この苗字のあなたは上級国民かもしれない!苗字でわかる先祖の身分

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 97

  • @川端章子-d7b
    @川端章子-d7b 2 роки тому +1

    11:08
    年収1億と言ってもな、本人や家族の取り分だけじゃなく、下にいる大勢の人間の分もそこから分けるってことだから、底辺までの人数で割ったら大したもんじゃないかもよ?

  • @user-fi1rb6sr4w
    @user-fi1rb6sr4w 2 роки тому +1

    2:17頃僕の名字出ました。しかも、はしごだかも同じです。

  • @尼崎の悪魔-c2f
    @尼崎の悪魔-c2f 2 роки тому +74

    名字ならまだしも通名はいらんわな。

    • @シャアアズナブル-y9p
      @シャアアズナブル-y9p 2 роки тому +6

      まったく、その通りです。

    • @mandamnippon1
      @mandamnippon1 2 роки тому

      今となっては要らないけど、差別があったその昔は通名使用も仕方なかったと思う。

  • @asterlily9914
    @asterlily9914 2 роки тому +1

    母方祖母の先祖は東北の某藩の家老だったけど何かやらかして脱藩して蝦夷に逃亡したとか聞いた。士族でもあんまり自慢にならないと祖母は笑っていた。

  • @xiaolinhaosi6028
    @xiaolinhaosi6028 2 роки тому +2

    江戸時代、殆どの庶民は苗字は無く、明治になり付ける事になったが、村の名主や坊さんに付けて貰ったり、憧れの人の苗字にしたりとテキトーだった。従い、この手の話は先祖が江戸時代にも名字を持っていた家系に限る話だ。

  • @茶熊もにか
    @茶熊もにか 2 роки тому +15

    日本には地名に由来する苗字があれば、逆に苗字に由来する地名もあるから面白い

    • @shigesans1
      @shigesans1 2 роки тому +1

      川崎市浅野町とか?

    • @ガンホー-g8k
      @ガンホー-g8k 2 роки тому

      後者でいちばん有名なのは豊田市やろなぁ

  • @定春-q6d
    @定春-q6d 2 роки тому +5

    殆どの人は明治に出来たのですよ。

  • @ぶらいと-z1t
    @ぶらいと-z1t 2 роки тому +6

    うちはなんか霊媒師の家系だったそうな。
    なお先祖。
    先祖「呪われたくなければ金出しな」というアコギなことをしていたそうな。

  • @zacpapa6366
    @zacpapa6366 2 роки тому +4

    今回の動画に私の苗字がありました。
    学生時代に暇にまかせて先祖を調べたことがあります。
    興味ある人は今のうちに直系の戸籍は取って置いたほうがいいですよ。
    確か、戸籍は100年たったら捨てていいことになっているので。
    直系なら役所に行かなくてもお金はかかるけど取寄せられます。
    4、5代で最初の戸籍に。初めての戸籍には江戸中期頃まで先祖が書かれてました。
    その後、菩提寺に行き過去帳を調べて、本家に行って家系図が残ってました。当時は系図の売買もあったようなので天皇につながっているので信用してなかったのですが、その後色々調べると飛鳥時代まで遡り、日本書紀に名前が違えど神様まで遡りました。
    当時親には、うちは水飲み百姓と言われたのですが…

    • @銀狐-r3f
      @銀狐-r3f 2 роки тому +1

      謙遜か、たまたま御両親の時はそうだったのでは、栄枯盛衰はどこの家でもありますから特に昔はちょっとしたことで没落とかしますし。

    • @Meme-pp4nq
      @Meme-pp4nq 2 роки тому

      天皇の子孫で、自覚がないっていうこともあるんだ...

  • @seiundoo
    @seiundoo 2 роки тому +2

    江戸時代は苗字名乗りは禁止でしたが農家でも姓、名字は保持してましたね
    どんな身分でもお寺の過去帳に記載されてます

  • @kitaoka2012
    @kitaoka2012 2 роки тому +15

    何の成果もなく苗字だけで上級国民とか言われても困惑。みんな既得権益になりたいのかな。

  • @MASATAKA-r4g
    @MASATAKA-r4g 7 місяців тому

    ワイの先祖
    信長との戦争に負けて
    指名手配されたさけ―
    逃亡しはって、苗字変えはった😂
    平安時代から何回か、苗字変えはったらしい…知らんけど😮

  • @cbr2865
    @cbr2865 2 роки тому +9

    家紋もやってくれ

  • @ye8725
    @ye8725 2 роки тому +2

    私は生粋の日本人ですが、今更ごちゃごちゃ日本民族中で色々有るけど、特権は排除して欲しいネ😭

  • @緑王しょく
    @緑王しょく 2 роки тому +1

    日本人の多くが、農民や町人なので基本は明治で名字をつけた人が殆どでしょう。農民や町人でも武士なった人は名字を名乗れる、伊能忠敬や二宮金次郎とか。平家の落人とかも村や里の名前になってそう。

  • @マヤ平
    @マヤ平 2 роки тому +3

    本当の血筋からくる苗字なんてほとんど無いに等しいよ。江戸時代には途絶えている家もある

  • @ゴン爺3535
    @ゴン爺3535 2 роки тому +4

    日本には何万と名字が有るのにそれを百姓だ武士だ商人だと区別なんてどうして出来るのかな?例えば後藤と五島どう区別する?

  • @genomejunk
    @genomejunk 2 роки тому +1

    うちの名字無かったぞ!!!!!!!!!!!!

  • @ふじわらとあそんでるすがわら-l1i

    佐藤、加藤、伊藤といった〇藤の苗字ですが、多くの人は藤原とは関係なく
    明治からあやかって付けた人がほとんどです
    また東北に佐藤が多いのは役場に苗字を届けるのに、周りは農民ばかりで字を知らないためか、なかなか届が進みません。そこで役場が見本を作り佐渡の藤原から佐藤と書いた。
    農民「これでもいいのか?」
    役人「いいよ」
    農民「じゃぁこれで・・・」 
    その他農民「おらもおらも」
    と、こんな感じで佐藤が増えた理由です。
    東北の成功例をまねて他の地域でも加賀の藤原から加藤、伊勢の藤原から伊藤という見本をつくり届を推進させました。
    藤原姓や菅原姓も、すでに本家ですら名乗ってないことを知らずに届けたのでしょう。
    ちなみに現在、佐藤の人口200万人、加藤100万人、伊藤100万人ですが、近衛は100人、九条60人、鷹司30人ぐらいです。

    • @shigesans1
      @shigesans1 2 роки тому +1

      東北に佐藤が多いのは俵藤太伝説にあやかったんじゃないかな。
      東北人の苗字は鎌倉武士団に由来するものが多い。
      三浦、畠山、大崎、葛西、千葉、工藤など鎌倉殿・・に出てくるような苗字が多い。
      つーか東北人を馬鹿にしすぎw

    • @その時歴史が知りたいゆっくり解
      @その時歴史が知りたいゆっくり解  2 роки тому

      貴重な情報をありがとうございます!
      近衛が100人いらっしゃるのに驚きました!

  • @メー助
    @メー助 2 роки тому +1

    京都市の通り名が多い様な気がする。

  • @kanedashoutarou0905
    @kanedashoutarou0905 2 роки тому +8

    昔の職場に、
    和田さんと大和田さんという人が居てですね…。
    あとは、八月一日と記してホズミさんという方もいましたね。稲穂を摘む時期が由来だそうで。
    翻って四月一日、と記してワタヌキさんという苗字もあるそうですね。
    衣の綿を抜く季節なのだそうで。
    因みに、金田って漫画抜きにして何由来なんだろう?

    • @khk6188
      @khk6188 2 роки тому +2

      直参旗本に3,000石と300石の2人金田家が古地図に在りますね。

    • @茶熊もにか
      @茶熊もにか 2 роки тому +2

      金銀銅等の金属では無く、鐘の様な「金属の製品」に由来するのでは?と何となく思いました。

    • @マヤ平
      @マヤ平 2 роки тому

      金はほとんど半島人からだそうです

    • @ふじわらとあそんでるすがわら-l1i
      @ふじわらとあそんでるすがわら-l1i 2 роки тому

      綿(わた)は元は和田からきてます

  • @myumyu1999
    @myumyu1999 2 роки тому +1

    10:05「冷泉」…れいぜい
    ここのルビは間違っちゃいかんでしょう
    以前、勤務先大学の学生で
    「花山院(かさんのいん)くん」がいました。いと雅なり…

  • @ビス締め
    @ビス締め 2 роки тому +1

    うわ!苗字!載ってたわ!そうだったのね!祖父祖母は、何も教えてくれなかった・・・トホホ

  • @kao3115
    @kao3115 2 роки тому +7

    本家に1200年位前(平安時代)からの家系図が残っているので(原本と明治か大正辺りの写し)自分の苗字はその頃から有った事が分かるが、本家の周りの同じ苗字の家は明治に苗字が無い農民が真似たものだと言っていました。そんな理由でその地区には当時大きく分けて四つの苗字しか無かったらしいです。今でもその苗字の家が多いと聞きます。

  • @ネロス帝国皇帝ゴッドネロス

    姓で云々言っても、殆どの人は明治維新以降に姓を付けたばかりって感じだと思うんだけど。
    詳しくは知らんけど、勝手に名乗っちゃいけないって姓もあったりしたのかな?
    貴族階級の人たちが名乗ってた姓とか。

  • @leahtk7090
    @leahtk7090 2 роки тому +1

    六角屋って「むすみや」では?

  • @正木学-n8c
    @正木学-n8c 2 роки тому +8

    明治の時軍隊が効率よく使いたいために平民に苗字を与えた。天武天皇が制定した八式の姓(かばね)真人 朝臣などは苗字とは関係ないか。

  • @あいうえおかきくけこ-e5v
    @あいうえおかきくけこ-e5v 2 роки тому +1

    明治維新後に戸主制度ができ、国民全員が苗字をもった。それ以前に苗字を持っていたのは、武士階級、坊主と神主と上級の名主くらいの僅か。苗字で判断なんかできません。

  • @user-ub8jh8bp3s
    @user-ub8jh8bp3s 2 роки тому +2

    平という苗字は今でもたまにあるけど、源という苗字はもうないね。
    臣籍降下。

  • @NEWLAYZNER
    @NEWLAYZNER 2 роки тому +3

    忌部は伊部に変化している苗字もあるかな。

  • @海ゆかば-p1k
    @海ゆかば-p1k 2 роки тому +1

    そんなもんどうでもいいよ。分かったとしてどうなるwww。普通に真面目に生きるだけです。

  • @harumatsu7490
    @harumatsu7490 2 роки тому +2

    人権が認められたのは「苗字帯刀」許された武士や上級庶民。

  • @sakaemizutani7364
    @sakaemizutani7364 2 роки тому +4

    自分の旧姓は 宗 で始まるのですが、 先祖は宗教関係者だったのかなあ?

  • @足立富友子-b4z
    @足立富友子-b4z 2 роки тому +1

    私のご先祖様は御典医だったそうです。

  • @yomemoon7313
    @yomemoon7313 2 роки тому +1

    苗字だけで先祖身分分かっら苦労しないね。
    今、先祖の追っかけブーム?私の先祖は、邪馬台国の卑弥呼様です。

  • @KN-rq4cq
    @KN-rq4cq 2 роки тому +1

    紹介されて無かったから住んで居たところの名字かもね調べて見ます

  • @義夫山口
    @義夫山口 2 роки тому +4

    普通に話して、変な発音話方聴き辛いだけ

  • @秦佳朗
    @秦佳朗 2 роки тому +1

    明治維新で当時は有名だった姓をつけたのかと思っていたら渡来人でした。大陸と半島から縄文時代末期に来て、稲と鉄器で凌駕して弥生人になりました。科学者はDNA鑑定であっさりそういうが、歴史家、考古学者は何おか思ってハッキリ言いません。(笑)

  • @toshiakimaruyama7839
    @toshiakimaruyama7839 2 роки тому +2

    冷泉 れいぜい

  • @雄貴-h1q
    @雄貴-h1q 2 роки тому +6

    はじめまして、勉強になりました🎵自分の名字は宮脇って言います、気になって調べてみましたが良く分からない結果になりました

  • @YOYO257-k5f
    @YOYO257-k5f 2 роки тому +1

    後は体型で先祖の判断もできる。

  • @イエティママ
    @イエティママ 2 роки тому +1

    大炊御門さん・・・。

  • @紅の豚-i9r
    @紅の豚-i9r 2 роки тому +1

    小林って………九州に小林市って………あるけど??rootsって………九州にあるのか…?

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 2 роки тому +3

    平民でござる。

  • @藤原佐井-l2o
    @藤原佐井-l2o 2 роки тому +1

    藤原鎌足 は?

  • @bigeggdoo
    @bigeggdoo 2 роки тому +2

    どれも当てはまらない。調べたら「紙」らしい 何だかーぁーぁ(笑)

  • @金久保宏一
    @金久保宏一 2 роки тому

    寺の過去帳より,御先祖様の事は詳しく判っております。

  • @november94
    @november94 2 роки тому +1

    いわれがありそな苗字ばかり うちは字から想像するに百姓かも知れない が、過去帳には立派な名前が並んでいる🤔

  • @山田山田男-r9o
    @山田山田男-r9o 2 роки тому +14

    苗字で由緒正しい家柄とか言う人はこの時代痛い。

  • @tanriku7399
    @tanriku7399 2 роки тому +1

    大久保がなかった。

  • @ジャルディーノチャンネル

    昔、興味があって調べた🤭武家で平安京って時代まで遡れたけど、、今はなんてことない平民w。まぁ〜日々、、自分で自分の機嫌をとって笑って幸せに過ごすだけだな🤣

  • @Rika-kh2lm
    @Rika-kh2lm 2 роки тому +2

    身分と生い立ちは意外に大事です。

  • @ariesken2149
    @ariesken2149 2 роки тому

    無いわ・・。なんか悲しいw

  • @satoshitanaka7655
    @satoshitanaka7655 2 роки тому +5

    名字4位の田中さん何て、地名由来でどこにでもいそうですが、公家にも「田中 足麻呂」とかいるらしく、公家のくせして何で田中なんだろうね。。

    • @デレッティ
      @デレッティ 2 роки тому +4

      公家ではなく古代豪族です。由来としては現在も地名が残る奈良県の田中という地を本拠とするからだそうですよ。

  • @やまだじろう-f6p
    @やまだじろう-f6p 2 роки тому +1

    ヤマダっす

  • @リコモンジャアキ
    @リコモンジャアキ 2 роки тому +4

    ありがとうございます

  • @本田晴生-w6w
    @本田晴生-w6w 2 роки тому +1

    うちは、なんか?本田、本多を
    ごちゃ混ぜに使っていたみたいです😅婆さんの神社の奉納額には
    本田、と書いてあったり他の奉納額には本多、と書いてありました😅
    因みに家紋は「立葵、葉っぱは三枚だけど茎は二本」です😅

    • @えむえむ-f5z
      @えむえむ-f5z 2 роки тому

      その家紋、譜代大名の本多家(本多忠勝が有名)がそうだったような😅💧

    • @本田晴生-w6w
      @本田晴生-w6w 2 роки тому +2

      @@えむえむ-f5z さん
      わざわざありがとうございます😅
      何処の県の市とは言いませんが😅
      愛宕神社に、明治から大正にかけて
      「養蚕事業に貢献した」と石碑が有りますが😅なぜか?本田、本多の
      混用、頼まれた方が、こっちの本田?本多?まぁ彫ってしまえ‼️
      だったかも😁親父に神社の奉納額、石碑の名字が違うが、これは?
      と聴いたら、分からん‼️がしかし、うちの婆さんだ‼️と言ってました😅

  • @稲田朋宏
    @稲田朋宏 2 роки тому +1

    海部さんは総理大臣になりましたからね。

  • @銀狐-r3f
    @銀狐-r3f 2 роки тому +2

    元からの在所の家は苗字帯刀の許しがないと名乗れなかっただけで苗字も氏もあったと思うけどな。
    次男以下で都会に奉公に行った人の子孫だと忘れてしまった人もいると思うけど。

  • @matigaisagashi
    @matigaisagashi 2 роки тому +1

    「雲雀」という推しの苗字があるかもしれないと期待したんだけど、なかった。残念😭

    • @平井誉子-x3d
      @平井誉子-x3d 2 роки тому

      REBORNの最強風紀委員長ですよね。私も好きです。

  • @オーマー-d7q
    @オーマー-d7q 2 роки тому +4

    私の苗字の位が高いのは嬉しいもんですね😉

  • @kai.mukade
    @kai.mukade 2 роки тому +3

    俺の苗字では、印鑑は必ず注文しないと一般販売では売ってません。
    苗字全国ランキング2723位 先祖は城主です。
    南部藩の藤原氏から派生した武家です。
    ランキングにも出ませんでした(^^)
    清水を代表する某アニメの「お金持ち」と同じ漢字と読み(^^)

  • @S_McQueen
    @S_McQueen 2 роки тому +4

    藤原紀香
    「ウチは藤原家の末裔!(`・ω・´)キリッ」
    姓の藤原に近代に戻したんけ?

  • @db2328
    @db2328 2 роки тому +2

    士農商工 江戸初期 はこの順番 だけど 江戸後期になると商士工農 こうなります だから今でも農家を馬鹿にする奴がいるんですよ 昔からある苗字は 源平藤橘 源氏 平家 藤原 橘 こんな四つが有名だよね

    • @shigesans1
      @shigesans1 2 роки тому +1

      士農工商は中国の古典にのってる「色々な身分の人たち、民衆」という意味で、江戸時代の身分制度じゃない。士は武士ではなく士大夫のこと。

    • @ほろよいオレンジ
      @ほろよいオレンジ 2 роки тому +1

      @@shigesans1 士農工商が身分制度じゃないってのは結構ポピュラーですよね。 もう教科書でもそんな教え方してないし

  • @bullbear1703
    @bullbear1703 2 роки тому +1

    上級国民の先祖を遡れば原始人
    原始人でも階級があったと想像できるから
    さらに遡ると何らかの生き物、
    さらに遡ると、さらに遡ると。。。微生物。。。
    。。。無!

  • @ye.9929
    @ye.9929 2 роки тому +1

    先祖は豊臣方で関ヶ原の戦い、大阪夏の陣、冬の陣で戦った!蔵には鎧兜があった!