質問コーナー⑦~アンプの駆動力やW数は音に関係しない

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 сер 2024

КОМЕНТАРІ • 175

  • @koza710
    @koza710 Рік тому +10

    極端な話、同じ音でも人によって違って聞こえてしまうものです。
    加齢で耳が遠くなってしまい、実感しています。

  • @masayukihirashima2759
    @masayukihirashima2759 Рік тому +45

    ズバリ論理的な言に同感です。趣味物ですから自己満足の為の出費なら意味ありますが、効果も判らずヌマにハマる人が少なくなる一助になる貴重なご意見と思います。

  • @jjmm7051
    @jjmm7051 Рік тому +37

    エレガントなBGMをバックに語られる冷徹な解説に、ゾワゾワしてしまいます😅

  • @TheMYTUBE7
    @TheMYTUBE7 Рік тому +32

    自分のオーディオに満足していますが好奇心で他の機器を試したい時がたまに有ります。
    ただ創造の館を観ると直ぐに今で十分だと思い直す。このチャンネルは私の安定剤です😃

  • @tarodoishita2052
    @tarodoishita2052 Рік тому +41

    アナログオーディオ全盛時代にいたような自称評論家を、数値化されたデータでねじ伏せるスタイルにいつも痺れます。

  • @nradio728
    @nradio728 Рік тому +43

    高級オーディオにおける音質の問題は物理よりも心理学の領域だと思います。

  • @erex9639
    @erex9639 Рік тому +21

    私個人としてもスピーカーをつながない試聴というのはとても納得がいきます。
    音を聴いた印象は、時間、体調、そのときの精神状態によって、全く同じ機材で同じ音量、同じ曲を聴いたとしても全然変わってしまいます。ゆえに音を作り出す機材を客観的な数値で測定することはおっしゃるように機材そのものの性能を判断する上でとても大切だと思います。
    こちらの作者様はそれをメーカー発表の数値に頼らず実測されていらっしゃるゆえ、大変に参考にさせていただいております。

  • @Koh_Wiz
    @Koh_Wiz Рік тому +28

    音量の差を音質の差に感じてしまうのは、
    人の耳には、聞き取りやすい周波数と聞き取りにくい周波数がある(ラウドネス曲線と言われてるやつ)事と、
    耳の形状の個人差による、共振周波数が微妙に異なることからきているのだと思います。
    耳の穴のサイズや、形状が異なる=共振周波数が違う、脳内のフィルタリング波形も違うと言うことになるわけです。
    人の鼓膜の振動は奥まった場所にあり、外耳の形状からして、反響音が混ざった振動を脳内でフィルタリングし、
    フラットな波形に戻していると思われる。
    なので、分解能は、脳の演算リソースの配分に左右されると私は考えております。
    脳の演算リソースは体調等々も含まれるわけですから、
    常に同じ音質で音を聞いているわけでも無い。
    脳の演算リソースに関しては、視覚が7割を占めるとも言われていますから、
    耳を澄ますときに目を閉じるのはその影響だと言えます。
    人は、集中している時の時間は引き伸ばされたり、短縮化されたりと、
    時間軸方向に対して、厳密ではありません。
    計測器を評価基準にすると言うのは真っ当で正しいと私も思います。
    その日の体調によって、440Hzのスケールと、441Hzのスケールを聞き分けられる日もあれば、
    全くわからない日もある、そんな私は、音の品質にこだわるより、
    楽曲そのものを楽しむ方が向いている様ですw

  • @isamich1535
    @isamich1535 Рік тому +16

    私も知り合いにオーディオマニアがいるんですが、神学論争みたいになるんでオーディオの話はなるべく避けてます。

  • @user-kb4ex9oz9r
    @user-kb4ex9oz9r Рік тому +6

    最初に用語の解説をしてくれるのがありがたい

  • @fugaku1480
    @fugaku1480 Місяць тому +2

    素敵な中古スピーカーが入手できたので、小出力アンプを製作して楽しんでいます。
    ひずみ率1パーセントが聞き分けの限界とは驚きました。普通、スピーカーのひずみ率はアンプより悪いのではないかと想像します。興味深い動画、ありがとうございました。

  • @sarah_connor48
    @sarah_connor48 Рік тому +31

    うーん。
    さすが。
    いつもながら明快、余計な理屈は無く単純明快。
    これがエンジニアの答えですね。
    家で100W出したらどうなるんですかねwww
    家で歪み1%追ってもねぇ。
    敬服します😆
    それにしても
    館さんはどこのメーカーで鍛えられたのだろうw
    秘密ですよね。ははは。
    ありがとうございました

  • @oppyoko
    @oppyoko Рік тому +10

    全く、同意致します。
    私のメインアンプは、S.M.S.L SA-50と言う手の平に乗っかるやつです。
    全くヒスノイズがなく、すざましい重低音も再生してくれ十分に満足しています。
    ですから、TechnicsのSU-R1000と言う現在世界最高性能とされているアンプも購入してはいるのですが、1年半以上今も未開封で部屋の隅に積み上げたままです。
    ■仰るように、アンプとはソースの信号を単に増幅しスピーカーの振動板を稼働させる電力を生み出す為の装置であって、音色を生み出す物では無いと思います。
    聞くソースの音色は、『録音時』に全てがきまっていますから、私は、『オーディオは録音が全て』と言うポリシーでオーディオと向かい合って楽しんでいます。

    • @user-gr3rz7iu7h
      @user-gr3rz7iu7h Рік тому +2

      誠にそのとうりです
      レコード然り
      CDなど一部をのぞいて3千円
      以上の90年代の録音が一番良いです

  • @masataka8817
    @masataka8817 Рік тому +76

    オーディオは芸術点と技術点を分けたら良いんですよ。1000万の時計でも精度は1000円の時計より悪い。でも1000万の時計を無駄とは言わない。成熟した業界はちゃんと分かっている。それを混ぜてしまうから、話がおかしくなる。

    • @user-uv4rx4rz5f
      @user-uv4rx4rz5f 2 місяці тому

      1000万の時計は時計の形をした装飾品ですよ。精度の悪い高級時計を有り難がっているのは、富裕層がスイスを利用して世の中に付加価値を膨らませいる典型。

  • @user-yh4ln8hq9s
    @user-yh4ln8hq9s 3 місяці тому +3

    仰る通りですね。1970~80年代はオーディオ評論家なる魑魅魍魎の提灯記事で溢れかえっておりました。

  • @shinyahd6446
    @shinyahd6446 Рік тому +3

    その通りです。ただそれだけです。

  • @user-be2gu2bw5q
    @user-be2gu2bw5q Рік тому +21

    AB級でも、A級と大差ない性能が得られるのは何といっても、可聴域外の高周波まで余裕のある大量のNFBがかけられるようになったことが非常に大きいと思います。PNPトランジスターのおかげでトランスを使うことなくDC直結のSEPP出力回路を構成できることも大きいです。もう、アナログアンプの性能は80年代半ばには完成の域に達していたと思います。

  • @monsieurOsamu
    @monsieurOsamu Рік тому +23

    SACDについても測定で実力を明らかにして欲しいです。全く意味ない規格だったのでしょうか?

  • @user-gl6fk2px6g
    @user-gl6fk2px6g Рік тому +12

    多くの日本人は,論理的な話には耳を貸さず,物事を心情的・感情的に判断しますよね。論証を挙げようものなら,協調性がない人,空気を読まない人,奇人・変人扱いですからね。
    そんな世にあっても,頑なに検証を続ける主さんのやり方には,大いに共感します。内容も腑に落ちる話ばかりだし。
    まぁ,猫好きに犬の生物的特性を幾ら説いても,犬好きにはなりませんが,今後も一刀両断,滅多斬りの動画をお待ちしています。暑い夏には一番の清涼剤です。
    否定的なコメントにいちいち反論しないのもいいですね。最近は,主さんのハートマークが付いていないコメントを読むのが楽しみになりました。
    「ここの人たちはおかしい」みたいなコメントや,ピントがズレた反論ばかりで,まともな論理的反証のないのが残念ですが,いろんな人が居るんだぁと思いながら読むのが楽しいです🤡

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 2 місяці тому

      それなら技術系の仕事には就かせないほうがいいですねwww感情をどうやって数式にしたり方程式、関数にするのかなと思いますので。

  • @masara092
    @masara092 Рік тому +8

    歪の無い範囲で同じ音量で使うなら、出力の小さいアンプの方が基本的には特性は良いはずなのに大出力アンプが勝つレビューが多くてずっと疑問だったんですが、そもそも聴き分けられてないって事だったんですね。

  • @user-tk4fz3zz8r
    @user-tk4fz3zz8r Рік тому +11

    人間の聴覚でほぼ聞き分けできなくなるのが、音量差1dB、DF=7(f特±3dB相当)、歪1%という数字は面白いですね。

  • @inemurikumachan
    @inemurikumachan Рік тому +22

    アンプの外装加工とかツマミの形状や材質、色など音に関係しない部分のチューニングだけで気分は3dB以上違ってくる。特にアナログの出力計が付いてるだけで気分は10dBアップ。気分がいいと耳や脳の働きが良くなっていい音に聞こえる(笑)

    • @user-gl6fk2px6g
      @user-gl6fk2px6g Рік тому +4

      そうそう,あのでかいメーター憧れでしたね。あれがいい音を出す秘訣だと思いますよww

  • @user-gx4oz6ej4j
    @user-gx4oz6ej4j Рік тому +4

    役に立ったよー ありがとうございます。

  • @kitamuram4389
    @kitamuram4389 Місяць тому +1

    大事なことですね、ところでアンプの音という考え方そのものに無理ありと思います。
    アンプは音を表す信号を拡大するもので、その目的に対して最大出力、出力インピーダンス、周波数特性、歪、ノイズなどの性能制約を持ち、それら制約を音として表すと、それはある再生環境の中で聴覚が判断するのであり、アンプは固有の音ではなく制約の諸元で表すのが妥当と思いますが、いかがでしょう。

  • @Docter730
    @Docter730 7 місяців тому +1

    トランスの大きいパワーアンプを使っていますがミニコンポみたいに小さいトランスが入っているのは一瞬の強い音声信号がスピーカーに何十アンペアの電流供給出来ないと思っていましたがスピーカーは電圧駆動だそうですね。このようなミニコンポでは出力が100Wといってもトランスが小さいため一瞬の過大信号に応答できない為なまった音になると思いますが余裕がないのだと思います。

  • @ss-xg8xs
    @ss-xg8xs Рік тому +4

    一般家庭の部屋では1W~10Wが実用的です。実際、近所の苦情が出て100Wの音なんて簡単には出せません。
    シンプルに10Wくらいの小型モノラルパワーアンプ2台でスタジオモニターくらいのスピーカで
    二ヤサイドで聞くのが気楽にいい音を楽しめるのではと思います。
    音質は再生システムトータルの結果ですから本人の好み合うかが一番大切なのでは?
    また、メンテしないでいい音を維持はできないんでメンテ法の展開を創造の館さんでしていただいているのは
    好感が持てます。

  • @yusander
    @yusander Рік тому +1

    今でこそ消費電力そのものの抑制はメーカーの努力によって進化してきた部分です。
    娯楽は時代を写す鏡とはよく言ったもので物量投入された時代のものは消費電力を抑制なんて考えもしないので、やたら電気を食う機械、製品はたくさんあります。
    だからこそちゃんとしたイコライザーなりプログラムタイマーとかあったわけで。

  • @user-pg3pi7bd1u
    @user-pg3pi7bd1u 5 місяців тому

    昔AU-D607を持っていた+仕事でAudioではないですがアンプとかコンパレータを作っていたのでなおさらD607Xのf特には感銘しました。ただフラットというだけではなく、1Wでも90Wでも4Ωでもほとんど変わらないのですね。

  • @geataxugetaxu867
    @geataxugetaxu867 Рік тому +2

    スピーカーの定格を超える出力のアンプはスピーカーを壊す可能性がありますね。

  • @pochi1000A
    @pochi1000A Рік тому +5

    私的にはA級動作で50Wもあればそれ以上は必要が無いと思います。
    どれだけの大音量で聴くか?という事もあるのですが効率のいいSPだったら1wでも結構な音量で聴く事が出来ます。
    A級は増幅動作点の理由から発熱が大きいので何を求めるかですがB級動作でも良いと思っています。
    実際、同じソフト使ってどれだけの人が判別できるかという事です。

  • @shounenyoung
    @shounenyoung Рік тому +20

    データは冷徹よね。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 2 місяці тому

      数字はいつも残酷で冷徹ですよ。スポーツにも言えますよね イチローさんがあれだけヒット打っても4割なんて一瞬でしたし、結局野球が失敗が当たり前のスポーツであることですが、ちょっとミスして点(自責点)を取られたり凡打をしたときの防御率、打率なんてすぐ悪いほうに引っ張られますwww勝率も打率といっしょですねww

  • @user-ip8lq8qx7n
    @user-ip8lq8qx7n Рік тому +20

    こんばんは。
    出力は車にも通じますね。1000HPの車をコントロール出来ないのに、カタログデータに踊らされてますね♪
    パワー思考より事故時の生存・負傷率を追求する事はしないのかと?近頃考えて居ります。

    • @user-gl6fk2px6g
      @user-gl6fk2px6g Рік тому +2

      日本の道路は,制限速度が時速40~50kmが殆どで,高速でも時速120km制限。安全性は別の話として,今の軽で十分です。ガソリン車を規制する前に排気量と最高速度を規制せよ,って言ったら,業界から猛反対されるでしょうね。だから1000wのアンプも存在出来るんでしょうね。

    • @NDRF5TH
      @NDRF5TH 10 місяців тому +2

      @@user-gl6fk2px6g 車には全く通じないと思うけどなぁ・・・
      その時速120km、軽自動車と例えばクラウンで東京→大阪まで走り終わったときどちらが疲労感が無いかと言われたら多くの人はクラウンを選ぶと思うんです。
      大排気量からくるトルク、強固かつ高剛性なボディが齎す静粛性、金をつぎ込んだ阿新割からくる乗り心地その他と非常に要因が多岐にわたりますからね。
      馬力だけが車の性能のすべてだと思ってる人ならもしかしたら・・・とも思いますけど。

  • @jackal7123
    @jackal7123 Рік тому +5

    アンプの周波数特性がフラット(平坦)とは言っても、単一スペクトラムでのスィープ計測では聴覚と差異が大きいと思います。
    楽曲は様々な周波数が重畳しているもので、単一スペクトラムでは15kHzの音を聞き取れない楽器職人が実際の楽器の調整時は15kHzの音の欠落や超過を聞き取って手直ししてたりします。様々な周波数が重畳する事では周波数成分夫々を聞き取るのではなく、様々に重畳して現れる包絡線の変化を聞き取っていると思っています。

    • @granddad-audio
      @granddad-audio Рік тому +4

      私も、単一スペクトルだけでは実際の音楽の聴こえ方を全て説明出来ないと思っています。
      編集され完成されたCD等の音楽(完成品)は、その音の範囲で製作されたものなので、そこでの音の評価は難しいと思いますが、実際に録音や編集をしている段階では、サンプリングレートでの違いがわかってしまいます。
      因みに、私は純音では15khz以上は聴こえませんが384Khzと192khz、32bitと24bitのサンプリングの違いはわかります。

    • @pcm298
      @pcm298 Рік тому +2

      少しずつFFT長に合わせて周波数をずらした正弦波を同時に鳴らしてS/N比を測定する手法が海外では主流になってきています。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 2 місяці тому

      重畳して現れる包絡線の変化を<ああなるほどですね。

  • @masudaaaaaa
    @masudaaaaaa Рік тому +8

    いろいろ半導体アンプ作りましたが結局小電力用で組む2wくらいの出力のが1番良好です。パワーTrを使ったのは緩い音がすると感じます。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 2 місяці тому

      小の中くらいの2SC3074, 2SA1244あたりはいかがでしょうかw

  • @okim8807
    @okim8807 10 місяців тому +2

    7:20
    ここちょっと変かな? 周波数特性のグラフはゲインしか見てないような? 位相などの時間方向の評価は全くしてないような?
    例えばステップ波形やインパルス波形への応答波形を見れば時間方向の特性が少しわかる。
    (人間の耳で「1000Hzの位相がπ/6遅れてる」なんてのは聞き分けられないにしても。「全ての音が均一に500ns遅れる」なら音は乱れないから良いけれど、そうでない遅れがあった場合は?)

    • @okim8807
      @okim8807 10 місяців тому +2

      他の動画を見て勉強してきた。位相歪は聴覚に影響を与えない(ただし音像までの距離感、左右で違えばステレオ感を含め音像定位にも影響がある)という主張なのか。
      アンプと耳の間にリニアリティが低い経路があると、この前提も崩れそう。特にスピーカーはリニアリティが低いし。
      まあそんなのは「原音と、原音に位相歪を乗せた音とで、違いを聞き分けられたらまた来てくださいね」という話か・・・。

  • @TOCHIKN
    @TOCHIKN Рік тому +4

    2000wのアンプを普通の家で使ってたけど、家が揺れた
    今は大人になったので、150wのアンプに落ち着きました。

    • @tytyia
      @tytyia Рік тому +1

      私は15Hz以下をスーパーウーファーで再生出来る環境にしたら揺れが起こりました(笑)
      高い出費でしたが以後超低音再生は封印することに d( ̄ω ̄;) 鉄筋家屋なら良かったのかな

  • @montrose-nm7cv
    @montrose-nm7cv Рік тому +2

    いつも貴重な体験を披露していただきありがとうございます!オーディオ歴50年ですが、ここ10年やめていましたが、
    1年前にをNS-1000Mを購入したことから再燃し、創造の館さんの動画から最適なアンプを探しています。
    ですが、まだたどりついていません。今は、AVアンプを代用していますが、アンプに音はないとのことなので、
    ルックスのいいアンプをあれこれ妄想していることが、とても心地いいのです!
    これからも、探求心あふれたアンプ動画を楽しみにしています。

    • @noriyokohama1493
      @noriyokohama1493 Рік тому +3

      私は NS-1000Mをサンスイの AU-D907X DECADE(オーバーホール済)で、主に JAZZを聴いています。 豊かな低音クッキリと張り出す中音域、澄んだ高音域でとても満足しています。

    • @user-rt9uj3dm1r
      @user-rt9uj3dm1r 3 місяці тому +1

      ヤマハのフラグシップが良いのでは?
      個人的に一番オススメは、シャープのSM-SX300とアキュフェーズDG-68の組合せです。現時点で世界最高レベルのアンプとイコライザーです!

  • @nakaharakun
    @nakaharakun Рік тому +11

    今回も痛快です(≧∀≦)
    個人的な話ですが、、、
    エレキットのデジタルアンプキットを、ジャンク品のヤマハA-5に組み込んで使ってます。
    見た目は落ち着いた70年代デザイン、
    中味は超省電力&小発熱。
    10w x2ですが、タンノイの30cm 3ウェイを軽々と鳴らしてくれます。(クロスオーバー特性に癖がありますが)
    デザインや操作感の良し悪しが、聴覚の印象に与える影響を最大限に楽しんでます♪

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf 2 місяці тому

    Wワットについてですが、説明しとかないと駄目かな、Wは物理計数で仕事量です、電気はジュールの法則で後から物理係数に合わせて作られた物です、ワットは1秒間に1ニユートンの重さを(加速度無し)で1メートル持ち上げる仕事量です実際ジュールの法則ではCGS系の単位が使われるので、ジュールの法則で検索するとチョット違った感じの説明になるかな、どちらにしても方程式だらけの説明になるので、一般人は無理か。

  • @user-io7ce4em3k
    @user-io7ce4em3k Рік тому +2

    貴殿の論理論評は正しいと思います資産により価値感も変わりますので趣味の世界は深いものがあります

  • @onfanv3
    @onfanv3 Рік тому

    為になる貴重な解説ありがとうございます、オーディオファンの端くれとして人間の可聴帯域は約20Hz~2万Hz程度とどこかで聞いたことあります、20Hz以下や2万Hz以上の周波数を伸ばしても人間には聞き分けできない帯域をカタログ表示してどんどん製品価格を上げて購買心を煽る訳ですね。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 2 місяці тому

      なんで科学の世界にある k(キロ), M(メガ、メグ), G(ギガ)とか使わないの、2万ヘルツとかww笑える。ま、法律書とかならその言いかただと思いますけどw。

    • @WiniMac
      @WiniMac 2 місяці тому

      2万円とは言うが20k円とは言わないのと同じじゃないの?

  • @user-gc7gs5sp7r
    @user-gc7gs5sp7r Рік тому +4

    人それぞれ声が違う様に耳の形状や鼓膜の違いが自分の好みの音を選んでいる。じゃないかと思いました。

  • @chnesepopp
    @chnesepopp Рік тому +3

    YAMAHAのA級、B級動作切替式アンプ使ったことあるが音質の違いは全くわかりませんでした。少なくとも切替直後にはほとんど変化はないでしょうね。だからA級動作のアンプ無駄にエネルギー消費するものと考え、しかも発熱で寿命が短いと思われるので購入しないことにしている。A級のほうが音がいいと言う人はA級、B級という言葉のイメージに左右されている?

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 4 місяці тому

      いちおうクロスオーバー領域では上下のトランジスタの同時駆動になるのでダンピングファクタが向上するはずです。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 2 місяці тому

      A級、B級という言葉のイメージに左右されている?左右されている人は我が国が負けた戦争の戦犯のA級B級も理解してないと思いますよw

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 2 місяці тому

      いやあオーディオに無知な人はおもろいこと言うね。

  • @user-pf2vl8li5j
    @user-pf2vl8li5j Рік тому +7

    数字はウソをつきません。
    適切な実験を行えば定説や噂話は
    各自で判断出来そうですね。
    多少のベンキョウは必要かもしれませんが、
    感覚や好みで選んでも正解だと思います。

  • @tuyosihosogoe824
    @tuyosihosogoe824 Рік тому +2

    メーカーの技術者やオーディオ評論家の方は、どのような御意見をお持ちなのか、ちょっと(かなり)気になりました。
    一つ要望ですが、オーディオの「迷信」について、本を書いていただけないでしょうか。
    私は買わせていただきます。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa Рік тому +2

    アンプに音色は無いけれどそれに繋がるSPに音色が出来てしまう条件が有ったり、DFを只管下げない様な配線(長さ)とか、その辺かなぁ。

  • @user-ts9ko4ys2r
    @user-ts9ko4ys2r 11 місяців тому

    日本だと実際に測定した結果に基づいたRMSでの表記が使われていますが、発展途上国では全くアテにならない「P.M.P.O.」なる謎表記が多用されていますよね・・・特にC国製品。
    (例)「RMS 1wも鳴らせなさそう」な手のひらサイズの安物ポータブルラジオ・・・「PMPO 800w」。
    OEMなどの同一製品(構成部品も一緒)であってもメーカーによっては「PMPO 1200w」だったり。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 2 місяці тому

      C国なんてほんとオカルトでしょう。原発処理水でもIAEAも WHOさえも科学的な検証はISOと協力関係にあります。第三者的機関を信用しないというのならもう何を信じてるんでしょうね。

  • @user-mq3zp9ju1y
    @user-mq3zp9ju1y 5 місяців тому +1

    アンプの出力の中で実際にひずみが少なくなる出力レンジを使うのが良いのであって、高出力のものは低出力時のひずみが高いものもあるので自分のSPの効率と聞く音の大きさによって20W程度のアンプでも十分だと思います。(非効率なSP「86db前後」とかを使うのであれば別だけど)

  • @Yoshvaughn
    @Yoshvaughn Рік тому +5

    いつも楽しく視聴しています。本日も興味深いお話ありがとうございました。
    ところで、いくつが質問がありコメントいたしました。
    近頃レコーディング用のスピーカーはほとんどがアクティブスピーカーになり、それも多くがバイアンプです。つまり、音にシビアなプロはそういう手法で得られる音を望んでいると言うことだと思います。
    まずお伺いしたいのは、バイアンプのメリットについてです。それぞれのスピーカー専用のアンプを使うというのは素人目にも効果がありそうだと思いますが、それをわざわざバイアンプにするのには、どのような意味があるのでしょうか?素人相手の商品であれば、「なんとなくすごそうな」スペックに余計なお金を払うのも理解できるのですが、プロ用機器にバイアンプを使うのには、それなりに意味があるからだと思うのですがいかがでしょうか?ご意見をうかがえればありがたいです。
    あともう一つご意見を伺いたいのは、デュアルウーハーについてです。JBLのプロフェッショナルモニター、M2は38cmのシングルウーハーで、民生機であるDD67000は同口径のデュアルウーハーですよね。デュアルウーハーには意味がないんでしょうか?それとも意味はあってもモニタースピーカーとしてはデメリットが大きいんでしょうか?気になります。お金ができ、広い部屋に住めれば4350を使いたいと思っていますので、こちらについてもお話を伺えればありがたいです。よろしくお願いします。

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  Рік тому +9

      ネットワークやSPケーブルを廃す、内蔵デバイダー(現在はDSP)でイコライジング補正してSP単体でフラットに出来る。原理的に、最も合理的な方法です。

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf 2 місяці тому

    BTLは駄目かと言う事は、出力を出す為に沢山トランジスターをパラレルに繋いでるアンプも駄目だと言う事ですね、その通りだと思います。

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 Рік тому +1

    2:06 100wと200wの差は3dB のくだり。
    このことを理解している人は少ない。別言すれば、
    50dBm + 50dBm は、100dBm ではなく、 53dBm  ということだ。

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 4 місяці тому +1

      ん?電圧で3dB差を測定しているからパワー換算だと6dB差で2倍というだけ。
      パワーで、50dBm+50dBm=56dBmなのでは。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 4 місяці тому

      @@HitUA-cam 様
      3dBm +3dBm=6dBm だが
      2dBm+2dBm =5dBm ということになるので直感的にわかりにくいよね。

  • @hal007
    @hal007 Рік тому +5

    ある程度以上のクラスのアンプに音色が差が無い事は測定データ的に良く分かります。
    なのに各社は技術を投入してアンプを開発するのでしょうか?それがオーディオだからなんでしょう。

  • @HitYoutube
    @HitYoutube 4 місяці тому

    昔YAMAHAのB6ってアンプで最終段の電圧切り替えて出力稼ぐって製品があったな。

  • @HitYoutube
    @HitYoutube 4 місяці тому

    スピーカー負荷として見えるインダクタンス成分などによるアンプへの影響はどうお考えなのかというのは気になる点ではありますね。
    極論言うとウーハーのボイスコイルは、抵抗なの?コイルなの?
    スピーカー=マイクで部屋の音をアンプ側に返してるのはどう影響するの?
    とか抵抗成分だけでは語れない問題もあるっちゅえばあるのかな。

    • @mrcd-gj1gf
      @mrcd-gj1gf 2 місяці тому +1

      抵抗です抵抗成分が無いとエネルギー消費されません、抵抗から熱が出ます、スピーカーの場合音です、言い換えれば振動エネルギーです、モーターと同じで負荷が多いとインピダンスが低くなり、無負荷だとインピダンスが高くなります。

  • @anb63237
    @anb63237 3 місяці тому

    アンプによって低音の力感に違いを感じた事があります。
    値段が高くて出力の大きいアンプは芯が強くて、安いアンプは大人しい音に感じました。
    その時は単に帯域バランスの違いだけとは思えませんでした。
    これはどういう事なんだろう?
    同じような経験をされた方いませんか?

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  3 місяці тому

      ご参照
      ua-cam.com/video/QZsfT5IcL3w/v-deo.html

  • @km5618
    @km5618 Рік тому +19

    音の違いは聴く人間の違いでしょう😂結局は自己満足の世界であり所有感が全てです😊マッキンとJBL組み合わせでアニソンも試聴できる😊

  • @user-rv2ge7sv8g
    @user-rv2ge7sv8g Рік тому +1

    結局ハイエンド機とエントリーモデルは機能やパワーの違いですかね?音の違いは人間の耳では聴き分け出来ないですからね?
    それと100万円の予算があればスピーカー、アンプ、プレーヤーそれぞれどのくらいの金額を振り分けますか?

  • @user-fo3qc7dm7o
    @user-fo3qc7dm7o 7 місяців тому +3

    コスト.パーフォーマンスが悪くても,大出力が必要なこともあります。
    わたしは平均30W.で聴くことも多く、100Wくらい出すこともあります。
    そうなると200Wでは明らかに不足します。

  • @baraondal
    @baraondal Рік тому +1

    その昔 デンオンから出てた1000wアンプが賞賛されてたのを思い出した
    今でも持ってる人いるんじゃないかなぁ

  • @user-iw5wd9wt3d
    @user-iw5wd9wt3d Рік тому +10

    パワーのあるアンプ(電源が強力)と弱いアンプで聴き比べると、同じ音量でも音の立体感であったり音が飛んでくる感じが変わります。
    音量を上げ気味で比べると解りやすいです。
    これがいわゆる音の余裕と表現しているのかと思います。

    • @keika484
      @keika484 Рік тому +3

      音の表現に共感をします。私も同意見です。

  • @mayan226
    @mayan226 Рік тому +41

    これまたオーディオメーカーが営業妨害するなと激怒しそうな内容ばかりですねw
    昔から雑誌の情報が唯一の基準だったからいろんな神話が出回ってるけど、雑誌の半分以上が広告の時点でお察しなんですよね
    スポンサーを悪く書く編集部なんて存在しない

  • @user-zl6ud4to5x
    @user-zl6ud4to5x Рік тому +2

    空気録音の動画、たくさんありますが、いつも疑問に思っていたのですが、
    みなさん再生装置にはとてもこだわっているのに、録音機材については、こだわりがない様子。
    録音の機材によっても、記録される音の特性に影響が及ぶと思うのですが。

    • @user-nn7xh4dc9z
      @user-nn7xh4dc9z Рік тому +1

      再生再現度で言うなればだめな録音でもだめに聞こえるのが正解なんじゃね
      だめな録音がよく聞こえるのはだめな再生じゃん
      リスナーである我々は再生の再現度こそが全て!

    • @user-zl6ud4to5x
      @user-zl6ud4to5x Рік тому +1

      スピーカーで再生した音を録音して比較すべきだという意見を見たときに、スピーカーだけじゃなくて、録音の機材によっても影響を受けるよって思ってたんです。他の影響を排除するというやり方は正しい比較だと思います。それと、何百万もかけた再生装置の音を5~6万のレコーダーで録音して、これがこのシステムの再生音ですって動画が多く、それ参考になるのかなっていう素朴な疑問でした。

  • @mrcd-gj1gf
    @mrcd-gj1gf 2 місяці тому

    インピーダンスの他にリアクタンスと言う厄介な物も有ります、コンデンサーは交流、流れますがコンデンサーは充放電を繰り返しているだけで流れた電流は全て戻されます、力率0%の状態ですコンデンサーからは熱がでたり音がでたりしません、力率0%の状態がリアクタンスですコイルも同じです、同軸ケーブルも同じでインピーダンス75Ωと言ってますが正確にはリアクタンス75Ωです、つまりエネルギの消費しない抵抗です、本来方程式を書きながら説明しないと駄目なんですが、何とか分りやすく説明出来ないかと書いて見ました。

  • @kooota7455
    @kooota7455 Рік тому +5

    アンプとは違うけど、車の純正オーディオを交換したら無茶苦茶良くなったことがあります。
    (スピーカーは純正そのまま)
    それまではアンプで音が変わるなんて体験は無かったのですが、
    純正オーディオ・・・どんだけコストダウンされてんだよ(笑)

    • @kawanie
      @kawanie 7 місяців тому +2

      良くなった?
      個人的な感覚なので・・・

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 Рік тому

    理路整然とした良い解説だったと思います。ありがとうございます。

  • @QB-ci8ss
    @QB-ci8ss 5 місяців тому

    アンプの使わない端子にショートピンを装着すると音が綺麗になるみたいなのも本当なのか調べてほしいです!

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 2 місяці тому

      高周波(電波で言う)は50Ωで終端しないとミスマッチがパワーものがあちこちぶっ壊すためというのはありますねw。負荷をつけないとパワー炊いてはいけません。オープン出力はアンプがぶっ壊れますw。オーディオだとどうなんでしょうねww。試したことがないしその発想もなかったですw

  • @koichioyama3086
    @koichioyama3086 2 місяці тому

    そうですねw、200Wと100W 電力比2倍は3dBですからねw^^もっというとアンプの出力インピーダンスとスピーカの入力インピーダンスの比を、スピーカの制動力と言っちゃうやばさだと思う。インピーダンスは電気信号の世界なのになんで駆動力がでてくるの?っておもってましたのでwそれについてもお願いしたいですw。

  • @user-mw2cw5lk5z
    @user-mw2cw5lk5z 4 місяці тому

    その通りです、但し46センチなら20HZ出す事を考えると

  • @yoshichikaouchi6172
    @yoshichikaouchi6172 Рік тому +7

    ハイエンドの優秀なオーディオシステムで銘機のアンプを入れ替えて試聴をすると、使用するアンプによって大きく音が変わります。この事はハイエンドオーディオでは常識です。周波数特性がほとんど同じでも大きく音が異なります。ディジタルオーディオのCDプレイヤーやD/Aコンバータも機種によって音が異なります。

  • @163me5
    @163me5 4 місяці тому +1

    というか出力至上主義派の意見では彼らの意味もなく馬鹿にしているPA用アンプにボロ負けしていると思います

  • @user-jf9dq6zv9q
    @user-jf9dq6zv9q Рік тому

    20wのA級アンプで毎日好きな音楽を聴いております
    申し訳ありませんでした

  • @tytyia
    @tytyia Рік тому +7

    いや、結局出てきた音(スピーカーによる再生音)が自分の好みに合うかどうか(許容できるかどうか)が最重要ですからね
    音の違いはないと言われても依然としてそこには差があるわけですし(判らない人は本当に幸いですよ)

    • @keika484
      @keika484 Рік тому

      意見に共感します。

    • @gerogudo
      @gerogudo Рік тому

      需要ですか。なるほど。

  • @noriSRV
    @noriSRV Рік тому

    20年くらい前の古い貰ったデノンの安いアンプと最近のチャイナアンプで大して分からなかったから大きいほうは使わなくなったなでかい方はデスクに置けないし

  • @KusanagiSion
    @KusanagiSion Рік тому

    8畳の部屋で聞いてますが50wのアンプでスピーカーによるがー50dbでも十分

  • @KK-bk3zx
    @KK-bk3zx Рік тому +2

    PCにヘッドホンを挿す場合、usb-dacを介すると音が良くなるそうですが本当でしょうか。

    • @user-iw5wd9wt3d
      @user-iw5wd9wt3d Рік тому +1

      PC純正のDACとアンプがご使用のヘッドホンに対して能力が足りていなくて、繋げるDACアンプがヘッドホンの駆動に最適な仕様であれば変わります。

    • @resistancesk5028
      @resistancesk5028 4 місяці тому +3

      マザーボード上に実装されたろくにシールドも施されていないオーディオICよりは明らかによくなりますね。
      オンボードオーディオはハードディスクのアクセスなどが混み合うとノイズが聞こえます。

    • @koichioyama3086
      @koichioyama3086 2 місяці тому

      @@resistancesk5028 パソコンのデジタルのノイズがオーディオに重畳されてそれを込み(承知の上で)イヤホンジャックで聴いていらっしゃる方も多いですが私もDAC使ってますw(NFJのキットをDDCとして使って、プリメインアンプ内蔵DAC)をDACとして使ってます。NFJのキットのヘッドホンアウトが音がひどすぎてww捨てようかと思ったなか、ちょっとしらべたらww)

  • @ctr7175
    @ctr7175 10 місяців тому +1

    倍音はオーディオの重要な要素ですが、機械による測定は出来ず、人間の聴覚に頼るしかないと聞いてますが。

    • @nanashinohanako
      @nanashinohanako 10 місяців тому +6

      意味不明です。倍音は単に基音の整数倍の周波数の音ですから、機械による測定ができます。

  • @user-jh4jq6xp6j
    @user-jh4jq6xp6j Рік тому +6

    😍😍😍😍😍😍😍😊

  • @usd787
    @usd787 Рік тому +2

    アキュフェーズ のアンプならE-280が一番良い音がしているかもしけません。。
    フンプの出力が上がれば重さも急増します。そして消費電力も爆増します。
    高出フンプは取り扱いが難しいアンプになります。

  • @fuvkiitigou7451
    @fuvkiitigou7451 Рік тому +3

    質問ですが正弦波の他に1hzや20khzの矩形波をアンプに入れて観ると機種によって差が出るのではないでしょうか?どうでしょう。

    • @TOCHIKN
      @TOCHIKN Рік тому

      周波数別の歪特性を計測しているサイトもありますね

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  Рік тому +3

      矩形波、三角波、インパルス、ありとあらゆる複雑、厳しい応答を調べた最終的な結果が、いつも最初にお見せしている、周波数特性です。

    • @hhoge
      @hhoge Рік тому +3

      アンプが矩形波をどれぐらい正確に再現できるか?というのは、矩形波の繰り返し周波数ではなく立ち上がり時間Tr(立ち下がり時間Tf)がどれだけ急峻か?で決まります。そしてTrは周波数特性から求められるのです。
      ちなみにTr≒0.35/fcという関係にあります(Tr[s]:10%-90%立ち上がり時間、fc:-3dBカットオフ周波数[Hz])

    • @yoshichikaouchi6172
      @yoshichikaouchi6172 Рік тому +1

      @@hhoge 矩形波(方形波)を正確に伝達することはアンプの重要な特性です。オシロスコープのVertical Ampはこの為に正しく調整されます。立ち上がり時間(ライズタイム)は3.5nSで周波数帯域が100MHz(-3dB)です。周波数特性が同じだと音が同じとは、とんでもない間違いです。一般的なアンプの場合、出力にC キャパしタンスが加われば出力特性にオーバーシュートが加わります。キャパシタンスの大きいSPケーブルは要注意です。

  • @h870ghbg
    @h870ghbg Рік тому +3

    過渡応答について、回答が十分ではない気がしました。
    複数周波数・複数音量を同時発音させて、それが正しく再生できるかまで見てほしいなと思いました。
    ぐうの音も出ないとなると、3〜5パターンくらい用意されたそういう組み合わせをスイープさせて、それぞれの音が正しく再生されてたら、何の文句も付けられないです。

  • @konnyakusaboten
    @konnyakusaboten Рік тому +11

    オーディオ音痴のわらわには「スピーカーをつながない試聴」が札幌稚内。w

    • @fgurode
      @fgurode Рік тому +3

      同じくオーディオ音痴の拙者ではありますが「スピーカーをつながない試聴」とはアンプのスピーカー端子の出力信号を
      直接計測器で測定することと理解しており申す。(違ったらゴメンでござる。)
      「試聴」と表現するから耳で聴いていると勘違いいたしまする。デンキ屋さんでコンポ鳴らして聴くみたいなのとは違うのでござる。
      空気録音はスピーカーから音を出してそれをマイクで録音することで、スピーカーの個性や部屋の状況、その他もろもろの条件が加わるので
      そんなんでアンプの素性を知ることは出来ませぬ。

    • @konnyakusaboten
      @konnyakusaboten Рік тому

      @@fgurode さん
      文字通りの試聴ではなくて測定結果で判断するということだったんですね。実際個々人が自身の耳で聴いて機器の性能の良し悪しを判断するなんて、そんなのただそこでなっている音が自分の好みに合うか合わないかの判断でしかないと思うしだいです。ありがとうございました。(^^)

  • @LEAFCAKakaokaka
    @LEAFCAKakaokaka Рік тому +1

    質問です、物置にあったONKYOのtx-ds484は性能って大丈夫なんでしょうか

    • @user-pf2vl8li5j
      @user-pf2vl8li5j Рік тому +1

      ダンピングファクター(フロント、8Ω) 60 ですね

  • @kurokei5495
    @kurokei5495 Рік тому +16

    いや、アンプで全然音、違って聴こえますが。音量の問題じゃない気がします。もちろん音量でも違って聴こえますが、ゴールドムンドとLINNで音量が一緒なら、音は一緒でしょうか?
    マッキンとジェフローランドで一緒?
    うそでしょう。

    • @soulgunsou8520
      @soulgunsou8520 Рік тому +4

      ここで聴感の違いをコメントすると音量差と錯覚だと一蹴されますよ😂
      プレシジョンベースとジャズベースやYAMAHAとSteinwayのピアノ聴き比べても「測定同じ、ヨシ!」って言われるんじゃないですかね😅

    • @user-gl6fk2px6g
      @user-gl6fk2px6g Рік тому +2

      @@soulgunsou8520
      ピアノとアンプは素材が違いますからねぇ~。YAMAHAとSteinwayのピアノでは,そもそも測定値が違うでしょうね。しらんけどww

    • @Pups-hw9bc
      @Pups-hw9bc Рік тому +1

      抵抗の違い、視聴してる環境、気持ちの違い、見た目の違い
      このようにいくらでも否定してきますよここの人はw 測定値とDFが一定以上あればどのアンプも全部同じ音になるらしいです。

    • @Pups-hw9bc
      @Pups-hw9bc Рік тому

      @@gatoneco その通りですね。お疲れ様です。楽しいオーディオライフを

    • @Xiraitti
      @Xiraitti Рік тому

      いよいよここの動画もカルトぽくなってきましたね。
      データのみが正しいと妄信するのは過去にオーディオ評論家の言うことを信じた方々と本質的に何ら変わりありません。
      嘘だと思うなら80dB/W/m近辺の超低能率スピーカーを色々なアンプで聞いてみてください。これならわかりやすいです。

  • @sujikawahone
    @sujikawahone Рік тому +3

    長岡さんにおしえてあげたい

    • @kamkam_99
      @kamkam_99 Рік тому +4

      「自分の書いたものが売れ、家も建った。どこが悪いというのか」
      とは、「オーディオ常識のウソ・マコト」に載ってた、自らが素人であることを認める「権威」のセリフ。
      分からないけど誰なのかずっと気になってはいるw

  • @2026kazuchida
    @2026kazuchida Рік тому

    ROTELのアンプについてもレビューして貰えればありがたいです。海外で評判が良いのに
    なぜ日本では人気が無いのでしょう。日本のメーカーなんだけど。

  • @yasuoaugustus2435
    @yasuoaugustus2435 Рік тому +8

    私は電子エンジニアですが、グラフデータで音の善し悪しは判断できないのです。データ オタクと理論オタクに音の善し悪しを説明しても『ナンセンス』・・・🍀

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 4 місяці тому +4

      私も電子エンジニアですが、自分の好きな音を良い音だと言う人にはデータは不要だと思います。客観的内容が無いものはデータでさえない。

  • @user-hz2hg9wd8u
    @user-hz2hg9wd8u 10 місяців тому +2

    フラットアンプでDF40以上なら音は変わらないとの事ですが、スピーカー鳴らすと実際問題割と違います。ご自身もJBL鳴らしてるのでよくわかると思います。これはDFの音ではなくてアンプの音と言うのが正しいと思います。今時特殊なアンプを除きDF40は普通に有りますし、UP主の理論だと40あれば抵抗足しても何しても変わらないはずですからアンプの音ではないと言うのは無理がありますね。

  • @malkotoisu9730
    @malkotoisu9730 11 місяців тому +2

    日本みたいな狭い部屋にでかいアンプとでかいスピーカーおいたら逆に弊害が出て音悪くなりそうだ

  • @user-nc9sn2bk9k
    @user-nc9sn2bk9k Рік тому +10

    結局は自己満足の世界ですから、
    家庭用に200Wのパワーアンプでも良いのです。
    皆が皆館さんに共感して大きいのを否定してしまうとそれでおまんま食っている人達が干上がります。
    回り回ってその方たちの関係者にお世話になっているかもしれないのです。
    要はバランス。
    大きいのも小さいのも共存が望ましいです。

    • @oligosaccharide-tj9dv
      @oligosaccharide-tj9dv Рік тому

      客をだまして食ってるだけじゃん。そんな詐欺師どもいらないでしょ
      それで業界が縮小するならその歪な搾取状況がおかしいわけで、健全な業界じゃない証拠になるだけ
      どのみち200wが売れなくなったら100wを値上げして利益率伸ばせばいいだけよ
      音楽業界に限らず、客の理解が浅いことを良いことに、不必要に大きいものを良しとする今の業界は、適切な商品を提供する健全な業界にシフトすべき

    • @user-gl6fk2px6g
      @user-gl6fk2px6g Рік тому +2

      @@oligosaccharide-tj9dv
      商売とは,大方のそういうもんですよw なんせ資本主義社会ですから。

  • @soulgunsou8520
    @soulgunsou8520 Рік тому +11

    ここで聴感の違いをコメントすると音量差と錯覚だと一蹴されますよ😂
    プレシジョンベースとジャズベースやYAMAHAとSteinwayのピアノ聴き比べても「測定同じ、ヨシ!」って言われるんじゃないですかね😅

    • @keika484
      @keika484 Рік тому +1

      同意見です。いいアンプは存在していますが、お勧め出来ないです。

    • @soulgunsou8520
      @soulgunsou8520 Рік тому +2

      @@keika484
      私の場合、音源→アナログミキサー→マキシマイザー→アナログeq→パワーアンプ→スピーカーで聴いてますが、何回かパワーアンプのみを交換していますが、出音は確実に変わりましたね。
      ダンピングファクターが違うからという理由であれば、それをアンプの音と言っても差支えないんじゃないかと思いますけどね😅
      あと高級機アンチみたいな人が「やっぱりそうでしたか〜安心しました〜😂」ってなってるわけですよ😆
      別に高級機を賛美しないし高くて行く気にもならんですけど正弦波入れて「測定同じ、ヨシ!」では、測定者はまだしも、その動画見ただけでホッとした〜なんて言ってる人は高級機信者と同じぐらい盲目なんじゃないかと思えてしまいますね😭
      まあ好きにすれば良いだけの話なんですけどね👍

    • @user-vm9fd3ph7f
      @user-vm9fd3ph7f Рік тому

      ピアノってメーカーやモデルが違っても特性や音質は一緒なんですか?

    • @user-gl6fk2px6g
      @user-gl6fk2px6g Рік тому +2

      @@user-vm9fd3ph7f
      木や金属を使った機械的な構造を持つ楽器では,同じメーカーの同じモデルでも,全く違うと思います。
      だから機械的構造を持ち,木や紙や布や接着剤を使ったスピーカーシステムには音の違いが生まれるのでしょうね。
      構成する素材の違いが,電子部品だけのアンプとの大きな違いでしょう。そこで使われる部品の特性の個体差は人間には判らないレベルですから。

    • @gerogudo
      @gerogudo Рік тому

      ヨシ、でいいと思います。

  • @user-us7vd6lz3l
    @user-us7vd6lz3l Рік тому +10

    いやユーチューブで、アップした音で分かる訳無い
    それぞれ環境が、違う訳ですから
    矛盾してる❤

  • @mshiis2588
    @mshiis2588 Рік тому +4

    そもそもオーディオは見た目、
    プレイヤー、アンプ、スピーカー、
    部屋の組み合わせによる音なので
    単品の評価等できるはずがない
    よってオーディオ評論家が評価出来るのは
    オーナーのセンスだけだが
    そのセンスを評価する者のセンスが、私と同じはずもないので
    全くもって意味がない😂

  • @granddad-audio
    @granddad-audio Рік тому +3

    単体の音云々が、そもそもおかしいと思います。
    性能(音)を判断する要因としてスペックは確認するけれども、結局音楽を聴く場合はそれぞれの組み合わせの上で聴いている訳で、何に基準をおくかで、音の変わる要因が変わってくると思います。
    例えば、周りの全てを固定してアンプを変えて音が変われば、アンプで音が変わったと言うだろうし、アンプを固定してスピーカーケーブルで音が変われば、スピーカーケーブルで音が変わったと言うように。
    結局は、相対的な組み合わせで自分の音を作っていってる訳だし、アンプのDFで後に繋がるスピーカーで音が変わるので有れば、逆にスピーカーを固定すればアンプを変えると音が変わる事になる。
    ダンピングファクターもアンプの性能、つまり音の一部だと思うのですが。

  • @ykata2006
    @ykata2006 Рік тому +2

    エンスーな人がお金や時間を掛けて吟味してきたハイエンドオーディオに意味が無いって悲しい話だね

  • @user-gi9sk9nd3k
    @user-gi9sk9nd3k Рік тому +7

    まじめに作ったアンプとそうでないものでは全く音質は違います。特に歪やノイズにははっきり違いが現れます、歪の多いアンプばかり比べても何も違いは出てきません、お気の毒ですが、違いがないという主張は歪やノイズの多いアンプを比べているに過ぎないということになります。実際のところ数十万では歪やノイズだらけのアンプしか入手できません、そこの価値をどう考えるかです。で、300万だしたらひずみやノイズがほとんどないアンプが買えるかというと答えはNoです。歪の中には単純な非線形性以外に、ラージパルス応答性があって、ほとんどのアンプがこのラージパルス応答性がまともではないのです、ダンピングファクターはほとんど音質には影響を与えていません。

    • @keika484
      @keika484 Рік тому +1

      参考になります。今回の動画は極端では?

    • @ss-xg8xs
      @ss-xg8xs Рік тому +2

      音楽信号でNFBを掛けずに非線形性の無いリニアな増幅は素子の動作原理上、不可能です。
      (真空管、Tr,FET等のアンプ設計関連の記事を通読していただければわかります)
      だから、どうしても歪や、濁りは付きまとうので、再生システムによってアンプが変化(NFBや回路特性が変動)して
      音が変わるのです。システム変化ですからアンプをいくら測定しても差は見つかりません。

    • @user-gi9sk9nd3k
      @user-gi9sk9nd3k Рік тому

      @@ss-xg8xs ラージパルスの話をしているのに何でNFB???何もわかていないんでしょ

    • @user-vm9fd3ph7f
      @user-vm9fd3ph7f Рік тому +3

      ブラインドテストで原音との区別が付かなければそれはもう違いは分からないと言う事でいいと思うのですが...仰る通り10万円程度の価格帯のアンプがノイズや歪みが多ければ原音との区別が付きそうですし。少なくとも私の耳では判別不能でした

    • @user-gi9sk9nd3k
      @user-gi9sk9nd3k Рік тому

      @@user-vm9fd3ph7f ラージパルスの応答が立ち上がりたち下がりで全然違うアンプがほとんどでして簡単に言うと初段でリミットがかかってしまい立ち上がりも立ち下がりも潰れてしまうんですよ、それが起こらないように作ったアンプの音は非常に綺麗で生演奏と比べても殆ど同じぐらいの音楽になるんです

  • @user-oq8im3ug1s
    @user-oq8im3ug1s Рік тому +6

    コストパフォーマンス?測定データで判断してんじゃないの?

  • @user-oy1uw5th8o
    @user-oy1uw5th8o Рік тому +5

    物量とスペック至上主義が現在ホームオーディオが衰退した原因の一つではないかと思ってます。