Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも面白い話題ありがとうございます。言霊学からわかるのは聖のは耳と口の王、言葉を司るもの。霊を知るもの。ヒジリ。徳は十と四を一心に行う。トヨ(十四)は五十音図を表します。この時代の言葉を司るものは巫女(女性は鈴、男性は剣で舞う)であり当然、一人で舞わないです。ここからわかるのは聖徳太子がいないではなく、一人の人物像ではなく、集団の役職名だからですね。古史古伝は役職名と比喩が基本なので、聖徳太子が十人の話を聞けるという比喩が一人じゃないという暗号なのがわかります。
王タリシヒコ、太子のことですね!西突厥の王だった渡来人です。
天祿秘訣という予言書もあります。
622年没した上宮大子を主体モデルに、用明天皇を副モデルにした菩薩名が聖徳太子とされた。両者とも仏教に力を注いだ人物である。上宮大子は推古女帝の次期後継者と見られていた優秀な逸材であったが毒殺された。
聖徳太子がいなかったと仮定すると推古天皇までの32代の天皇もいなかったことになります。それらは諱(いみな)ですからね。豊總耳(皇子)が亡くなられた100年後ぐらいに聖徳太子という記述がみられるようになります。それより未来記(未然記)はこわいですね。ほんとに太子が書いたのかどうか。ちなみに、耳というのは皇子のことで、豊總耳皇子と書くと皇子皇子と言ってることになります。
次回いつかな
正統竹内文書の竹内睦泰さんだったかな、、、聖徳太子は人物名ではなく役職名だそうで、複数人存在したそうです(*´-`)表面上の歴史では家族含めて皆○しにされてしまったとありますけど、本当は聖徳太子の役職を担った人物は生きていて、その子孫も現在いらっしゃるようです(*´ー`*)ほんとかどうかはわからないですけど、日本の歴史も神話も壮大な謎があってロマンを感じます
推古天皇の下で10人の官僚にて政治を行っていた事が聖徳太子が10人の言葉を1度に聞いたという事になった、のでは!?🤔
聖徳太子は蘇我入鹿説があります。広隆寺の聖徳太子33歳像に対し歴代天皇が即位式に着た服を贈って着せていて謎とされているのですが、おそらくこれは聖徳太子が33歳の時天皇になるはずだったのがなれなかったための供養のためだと思われます。また蘇我入鹿が乙巳の変で暗殺されたのがやはり33歳頃であり記紀には当時入鹿が皇太子であり天皇の位を継ぐ式において暗殺されたとありますから、聖徳太子とは蘇我入鹿ではないでしょうか。
いつも面白い話題ありがとうございます。
言霊学からわかるのは聖のは耳と口の王、言葉を司るもの。霊を知るもの。ヒジリ。徳は十と四を一心に行う。トヨ(十四)は五十音図を表します。
この時代の言葉を司るものは巫女(女性は鈴、男性は剣で舞う)であり当然、一人で舞わないです。
ここからわかるのは聖徳太子がいないではなく、一人の人物像ではなく、集団の役職名だからですね。
古史古伝は役職名と比喩が基本なので、聖徳太子が十人の話を聞けるという比喩が一人じゃないという暗号なのがわかります。
王タリシヒコ、太子のことですね!
西突厥の王だった渡来人です。
天祿秘訣という予言書もあります。
622年没した上宮大子を主体モデルに、用明天皇を副モデルにした菩薩名が聖徳太子とされた。両者とも仏教に力を注いだ人物である。上宮大子は推古女帝の次期後継者と見られていた優秀な逸材であったが毒殺された。
聖徳太子がいなかったと仮定すると推古天皇までの32代の天皇もいなかったことになります。それらは諱(いみな)ですからね。豊總耳(皇子)が亡くなられた100年後ぐらいに聖徳太子という記述がみられるようになります。それより未来記(未然記)はこわいですね。ほんとに太子が書いたのかどうか。ちなみに、耳というのは皇子のことで、豊總耳皇子と書くと皇子皇子と言ってることになります。
次回いつかな
正統竹内文書の竹内睦泰さんだったかな、、、聖徳太子は人物名ではなく役職名だそうで、複数人存在したそうです(*´-`)表面上の歴史では家族含めて皆○しにされてしまったとありますけど、本当は聖徳太子の役職を担った人物は生きていて、その子孫も現在いらっしゃるようです(*´ー`*)ほんとかどうかはわからないですけど、日本の歴史も神話も壮大な謎があってロマンを感じます
推古天皇の下で10人の官僚にて政治を行っていた事が聖徳太子が10人の言葉を1度に聞いたという事になった、のでは!?🤔
聖徳太子は蘇我入鹿説があります。広隆寺の聖徳太子33歳像に対し歴代天皇が即位式に着た服を贈って着せていて謎とされているのですが、おそらくこれは聖徳太子が33歳の時天皇になるはずだったのがなれなかったための供養のためだと思われます。また蘇我入鹿が乙巳の変で暗殺されたのがやはり33歳頃であり記紀には当時入鹿が皇太子であり天皇の位を継ぐ式において暗殺されたとありますから、聖徳太子とは蘇我入鹿ではないでしょうか。