テニス サーブ 振り出しの手首の折れに注意 窪田テニス教室

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • グリップの持ち方や構え方は正しいのに、フラットサーブが打てない(スライスになる)という人は参考にしてください。
    窪田テニス教室のブログはコチラ
    ameblo.jp/kubo...
    レッスン依頼はコチラ
    ameblo.jp/kubo...

КОМЕНТАРІ • 23

  • @masamasama222
    @masamasama222 4 місяці тому

    まさに自分です。。
    手首の折れと肘の使い方に悩んでいたので、大変参考になりました!

  • @Shoujin2403
    @Shoujin2403 5 років тому +6

    ここまで説明出来るのが凄すぎる。
    私は正しくこれでした。
    いつもありがとうございます。

  • @LIFE-xu8im
    @LIFE-xu8im 2 роки тому

    【質問】
    いつもとてもわかりやすく勉強になる動画を本当にありがとうございます。
    バドミントンを10年以上やっていて四十歳を過ぎて最近テニスも始めました。
    サーブは、バドミントンのスマッシュの打ち方と打つ瞬間まではまったく同じフォームでした。
    バドミントンのスマッシュの場合は、そのままコンチネンタルグリップ(包丁持ち)で打つと面が作れないので打つ瞬間に手首の回内運動を使って面を作って打ちます。
    テニスの場合は、バドミントンと同じように意識的に打つ瞬間に手首の回内運動を使うのか、またはテニスのラケットはバドミントンのラケットと違い重いのでバドミントンのように意識的に手首を回して面を作らなくても自然に面ができるのか(バドミントンのように特に打つ瞬間に手首の回内運動を意識する必要はないのか)、教えていただけたら幸いです。

  • @T.M.2
    @T.M.2 5 років тому +3

    今日も動画配信ありがとうございます
    私も構えた後の「ゆるみ」があります。。。
    今日テニスできるので、肘とラケットヘッドの動くタイミング意識してみます。

  • @山田花子-l1s
    @山田花子-l1s 5 років тому +4

    大ヒントありがとうございます!
    窪田テニスに取り組みだした頃、最初に大きく変わったのはサーブでしたが、最近、壁にぶち当たってました。だぶん、本動画のNGパターンをやってますね。
    「最後に手首は曲がってしまう」というのもヒントでした。手首が曲がらないように、何があっても固定したまま打とうとすると、打球できないんですよね。ラケットが球にとりあえず当たるだけ。
    NGパターンとOKパターンの違いはほんと微妙ですが、まずは家の中で肩を使って肘を押し出すような感覚を体に染み込ませようと思います。

  • @藤原秀俊-q8b
    @藤原秀俊-q8b 5 років тому +2

    今回も説明をして頂かないと違いが見えませんでした。間違えた方と正しい方の両方する事で違いがハツキリします。いつも、ありがとうございます。

  • @ピヨ太郎-g8g
    @ピヨ太郎-g8g 4 роки тому +1

    4:00【重要】サーブで猫パンチ防止の構えが終わってからすぐに手首を折ってはダメ。肘が落ちる。
    8:30 12:15【重要】フラットサーブのお手本
    9:15 【重要】フォアのスライスとサーブの肩の動かし方似てる
    11:00 【重要】ラケットヘッドと肘は同時に動く

  • @jackamano3911
    @jackamano3911 Рік тому

    スタート時掌屈からグリップを置き去りにして右肘先行させて打球してみる

  • @Takashi-z5e-s5x
    @Takashi-z5e-s5x 6 місяців тому

    質問です。 手首の折れでは無くて、前腕の回外から始まってしまうのは許容範囲なのでしょうか? ーすみません、同じ質問をしてしまいました。既に回答頂いてましたでしょうか?

  • @ジェイソン-n4f
    @ジェイソン-n4f 5 років тому

    いつも参考にしております。
    サーブはまさにこの動きをしており、他のショットよりも苦戦中です。
    肩の動きで打つためにバックスイング時の肩の内巻きを多めにしたり、手首を掌屈させた構えを試したりしましたが、あまりうまくいきません。
    ("手首固定"と念じながら打っても結果は同じでした。)
    サーブは素振りと打球時の乖離が他のプレーよりも大きく、難しさを実感しています。
    (煮詰まらない程度に)試行錯誤しながら取り組むのも悪くはないですが、できれば早く上達したいですね。
    まずは肩の動きで打球できるよう、ゆっくり打つ練習に取り組みます。
    いつも貴重な情報をありがとうございます。

  • @Hiro.clapton
    @Hiro.clapton 5 років тому +2

    ありがとうございます。フラットサーブとスピンサーブの肘の高さ比較について質問があります。
    猫パンチ防止の構えから肩を動かして肘を寄せた時、フラットサーブの場合の肘の高さはほぼ肩の高さと同じくらいか少し上くらい。
    すると私の場合ラケットヘッドを後方に向けるのが楽です。
    スピンサーブの場合は頭の高さまで寄せても楽に触れます。この肘の高さの違いは間違いでしょうか?宜しくお願いします。

  • @のんびりこっそりテニスする

    うーん、なるほど。
    わかりやすかったです!ありがとうございます。

  • @Takashi-z5e-s5x
    @Takashi-z5e-s5x 3 роки тому

    質問
    手首の折れはないが、ほんの少し前腕の外旋をやってから肘の動きに入っている。これは許容の範囲ですか?
    私としては、ラケットが開いてしまうことが気になっていて、「正しい動き」でもないので直そうとしているのですが、言及していないので質問してみました。

  • @jackamano3911
    @jackamano3911 3 роки тому

    これ本当に分かり難い
    微妙な差だけど大きな違い

  • @kurochan4973
    @kurochan4973 5 років тому

    いつも参考になる動画をありがとうございます。
    サーブについて質問させて下さい。
    窪田コーチ式フラットサーブの当たりが安定するようになってきましたが、いざコートで打つとオーバー側のフォルトになってしまうことが多いです。
    サーブの長い、短いはどのように調整すれば良いのか教えていただけないでしょうか?

  • @双樹沙羅-k1g
    @双樹沙羅-k1g 5 років тому +1

    ありがとうございます。
    わたしは、手首が痛いとかはないですが、トスが右だと打ちやすく感じるので、悪い例になってるはずです。
    皆さん同じ道を通るのでしょうか?
    何度も見直して、ようやくモヤモヤが晴れました。
    正しくは、肩の動きでラケットヘッドが後ろを向く。
    間違いは、手首のゆるみから、前腕の動きで、ラケットヘッドが後ろを向く。(こっちになってるなぁ。)
    ということですね?
    シンプルに力強く振れそうな気がしてきました!

    • @双樹沙羅-k1g
      @双樹沙羅-k1g 5 років тому

      nice serve さん
      コメントありがとうございます!
      わたしは手首を折って構えるので、手首の背屈は他人事だと思っていたんです。
      しかし、思い切り打ってやろうとして、間違った動きが入るようです。
      身体の全てのエネルギーが、ボールに集中するようにしたいです。

  • @YasutakaHirasawa
    @YasutakaHirasawa 5 років тому +1

    最近意識してるのは、猫パンチ防止の構えで、右上腕をできるだけ広く胸を開けるように広げた状態に保ち、トスを上げて上方に伸ばされた左腕の肘を曲げながら左上腕をコート内側方向に広げる。この動作で(両上腕が左右に広がった状態)胸を上方にそらすように広げる。そのタイミングで同時に足を使い体を上方に持ち上げ、左右に広げられた両上腕が体の後方に落とされるような感覚を感じ、さらに胸を張るように広げる。この時、胸がコート右斜め後方、上方を向いて広がる。すると、その勢いで自然にラケットの重みで右の肩の外旋と前腕の回外が ”させられる”(肘の角度は90度に保たれ、手首は固定の感覚)。その右前腕がラケットの重みで体後方に落ちる感覚を感じた直後に右腕を打球点の伸ばす、それと同時に、左肘を下方に畳んで左肩を下に引き、右肩が更に上方に上がるのを助ける。この流れがうまくいくと、いい感じにサーブが打てます。

  • @ますのん-q7c
    @ますのん-q7c 5 років тому +1

    この肩と肘の動きをすると、肘の外側の筋から脇の下ろっ骨に痛みが出るのは今まで間違った動かし方をしていての痛みです。焦らずゆっくりひとつひとつ確認しながらだと思います。

  • @rideryosuke
    @rideryosuke 2 роки тому

    窪田コーチ
    ご無沙汰しています.
    引き続き動画配信ありがとうございます.
    サーブの動きについて,窪田コーチと私の比較動画を作ってみました.
    各所で一時停止で再生を止めて比較してみると色々分かってきますね.
    サーブでは,振出し前の胸の張り具合と右肘の高さが違っていました.
    胸の張りが無く,右肩が体の前側に常にあることと,右肘の高さが低いことが,
    私のプロネーションの弱さの原因と予測しました.動きを修正してみます.
    ua-cam.com/video/TpbUPCrhNDo/v-deo.html

  • @あまつだ
    @あまつだ 5 років тому +1

    すいません、間違いでも打てちゃってるので、間違いで打てなかったバージョンも見せてもらった方がわかりやすいです(@_@)

    • @kubota-tennis
      @kubota-tennis  5 років тому +8

      そんなことよりも、正しい動きを実施すれば良い。

    • @あまつだ
      @あまつだ 5 років тому

      @@kubota-tennis 了解です!!