落ち着いたら帰省したいです。
そう感じていただけて嬉しいです(^^)
けやきウォークよく行ってました。前橋駅もこの前利用して思ったのですがやはり一回住んだ街に戻ると感動が湧いてきます。
住むと愛着が湧きますね!
2年後に前橋に移住する予定の埼玉県民です。群馬が大好きでよく遊びに行かせていただいていましたが、前橋の落ち着いた街並み、自然に惚れて住むこと決心しましたね。利根川が綺麗で感動しました。都会暮らしに疲れた私のように、落ち着いて住みたい方には高崎よりいいかもです。
移住されるんですね(^^)穏やかな暮らしをされたい方にはかなり良い街ですね!
はるなもち様元前橋市民です。そう言って貰えると嬉しいです(*^ω^)離れる前は何とも思ってなかったのに不思議ですが。確かに自然の方は水と緑を自負してるだけあると思います。そして気軽に登山もキャンプもドライブ出来る山もあり、温泉も駅前にもある位施設がたくさんあるので、手軽で充実した自然満喫も可能ですね。ただ、赤城おろしの空っ風にはご注意下さい。ホントに‼
2018年5月までに中央前橋駅の近くにあるフィフティーストームマンションに住んていました。映像を見て懐かしい気持ちは一杯で、前橋にいらっしゃる知り合いの笑顔も頭から溢れています。今回母国に帰り日本の皆にいつ会えるかわからないが、皆は元気に生きていることを祈っております。up主もありがとうございます!
大家さんが五十嵐さんなんだ
7:25付近に写っていた橋は諏訪橋ですね。親戚が昔々、諏訪湯を経営していました。城東町には『じゅうべい湯(変換不可)』も有りましたね。[たむらや]はお菓子屋では無くて『味噌漬け』で有名なお店です。本店と工場は群大付属小学校の隣りです。
情報、ご指摘ありがとうございます!
じゅべい湯は鉄の煙筒が立っている銭湯ですか?確かに2016?17の頃建物は解体されてしまいました。
重兵ヱ湯?近くにあったラーメン屋うまかったな。一毛町のあたりでそ?
前橋在住高校生です!前橋を紹介してくれてありがとうございます〜
ご視聴ありがとうございます(^^)
前橋駅前に3年住んでました。その頃はヨーカドーがまだあり住みやすかったですが、コンビニは少なかった。飲みに行くのは中央前橋駅の近くでしたね。けやきウォークが出来るのと同じ頃転出してしまいました。
私は自分が気になった市町村の動画を中心に見させてもらっています。
ありがとうございます!
アクエルと読みます。元はイトーヨーカドーです。今の前橋の中心は市街地というより死街地という言葉がピッタリになってしまいました。県庁前は元日の駅伝の発着点ですよ。市役所前の像は初代市長の下村善太郎、県庁前のゆるキャラは、ぐんまちゃんです。
色々情報ありがとうございます!
映像ありがとうございます。この前、行って来ました。前橋市場食堂で朝食⇒アーケード街をぶらぶら⇒アーケードを抜けた北側のハトポでサンドイッチ購入⇒グリーンドーム前橋で競輪⇒けやきウォーク前橋で登利平の鳥めし購入こんな感じです。アーケード街よかったです。前橋のシンボル、県庁の展望ホールに行ってみたいです。
ようこそ前橋市へ!七夕の時は昔に比べれば衰えたものの栄えて、だるま市もなかなか見応えのある街ですよ!
時期によって賑わいが見られるのですね!いつかタイミングが合えば見てみたいです!
観光地ではない知らない街を散策するのも楽しいですよねーちなみにあの寂れた商店街はお祭りの日は隙間がないくらい屋台が立ち並びすれ違うのも困難なほど人で溢れ返るので普段とのギャップがすごいです笑
そうですよね(^^)おーそれは楽しそうですね!そんな日常が早く戻るといいですが(;O;)
地元の方はお祭りの日を知ってますから☺️分かります。。笑☀️
前橋在住高校生です前駅付近にある施設はアクエル前橋と言って12月下旬にオープンしたばかりです。蔦屋書店やカラオケ、カフェなどあります。メインは蔦屋書店な気がします、笑もう少し栄えてほしいなぁ~と思ってます笑笑追記スズラン地下階にある計りのパン屋さんが移転したらしくて今は高崎にあるらしいです(泣)あそこのパン屋さんはすごい美味しかったので😭
新しい商業施設なんですね!あれがあるかないかで駅前は全然違う気がします!好きなお店が遠くなるのは悲しいですね(;O;)
群馬在住です。1:00 複合施設の名前は「アクエル前橋」です。昨年末に付近で仕事してました。ぶっちゃけると、人気施設って訳でもなく「オーナーが何回か変わってる」所だったりします。平成前半は「イトーヨーカ堂」、後半に「食の駅」(食品専門ではなく、縮小版ヨーカドーのような)令和になって「アクエル」になってました。が、地下のVR関係2つとカラオケ、ローソン、小規模会社の事務所 以外はほぼ準備中。そろそろ内部工場が終わり、これから増える予定(お知らせ通りなら)です。
昔、親に聞いた噂だと「県庁所在地は獲得したけど、『その他全て』を高崎に持っていかれた」らしいですよ。新幹線や在来線の中心点、高速道路の分岐、繁華街や駅ビル、等々。『新幹線は高崎を通るが前橋には無い』ので信憑性はあるかと・・・
上毛カルタ『関東と 信越繋ぐ 高崎市』(かんとうと しんえつつなぐ たかさきし)『県都 前橋 生糸の町』(けんと まえばし いとのまち)扱いも大分差が出てます。
地元の方でないとなかなか知り得ないような情報をたくさんありがとうございます!
あまり縁のない他県人から見た前橋市って視点が違って面白いですね。あれ気づかなかったけどそんなの気になるんですね・・・、とか楽しませてもらいました。
初めての訪問でしたので、その感じをお楽しみいただけたらと思っております!
20年前住んでました 見知ったゲーセンも本屋もラーメン屋も蕎麦屋も洋食屋も画材屋も猟銃屋も映画館も風俗も全部消えたんですな…
景観からも見て取れますが、以前はかなり栄えてたんですね!
前橋市在住です。中心商店街はすっかりさびれて昭和感満載ということで、ドラマや映画の撮影によく使われているようです。今日から俺は…など高崎市には完全に負けてますが競う必要はないので気にしてません。こんな町ですが大好きな町です。悪く言わず良い所を見てくださりありがとうございます(^ ^)
都会だから、栄えているからと言うことで都市に優劣をつけるのも必要ないことですしね!素敵なコメントありがとうございます(^^)
県庁所在地だから税金奪ってだろ
元々は私鉄が主流だったんでそっちの駅の近くに商店街を作ったのでJRからは離れてしまっています。
前橋の商店街は9つあるのでQの町と地元の人には言われてます。
9:24一瞬だけ母の店が映りました。
前橋は駅の開発をめぐって地元の猛反対を押しきって今に至るようで前橋中央駅とは分断してしまい、JR前橋駅は発展せず無機質な都市になってしまいました。高崎線では無くローカルな両毛線でもあるから主要線であり新幹線もある高崎駅とは差がついて行政の街です
地元の方は反対されていたんですね!
@@Taka-sim 地価は安くとも、利権大体が汚い商売しておりますのでね…。
祖母から教えてもらったんですが昔は高崎→前橋→伊香保まで路面電車が走って小さい駅がたくさんあったので繁華街がJR前橋駅から離れてしまっているみたいですその名残で路面電車風のバスが走ってます
そんな歴史があったんですね、情報ありがとうございます!その頃の様子も見てみたいものです(^^)
凄いだろ❗これが前橋だ途中出てきた弁天通りは交通規制不要だからドラマなどの撮影に便利です。
そうなんですね!それは撮影しやすそう!
フックいいねぇ〜、具、んま‼︎
2008年頃に前橋駅前に住んでいました。その頃は駅前ビルに大型スーパーが有ったんですが、動画を観ると現在は蔦屋さんが入ってますね。駅前温泉のゆ~ゆ~は赤い鉄分の温泉で貧血ぎみの人には言いそうです。動画を観ていて当時の感覚が蘇って来ました。なつかしいです
住んでいた方の貴重なコメントありがとうございます!!
閑散としていますよ。北口の大きい建物はイトーヨーカ堂跡だね。並木道は、映画館があったんだよね。イエローだっけな。
以前とは街並みの変化した部分もあるんですね!
映画館の名前はBUNEIでイエローホール、レッドホールの2ホールです。
焼き饅頭食いてぇ!私、何故か群馬県大好き。関東平野のどん詰まり。海はないけど、なんか住んでみたい県です。前橋は東京からのメインルートから外れているので、少し廃れた感じもありますが、そこがまたいい味出してますよね。
そうなんですよ!なんか独特の雰囲気があって歩いていて楽しかったです!
突然の長文失礼します。群馬の評価ありがとうございます。在住民からすると、遊びに来るのは歓迎ですが、居住にはオススメ出来ませんです・・・・雷様はお隣様夏の節目には大体 雷(夕立) が発生します梅雨前に雷、梅雨明けに雷、夏の終わりに雷・・・夏の天気予報は「所により夕方から雷雨の可能性」がほぼ毎日出ます。(ちょっと面白い)・寒暖差が非常に大きい夏は40度超えもあり『今季最高気温』の常連。熱帯夜は日常。冬は朝晩マイナス。後述の風もあり、『雪国育ちが風邪を引いた』(同僚・青森から転勤)実績があります。・夏は無風、冬は強風 が日常。夏場は台風以外での風が殆どありません。とにかく暑い逆に冬は台風並みでイロイロと物が飛びます。慣れてないと電動でも自転車漕げません。危ないら『雷と空っ風 義理 人情』(上毛カルタ)
美味しいですよね〜!🥰
昔の中央前橋駅には、ボーリング🎳場があったなー。彼女とボーリングした思い出がある、、
セントラルボウルですね。ポイントでマイボール貰いました。
上電ボウルあったね。
50年前と余り変わらない:頑固な個人のお店が多い
前橋市在住です!主さんが言ったことがある?玉村は、市ではなく「佐波郡」という郡になります。学生時代は前橋駅と中央前橋駅によく行きました。(通学で)懐かしかったです!スズランか…。シャッター商店街とも言われてますが、お祭りになると道が見えないくらい人がいっぱいになります!スズランの地下一階のデパ地下は意外と人が多いですよ!
ご指摘ありがとうございます!!スズランの中には今回入っていないので、次は覗いてみようと思いました!
高崎が栄えてるのは新幹線停まるのもあるんじゃないの
それは大きな要因でしょうね!
実家が中央前橋駅の近くなので懐かしい感じになりました(≧∇≦)ちなみに上毛電気鉄道は昼間は自転車と一緒に電車に乗れます!笑
おー!地方の私鉄でたまに見るやつですなー!便利そうでいいですね(^^)
ガチで人いなくないですか?
電車だと、高崎がデカく前橋はどこ?ってイメージがあるけど、車で来ると全く逆。高崎は駅のすぐ西が川で、その向こうも山がちで意外と狭い。逆に前橋は伊勢崎まで含めて延々と東に広がってるイメージ。
前橋は鉄道駅から離れたところにお店が多かったりしますね!
前橋は、上毛電鉄さんの乗り歩きや上毛電鉄友の会の活動でちょくちょく訪れます。ぐんまちゃん(群馬県のマスコット・ゆるキャラグランプリ2014チャンピオン)の追っかけで県庁に寄ることも。群馬県は温泉大国で、駅前にも温泉があります。中央前橋も良く利用しますよ。上毛電鉄さんに乗ると落ち着きますね。是非御乗車を❗
今回はJRだけの利用でしたので、次は機会を作って乗ってみようと思います!
建物はそれなりにあるけど娯楽施設が全くないですよね。若者から見たらつまらない町って印象
高崎編から来ました上毛かるたは県民の義務、小学校の授業で教科と同じ扱いで教えられるのです(任意ではなく強制w)でも何だか誇らしいと思う上州を愛する群馬県民。市街地はここ何十年と寂しい限り。というのも、市民(利用者)からしたら駅からも遠い、バスも今より皆無で、車でも駐車も有料とか遠い場所だったりで億劫。だから敬遠して郊外のちょっとしたダイエーとかSATYに行ってたし、ガッツリ買い物するなら高崎の方が充実しているのでそっちに行きました。気づけば郊外にどんどん便利な施設が出来て更に遠退いてしまったのは成り行きとして仕方ない結果。でも、やっぱり市街地は聖地的なかけがえのない場所だと今も思います。色々と感慨深い気持ちになりました。散策ありがとうございます。
ご視聴とコメントコメントありがとうございます!地元の方の考える実情や地元愛がとても伝わりました。
@@Taka-sim 様ご返信頂き恐縮です。現在地元を離れてはいますがそう遠くはない所在、ところが用がないと寄らないのが実状。なので動画を配信してくださり拝見できた事でありがたいです。離れてみると故郷がいとおしくなると言いますが本当ですね。
ブラビ通りどうなったんかな。
たむらやは、漬物屋です。
熊谷、本庄の人間はもはや群馬県民
かなり近いですからね!
前橋は鉄道計画が持ちあがった時、商店主ら(商工会)が働きかけて繁華街中心部から遠くに追いやったそうです。当時はSLだったので、街が煙たくなるっていう理由で。その結果、ご覧の通り街は廃れました。街に寄っては地元の名士が土地を寄付する事もあったそうです。駅ができれば街が発展するから。という理由で。そういう土地は地道に発展を遂げてきました。
地元からの反対という情報は他の方からもいただいておりましたが、SLが理由だったとは驚きました!交通網の発達はやはり都市の発展のためには大事な要素ですね!
さびれ具合が、やばいんねえ。
群馬県民ですが総理大臣を3人も輩出してるんだから頑張るべきとは思うんだが…
中曽根康弘、福田赳夫、福田康夫は高崎市出身、小渕恵三は吾妻郡出身。4人ですね。
@@ポン吉-g1f 失礼!息子も総理大臣やってましたね💦よくよく考えると4人は驚異ですね。
@@jasminagain4328 何気に凄いですよね。
中曽根さんは海なし県群馬の出身なのになぜか元海軍士官関係ないですけど
4人とも中選挙区時代の「群馬三区」で前橋は関係ありません。
高崎に結構負けている感じがあるから、もうちょい頑張って欲しいですね!
この直後高崎に行ったら駅前がすごく大都会に見えました(^_^;)前橋も景観に味があっていいですけどね〜
やっぱり発音違うよな 県外民の前橋の言い方
全国でワーストに近い県庁所在地ですね
昔、県庁は高崎市にありました。明治時代の廃藩置県に絡み、県庁所在地が行ったり来たりした経緯があるようです。大河ドラマ「花燃ゆ」に出てきた「楫取素彦」が県令(現在の県知事)となり、県庁を高崎から前橋に移し、高崎から戻して欲しい旨の嘆願書が出されるものの、楫取素彦に騙され(高崎に戻す約束があったらしい)そのまま前橋に定着したようです。これが一因かどうか、高崎市と前橋市は相容れる事がありません。お互いがお互いを意識しません。仲が悪いと言うより存在を意識しないと言うか、無視すると言うか。男子伝統校の高崎高校と前橋高校で、定期戦なるイベントがありますが(各種目で争う運動会)、応援の登り旗が面白いです。「県庁返せ」とか「ヤマダ返せ」とか😄
大変興味深く読ませていただきました。お互いのことを実際にどう思っているのか気になります笑
オリオン通りにラーメン二郎があるよ!
好きな方にはたまりませんね!
前橋に来てくださってありがとうございます。もう市街地は死んでます。昔は、デパートが四つ、小さいデパートも二つくらいありました。今ではスズランのみ。映画館も街中に二つ?あったのですが、今では寂しくなっちゃいました。今でも歩行者専用道路で、路線バスが特別に通ってるだけです。(歩行者いないので車を通せと問題に)夜は少しは賑やかですが、コロナの影響で閑古鳥です。ちなみに、総理大臣は4人です。
市街地事情を教えて下さりありがとうございます!景観的にも昔はかなりにぎやかだったんだろうなというのは感じますね!
前三、西武、ニチイに丸井、長崎屋、懐かしい。今井ストアーもあった。イトーヨーカドーが撤退してエキータになったがなくなったの?
出身、実家が前橋。早く帰れる世の中になって欲しい。前橋は水と緑と詩(うた)の街。敷島公園もオススメです。伊勢崎の動画も祖父母が住んでいた場所で、懐かしく見ました。ありがとうございます。
私の動画で懐かしく感じていただけて嬉しいです!
前橋は県庁所在地としてはさほど栄えていない印象でしょう。群馬の政治の中心ではあるもの、経済の中心は高崎ですからね。県庁前の国道50号沿いの街並みが一番県庁所在地らしい雰囲気だと思います。次のダイヤ改正で特急あかぎの運転区間短縮で、前橋駅にあかぎが来なくなり、遂に両毛線から優等列車が消滅します。これで前橋市内を通る優等列車は、上越線の新前橋に停車する特急草津のみとなる予定です。
分かれているのもそれはそれでかっこいい気がしますね!ただやはり今後も鉄道は高崎のほうが便利なようですね...
前橋駅は廃れています。高崎駅の方が新幹線止まるしお店いっぱいあるし栄えてます。どちらが県庁所在地なのか違和感
県庁所在地を決める時に前橋が人口か何かで優位だったみたいな話を聞いた気がします!それでも高崎が商業的に栄えているのは前からだったようですが、、
県庁は何度か行き来しましたが前橋市初代市長と他数人が(市長とかまだなかった頃だったかも)大金を出して作ったらしいです。当時は前橋の方がお金持ちらしかったです。その後、高崎市と前橋市の県庁取り合い裁判までもつれ込んで、結局県庁は前橋市におかれました。
これは、百年以上いわれ続けている事です。😭😭😭
うぽつです、Taka-simさん❤ 群馬県はシャンゴと言うスパゲッティとコンニャクが有名ですよね(´ω`) もし私が旅行で訪れてみるなら伊香保温泉、草津温泉、四万温泉、水上温泉、北軽井沢、万座温泉とか一度は泊まってみたいです、どれも群馬県内のリゾート地で癒されるのでwTaka-simさんは、温泉に興味はありますか❓
いつもありがとうございます!温泉癒やされるので好きですよ〜以前の広島宮島の滞在でも客室に天然温泉がついたホテルに泊まりました!
群馬の県庁所在地って事で、それなりの都会だと思ってたけど。飽くまでもパッと見の感想では高崎の方が開けてる印象。でも個人的にはこれくらいの街が理想だな。大都会の喧騒も無いし、田舎でもない。更にはアーケード街にはアドレナリンが溢れ出るw地元商店街の皆様ご大変でしょうが頑張られて下さい!
駅前は高崎とはかなり印象違いますよね〜街が静かだと住むにはかなり快適ですしね!本当にそう思います!
凄まじい寂れぶりですね。県庁所在地では最低クラスじゃないでしょうか…。
各地歩いて思うのが、意外と都会感ない県庁所在地も多い気がします...
車が1人一台が当たり前なので郊外が栄えていますよ!
そんなこと言わないでよん
定かではないですが、JRを通す時に利根川を渡ると大変みたいなことで前橋の中心まで来なかったとかなんとか。伊勢崎まで来ている東武線延線も反対したとか。駅から離れていることは致命的でしたね。それでも、今は車社会になって関係ないですが。地方の都市は郊外店になっていることが多いようです。
ダメなの?
学生時代に住んでいたことがありますが、県庁所在地で一番ショボいと思います
またすぐ隣に高崎がありますからね〜
サッカーチームでも作って盛り上げるしかないよ
これに慣れると高崎はレベチですよ。
駅前の雰囲気などは全然違いますよね!
うわぁ、こんなシャッター通り映すのやめてくれぇー!笑 まだ30年前まではメッチャ賑やかだったんだよー!けやきウォーク界隈を映して欲しかったなぁ、、、、。人の流れは前橋駅南口のけやきウォーク方面に移ってるんだよー!笑
行政の前橋、経済と交通の高崎、といったところですかね。 両市の境目、前橋市域に両親が住んでいますが、会社員時代に高崎駅まで車で行って、そこから東京まで新幹線通勤してました。 華やかさ活発さでは高崎に負けるかもですが、高いビルが少なく、道路は広く、レトロな雰囲気もあり、落ち着きを感じます。
そうした通勤スタイルが取れるのも、関東などの大都市圏ならではですね!前橋と高崎で役割分担している感がありますね〜
群馬県前橋市は中部なら滋賀県大津市です。
大津市は近畿です。
PowerDirectorのソフト、ほんの少し課金して、左下の文字無くさないんですか?私は、気にならないですが。
割引期間を逃したので次あれば課金します!
私は伊勢崎出身、私のおじいちゃんが高知出身。伊勢崎よりは都会だな〜!笑
予習してから街の案内して!
はい!
前橋市は人口33万人程の群馬県の県庁所在地です✨ね。群馬県は高崎市人口36万人が県最大の都市です✨ね。しかし前橋市は県庁所在地です✨ね。タカシムさんの言うとおりレトロ感溢れる街だなと思いました。群馬県庁群馬県で一番高い建物なのです✨ね。展望台🍴があり眺めが最高にいいです✨ね。私の住む福岡県の北九州市の小倉は北九州市役所に展望台🍴があります。とても眺めいいですよ。因みに前橋市と小倉を比べると圧倒的に小倉の方が都会な感じです✨ね。しかし前橋市のライバル都市は高崎市です✨ね。前橋市と高崎市を合わせた都市圏人口は120万人を超えるとも言いますね。この動画を見る🔎限りでは前橋市はやや控え目な都市に見えました。しかし前橋市は関東地方の都市です✨ね。埼玉県とも隣り合わせです✨ね。底力はあると思います。これからの前橋市の発展願ってます。またいい動画ありましたらお願い🙏します😊。
小倉の役所にも展望台があるのですね!それは行かなければ…!
縁もゆかりもない方からの率直な感想が聞けて嬉しかった地元民です。
前橋在住ですが、何もなくてすみません。恥ずかしすぎる。ほんっとに何もないので動画にするのを苦労されたかと思います笑。でも、そんな前橋を取り上げて頂いてありがとうと思いました。
今年のダイヤ改正で前橋駅から、上野、東京、熱海方面の直通電車が減りました😢
それは不便になりますね…
1:30 この道真っ直ぐ行ったところにthe entranceという素敵な古着屋さんがあります!
情報ありがとうございます!
実家が前橋です。コロナで帰省できなかったのでこうゆう動画ありがたいです。商店街懐かしいです。コロナが落ち着いたら帰省したいです。
そう感じていただけて嬉しいです(^^)
けやきウォークよく行ってました。前橋駅もこの前利用して思ったのですがやはり一回住んだ街に戻ると感動が湧いてきます。
住むと愛着が湧きますね!
2年後に前橋に移住する予定の埼玉県民です。
群馬が大好きでよく遊びに行かせていただいていましたが、前橋の落ち着いた街並み、自然に惚れて住むこと決心しましたね。
利根川が綺麗で感動しました。
都会暮らしに疲れた私のように、落ち着いて住みたい方には高崎よりいいかもです。
移住されるんですね(^^)
穏やかな暮らしをされたい方にはかなり良い街ですね!
はるなもち様
元前橋市民です。そう言って貰えると嬉しいです(*^ω^)離れる前は何とも思ってなかったのに不思議ですが。
確かに自然の方は水と緑を自負してるだけあると思います。そして気軽に登山もキャンプもドライブ出来る山もあり、温泉も駅前にもある位施設がたくさんあるので、手軽で充実した自然満喫も可能ですね。
ただ、赤城おろしの空っ風にはご注意下さい。ホントに‼
2018年5月までに中央前橋駅の近くにあるフィフティーストームマンションに住んていました。映像を見て懐かしい気持ちは一杯で、前橋にいらっしゃる知り合いの笑顔も頭から溢れています。今回母国に帰り日本の皆にいつ会えるかわからないが、皆は元気に生きていることを祈っております。up主もありがとうございます!
大家さんが五十嵐さんなんだ
7:25付近に写っていた橋は諏訪橋ですね。
親戚が昔々、諏訪湯を経営していました。
城東町には『じゅうべい湯(変換不可)』も有りましたね。
[たむらや]はお菓子屋では無くて『味噌漬け』
で有名なお店です。
本店と工場は群大付属小学校の隣りです。
情報、ご指摘ありがとうございます!
じゅべい湯は鉄の煙筒が立っている銭湯ですか?確かに2016?17の頃建物は解体されてしまいました。
重兵ヱ湯?近くにあったラーメン屋うまかったな。一毛町のあたりでそ?
前橋在住高校生です!
前橋を紹介してくれてありがとうございます〜
ご視聴ありがとうございます(^^)
前橋駅前に3年住んでました。その頃はヨーカドーがまだあり住みやすかったですが、コンビニは少なかった。飲みに行くのは中央前橋駅の近くでしたね。けやきウォークが出来るのと同じ頃転出してしまいました。
私は自分が気になった市町村の動画を中心に見させてもらっています。
ありがとうございます!
アクエルと読みます。元はイトーヨーカドーです。今の前橋の中心は市街地というより死街地という言葉がピッタリになってしまいました。県庁前は元日の駅伝の発着点ですよ。市役所前の像は初代市長の下村善太郎、県庁前のゆるキャラは、ぐんまちゃんです。
色々情報ありがとうございます!
映像ありがとうございます。
この前、行って来ました。
前橋市場食堂で朝食⇒アーケード街をぶらぶら⇒アーケードを抜けた北側のハトポでサンドイッチ購入⇒グリーンドーム前橋で競輪⇒けやきウォーク前橋で登利平の鳥めし購入
こんな感じです。
アーケード街よかったです。
前橋のシンボル、県庁の展望ホールに行ってみたいです。
ようこそ前橋市へ!七夕の時は昔に比べれば衰えたものの栄えて、だるま市もなかなか見応えのある街ですよ!
時期によって賑わいが見られるのですね!
いつかタイミングが合えば見てみたいです!
観光地ではない知らない街を散策するのも楽しいですよねー
ちなみにあの寂れた商店街はお祭りの日は隙間がないくらい屋台が立ち並びすれ違うのも困難なほど人で溢れ返るので普段とのギャップがすごいです笑
そうですよね(^^)
おーそれは楽しそうですね!
そんな日常が早く戻るといいですが(;O;)
地元の方はお祭りの日を知ってますから☺️
分かります。。笑☀️
前橋在住高校生です
前駅付近にある施設はアクエル前橋と言って12月下旬にオープンしたばかりです。蔦屋書店やカラオケ、カフェなどあります。メインは蔦屋書店な気がします、笑
もう少し栄えてほしいなぁ~と思ってます笑笑
追記
スズラン地下階にある計りのパン屋さんが
移転したらしくて今は高崎にあるらしいです(泣)あそこのパン屋さんはすごい美味しかったので😭
新しい商業施設なんですね!
あれがあるかないかで駅前は全然違う気がします!
好きなお店が遠くなるのは悲しいですね(;O;)
群馬在住です。
1:00 複合施設の名前は「アクエル前橋」です。
昨年末に付近で仕事してました。
ぶっちゃけると、人気施設って訳でもなく
「オーナーが何回か変わってる」所だったりします。
平成前半は「イトーヨーカ堂」、後半に「食の駅」(食品専門ではなく、縮小版ヨーカドーのような)
令和になって「アクエル」になってました。
が、地下のVR関係2つとカラオケ、ローソン、小規模会社の事務所 以外はほぼ準備中。
そろそろ内部工場が終わり、これから増える予定(お知らせ通りなら)です。
昔、親に聞いた噂だと
「県庁所在地は獲得したけど、『その他全て』を高崎に持っていかれた」らしいですよ。
新幹線や在来線の中心点、高速道路の分岐、繁華街や駅ビル、等々。
『新幹線は高崎を通るが前橋には無い』ので信憑性はあるかと・・・
上毛カルタ
『関東と 信越繋ぐ 高崎市』(かんとうと しんえつつなぐ たかさきし)
『県都 前橋 生糸の町』(けんと まえばし いとのまち)
扱いも大分差が出てます。
地元の方でないとなかなか知り得ないような情報をたくさんありがとうございます!
あまり縁のない他県人から見た前橋市って視点が違って面白いですね。
あれ気づかなかったけどそんなの気になるんですね・・・、とか楽しませてもらいました。
初めての訪問でしたので、その感じをお楽しみいただけたらと思っております!
20年前住んでました 見知ったゲーセンも本屋もラーメン屋も蕎麦屋も洋食屋も画材屋も猟銃屋も映画館も風俗も全部消えたんですな…
景観からも見て取れますが、以前はかなり栄えてたんですね!
前橋市在住です。
中心商店街はすっかりさびれて昭和感満載ということで、ドラマや映画の撮影によく使われているようです。
今日から俺は…など
高崎市には完全に負けてますが競う必要はないので気にしてません。
こんな町ですが大好きな町です。悪く言わず良い所を見てくださりありがとうございます(^ ^)
都会だから、栄えているからと言うことで都市に優劣をつけるのも必要ないことですしね!
素敵なコメントありがとうございます(^^)
県庁所在地だから税金奪ってだろ
元々は私鉄が主流だったんでそっちの駅の近くに商店街を作ったのでJRからは離れてしまっています。
前橋の商店街は9つあるのでQの町と地元の人には言われてます。
9:24一瞬だけ母の店が映りました。
前橋は駅の開発をめぐって地元の猛反対を押しきって今に至るようで前橋中央駅とは分断してしまい、JR前橋駅は発展せず無機質な都市になってしまいました。高崎線では無くローカルな両毛線でもあるから主要線であり新幹線もある高崎駅とは差がついて行政の街です
地元の方は反対されていたんですね!
@@Taka-sim 地価は安くとも、利権大体が汚い商売しておりますのでね…。
祖母から教えてもらったんですが昔は高崎→前橋→伊香保まで路面電車が走って小さい駅がたくさんあったので
繁華街がJR前橋駅から離れてしまっているみたいです
その名残で路面電車風のバスが走ってます
そんな歴史があったんですね、情報ありがとうございます!
その頃の様子も見てみたいものです(^^)
凄いだろ❗
これが前橋だ
途中出てきた弁天通りは交通規制不要だからドラマなどの撮影に便利です。
そうなんですね!それは撮影しやすそう!
フックいいねぇ〜、具、んま‼︎
2008年頃に前橋駅前に住んでいました。その頃は駅前ビルに大型スーパーが有ったんですが、動画を観ると現在は蔦屋さんが入ってますね。駅前温泉のゆ~ゆ~は赤い鉄分の温泉で貧血ぎみの人には言いそうです。動画を観ていて当時の感覚が蘇って来ました。なつかしいです
住んでいた方の貴重なコメントありがとうございます!!
閑散としていますよ。
北口の大きい建物はイトーヨーカ堂跡だね。並木道は、映画館があったんだよね。イエローだっけな。
以前とは街並みの変化した部分もあるんですね!
映画館の名前はBUNEIでイエローホール、レッドホールの2ホールです。
焼き饅頭食いてぇ!
私、何故か群馬県大好き。関東平野のどん詰まり。海はないけど、なんか住んでみたい県です。
前橋は東京からのメインルートから外れているので、少し廃れた感じもありますが、そこがまたいい味出してますよね。
そうなんですよ!なんか独特の雰囲気があって歩いていて楽しかったです!
突然の長文失礼します。
群馬の評価ありがとうございます。
在住民からすると、
遊びに来るのは歓迎ですが、居住にはオススメ出来ませんです・・・
・雷様はお隣様
夏の節目には大体 雷(夕立) が発生します
梅雨前に雷、梅雨明けに雷、夏の終わりに雷・・・
夏の天気予報は「所により夕方から雷雨の可能性」がほぼ毎日出ます。(ちょっと面白い)
・寒暖差が非常に大きい
夏は40度超えもあり『今季最高気温』の常連。熱帯夜は日常。
冬は朝晩マイナス。後述の風もあり、『雪国育ちが風邪を引いた』(同僚・青森から転勤)実績があります。
・夏は無風、冬は強風 が日常。
夏場は台風以外での風が殆どありません。とにかく暑い
逆に冬は台風並みでイロイロと物が飛びます。慣れてないと電動でも自転車漕げません。危ない
ら『雷と空っ風 義理 人情』(上毛カルタ)
美味しいですよね〜!🥰
昔の中央前橋駅には、ボーリング🎳場があったなー。彼女とボーリングした思い出がある、、
セントラルボウルですね。ポイントでマイボール貰いました。
上電ボウルあったね。
50年前と余り変わらない:頑固な個人のお店が多い
前橋市在住です!
主さんが言ったことがある?玉村は、市ではなく「佐波郡」という郡になります。
学生時代は前橋駅と中央前橋駅によく行きました。(通学で)懐かしかったです!
スズランか…。シャッター商店街とも言われてますが、お祭りになると道が見えないくらい人がいっぱいになります!スズランの地下一階のデパ地下は意外と人が多いですよ!
ご指摘ありがとうございます!!
スズランの中には今回入っていないので、次は覗いてみようと思いました!
高崎が栄えてるのは新幹線停まるのもあるんじゃないの
それは大きな要因でしょうね!
実家が中央前橋駅の近くなので懐かしい感じになりました(≧∇≦)
ちなみに上毛電気鉄道は昼間は自転車と一緒に電車に乗れます!笑
おー!地方の私鉄でたまに見るやつですなー!
便利そうでいいですね(^^)
ガチで人いなくないですか?
電車だと、高崎がデカく前橋はどこ?ってイメージがあるけど、車で来ると全く逆。
高崎は駅のすぐ西が川で、その向こうも山がちで意外と狭い。
逆に前橋は伊勢崎まで含めて延々と東に広がってるイメージ。
前橋は鉄道駅から離れたところにお店が多かったりしますね!
前橋は、上毛電鉄さんの乗り歩きや上毛電鉄友の会の活動でちょくちょく訪れます。ぐんまちゃん(群馬県のマスコット・ゆるキャラグランプリ2014チャンピオン)の追っかけで県庁に寄ることも。
群馬県は温泉大国で、駅前にも温泉があります。中央前橋も良く利用しますよ。上毛電鉄さんに乗ると落ち着きますね。是非御乗車を❗
今回はJRだけの利用でしたので、次は機会を作って乗ってみようと思います!
建物はそれなりにあるけど娯楽施設が全くないですよね。若者から見たらつまらない町って印象
高崎編から来ました
上毛かるたは県民の義務、小学校の授業で教科と同じ扱いで教えられるのです(任意ではなく強制w)
でも何だか誇らしいと思う上州を愛する群馬県民。
市街地はここ何十年と寂しい限り。というのも、市民(利用者)からしたら駅からも遠い、バスも今より皆無で、車でも駐車も有料とか遠い場所だったりで億劫。だから敬遠して郊外のちょっとしたダイエーとかSATYに行ってたし、ガッツリ買い物するなら高崎の方が充実しているのでそっちに行きました。
気づけば郊外にどんどん便利な施設が出来て更に遠退いてしまったのは成り行きとして仕方ない結果。でも、やっぱり市街地は聖地的なかけがえのない場所だと今も思います。
色々と感慨深い気持ちになりました。散策ありがとうございます。
ご視聴とコメントコメントありがとうございます!
地元の方の考える実情や地元愛がとても伝わりました。
@@Taka-sim 様
ご返信頂き恐縮です。現在地元を離れてはいますがそう遠くはない所在、ところが用がないと寄らないのが実状。
なので動画を配信してくださり拝見できた事でありがたいです。
離れてみると故郷がいとおしくなると言いますが本当ですね。
ブラビ通りどうなったんかな。
たむらやは、漬物屋です。
熊谷、本庄の人間はもはや群馬県民
かなり近いですからね!
前橋は鉄道計画が持ちあがった時、商店主ら(商工会)が働きかけて
繁華街中心部から遠くに追いやったそうです。
当時はSLだったので、街が煙たくなるっていう理由で。
その結果、ご覧の通り街は廃れました。
街に寄っては地元の名士が土地を寄付する事もあったそうです。
駅ができれば街が発展するから。という理由で。
そういう土地は地道に発展を遂げてきました。
地元からの反対という情報は他の方からもいただいておりましたが、SLが理由だったとは驚きました!
交通網の発達はやはり都市の発展のためには大事な要素ですね!
さびれ具合が、やばいんねえ。
群馬県民ですが総理大臣を3人も輩出してるんだから頑張るべきとは思うんだが…
中曽根康弘、福田赳夫、福田康夫は高崎市出身、小渕恵三は吾妻郡出身。4人ですね。
@@ポン吉-g1f 失礼!息子も総理大臣やってましたね💦よくよく考えると4人は驚異ですね。
@@jasminagain4328
何気に凄いですよね。
中曽根さんは海なし県群馬の出身なのになぜか元海軍士官
関係ないですけど
4人とも中選挙区時代の「群馬三区」で前橋は関係ありません。
高崎に結構負けている感じがあるから、もうちょい頑張って欲しいですね!
この直後高崎に行ったら駅前がすごく大都会に見えました(^_^;)
前橋も景観に味があっていいですけどね〜
やっぱり発音違うよな 県外民の前橋の言い方
全国でワーストに近い県庁所在地ですね
昔、県庁は高崎市にありました。明治時代の廃藩置県に絡み、県庁所在地が行ったり来たりした経緯があるようです。
大河ドラマ「花燃ゆ」に出てきた「楫取素彦」が県令(現在の県知事)となり、県庁を高崎から前橋に移し、高崎から戻して欲しい旨の嘆願書が出されるものの、楫取素彦に騙され(高崎に戻す約束があったらしい)そのまま前橋に定着したようです。
これが一因かどうか、高崎市と前橋市は相容れる事がありません。お互いがお互いを意識しません。仲が悪いと言うより存在を意識しないと言うか、無視すると言うか。
男子伝統校の高崎高校と前橋高校で、定期戦なるイベントがありますが(各種目で争う運動会)、応援の登り旗が面白いです。「県庁返せ」とか「ヤマダ返せ」とか😄
大変興味深く読ませていただきました。
お互いのことを実際にどう思っているのか気になります笑
オリオン通りにラーメン二郎があるよ!
好きな方にはたまりませんね!
前橋に来てくださってありがとうございます。
もう市街地は死んでます。昔は、デパートが四つ、小さいデパートも二つくらいありました。今ではスズランのみ。
映画館も街中に二つ?あったのですが、今では寂しくなっちゃいました。
今でも歩行者専用道路で、路線バスが特別に通ってるだけです。(歩行者いないので車を通せと問題に)
夜は少しは賑やかですが、コロナの影響で閑古鳥です。
ちなみに、総理大臣は4人です。
市街地事情を教えて下さりありがとうございます!
景観的にも昔はかなりにぎやかだったんだろうなというのは感じますね!
前三、西武、ニチイに丸井、長崎屋、懐かしい。今井ストアーもあった。イトーヨーカドーが撤退してエキータになったがなくなったの?
出身、実家が前橋。早く帰れる世の中になって欲しい。
前橋は水と緑と詩(うた)の街。
敷島公園もオススメです。
伊勢崎の動画も祖父母が住んでいた場所で、懐かしく見ました。ありがとうございます。
私の動画で懐かしく感じていただけて嬉しいです!
前橋は県庁所在地としてはさほど栄えていない印象でしょう。群馬の政治の中心ではあるもの、経済の中心は高崎ですからね。
県庁前の国道50号沿いの街並みが一番県庁所在地らしい雰囲気だと思います。
次のダイヤ改正で特急あかぎの運転区間短縮で、前橋駅にあかぎが来なくなり、遂に両毛線から優等列車が消滅します。
これで前橋市内を通る優等列車は、上越線の新前橋に停車する特急草津のみとなる予定です。
分かれているのもそれはそれでかっこいい気がしますね!
ただやはり今後も鉄道は高崎のほうが便利なようですね...
前橋駅は廃れています。高崎駅の方が新幹線止まるしお店いっぱいあるし栄えてます。どちらが県庁所在地なのか違和感
県庁所在地を決める時に前橋が人口か何かで優位だったみたいな話を聞いた気がします!
それでも高崎が商業的に栄えているのは前からだったようですが、、
昔、県庁は高崎市にありました。明治時代の廃藩置県に絡み、県庁所在地が行ったり来たりした経緯があるようです。
大河ドラマ「花燃ゆ」に出てきた「楫取素彦」が県令(現在の県知事)となり、県庁を高崎から前橋に移し、高崎から戻して欲しい旨の嘆願書が出されるものの、楫取素彦に騙され(高崎に戻す約束があったらしい)そのまま前橋に定着したようです。
これが一因かどうか、高崎市と前橋市は相容れる事がありません。お互いがお互いを意識しません。仲が悪いと言うより存在を意識しないと言うか、無視すると言うか。
男子伝統校の高崎高校と前橋高校で、定期戦なるイベントがありますが(各種目で争う運動会)、応援の登り旗が面白いです。「県庁返せ」とか「ヤマダ返せ」とか😄
県庁は何度か行き来しましたが前橋市初代市長と他数人が(市長とかまだなかった頃だったかも)大金を出して作ったらしいです。当時は前橋の方がお金持ちらしかったです。
その後、高崎市と前橋市の県庁取り合い裁判までもつれ込んで、結局県庁は前橋市におかれました。
これは、百年以上いわれ続けている事です。😭😭😭
うぽつです、Taka-simさん❤ 群馬県はシャンゴと言うスパゲッティとコンニャクが有名ですよね(´ω`) もし私が旅行で訪れてみるなら伊香保温泉、草津温泉、四万温泉、水上温泉、北軽井沢、万座温泉とか一度は泊まってみたいです、どれも群馬県内のリゾート地で癒されるのでw
Taka-simさんは、温泉に興味はありますか❓
いつもありがとうございます!
温泉癒やされるので好きですよ〜
以前の広島宮島の滞在でも客室に天然温泉がついたホテルに泊まりました!
群馬の県庁所在地って事で、それなりの都会だと思ってたけど。飽くまでもパッと見の感想では高崎の方が開けてる印象。
でも個人的にはこれくらいの街が理想だな。大都会の喧騒も無いし、田舎でもない。更にはアーケード街にはアドレナリンが溢れ出るw
地元商店街の皆様ご大変でしょうが頑張られて下さい!
駅前は高崎とはかなり印象違いますよね〜
街が静かだと住むにはかなり快適ですしね!
本当にそう思います!
凄まじい寂れぶりですね。県庁所在地では最低クラスじゃないでしょうか…。
各地歩いて思うのが、意外と都会感ない県庁所在地も多い気がします...
車が1人一台が当たり前なので郊外が栄えていますよ!
そんなこと言わないでよん
定かではないですが、JRを通す時に利根川を渡ると大変みたいなことで前橋の中心まで来なかったとかなんとか。
伊勢崎まで来ている東武線延線も反対したとか。駅から離れていることは致命的でしたね。
それでも、今は車社会になって関係ないですが。地方の都市は郊外店になっていることが多いようです。
ダメなの?
学生時代に住んでいたことがありますが、県庁所在地で一番ショボいと思います
またすぐ隣に高崎がありますからね〜
サッカーチームでも作って盛り上げるしかないよ
これに慣れると高崎はレベチですよ。
駅前の雰囲気などは全然違いますよね!
うわぁ、こんなシャッター通り映すのやめてくれぇー!笑
まだ30年前まではメッチャ賑やかだったんだよー!
けやきウォーク界隈を映して欲しかったなぁ、、、、。
人の流れは前橋駅南口のけやきウォーク方面に移ってるんだよー!笑
行政の前橋、経済と交通の高崎、といったところですかね。
両市の境目、前橋市域に両親が住んでいますが、会社員時代に高崎駅まで車で行って、そこから東京まで新幹線通勤してました。
華やかさ活発さでは高崎に負けるかもですが、高いビルが少なく、道路は広く、レトロな雰囲気もあり、落ち着きを感じます。
そうした通勤スタイルが取れるのも、関東などの大都市圏ならではですね!
前橋と高崎で役割分担している感がありますね〜
群馬県前橋市は中部なら滋賀県大津市です。
大津市は近畿です。
PowerDirectorのソフト、ほんの少し課金して、左下の文字無くさないんですか?私は、気にならないですが。
割引期間を逃したので次あれば課金します!
私は伊勢崎出身、私のおじいちゃんが高知出身。伊勢崎よりは都会だな〜!笑
予習してから街の案内して!
はい!